• ベストアンサー

運搬費用請求

取引先からは今まで十年くらいサービスで運搬費用をいただいていませんでした。しかし、もらう必要が出てきまして交渉します。私は交渉したことないですが、「今までサービスでもらっていなかったですけど、サービスも限界がきました。来年から運搬費用を負担してください。」という言い方で大丈夫でしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252929
noname#252929
回答No.3

それは構わない話です。 費用としてかかるものは、請求するのは当たり前の話になります。 ただ、それと同じに、当たり前の話として、「あなたのところ以外から購入する」という自由選択も、相手の会社にはあります。 製品価格と他に、運搬費用をつけるのか、製品価格を値上げして、運送費を込みにするのかなどは、あなたの側の会社や、相手の会社の関係の話です。

1102530346
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • PC98WIN
  • ベストアンサー率41% (110/265)
回答No.2

何か物品を販売して、それを梱包・運送して顧客に納品する形ですね。 顧客に見積書を提出して、注文書をもらい、それに対して運搬納品する形をとっているならば、見積書に、製品の価格、梱包運送費の合計額を書いて(あるいは価格の内訳に本体価格、運送費とすればよく)、それに対して、消費税額を明記して総額を明記すればよく、これに対して注文書をもらえば、運送費が得られます。いきなりこの項目が増えるなら、文書で理由を見積書に書き、見積書を提出する際に、顧客に説明して、納得してもらえばいいと思います。顧客が同意してくれない場合には、価格に梱包運送費を含む形の額を書き、梱包運送費を含むとするのはどうでしょうか。これらの分、消費税をけずれば、消費税の価格転嫁で法律に触れますので、中小企業庁のこの部署に連絡すれ ばいいと思います。梱包運送費の用語が不適切かもしれません。PCの見積書に 適切なことばがあったと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252332
noname#252332
回答No.1

 相手がひとりでやっている商売なら口で言ってもいいです。人数がある会社なら、口で言って済ませるのは社長に対してだけです。あなたから値上げを聞いた担当者は今度は社内に説明しなければならず、社内からそんなのダメだよと言われればあなたが担当者を窮地に立たせることになるのです。つまり客先担当者に社内を説得させるのではなく、紙に書いたものを客先担当者に渡すことが、あなたの責任を最後まで果たすということになります。できれば、以前に比べて仕入がこう上がった、原価がこうなった、送料がこうなった、などと誰でもぎゃふんと言わせる数字が記載されていることが望ましいです。

1102530346
質問者

お礼

具体的にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 運搬費の請求

    毎日、とある取引先に商品を引き取りに行ってますが、トラック代はすべてこちら負担でした。しかし、負担と売り上げの差がトントンで利益がほとんどない感じが続き、赤字になっています。それで限界がきまして、「今まで無料で引き取りのサービスを長年続けてまいりましたが、努力を重ねてきた結果、これまでどおりのことを続けることが困難になり、ご理解ご協力いただきたく」ということを話して運搬費を負担してほしいことを、最終手段として考えています。 まずは、毎日は大変なので、1回で何十日分のものを運べば毎日行かなくていいし、取引先も毎日商品を準備しなくていい。というメリットがあります。そういうことを話すことからはじめたいと思いますし、運搬費用負担は最終手段です。運搬費も少しの負担ならば続けられるので、まずは取引先の負担がないように、あっても少ないように提案したいと思いますが、こんな感じで交渉する予定ですがいかがでしょうか。

