• ベストアンサー

町内会という組織について

 首都圏では終戦直後の隣組意識も無くなり一次消滅しかけた町内会ですが、最近は地震(阪神大震災以来)騒ぎもあり、また町内会熱が盛り上がりを見せているようです。そこで、若輩者は疑問に思いました。 「町内会は誰の権限で結成したり、解散できたり、大勢の市民を動かしているのか」 「地元自治と言う任意の意志の集まりであるなら、加入・非加入に強制権はあるのか」 「主旨が合わないと加入を断りバッシングの標的になった場合、何処に相談するのか」 「例えば生活保護や身障者登録やリストラや少年期の補導歴等の込み入った内容の個人情報が漏れた場合(結束を固め会の懇談を諮るためと言う理由で定期集会で話題に挙げたりできます)、会長権限ですべて解決できるのか(町内会と言う団体で個人の権利の侵害はできますが、解決は本人個人の力によるものと言う不利益が生まれます)」 など、解らない事だらけです。私は、町内会は無くてもいいし、強制加入は時代錯誤だと考える1人です。まして、町内会に入らないからと陰口を言われ、会長権限で強制加入と言うのも何処の国のいつのルールなのか疑ってしまいます。会の発足の目的は、大震災の自己防衛組織として存在し定期集会で役員や班長を決め、防災訓練等を組織として行い、震災時に安全に非難できるよう知識を習得する目的があります。市役所に防災組織として登録しているようです。 【回答者にお願いです。年長者のお説教はご遠慮願います。社会通念であれば伺いますが】 ※一応、家族が地元町内会に加入し、会費も年間数百円払っています。

noname#2295
noname#2295

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pen2san
  • ベストアンサー率37% (260/696)
回答No.1

私も町内会不要論者の一人です。 そもそも市町村が税金の中で行わなくてはいけない仕事を住民に押し付けている様に思います。 また、その地域に住めば自動的に町内会に入るのが当然と言う風潮があります。 これは日本が農業国で、例えば稲を植える場合、上の田んぼに水を引き、その田んぼの水がいっぱいになったら自分の田んぼに水を入れ、それがいっぱいになったら下の田んぼに水を落とすと言った習慣が固定化し、つまりその地域で生きていく以上(農作民である以上)その団体に属さなければ生活して行けない環境が弥生時代から伝わっているわけです。これは農協や漁協でも同じ事が言えます。 例えば、ゴミ収集の際の集積場所ですが、住民の代表が決め市町村はその場所に収集に行く訳ですが、この住民の代表こそ町内会長です。 本来ならば町内会長でなく、その地域の人達が集まって取り決めすれば良い事なのです。 同じ町内に2つの町内会があっても不思議ではありませんが、特殊な事情を除けばメリット無いため1つで済ましているのではないでしょうか。 各地方自治体には町内会を正式に明文化している所は無いと思います。ただし、町民の代表による申し出・・・と書かれているはずです。 国会議員にしろ、地方自治体議員にしろ若返りが行われていますがこの町内会長とか町内会役員とかはなぜかご老人が多い様です。 平日は自宅にいないサラリーマンにこの仕事を任されても困りますが。 日本の最悪の文化の一つである「村八分」にならない様にする為の保険と割り切って町内会費を支払っています。

noname#2295
質問者

お礼

ありがとうございます。まったく同意見です。地方自治体の市区村町長さん達が意識改革しないと変わらないでしょうね。 ごみ集積所の問題も、先日、とある「弁護士の回答によるクイズ形式の問答バラエティ番組」で取り上げられ、弁護士曰く地方自治と町内会の連携(町内会からの意見定義が重要であると論述していました)と言う教科書通りの回答にあきれてしまいました。エリートである弁護士のくぐられた修羅場(と自身で表現される方が多い)も、サラリーマンの日常に比べれば極楽である(言い過ぎかな?)と思います。なぜなら、例え仕事の依頼を失敗しても、詭弁を使ってでも自身の正当性を立証できるからです。組織人のサラリーマンじゃそうはいきませんよね。年寄りびいきで、テレビ電波で『地方行政との付き合い方”弁護士流”』の雛形を提唱されても困りますけど。 話を脱線させてしまいましたが、まさに、ご指摘通り地方行政の手抜きですね。

