• ベストアンサー

子供に老後の世話を期待する気持ちはいつ発生するの?

usagino-mimiの回答

回答No.5

私なりに思う事を書いてみますね。 私は三姉妹です。親は現在両方とも健康でボチボチと生活しています。いわゆる「本家」ですが、後継ぎがいない事を、親戚の人から責められた事がある。と母は言います。 親戚の子供は男、女の二人づついます。 私の親は全く期待していないと思います。でも主人の親は違います。自分達は親の面倒をみていないのに、自分達はみてもらおうと期待しています。 主人は男2人兄弟の下の息子です。 遠距離で暮らしていますが、たまに電話が掛かってきます。 私の仕事が忙しく、食事なんかはどうしてるんだ。とか家事はやってるのか?とか。細々した事を。 いわゆる、嫁は婚家の「物」であって、お手伝いさん代わりですね。 こういう古い風習は私たちの世代で終わらせたいものです。 私も娘がいますが、全く面倒をみてもらうつもりはありません。幼い頃、威厳のあった親が子供に泣きつくのは、どんなものかと、私は思います。 実家は「本家」であっても、歴代の大地主ではありません。今の時代、大地主や代々続く由緒あるお家柄なら仕方がないかもしれませんが、普通の家なら「後継ぎ」という感覚は時代錯誤もいいところだと思います。

kohayuka
質問者

お礼

ありがとうございます。 夫の母はよくよその人に私のことを「うちの嫁」と紹介します。その表現に反発や違和感を感じる人がこの世にいるなんておそらく考えたこともないと思います。 嫁とは?婿とは?妻の両親と同居すること=婿に行くこととは違う、とか。その辺のことをもっとすべての人が理解する必要があると思います。 この教育が行われなければ永久に嫁と婿の時代が終わらず、跡継ぎ・世継ぎの感覚も変わらないのではないかと思います。

関連するQ&A

  • 義両親の老後について

    20代の主婦です。 結婚2年目で、3ヶ月の娘がいます。 今は主人と3人で暮らしていますが、義両親は同居希望です。 しかし結婚当初から私たち夫婦は同居に対しては否定していて、自分たちで家を建てることを義両親も納得してくれたはずでした。 でも、義両親は老後が心配らしく、今から「老後は見てもらわなければ困る」「老後の面倒はどう考えてるのか??」と聞いてきます。 義両親はまだ50代前半で、二人とも元気に仕事をしています。 正直、私は結婚して子供を産んだばかりで、これから子育てをしていくのに、今から老後の世話のことなんて考えられないし、なんでまだまだ若いのにそんなことを言ってくるのかが理解できません。 私の両親は50代後半ですが、「まだ自分たちがリタイアすることなんて考えたくない。でも、そうなったときに子供に面倒みてもらう期待はしてないから、施設を探す」と言っています。 もちろん、どちらの両親も高齢になって不自由が出てくれば、いろいろ助けていかなければいけないと思っています。 しかし、今から老後の世話の心配をされるとすごく憂鬱です。 このまま義両親とうまく付き合っていく自信がなくなってしまいました。 でも私は長男の嫁です。 主人には妹がいますが結婚しています。 長男の嫁は老後の面倒をみるのは当然なのでしょうか??