  • 運搬費を請求したい

    ある取引先から荷物を引き取ってわが社に戻るときに今まで、運搬費用をもらっていませんでした。ところが、最近トラック業者からわが社にこれから運搬費がかかる引取りになる時があります。と伝えられました。1万8千を1回で払うのですが、取引先にもそれを伝えましたが、そちらで負担できないのですか。といわれました。取引先からしたら今まで無料だからおたくに仕事を頼んでいたんだといわんばかり。私は、トラック業者に無料を押していますが、方や運搬費必要、方や払いたくないの板ばさみ状態に私はなっています。下っ端同士の話ですが、金額が絡むために上役に、たとえば社長にお願いして交渉してもらったほうがいいでしょうか。昔、前任者がどこかに行ったついでだから無料で引き取る約束をしたようです。それで私の番になって数年はそのまま無料で引き取ってもらっていましたが、トラック業者からそういう通達をうけて交渉は一応しているところです。もう無料での引き取りはトラック業者も赤字になるからやらないんでしょうか。まあ、いまどき運搬日をとらないなんてところはないんでしょうね。質問はトラック業者との交渉で結局お金がかかるとなった場合、どのような対処をしたらいいでしょうか。取引先に金がかかることを私が伝えるのか。社長に話してもらうのか。

  • 運搬費用を取引先に払ってもらうには

    取引先から仕事をもらっていますが、荷物を引き取るのにいままではほぼ無料で引き取れたので、運搬費用はいただいていなかったですが、今は運搬費用もかかり、取引先から全額負担してもらわないと、運搬費だけで赤字になります。取引先から運搬費用をもらうにはどうお願いしたらいいでしょうか。トラック費用を取られるようになったので負担してほしい、というよりも、運搬費の問題が解消されないので今回で最後にします。ときっぱり言ったほうがいいですか。それでだめならしょうがないと思いますし。やればやっただけ赤字になる仕事してもしょうがない。運搬費用のお願いをみなさんならどうしますか。

  • 前任者のなごり

    取引先から、ある商品をセット組するように、という仕事が毎月一回あります。材料は取りに来てください。というものです。しかしながらその引き取り料金は弊社負担なのです。どういうことかというと、最初の引き受け当時に、材料はどうせ毎日貴社の方角へ行くトラックがあるのでサービスで無料引き取りするよ、から始まりました。これは弊社担当者と提携トラック会社の運転手なの個人同士の癒着でそういうことが成り立っていました。そして、数十年経ち会社は引っ越しをしてその提携トラック会社とも離れた結果、べつのトラック会社で引き取りに行くことになりました。当然、無料という訳にもいかない。運搬費用を取引先に請求できず、今に至って3年経過しました。さすがに社員の間からもらうべきという声が上がりました。取引先からは今まで無料なのになんで?と思うことでしょう。ここで私は、今までサービスにて引き取っていましたが、今後は車を貴社の方で仕立てていただくか、運搬費用を負担していただくかにしていただきたい、と申し出る予定です。が、交渉は始めてなので、冗談じゃねえ今まで無料だったじゃないか、と押されるかもしれません。その時のためにどのような準備したらいいでしょうか。どれ程押しに弱いか参考になるかわかりませんが、新聞を3つ取っていた時期があります。

  • 車両運搬費への計上について

    個人で青色申告をしています。車両運搬費関連について教えてください。 私の仕事は建設重機のオペをしています。 私の取引先で、車を借りて仕事をよくします。車の所有は取引先ですが、ガソリン代・車検代・タイヤ交換などのメンテナンス費用は私が負担するが、公租公課については取引先持ちという状況です。 この場合についてですが、固定資産として車両がないにも関わらず、青色申告の決算書に記載してもよろしいのでしょうか?  つまり、税務署から疑問が生じるなどの問題を危惧しています。その場合、自分の固定資産でもないのに、固定資産として計上したほうがよろしいでしょうか?

  • 棚卸し費用

    季節的業務を長年取引先からもらっています。その業務終了したら、段ボールやハガキなど業務で使用したものの残った在庫を調べて報告してます。このしごとで使うものは、その取引先のものです。今まで在庫調べ料金はもらっていません。でも労力をつかっているのでサービスするのはおかしいと思いました。なんと交渉してもらえるようにしたらいいでしょうか。また、時間でいくらとしたらいいでしょうか。

  • 雨漏り理由で退去費用は請求できる?

