電子エネルギーの消耗を減らす方法

このQ&Aのポイント
  • リチウムイオン電池エネルギーの消耗を減らすためには、効率的に熱に変換する方法や熱伝導率の高い素材の使用、保温に特化した素材の採用などが有効です。
  • 加熱の速さによる消耗の差も考慮する必要があります。急速な加熱とゆるやかな加熱とで消耗の差が生じるため、適切な加熱設定を行うことも重要です。
  • さらに、技術的な改良や素材の選定によって充電の持ちを向上させることも可能です。熱に変換する際の抵抗値を下げる方法やセラミックスなど熱伝導率の高い素材の使用によって、エネルギーの消耗を減らすことができます。
回答を見る
  • 締切済み

電子エネルギーの消耗を減らしたい

リチウムイオン電池エネルギー使用の消耗を減らしたいです。 技術的な改良や素材で充電のもちをよくしたいのですが、アドバイスいただけないでしょうか? ・熱に変える際に効率よく熱に変換する方法(抵抗値を下げる以外) ・熱伝導率の良い素材 (耐久性から現在はセラミックスを採用) ・熱に変えたあとに熱を逃がさない保温に特化した素材 急速な加熱とゆるやかな加熱との消耗の差など教えていただけたら大変勉強になります。 例 30秒で250度まで達する設定の場合と、1分かけて達する設定の場合の差 お詳しい方いらっしゃいましたらどうかお力を貸していただきたいです。

みんなの回答

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.3

今そこなら研究開発費を撤収したほうがいい https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/00830/ 全固体電池が早ければ 23年からというニュースが出ている http://hashimoto-souken.weblog.to/archives/6766719.html ヨタは車用と割り切ってるが ほかのメーカーは 携帯電話用の全固体電池を開発 発表されてるので現在量産化の準備し  メドが立ってるんでしょう ということは リチュウム電池 なにそれおいしいのの時代がすぐ来るよ

回答No.2

>熱に変える際に効率よく熱に変換する方法(抵抗値を下げる以外) リチュームイオン電池等電池の発熱は、内部抵抗によるものが大きく、他に化学変化による熱だけです、熱は電流の2乗X内部抵抗で成り立っています、内部抵抗以外と言うことですから化学変化を抑える=-20℃以下に冷却するという事で、ただし温度を下げると化学変化が抑えられるので、出力電圧は低下します、また同時に温度が下がるので内部抵抗も下がります。 >熱伝導率の良い素材 (耐久性から現在はセラミックスを採用) カーボンナノチューブを使えば熱伝導率はすごく改善しますが、現在研究中だそうです、更に一般で使える価格になるのは相当先だと思えます。 >熱に変えたあとに熱を逃がさない保温に特化した素材 なぜ電池に必要なのか不明です、化学変化が過剰になり熱暴走して爆発するだけですが。 電池の基本は0℃くらいに冷却することで、最高の性能が出ます。 >例 30秒で250度まで達する設定の場合と、1分かけて達する設定の場合の差 全く意味が分かりません絶縁膜のフィルムの耐熱温度を超える、と同時に電解液が沸騰して気体に変われば体積が仮に千倍になった場合、内部は数百気圧になるわけですから、電池が耐えられるわけもなく爆発します。

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1339/2254)
回答No.1

リチウムイオン電池の消耗を減らしたいことは理解できますが、どのような方法が有効なのか具体的にご提案するには、もう少し対象の機器について教えて頂きたいと思います。 対象の機器は、何か品物を加熱する機能があるようですが、どのような対象を、どのような目的で加熱する機器なのでしょうか? 電気エネルギーを熱(温度)に変換する機構は、単純な電気ヒーターなのか、ペルチエ素子を使うのか、ヒートポンプ・・・・・どのようなメカニズムを利用するのででしょうか? 保温のための構造はどのようになっているでしょうか? 対象物を出し入れする必要があるのでしょうか? などなど 「炊飯器」など、従来から世の中にある品物であれば、品物の名前を教えてください。そうでなければ、図などを使って、情報を補って頂ければ、回答を寄せて貰えると思います。

