• 締切済み

絶対的真理、客観的事実があると考えること自体が、何

絶対的真理、客観的事実があると考えること自体が、何らかの洗脳を受けている証拠なのだろうか? 社会カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

みんなの回答

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6244/18612)
回答No.5

実存主義哲学。 それまでの哲学が 絶対的真理を追い求めるものだったところに 進化論が登場して その影響を受けて 真理も変化するものだと考えるようになった。それが実存主義哲学。 絶対的真理、客観的事実があると考えること自体が 過去の遺物となった。 今では 新興宗教だけでしょう。そうかの信者も絶対だと言いますね。そうかは絶対だ まちがいない 全ての人が そうかになれば世界平和が訪れる などと言ってます。 その 洗脳したおおもとのいけ〇は 信濃町のどれかビルのペントハウスで寝た切り老人と化しているとか

hayyuji9401010
質問者

お礼

ご回答のほど、 ありがとうございます。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10486/32983)
回答No.4

そもそも、洗脳と教育って何が違うんでしょうね。ほとんどの日本人が「あなたは洗脳されていますか?」と聞かれれば「いいえ」と答えるでしょう。 でも北朝鮮の国民も「あなたは洗脳されていますか?」と聞かれれば「アニヨ(いいえ)」と答えるでしょう。 私は最初に就職した会社の当時の会長のことを今でも「会長」といいます。なので友人から「お前は未だに(最初の会社の)洗脳が解けない」と笑われます。「いいからその会長を呼び捨てで呼んでみろよ」といわれても「いや、それは無理だわ」って答えます・笑。

hayyuji9401010
質問者

お礼

ご回答のほど、 ありがとうございます。

回答No.3

それ、科学や芸術の洗脳です。

hayyuji9401010
質問者

お礼

ご回答のほど、 ありがとうございます。

回答No.2

Q、絶対的真理、客観的事実があると考えることは、洗脳されていることだ! A、そう断言することは不能。 1、絶対的な真理ってのはありません。 2、客観的な事実ってのはあります。  ですから、「両者が共にある!」という考えは誤り。ですから、そういう風に考えることは、科学的な思考とは無縁であることを示しています。が、「科学的な思考とは無縁=洗脳されている」という等式は成立しません。別次元の話ですよ。

hayyuji9401010
質問者

お礼

ご回答のほど、 ありがとうございます。

  • moldar
  • ベストアンサー率9% (6/64)
回答No.1

違います

hayyuji9401010
質問者

お礼

ご回答のほど、 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 絶対的真理(と呼ばれるもの)と客観世界における真理について

    絶対的真理(と呼ばれるもの)と客観世界における真理について http://koubou-miya.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/post-429a.html <引用> 私たちは、私たちが見て経験したものから観念・概念や因果関係を抽出し、客観世界を構築しています。客観世界における「真理」というものは、常に(それが錯覚であろうとなかろうと)私たちが見て経験したものと、客観世界(現実世界)とが合致する(矛盾がない)かどうかで検証されています。(『現象学入門その5』の記事でもう少し詳しく書いています。記事はこちらです。)  これが客観世界における「真理」であり、科学的真理でもあります。その中において、私たちは、より体験を積み重ねることにより、 「客観世界(現実世界)における理論と私たちの体験・経験が一致する・より矛盾が少ない」=「より真理に近い」 と判断することができます。  一方、私たちの判断のもととなる経験・体験、すなわち見たもの、聞いたもの、感じたもの、それ自体が、これまでに構築された客観世界においても説明不能な、今の私たちが想像もしていなかったような錯覚である、という可能性を100%捨てきることはできません。つまり、「絶対的真理」のようなものに届いた、と言い切ることは出来ないのです。 <引用> すばらしくわかり易い文章だと思います。 くどい表現しかできないので羨ましい限りです。 さて、この文章について感想を述べてください。

  • 人を憎んではならない、なぜならばそれが真理だから?