    今は夜中です。借りてから4年住んでいるアパートがさっきからに突然雨漏りし始めました。天気は快晴なのに雨が降っているかと思うほどすごい勢いです。 築50年は経っていると思いますが、中身はリフォームしてから今で5年目くらいです。 おそらくちょっとやそっとじゃ治らないのでは?と思うほど雨漏りがザーザー降りなので、退去も考えるのですが、こういう場合は退去費用は自己負担なのでしょうか? タバコも吸わないしキレイ好きなので部屋はキレイに使ってきました。 こちらが大家に損害で請求できるとしたらどんなことなのでしょうか? 退去費用や、はたまた家賃を下げることでしょうか? まだ雨漏りの件は連絡前で交渉はこれからなので、何かアドバイスをお願いします。

  • 取引先に集荷費用徴収のお願い。

    長い間。取引先の荷物を集荷して弊社でそれを荷造りして発送する仕事を引き受けてきましたが、そうなると利益率がいままでの50パーセントになりました。最初始めたころはいつも行くところの途中に、その取引先の会社があったので、ついでに引き取る。つまり無料ということで始めました。相手もそれはおいしい話として、契約したかもしれません。しかし、いままでなんかのついでだったのが、そうもいかなくなり、利用しているトラック業者から費用をとる通知をうけました。費用を払わないなら、採算が合わないので切ります。ということです。利益率の回復に少しでも向かうにはやはり荷物の集荷費用を相手先からいただくしかありません。相手取引先とどのような交渉をしたらいいでしょうか。私は、いままで営業経験なんかありませんし、まして、人間不信で20年近く引きこもりをしてきて、人と話すのが怖い人間です。どう対応したらいいでしょうか。思い切って取引先との関係を解消も選択肢なのでしょうか。

  • 建て替えにかかる費用の請求について2

    以前、同じタイトルで質問しましたが、前回言葉足らずだった点や状況が変わってきたことも踏まえて再質問させていただきます。 我が家では、この夏、家の建て替えをすることになりました。1年以上前から業者Aと打ち合わせ、建築計画も出しました。 ところが先日、業者Bの営業の方が訪れ、建築計画が出ている事を知ると、660万という額を請求してきました。実は2,3年前、一度B社に見積もりを出してもらっていたのですが、金額の面で折り合いが付かず、ぎりぎりになって辞退していたのです。その時は何もトラブルなく終わったと思っていたのですが、今になって測量や図面などでかかった費用などを請求されたわけです。 こうした場合、私は660万全額払わねばならないのでしょうか。 以上が前回の質問で、これに対し、費用を負担するのは当然だが、金額については相談できるかもしれないとのことで、A社に見積書を見てもらう手段があることを教えていただきました。 しかし負担は当然とのことですが、当時B社からは見積もり費用についての契約や話の類は一切ありませんでした。無料とは聞いていませんが、有料とも聞いていないのです。無知なのが悪いと言われればそれまでですが、私は「払う必要があることは知らなかった」ことも事実です。 また、先日A社にその旨で相談したところ、こういうケース(ぎりぎりになって、計画が駄目になること)はよくあるので、払う必要は特にないと言われました。 それでも、やはり払わねばならないのでしょうか。

  • 運搬費の仕訳けについて

    はじめまして、初めて投稿させていただきます。 経理職でないので、言葉足らずかもしれませんが、 タイトルどうり、運搬費の仕訳けについてご質問です。 運賃収入になるものは、立替運賃、自社負担のものは荷作り料として 費用計上しているのですが。 商品代に運搬費を上乗せして請求しているものは、運賃収入がないのに 支払いが発生すると思うのですが、この場合、仮に商品代から実費を引いて 立替運賃として計上したほうが良いのか、そのまま、運賃収入なしで荷作り 料としてよいのでしょうか?

専門家に質問してみよう