関連するQ&A

  • セラミックスの熱伝導率

    断熱材として金属にセラミックスを溶射しようと考えています。 セラミックスの熱伝導率を調べていますと素材の特性としての熱伝導率と溶射材料としての熱伝導率が違うのですがどうして違うのでしょうか。 例えば、アルミナですと素材の場合、約23(W/m・k)で溶射材料の場合、約2.4(W/m・k)となっています。(それぞれ別の資料のデータです) 溶射メーカーのHPにのっています熱伝導率を信用すれば良いのでしょうか。 どなたか教えて頂けますか。

  • 熱伝導率が高く錆びにくい素材

    温度制御装置の加熱部分に使用する素材を探しています。 原理としては、直流電源で加熱したヒーターを金属(又は合金)ブロックに巻きつけて、 金属(又は合金)ブロック内の温度をPID制御でコントロールしようと思っています。 使用温度範囲:室温~300℃程度 単純に熱伝導率や費用でみれば「銅」が一番いいような気がしますが、 表面が錆びて熱伝導率が変化すると温度補正等が面倒なことになりかねないので、 できる限り錆びにくい素材を探しています。 劣化しにくく熱伝導率の高い素材をご存知の方はいませんか? 経済的に優しい素材だと嬉しいです。

  • 湯たんぽの素材の違いで保温力に差がますでしょうか

    湯たんぽの購入を検討していて 色々と調べている最中なのですが、 お湯を入れて使用する湯たんぽには プラスチック製品の他、 ゴム・ブリキ・銅・陶器製など 色々な素材で作られており、それぞれ特性が異なるようです。 気になっているのが保温性についてです。 現在主流のプラスチック製の湯たんぽは 銅や陶器と比べると 保温力が無いらしいのです。(つまり冷め易いと) そして銅製は熱伝導率が高いので 暖かさが長持ちすると書かれています。 1. 銅は熱伝導率がのは理解していますが、 それならば熱し易く冷め易いのではないでしょうか? 陶器の方も保温性が高く暖かさが持続となっていますが、 こちらの方は熱伝導率が低いので納得出来ます。 しかし 2. あるサイトには、プラスチック製の湯たんぽは熱伝導率が低いと書かれていて 冷め易いとなっています。これは陶器の場合の理論に反しているのでは無いでしょうか… 私のイメージでは、保温性の高いものは、熱が外に逃げていないので長い間暖かいと思っているので、 銅製湯たんぽの説明は特に疑問です。 理論的な事に知りたいと思いますが、理論ではなく 実際に使用しておられる方の感想でもかまいませんので、 様々な方からの回答をお願いしたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • セラミック多孔体の熱伝導率への微構造の影響について

    セラミックス多孔体の場合、 熱伝導率は気孔径に依存するのでしょうか? 熱伝導率は多孔体の気孔率に依存するというのはわかるのですが、 同気孔率の多孔体ではその熱伝導率は微構造(粒子径、気孔径)によって 変化するのでしょうか? 粒子径、気孔径が小さいとそれらが大きなものに比べて粒子同士のつながったパスの数が 増えるので、熱伝導がよくなるのでしょうか? それとも、粒子径が小さいと粒子同士のつながっている面積自体も小さくなるので、 その分熱伝導も悪くなるのでしょうか?

  • 熱を伝えやすい発泡スチロールのような素材を探しています。

    ガラスの筒をニクロム線等を巻きつけて加熱する必要があるのですが、 筒に直接巻きつけるのは危険なので、 間に何か挟みたいと思っています。 できれば発泡スチロールのような、 (1)柔らかく、ある程度弾力性があり (2)加工しやすく(カッター等で簡単に切断できる) そして発泡スチロールと違って (3)熱伝導がよい ような素材ってなにかないでしょうか? 50、60℃くらいまでしか加熱しないので、 耐熱性は必要ないです。 よろしくお願いいたします。

  • 配管の内部温度と表面温度

    500℃まで加熱された窒素が流れている配管があるのですが 加熱が均一でないのか配管表面温度が300℃しかありません。 この場合の熱の収支はどのようになるのでしょうか? また配管には保温がされてないのですが 保温することでどれくらい配管表面温度が上昇するか計算する方法を教えてください。 当方、熱の計算がちんぷんかんぷんでして分かりやすくご説明いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 純銅製湯たんぽって本当に保温性がいいんですか?