    人を憎んではならない、なぜならばそれが真理だから? 人を憎むことの利点欠点限界盲点とは? 哲学カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 真理値表

    どこのカテゴリーに質問していいのか分かりませんでしたので、ここで質問させていただきます。 真理値表についてですが、真理値表に記す[0],[1]は、[OFF],[ON]を表しているものであって 入力や出力の値というわけではないのですか? 仮に入力値が[1011]だとしても、これは真理値表に書き表すものではなく、この値が入力されるなら[1]、 されないなら[0]と書くだけでよいのでしょうか? 回答お願いいたします。

  • 事実と真実

    事実と真実の哲学的意味合いについてですが、僕は今まで独自の理解でこの二つを使い分けてきました。 事実とは、人が主観的に造り出す実で、 真実とは、そこに在る客観的な実だと考えていました。もちろん、辞書的定義とは違い、書物を読んだりせずに自分の頭の中で考えたものなので、矛盾が生じたり立ち行かない時もあります。 この間、このような理解の下で、この二つの語を使い、質問をしたところ、事実でも真実でもないとの回答を受け(詳しくは質問をご覧ください。またよければ回答も是非。)、混乱したので、辞書で確認したところ、以下のような定義となっていました。 ◆事実・・・本来、神によってなされたことを意味し、時間、空間内に見出だされる実在的な出来事または存在。実在的なものであるから、幻想、虚構、可能性と対立し、既に在るものとして当為的なものと対立し、個体的、経験的なものであるから論理的必然性はなく、その反対を考えても矛盾しない。 ◆真実・・・※電子辞書の広辞苑で調べましたが、哲学的定義は載っておりませんでした。ちなみに、〔仏〕仮でないこと。究極のもの。絶対の真理。真如。※ みなさん、どうか、「事実」と「真実」の一般的な哲学的定義を分かりやすく教えてください。 そして、「当為」という言葉もよく分かりません。併せてよろしくお願いします。 また、自分の中に独自の哲学的定義を成すことはしてもよいのでしょうか。 それでは、多くの回答をお待ちしておりますので、よろしくお願い致しします。

  • 科学と思想の真理性の違い

    科学と思想の真理性の違いって何なのでしょうか? 言語が介在する思想は、言語自体が恣意的なため、言語によって組み立てられた思想などは真理はない・・・。 そう考えると、私自身、科学は何が思想と違うのかがぼやけてイマチチよくかわらなくなってしまいます。 反証可能性があるかないかが分かれ道なのでしょうか? そもそも科学は真理なのか?も伺いたいです。 専門家のみなさん、また詳しいみなさん、よろしければ回答をお願いします。

  • オウム真理教って、結局は何だと思いますか?

    オウム真理教って、何だと思いますか? ある著名人は、こう言っています。 「オウム真理教とは、社会のひずみの表れである。ある種の価値観を持っている人がいて、その価値観がたまたま社会に適合していなかった。その価値観自体が悪いのではない。そういった(現代社会に適応できない)人間がいるのに、それを受け入れようとしない社会に問題があるのだ。彼らの価値観を受け入れる場所を作らないから、サリン事件という悲惨な形になって表れたのである。」 一般的に「オウムは悪い集団だ」と言われていますが、オウムをなくしても根本的な問題(=特殊な価値観を持った人たちが社会に適応できないということ)は解決しないんじゃないかと思います。 いくら法律を厳しくして犯罪者を取り締まっても犯罪者がいなくならないように、根本的な解決には繋がらないと思います。 オウムを考えていくうちに、ある意味ではこの社会は一面的で、少し変わった(マイノリティの)価値観を受け入れる懐を持っていないんじゃないかと考えるようになりました。 それらを受け入れるシステムを作るべきじゃないかと。 オウムは、それを示唆してくれたのではないかなと思います。 そこで皆様にお聞きしたいのは、 (1)私の考えをどう思いますか? (2)あなたが考えるオウム真理教とは、どのようなものですか? オウム関連の本を読み、自分なりにサリン事件について考えていますが、考えが自分の中で堂々巡りになってしまいます。 様々な人からの、幅広いご意見をいただけたらなと思います。 すごく簡単なこと、主観的な考え方でもいいので、とにかくご回答をよろしくお願いします。

  • 円周率(π)が超越数であるということの意味は? そして真理とは?