その他の回答 (3)

noname#11949
noname#11949
回答No.4

またwakan7です。不可解な体験とは・・・ ズバリ   お金です!お金。自治会長費、各部長費など、なぜ個人にもらえるのでしょう???会長費は前任者から申し渡しがあったので、1回会議の時に皆で使い方を検討し、慰労費として使い(これも私は???)のこりは(まだ残るか!)繰越しとしました。さあ、任期を終え、ホッとしていると、「役所からのお礼(???)」が出たのだが、受け取れないと断った方がいらして(拍手!!)頭数で割った金額の商品券が我が家にも・・・。これって単純に3000円×30人でえっ 90000 9万円ですか?90000×4(各部部長)=360000  他に自治会が10以上あったよね・・・。 その後のお話・・・講演会に参加して3千円。会議に参加して5千円。(会長や部長とつけば   です)定年されたお年寄りが、「いい こずかい稼ぎになるわい」とよく言っているそうです。予算は税金。我が家はその後脱会しました。私の不思議な経験でした。

noname#2295
質問者

お礼

憶測ですが。きっと、付き合いの深い政治家後援会の影響なのではないでしょうか。その手の団体では、会の役員に報酬や手当てが慣習として払われていることが多いので、それに習って自分達の報酬を捻出する手段を見つけた(若輩者としては、町内会のような奉仕活動の場合は無報酬が当たり前だと思います)のだと思いますよ。 市からのお礼って、「会の運営に使う助成金や補助金」じゃ無いのですか?収支報告とか、予算計画書みたいのを作るべきですよね。余ったら貯めて(これが、会長名義の預貯金口座だったら恐いですね…)次年度の町内会予算とするのが筋だと思います。町内会名義の口座を設けて、予定をたて、管理と報告するぐらい高校生の生徒会でもやれると思いますよ。今回のお話は、「使途不明金を会員も巻き込んでばらまいている」限りなく民事事件臭いお話ですね!お金の出所先が恐そうです…。御手付きですね。ストーリーテラーのタモさんに解説して欲しいお話っぽいです(フィクションと言うのではなくて、ポッカリ開いたミステリースポットみたいです)。

  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.3

以下は私見です、公の意見ではないのであしからず。 自治会は地方行政の一端です、極端に言えば市役所が出来ない細かな事を自治会で解決してほしいのです。 そのために自治会には何らかの形で補助金が出ます。 例=町内が暗いので街灯をつけて欲しい 個人の陳情では多分受理されません、町内会からの希望で設営され設備の一部を負担してくれます、また以降の電球のメンテ管理も自治会に移管されます。 回覧版・広報の配布も自治会に一端渡され自治会が配布しています、極端に言えば自治会に入っていない家には市の広報はリアルタイムに配布されません(地域住民ではないと判断される)事実私の町内では配布されません。 防災組織に関しては、大震災以降、各自治体が自治会に組織結成を要請しています。 自主防災が趣旨です、大震災の時初動消火が出来なかったので、その初動消火を自主防災組織に依存したいようです。 自主防災組織の設立は規定の人員が必要で年間所定の訓練が必要です。 自主防災組織設立に際して初回15万円程度の補助金と、翌年度から5万円程の運営資金が補助されます。 これらの事を必要ない、参加しないとされるのは自由です。 私自身も若干の理不尽、矛盾は感じていますが否定するつもりもありませんし、まったく不必要とも思いません。