    純銅製湯たんぽの商品説明でしょっちゅう見かけるのが、 「銅は熱伝道が良いので保温性が良く朝まで暖か♪」 という売り文句ですが、かなり不思議に思うんです。 銅製のマグなどで熱伝導の良さは体感でも分かるんですが、 熱伝導が良いからこそ、保温性は悪くなるんじゃないでしょうか? 素朴に考えて、外に熱を伝えるのが早いって事は、さめるのが早いって事じゃないんですか? けど、かなり多く見かける宣伝表現なので実際どうなんでしょうか。 湯たんぽの性能のかなり重要な部分なので、売っている人のオーバートークとか知識不足だとしたら、いい加減さにむかついてしまいます。 お年寄りにプレゼントする場合などで、暖かさが長持ちする方が良いと思って、セールストークを信用して買う方も多いと思うんです。 それともそれは杞憂で、熱を伝えるのが早くて、暖かさを持続させるパワーが銅にあるんでしょうか?? プラスティック製よりは保温性はありますよって意味でしょうかね? 詳しい方に教えていただければ嬉しく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 一次元熱伝導方程式の計算の仕方、熱防御材のことを教えていただけませんか

    スペースシャトルなどの宇宙機の再突入時の熱防御材の勉強をし始めた学生です。 熱伝導はど素人なので、Webなどの情報から自分なりにいろいろ勉強してみたのですがかなり自信がなく、いろいろ教えていただければと思ってます。 やりたいことは「熱防御材ってどれくらいの厚さでどれくらいの重さになるのか」を自分で計算してみたいな、というところです。  <必要なパラメータと境界条件>    私のつたない理解状況を。。   [1]大気と熱防御材との熱のやり取り     「加熱率(空力加熱率)、熱防御材の表面の材質輻射率より      熱輻射平衡状態として熱防御材の表面温度をもとめる。      (ステファンボルツマンの法則)」   [2]熱防御材での熱伝導     熱防御材は層になっています。     問題は熱防御材の下にある構造体の温度を制限内に     おさえることになります。     「それぞれの材質の熱伝導率、厚さから熱伝導を解き      構造体の温度を求め、構造体の温度条件に合致しているか      確認する。      合致していなければ厚さを調整する(フーリエの法則)。」      ここでちょっと理解が仕切れていない点を教えていただきたいのですが、、    (1)[1]で、空力加熱条件は時々刻々と変化するのですが     熱輻射平衡と仮定してしまって問題ないのか。    (2)[2]の理解だと、熱防御材の材質の比熱などがパラメータとして     入ってこないと思うのですが、     ここはフーリエの法則で解くだけだとだめなのでしょうか。     やはりここは、一次元熱伝導方程式を用いて解くべきなのでしょうか?    シャトルのような再突入を考える場合、    空力加熱を受ける時間はある程度限られているので     フーリエの法則で定常状態をすぐ仮定するのではなく、    一次元熱伝導方程式で熱防御材の温度上昇の時間履歴を含めて    解くほうがより現実的ということなのでしょうか?     <一次元の熱伝導方程式の計算方法>   エクセルなどでも解けるのでしょうか?   すみません、数値計算も「ど素人」です。   エクセル以外でも、もし参考になるプログラムなどがのっている   WEBサイトがあれば教えていただければと思っています。   プログラムの本などがありましたら。  お分かりになるところだけでも結構ですので  教えていただけますとうれしいです。  よろしくお願いします。

  • 熱伝導について 円管に熱を加えた時の温度分布

    熱伝導についての質問があります。 外径 5 [mm],内径 4 [mm]のテフロン(熱伝導率 0.25 )で出来ている円管があります。 その円管の中に 20 [℃]の水が 0.1 [m/s]の流速で流れています。 この円管の外側の一部を温度 T で加熱した場合,加熱箇所の反対側である円管表面の温度が何度になるのかが知りたいです。 私は伝熱工学の知識がありませんので,どのような計算をすればよいのか教えて頂けないでしょうかでしょうか? この問題を簡単にし,近似したものの解法でも構いませんのでよろしくお願いします。

  • 電熱量の具体例

    熱伝導のフーリエの法則を考えた時に、 W = k* gradΔT ですが、 このWの電熱量というのは何を表すのでしょうか。 厚さhcm,断面積Scm^2の素材の両端の温度がT1,T2で、熱伝導率がk出会った場合、 Wの量の熱が使用されたからその状態になっていることを表すのでしょうか。 それとも両端の熱が平衡状態になった場合に移動した熱の量がWなのでしょうか。