  • 両親の老後の面倒について

    結婚2年目、0歳の子持ちです。 先日夫からわたしの両親の老後の面倒は姉夫婦か、わたしたち夫婦が見るのか方向性を決めておいたほうがいいと言われました。わたしの夫は長男(義弟は未婚で実家で暮らしています。義姉は結婚してまぁまぁ近くに住んでいます。)で、わたしの姉の夫は一人っ子です。 姉に相談したところ、姉の夫の両親のこともありますし、その時(両親のどちらかが他界して、ひとりで生活するのが困難になった時)になってみないとわからないと言われました。 わたしも同じように思い、夫に伝えたところ、夫は長男という意識が強く自分の両親の面倒は自分で見たい、両親が住んでいる家も自分が管理しなければいけないと思っています。(夫の実家は中心部から少し離れているうえ、義弟が地元で働いているため義弟が住むのがふさわしいとわたしは思っています。)わたしは姉妹ですので、長女の姉がまず両親についてどうするのか姉の夫と話し合って決めて、もし姉夫婦で面倒が見れないのならわたしたち夫婦にお願いしてくるのが筋だと言います。でもそれを今決めてもその通りにいくかどうかはわからないし、わたしは両親のどちらかが他界してから考えるべきなのでないかと思うのです。 姉に夫が言っていたこと(姉夫婦が決めて、わたしたちにお願いしてくる)を伝えたら、少し気分を悪くしてしまい、このままではわたしたち姉妹の関係もギスギスしてしまいます。わたしたち姉妹の家では長女だからとか次女だからとかは特に言われず育ちました。両親の面倒を姉に押しつける気もありません。その時の状況で協力していきたいと思っています。 どうしたら今決められないということを夫にわかってもらえるのでしょうか。 ちなみにわたしの理想は、わたしの両親が持っている田畑に家を建て、近くで自分の両親の面倒を見つつ、もし夫の両親に何かあったら同居することもやむを得ないと思っています。これは勝手な考えでしょうか・・・。

  • 老後の住まい

    将来、子供が独立して、夫も亡くなって一人になってしまったら、姉か妹がいたら姉妹の近くに住みたいですか? 50代ですが、老後の住まいについて考えています。

  • 老後資金がない親について

    30代専業主婦です。 60代の実の両親の老後資金が無く、このままだと数年後に困窮することが目に見えています。 今後、両親にお金を無心された場合、あげるべきでしょうか…??? どのような備えをしたらいいでしょうか…?? 毒親ではなく、平均水準程度の暮らしで、大学まで出してもらい、仲も良いです。 親の貯金額は300万程度、65歳からもらえる年金は2人で12万のようです。 12万あれば、暮らせるのでしょうか?? 今は、一軒家の持家・車・習い事・外食・ブランドバッグ・海外旅行など、今後を考えずに生活をしているようです。 今後を考えたら、広い一軒家や車を売るなり、節約して老後に備えるようアドバイスを何度もしましたが、アドバイスをしても特に何も聞いてくれず、のらりくらりです。 私自身は、転勤族の妻で、夫の年収は1000万程あり、親から見たら余裕があるように見えると思います。そのため、どことなく両親は私をアテにしている感じがします。兄弟は1人いますが、昔からダメンズなので両親の老後の世話は期待していません。むしろ、兄弟は30代になっても両親から色々買ってもらっています。 ネットで色々調べたところ、実親が生活に多少困っていようが、子供が金銭の援助をすべきではない、しなくていいという風潮があるように感じました。 家庭のある身だと、夫が稼いだ収入を妻両親に仕送りするのは難しいし、妻の稼ぎを親に仕送りするのも、夫の了承が要りますよね。夫にまで負担をかけるのは心苦しいです…。 今まで育ててくれた恩はあるし、ずっと会社員として真面目に働いてきた両親が、寂しい老後を送ることを想像すると辛いですが、私たち自身の老後の蓄え、離婚した場合等の私個人の備えも必要だし、私たち夫婦もそんなに余裕はないはずなんです…。 母が泣きながら電話で「お金がない、これからどうやって生活すればいいのかしら」と言っていたのですが、「大変だねー」と言うしかなく、本当は「私たちが支えるから大丈夫だよ」と言ってあげたいですが、それじゃアテにされるだけだし、だからと言って「私はアテにしないで!」と今から釘を打つのも、老後への不安が増してかわいそうなのでできずにいます。 このままだと、両親の様子を傍観して、頼ってきたら「ごめん、仕送りできない。年金でやりくりして」と断ることになりそうですが、それでいいのでしょうか。 もちろん、介護が必要になったり、入院したりしたら手を貸すつもりです。 今は事情があって専業主婦ですが、今のうちに何かスキルを磨いて少しでも給料の良い仕事につき、お金を貯めて、自分で稼いだお金を親に渡していいか夫に相談してみようとは思っています。

  • 老後、身寄りのない場合(一人っ子なので悩んでいます)

    こんにちわ。 いつもお世話になっています。 一人っ子の長女なので、自分の老後がどうなるのかすごく不安です。 私の両親は、私が面倒をみるとして、 私の面倒は一体誰が見るのでしょう? 私は2度の流産経験がありますので、もしかすると もういっしょう子供を持てないかも、という不安で胸が押しつぶされそうです。(赤ちゃんは今すぐにも欲しいので老後の心配は抜きで) 精神科の抗うつ剤や、お酒も飲めないのではけ口がなくてつらいです。 もしも、子供がいない夫婦の場合、老後はどうなるのでしょうか? 予想できる範囲でお答えを頂けると、大変ありがたいです。

  • 子どもについて 考え方の違い

    子どもが一人います。30歳になります。夫がもう一人欲しいというのですが私は一人で十分だと思っているため反対していつも喧嘩になります。 私が一人でいいと思う理由は、産んでから家の都合のため私一人で育てて私にはそれが大変だったのでまたあの大変なときが来ると思うと苦痛であるからです。それと私の力不足で2人を育てる自信がないからです。私の親の協力はまず得られません。 夫が二人を欲しいと思う理由は、一人っ子じゃかわいそう、自分達がいなくなってから一人っ子じゃ誰も頼る人がいない、だからだそうです。 一人っ子じゃかわいそうなんて一人っ子の方に大変失礼だと思います。私にも一人っ子の友人がいますが、かわいそうなんて思われたら心外だなんていってました。夫の考えの中には老後を子どもに面倒みてもらう、それが当たり前という考えがあります。口に出してそういったことはないですが、いろんなことからそういう考えであることが伝わってきます。 私はそういうことを前提で子どもを育てていません。ただ単にかわいいから、守りたいから大切に育てています。まだ若いのでそう思うだけかもしれませんが、老後は年老いてからそのときの状態によってどうするか決めればよいと思います。初めから面倒見てもらうつもりで育ててはいません。 世間では跡取りのためになんとしてでも子どもを欲しがる家など、そのために不妊治療などしているかたもおられますが今の時代とてもナンセンスな話だと思っています。 なんだか話がまとまっていませんが、結局質問もしているのかわからない状態ですがとにかく夫との考え方の違いで悩んでいます。皆さんのご意見、私が間違っているでも何でも、よろしくお願い致します。

  • 老後の面倒

    老後の面倒。 私の両親は離婚しており、私は母に育てられました。 私の姉妹は女だけなので母の面倒を見るのは私達しかいません。 なので、私は母に楽をさせてあげたくて母が死ぬまで面倒を見てあげたいと思っていました。 一番に母の事を考えてあげたかったのですが、 しかし、私が長男の男性と結婚した場合、その男性の両親の面倒も見ないといけないんですよね? 旦那は仕事してるだろうし、自由な時間を使えるのは嫁ですから。 やはり結婚したら自分の親より長男の旦那の親の面倒を優先させないとギクシャクしますよね?

  • 子供の身の回りの世話

    こんにちは。 周りで良く見かけるのですが、子供がおおきくなって手を離れたときに、全く相手にされなくなった母親が、 「あんだけ面倒見て育ててやったのに!」 と、不満を漏らしているのが不思議です。 それも、ちょっと愚痴るとかではなく、恨みがこもっていて、ストレス満点で、そういう人に限って、子供だけではなく、周りからもうとまれていることが多いです。また、大人になった子供に、執拗に干渉もしているようです。 子供はいつかおおきくなって、手を離れるものでしょう。。 赤子の世話は、「将来の見返りを期待して」引き換えだと思ってしているのでしょうか? わが子が可愛いから、親としての責任を果たすため、、、では無いのかな、、。と、思いますが、上記のような人にお会いするたびにぞっとします。 子育ての苦労は、無償の愛を忘れさせるほど、過酷で、その見返りを子供に求めないと、やってられない何かがあるのでしょうか? 客観的な意見が聞きたいのでこちらのカテに質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 自分の老後は子供が、は当然?