noname#2295
質問者

お礼

大変丁寧なご返信ありがとうございます。 私は関東圏に居住していますが、若干自治会と行政(市政)のかかわりが違うようです。まず、地元では、自治会=町内会です。 街灯は、地元町内会でも新設は難しく、市議会議員の後押しが不可欠と言っても過言ではありません。ただ、陳情は市議会報(大手の新聞の折込として配布されます)によれば五分五分で採否されるようですね。議会会議に上がる前に却下されたものは調査できませんが。実は地元では、市役所に直訴される方が多いのです。ですから、話し合い以前のレベルの方も多く存在するようです。街灯管理は市政、蛍光灯や電球のメンテは委託業者です。 回覧版は、会員全員に回覧されます。と言うか、一軒家に住む家庭全てが強制加入ですから100%閲覧できます。広報と言うと市報でしょうか?それは、各市役所出張所と本庁舎、駅、市内病院、公立図書館、新聞の折込、郵送(申し込みが要りますが無料)で配布され、市役所ホームページでも同じ内容の物が読めます。広報が、町内会会報であるなら、町内会役員が個別配布しているので、これも100%読めます。回覧版同様、会員全員に配布されます。 >防災組織に関しては、大震災以降、各自治体が自治会に組織結成を要請しています。 私の地元でも同じです。これを根拠に全員強制加入と言う時代錯誤な事もやっています。尚、地元には、市役所と消防署(もう少し上の役所かもしれません)からの委託の消防団と言う別組織が存在し、町内会と重複加入される方も多いと聞いています。市役所と消防署が合同で、震災時の初動消化指導を年に数回行っています。こちらには、過去1~2回参加しました。最近、市内に複合情報ビルが建ち、防災センターと言う災害救済支援センターが常設され、防災グッズの斡旋から、見学まで行われています。あまり安くない税金を払うからこその設備充実は整いつつあります。市役所から町内会への助成金はあるのだと思いますが詳細は知りません。 私の地元に関しては、市役所ができない細かいことは、個人レベルで対応すべきだと考えています。飲み水の貯め方、非常食の保管方法(確保・保管の方法)から、消火器の設置の斡旋、震災初期の行動と家族との相互連絡・非難方法まで、市役所制作のマニュアルで解説され各家庭に配布されています。ですから、なぜ町内会に強制参加なのか、その辺が理解できないのです。

noname#11949
noname#11949
回答No.2

知識のない者でごめんなさい。町内会とは自治会のことですか? 自治会であれば、私も不可解な経験をしたので知って頂きたいのですが・・・。

noname#2295
質問者

補足

地元自治の災害助け合いの町内会と言うキャッチコピーで旗揚げされ、両方の意味で存在しています。ですから、集合住宅など、既に内部に自治会が存在する住居群には、例え町内会加入エリア内であっても会加入の勧誘は行っていないようです。 ぜひ、この場へ不可解な経験を投稿してください。興味ありますね。

関連するQ&A

  • 町内会役員に押されています

    町内会の役員をするように勧められています。 現在の会長に問題が多く何とかしないといけないと 考えている方たちから役員になってくれと頼まれています。 会員規模は約350世帯 年齢はかなり高齢化しています 加入率4割を切っています 現状を見て今何とかしないと町が崩壊しかねない状況と感じています ただし私が入ったところで一番下っ端 になります 何ができるかというと多分しばらくは何もできないでしょう 個人的にはマンション世帯の加入者を管理会社経由で勧誘して増やす努力と自主防災組織を立ち上げたいと考えています。 風水害の被災経験がある地域で必要性は言われているのですが 町会長が面倒くさいとの理由で設立が見送りになってしまいました 組織内でどのように動いて行けばいいのか皆目わかりません アドバイスをお願いいたします

  • 町内会の上部組織

    150ほどの戸数の町内会ですが、最近市政の指導で更に上部組織への編入を求められました。地域のそばの、千以上の校区市民団体ですが、町内会費が倍近くあがります。神社への納入金、消防関係など450¥ です。また、毎月の寄り合いや、様々な行事への参加を求められています。 市としては防災などの経費をその上部団体を通じて然受け付けなくなるので、これは必要なのだとの役員の説明です。防災無線もその校区にひとつしかないようです。 わがまちは30年以上何の災害にも遭っていません。何があるかわかりませんが、何がありそうだというような想定もなされていないようです。 何よりも町内会費が上がるのが納得いきません。編入は必須なのでしょうか?

  • 町内会って必要?

    皆さんの住んでいらっしゃる所にも町内会はあると思います そこで以下の事についてお尋ねしたいのですが よろしくお願いします。 あなたの年代を教えてください 町内会に加入していますか 加入していてよかったことはありますか 加入しない人をどう思いますか 加入していない方は何故加入しないのですか そのことで何か不便を感じたことありますか 加入したいと思いませんか 会長・副会長・会計などを務められた方がいらっしゃいましたら お尋ねします 感想を正直にお聞かせください。 私は今、我が町内会長に対してある理由から猛烈な怒りを感じ 町内会を抜けようかと考えています。班の人も一軒を除いて全部 一緒に辞めると言っているのですが、果たしてそれでいいのか 決断できずにいます。 皆様の答えを参考に結論を出したいと思います よろしくお願いします

  • 町内会 規約

    30世帯程の町内会です。30世帯内で会長を決め会計をもっています。女性高齢者が多く役員できそうな男は5人程です。 規約がありません。総会もしたことありませんが、任意団体である以上規約の必要性も感じます。 総会する事はなくても総会要件等も定め規約を作るべきでしょうか? 又、町内会の上に区という1000世帯ほどの自治組織があり町内会長は区役員となります。 町内会費と区費両方納めなくてはなりません。区費は町内会にはいってなくてもほぼ強制です。こちらは規約もあると思いますが、30世帯内の規約とは関係ないと考えるべきでしょうか?