    数学カテゴリで質問しようかと思いましたが、やっぱり哲学カテゴリにしました。 以前、「ゲーデルの不完全性定理ってわかりやすく言うと何?」と質問したとき 回答者の方から『不完全性定理のストレートな解釈は「自動的に定理を枚挙する ようなアルゴリズムはない」という意味です』というすばらしい回答をいただき 感嘆いたしました。これこそ「事実のもつ意味であり真理だ」と思ったものです。 そこで質問です。 【質問1】円錐の体積は円柱の体積の1/3、球の体積は円柱の2/3という具合 に、体積比はきれいな有理数値です。なのにどうして円周率(π)は有理数でも無 理数でもない超越数なのでしょうか?(無理数は超越数の一部かな?) その意味するところを何か「うまい言葉」で表現することはできないでしょうか? 曲線と直線の本質的不親和性とか何とか、、、あるいは数という概念の限界とか 何とか、、、 【質問2】円周率(π)が超越数であるという「真理」は、造物主が創ったものなど ではなく、人間が「円周と直径の比は?」という問いを発したからムクムクと姿を 現したものであると考えることができると思います。したがって「事実」は自然界 に自然に存在するが「真理」は人間が「問い」を発して「創る」ものだと思うの ですが素人考えでしょうか。 【質問3】「真理」は広く一般に認められて「事実」となり、それがさらに高次の 「真理」を生み出す母体基盤となると思うのですが、どうでしょうか。 このところ、ぼんやりと考えている「ホントに素人」な疑問です。 どんな回答でも結構です。質問1~3のどれかひとつだけの回答でも結構です。 いろいろな観点からのお話をお待ちしています。

  • オウム真理教の質問

    質問いくつかします。1つでも分かったら回答して構いません オウムは省庁制でした オウム真理教のwikiで人物とか色々、見たんですが 次官という役職が最低でも4人いる事が分かったんです 「次官」というのは1人だけというイメージがあるんですが そんなにたくさんいて良いものなんですか? 防衛庁と科学技術省の庁と省ってどう違うんですか? 長官と大臣は、どっちか偉いんですか? 麻原が地下鉄サリン事件で5人の幹部にやれと言いましたが、 何故、断らなかったと思いますか? 5人とも実行するなんて事あると思いますか? 洗脳されていたからですという回答は、やめて頂きたいです。 洗脳されていたとしても人を殺すなんて事しないに決まってると思うからです サリンを散布するという事は、自分も吸い込んでしまう可能性もあるのに 何で実行したのか全然、理解できないです。

  • 「真理」とはいかなる意味ですか?

    「真理」とはいかなる意味ですか? 私には実は良く解っておりませんので、皆様に聞いています。 完璧な回答でなくて構いませんので、自由なご意見を待っております。

  • ヨーロッパ人の真理論は成っていない

     ヨーロッパ人の真理論は成っていない。という見解を示して問います。  ▲ (ヰキぺ:真理) ~~~~~~~~~~~~~   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%90%86  § 1 西洋哲学における真理論  真理とは何か、についての研究を真理論という。以下に代表的な説を挙げる。  (1) 真理の対応説(correspondent theory of truth):「思惟」と「事物」(羅:res、レス)が一致ないし対応していることが真理であるとする。     アリストテレス、トマス・アクィナス、イマヌエル・カント、カール・マルクス、バートランド・ラッセル、前期ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン、アルフレッド・タルスキ、カール・ポパー  (2) 真理の整合説:他の命題と整合的な認識が真理であるとする。公理的で演繹的な真理観。     中期プラトン、ライプニッツ、スピノザ、ヘーゲル  (3) 真理の明証説:意識に対して明証的に現れるものを真理とみる。     ルネ・デカルト、エトムント・フッサール  (4) 真理の実用説(有用説):生にとって有効・実用的な認識を真理であるとする。     フリードリヒ・ニーチェ、ウィリアム・ジェイムズ  (5) 真理の合意説:合意された認識を真理であるとする。     チャールズ・サンダース・パース、ユルゲン・ハーバーマス  (6) 真理の定義不可能説:命題Pは命題「命題Pは真である」と同値であるから、真理の概念は定義不可能であるという立場。     フレーゲ  (7) 真理の余剰説(redundancy theory of truth):命題Pは命題「命題Pは真である」と同値であるから、真理の概念は無用な余剰であるとする。     フランク・ラムゼイ  (8) 規約主義:真理はその言語体系における規約に依存するという立場。     アンリ・ポアンカレ、デュエム、オットー・ノイラート  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  (あ) ▲ (2) 真理の整合説:他の命題と整合的な認識が真理であるとする。公理的で演繹的な真理観。  ☆ にちなんで言うとすれば 大前提を《公理》ではなく 《想定》とするとよいのだ。経験合理性を超えた絶対的な整合性の世界――それは 人間には分かるか分からないかが分からない――を 真理として想定しますよと。  (い) 《イデア》では ダメである。いや 真理と想定したものを《イデア》と名づけただけなら よいのである。つまり イデアなる絶対真理の世界からこの仮象の経験世界のものごとを《演繹》して来ては ダメである。絶対と相対とが――人間の思考において/によって――つながったことに成ってしまう。  (う) 経験合理性による《整合性》だけでは ダメなのである。なぜなら想定によれば 真理は そのような・人間に理解しうる整合性から自由であるのだから。善悪の彼岸であり 或る意味で人間の判定する真偽をも超えている。  (え) ▲ (2) 真理の整合説:他の命題と整合的な認識が真理であるとする。  ☆ だから これはマチガイである。《いくつかの命題》を 経験世界において並列させても それらから真理は自由であるのだから。  (お) 言いかえると 経験事象にかんしてさまざまな認識をおこない命題として提出する。その命題の真偽がどうかという問題は 相対的な真実を問うている。絶対としての真理ではない。  (か) まづ 《事実》について人は認識する。これを自己表現する。その命題について まづその当人については 《明証性》があるなら 主観真実であると見なされる。――これが  ▲ (3) 真理の明証説: 意識に対して明証的に現れるものを真理とみる。  ☆ であり これは 厳密な定義としては 真理ではなく 相対的な真実のことである。  (き) すなわち ここから《明証性に立つ主観真実》が その認識内容として《事実》と合っているなら それは一般に《事実認識》として認め合われる。(ただし 真理ではなく 真実である):  ▲ (1) 真理の対応説(correspondent theory of truth):「思惟」と「事物」(羅:res、レス)が一致ないし対応していることが真理であるとする。  (く) そのことをもう少し具体的に細かく見てみよう。この一人のひとの主観真実が 当の事実と照らし合わせてほかの人たちによって検証される。やはり同じく自己の主観において真実として見解を同じくするなら そこでは 主観の共同化が成る。  (け) この主観共同化が 地域を超えて歴史を超えて共有されるなら――たとえば民主制なる理念など―― これは 共同主観(コモンセンス)と呼ばれる。これは 或る程度普遍的な真実であると見なされる。すなわち 次の説に相当する。(ただし 真理ではなく 真実である):  ▲ (5) 真理の合意説:合意された認識を真理であるとする。  (こ) 地域や民族の文化などによってその普遍性が狭まれたなら 共同主観は 部分的な真実となる。(ただし 真理ではなく 真実である):  ▲ (4) 真理の実用説(有用説):生にとって有効・実用的な認識を真理であるとする。    (さ) 民族(≒言語)文化をさらにその独自性において重く見る立ち場では この《部分真実》をさらに限定するようである。(ただし 真理ではなく 真実である):  ▲ (8) 規約主義:真理はその言語体系における規約に依存するという立場。  (し) この部分真実を けっきょく一人の個人(つまりその人の主観)にまでもう一度収縮させたものが 次の見解である。われが思えば・言葉で語るならば それが《真実》である。のだから それの共同化などは 問う必要はないと。(ただし 真理ではなく 真実である):  ▲ (7) 真理の余剰説(redundancy theory of truth):命題Pは命題「命題Pは真である」と同値であるから、真理の概念は無用な余剰であるとする。  (す) それではあまりにも独りよがりではないかと批判されたときには ふたたびのようにこの相対世界を超えて 絶対の真理の桃源郷にのがれる。:  ▲ (6) 真理の定義不可能説:命題Pは命題「命題Pは真である」と同値であるから、真理の概念は定義不可能であるという立場。  ☆ これは《真理》を言おうとはしているのである。 つまり (あ)に戻って 真理を《非知――知り得るか知り得ないかが人間には知り得ないナゾ――》として想定すればよい地点に戻っている。  (せ)  ご批判をどうぞ。賛成票をもどうぞ。