    私は長男の嫁ですが、マイホームの事で義父母に話した時開口一番「老後の面倒はきちんと見てくれ」そして「なんだかんだ行っても遠方のあんたたちより弟(私からみたら義弟)に世話になることがあるので気を遣うように」言われました。 主人が主に話し、私は何も発言しませんでしたが、 今までマイホームの事が負い目もあって、不条理と思う事も全て義母に合わせてきましたが、 今回は正直嫌悪感を持ってしまいました。 もちろん何かあったら親を放っておくつもりはありませんが、 そういう事平気で口にだして言う事が嫌なのです。 私自身が子供に老後を見てもらいたいなんて思わないのです。(私の実母も同じ考えです。かと言って子供の私は実母の面倒は何かしらみたいと思っています。) いろんな意味で身内や子供には結局お世話になったりすることはあっても、最初っからはっきり口にする感覚には「え?」と思いました。 子供がしてくれようがなかろうが、 自分は「自分の事は自分で」が基本ではないでしょうか? それでも子供は親が気になるのでは? 淋しい気持ちはわかりますが、もう一時が万事いつもこうなのです。。粘着性、過干渉はあるし。。 よい部分があると思ってきたのですが、最近はもうわからなくなってきました。 私たちは帰省の度、近所親戚に手土産を持って挨拶に行きますが、義母は「もう1つ隣の所も今度から追加して」「隣の子供と孫にもプレゼントも」と言い、「ご近所があんたたちの代わりにできない事してくれてるんだからね」 長男はもっと出す物を・・と思っているようです。義父母におこずかいを渡すと義弟にも・・といわれました。 他にもいろいろ・・ちょっとうんざりしてきました。。 はっきりいいたい時があるのですが、みなさんだったらどうしますか?

  • (子供のいない)女の生き方と老後

    47歳の女性です。 母の介護生活などで婚期を逸したわけですが、離婚し母のゆがんだ男性観を植えつけられた影響で、どっちみち結婚には縁がなかったと思います。 そんな私が晩婚とはいえ、結婚したわけですから、夫との出会いは運命の不思議さを感じずにいられません。 でも晩婚の宿命か、子宝には恵まれず同居の義父と夫の3人暮らし。 結婚生活に順応できないと思っていた私が、これまでのところ平穏無事に過ごさせて頂いてるのも、心の広い夫や義父のお陰です。 でも、ときどき思うのです。 もし、結婚せずに通していたら、私の老後はどうだったろうかと。 2歳年上の夫。 日本の平均寿命からいっても、女の私が生き残る確率の方が高いように思います。 今は幸せでも、子供がいないわけだから、結局のところサイコロの『上がり』は独身でいても同じではないかと。 私には兄弟姉妹もありません。 親しい親戚もありません。 いずれ一人になってしまうなら、43歳のあのとき、あのまま一人で生きていく決心をしても同じだったのではなかったでしょうか。 よく、「過去の思い出が違う」といいますが、思い出があるのとないのとで、どれほど老後の生活に影響があるというのでしょう。 私は別に結婚して後悔しているわけではありません。 ただ、ふと考えると、結局のところ、結婚してもしなくても、 私の老後は同じことだったかな・・・と思ったりします。 みなさんはどう思いますか? (ちなみに夫の親族とは仲は悪くありませんが、同居の義父が亡くなれば疎遠になっていくと思います←正直、あまり付き合いたくないので)