  • 町内会における老人会のあり方について

    町内会のなかに老人会という組織があり、町内会から高額の補助が出ております。名目は60歳以上は全員加入なのですが、実際は町内の一部の者しか参加(活動)しておりません。 一方で、町内全体が高齢化しほとんどの者が老人会の年齢に該当する状況にあり、現状では町内全体の為に老人会は機能していないのではないかと、町内会の中の老人会のあり方が問題となっています。 そこで、うまく運営されている老人会があれば、その状況を教えていただければと思います。 例えば、 (1)ある一定の年齢に達したら、全員加入なのか任意加入なのか。また、その年齢は何歳か。 (2)老人会の運営経費は、主として町内会からの補助によるのか。それとも会費によるのか。 (3)町内会から補助が出ているとすれば、行事に一部の者しか参加しない場合、参加しない者への対応をどうされているか。 (4)自主防災との関連で、災害時等に老人対応をどうするか、その場合、老人会の位置づけはどうなっているか。 (5)老人会の構成員の年齢が年々高齢化し、老人会の運営そのものが大変となりますが、どの様にされているか。また町内会からのサポートはうまくいっているか。 等々、いろいろあると思いますが、なんでも結構ですので、ヒントとなることがありましたらお教え願います。

  • 町内会費について

    こんにちは。アパートにて一人暮らしをしているものです。 町内会費が、月700円(町費600円集会所立替積立100円)で、支払いの方法が 半年払い(4200円)または1年払い(8400円)とのこと。 去年までは、腑に落ちないながらも半年払いで支払いしました。 しかし失業し9月までここに住むかもまだわからない状況です。 4月に集金に来られた際に、引越しの可能性があることを伝え2ケ月分を支払いました。(後日くれると言った正式な領収書もまだもらってません) しかし残りの6~9月分を 6/3までに支払に来てくれと言われました(朝早かったので寝起きで出れず文書がはいってました) また、集会所維持費(立替積立金)が強制されていることに疑問を感じています。(うちのアパート以外一戸建ての住宅) 会計の方と話をした時は 町内会費は強制ではなく納得して頂いた方にお支払い頂いていますと言われました。 その際に、回覧版もきちんと入っていない(一人暮らしであるから見ないだろうとの勝手な判断)ので、きちんといれてくれるならばいいですという話をしましたが、4月からのこの二ヶ月回覧版が回ってきたこともありません。 基本的には波風荒立てたくはないので月払いで払うつもりでいましたが疑問?不信感?がつのり支払いを考えています・・。 1.町内会費は 月ごとの支払いもできるはずですよね?まとめ払いを強制はできませんよね?(実家では会計やっていますが、そうやっています。) 2.最終論で町内会費を支払わないことで問題点ありますか? 3.町内会費は払うとして集会所維持費(立替積立金)だけを支払わないことは可能ですか? この三点をお伺いしたいです。皆様の意見を聞いた上で、会計の方とお話を冷静に進めようと思っています。 ちなみにゴミ捨場はアパート専用であり、その清掃等(敷地内)は共益費より定期的に清掃会社が来てやっています。

  • 町内会

    町内会の役が回ってきて、一年しました。 上部組織に納める会費とは別に、うちの組(15世帯)だけ月100円を集め、それは寄付のときに使います。つまり、たとえば赤い羽根を100円の目安で集めるように上から指示があると、一軒一軒回るのが面倒なので、一律に100×15=1500円を町会に持っていきます。私はそれは絶対におかしいと思い、一軒一軒回り、趣旨を説明し、集めて回りました。寄付は一年で8種類ありました。でも翌年次の役の人はまた一律方式です。町会をやめました。とくに護国神社への寄付が説明もなしに会費からひかれるのは納得がいきませんでした。 ところが、その後私は市のある審議会の会長になったのですが、町内の誰かが町内会長のおしりをたたき、市長に対し「町内会にもはいっていないものを会長にするのはおかしい、やめさせろ」とねじこみました。市からは「ここは大人になって町会に入ってください」といわれました。みなさんならどうされますか・ご意見をおきかせください。

  • 町内会の役員。皆、やりたくない。対策は?

    町内会に加入しています。 引っ越してきた時、加入は任意だと聞きましたが 隣組数軒のうち加入していない世帯はなかったこと ごみ出しは町会ルールにのっとって・・・ということだったので ごみを出す以上加入せざるをえないかと思いました。 当初、 毎月の会費の徴収以外は 年数回、隣組単位で回ってくるごみ当番・清掃当番 隣組の組長を1年交代持ち回りでやっていること程度しか 会員役務はないと伺いました。 その他イベントへの参加は強制でないと聞いています。 ところが今年になって 町内会のボランティア役員を数名選出する必要が発生、 立候補する方がいなかったそうで 隣組の組長が寄り合ってくじを引き、 うちの組も当たったそうです。 隣組内は高齢世帯が多く 「若いんだから~」 という理由で、我が家を含む数件に声がかかりました。 しかし私にしてみれば、 妻は育児中、 夫は平日朝から晩まで働いて疲れているので休日くらい家でゆっくりさせてほしい・・・。 若いから面倒を引き受けるべき、と言われるのは納得いきません。 同じ町会費をおさめているのに、 若い世帯ばかり面倒を押し付けられてはたまったものではありません。 また、 ちなみにその役員の仕事内容は不明で、 他の組からは比較的高齢の方も出ているようです。 町内全体で高齢世帯のほうが格段に多いという実情もあります。 そもそもボランティアって本来、 自主的に行うものであって 強制してさせるようなものではないと思います。 考えついた対策は、下記3つの提案です。 ・名義上、その年の組長が引き受けた形にして 役員の仕事があるたびに1軒ごとの持ち回りとする。 ・皆でお金を出し合って便利屋さんに頼む。 ・「くじに当たったものの、うちの組からはどうしても引き受け手がいない」と会長さんに話し、 他の組を当たってもらう。 他に良い対策があれば是非アドバイスいただけませんでしょうか? 他の隣組では そういった面倒が嫌になって脱会した世帯もあるようです。 ごみ当番・清掃当番だけ残して 町会制度をなくせばいいのに・・・と思います。 高齢の方でも 「町会なんていらない。そんな役員押し付けるなんて言うなら、皆引っ越しちゃうよ!」 とおっしゃる方も。 この世には皆が「要らない、おかしい」と思いながらも 長く続いているシステムってたくさんありますよね・・・。 似たような状況がよくあると思います。 皆さんはどうしていますか? 経験談などもお聞かせください。 よろしくお願いいたします!

  • 町内会への入会について

    東京都内に一戸建てを購入しました。 すでに2ヶ月ほどたってしまいましたが、 町内会へはまだ加入していません。 ご近所への挨拶はしました(近隣5,6軒ほど)。 特に町内会のお話などはしませんでした。 町内会からの勧誘も今のところ特にないし、こちらから探して入会するべきものなのか迷っています。 その場合、会長さんを探して申し込みに行くということになるのでしょうか。 我が家は夫も忙しく、私も仕事をしていますので、 あまり町内会のことに参加できないように思われ、入らなくてもいいかしらと思ったりしますが、 今後のことを考えると入ったほうがよいのかしら、、、と 迷うばかりです。 都内なので、つながりは地方の町内会よりもかなり希薄なカンジがしています。 挨拶以外はご近所の方と話す機会はありません。 こちらから、町内会長さんへ挨拶に行くのが礼儀でしょうか? 町内会の方がいらっしゃるのを待っていてよいものでしょうか? 世間知らずな質問かもしれませんが、 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 自治会(町内会)との契約について

    自治会(町内会)との契約について ご質問します。 土地を自治会(町内会)と賃貸契約を結ぶことになり、契約書を作成しているところなのですが、相手方(自治会)の会長が、「契約者は会長は年次ごとに交代が発生するので、自治会名のみ○○町内会(会長名を省く)にして欲しい」と言われました。 そこで質問なのですが、 (1)法律上有効な契約と言えるのでしょうか 又何か問題が生じた場合、自治会と言うのは何か漠然としている様に思えるので、自治会長名(個人名)を契約書に明記するように主張したほうがよいのでしょうか。 (2)その町内は自治会としてまだ、法人化されていないようなのですが、法人かするとどのような義務と権利が発生するのでしょうか 素人で法律の事がよくわかりません、何卒よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう