• 締切済み

先祖がなにをしていたか

自分の先祖が、地主か自作農か小作かを知りたいのですがどうしたらいいのでしょう 知っていること 800年以上前に、今の地にやってきて開拓をした (近所の1200年前に始まった小さな神社に記録あり) 祖父母が言うには「大地主」だったらしい 父が言うには「豪農」だったらしい 母が祖母からきいたはなしだと、明治~大正時代には「村長」をしていた 母が祖父から聞いたはなしでは、江戸時代に庄屋をしていた 大戦後の農地改革で、根こそぎ没収され、土地は1割しか残らなかった。 その1割を曾祖父が亡き後に祖父の兄弟5人で5:1:1:1:1でわけ、さらに祖父亡きあと父の兄弟4人で5:1:1:1でわけた。 父が継いだ遺産を父の亡き後にわたしたち3姉妹が(母が離別しているので相続権あなし)が1:1:1でわけると、土地の価値を金に換算すると、ひとりあたり1億3000万ほどになる) 土地の面積はもともとは13丁で、農地改革の後1丁と少し わたしは子供の頃から、祖父母や両親の話を信じで、先祖は大地主だったと思っていました。でも最近祖父母の話が大ボラだったのではないか?と思うようになりました 理由をあげます ・小作をどれくらいやとっていたとか、そもそも小作をやとっていたという話をきいたことがない ・奉公人や下男、女中などを使っていたという話をきいたことがない ・長男である祖父が、小学校へもいけずに農作業をさせられていた(地主なら、農作業は小作にやらせて長男はそれこそ高等教育まで受けさせるのでは?) ・たとえ地主だったとしても10丁の土地は大地主とはいえないのでは? ・庄屋をしたいたというのは本当なのか? ・大地主をしていたというわりには、家がしょぼい(5DKの母屋と2K+トイレの離れ、母屋の3分の2ほどの大きさの2階建ての木造の蔵、12畳の物置があるでけで庭をあわせた敷地面積は150坪ほどしかない) 昔のことなんかどうでもいいじゃん、という声が聞こえてきそうですが とっても気になるんです。昔どうだったからどうだというわけではないのですが 興味本位でかなりかなり気になるんです。 なにか少しでも事実を知る方法はないでしょうか?

みんなの回答

回答No.8

>土地の面積はもともとは13丁で、農地改革の後1丁と少し 1946年(昭和21年)10月に成立した農地改革法で没収するのは (1)不在地主の小作地の全て (2)在村地主の小作地のうち、北海道では4町歩、都府県では1町歩を超える全小作地 (3)所有地の合計が北海道で12町歩、都府県で3町歩を超える場合の小作地等 でしたので1町歩と少し残ったということは(2)に該当するのかとおもいます。 >最近祖父母の話が大ボラだったのではないか? 大ボラという程のものではないでしょう。 一種のロマンと思って下さい。 >小作をどれくらいやとっていたとか、そもそも小作をやとっていたという話をきいたことがない 農地改革などの説明で「小作」という言葉がよく使われますが、耕作地の所有権を持たない人という意味であれば庄屋という言葉が使われていた江戸時代には二通りの形態がありました・ イメージとしては当時の小作人というのは地主の家の敷地内で暮らしていました。 もう一つの形態は耕作地の近くに自宅を持ち地主の家とは離れていました。 水呑百姓と呼ばれる人達です。 注)水呑というのは蔑称ではなく正式な階級名でした。 借りていたのは小作人ではなく水呑百姓と呼ばれていた人達でしょう。 であれば小作人をやとっていなかったとしても不思議はありません。 >奉公人や下男、女中などを使っていたという話をきいたことがない 江戸時代であれば下男、女中がいるのが当たり前でしたので話題にはならなかったと思います。 >たとえ地主だったとしても10丁の土地は大地主とはいえないのでは? 戦前の農地改革の直前に13町歩お持ちになられていたようですが、明治維新の際に所有地を減らした地主が沢山いましたので江戸時代にはどの程度の規模だったのかハッキリしません。 >家がしょぼい(5DKの母屋と2K+トイレの離れ、母屋の3分の2ほどの大きさの2階建ての木造の蔵、12畳の物置があるでけで庭をあわせた敷地面積は150坪ほどしかない) 筑後何年経っていますでしょうか? 江戸時代の屋敷ということになると少なくても150年前ということになりますが如何でしょうか。 母屋の他に台所や蔵、物置が設けられているのであれば明治以降であれば決してしょぼくはありません。 屋敷地として150坪であれば狭いとは言えません。 >なにか少しでも事実を知る方法はないでしょうか? お寺さんはどうでしょうか。 先祖代々の菩提寺があれば、過去帳というものを持っています。 檀家に今年は誰の何回忌だということを知らせるためには不可欠な帳簿です。 お寺さんにとっては大切な帳簿ですので丁寧にお願いしてみて下さい。 お宅だけではなく他の檀家さんのも同時に記入されていますので取り扱いは慎重にして下さい。 但し、旧漢字をくずしてありますので読み取るにはある程度の知識が必用です。 蛇足 江戸時代には税である年貢は村単位で課せられていました。 これを庄屋を頂点とする村役人という人達が村内のだれがどれだけ負担するかを決めて徴収していました。 この年貢を負担できる人を本百姓と呼んでいました。 本百姓以外の小作人や水呑百姓は負担していませんでした。 納めるのは米が基本でした。 明治政府はこの制度を廃止して村民個人個人に課税して現金で納めさせました。 この現金を手に入れるために農地の売買や農地を担保にして都会の人から借金することなどが盛んに行われ農村が荒廃して行きました。 広大な土地を持つ地主は多額の現金を調達することに苦しみ農地を切り売りするようになりました。 ヒョットすると庄屋まで務めた質問者さんのご先祖様はこの時期に農地を手放しなんとか残っていたのが13町歩だったという可能性があります。

回答No.7

お仏壇の中に、ご先祖の名前と享年の記載のある小さい板の束はありませんか? また、お寺の過去帳や、その土地の古老や、住所地の図書館に出向いて郷土史を調べたらいかがでしょうか? 農地解放後、今でもそれだけの土地を保有しているのは、ご先祖様が土地を切り売りせずに大切に守り続けてきた賜物だと思います。

  • qwezxcasd
  • ベストアンサー率33% (221/665)
回答No.6

ある程度の地主(大地主)だったのでしょう。 小作人を使わなくて近くの人に田んぼを 貸していた場合もあります。 うちの本家は、加賀前田家の書付が残っていて 庄屋だったことは間違いありませんが 伝え聞くところでは小作人は使っていませんし 使用人がいたという話も聞きません。 (お手伝いさんくらいはいたかもしれないが) その田舎には、その本家の名前の 顕彰碑もありますし、神社・お寺の改修に 寄付した金額が残っています。 ただ貴女の先祖は大地主ではあるが 小作人を使って、自分は農作業をしない 豪農とは違うと思います。 地方の庄屋くらいですと 皆さんが考える大きな屋敷は 聞いたことがありません。 村長は可能性があります。 (ほとんど庄屋で 豪農の人がやったという話は聞かない)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10482/32976)
回答No.5

地方の本家なら、檀家になっているお寺に記録があるはずですから、それを確認してみれば江戸時代くらいはどんな感じだったのかはわかるかもしれませんね。 ご先祖の名前が分れば、名士なら郷土史を遡ればどこかに誰かの名前が出てくるんじゃないかなと思います。

  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2552/11346)
回答No.4

どれを信じるか?次第ですよね 「村長」をしていたのであれば、当時は小作人が村長などあり得ない気がしますので本百姓だし、それ以上の地主、豪農であったと思います また、10丁の土地は大地主だと思います お寺、神社等に何か寄付した跡があるかとかも参考になるでしょう 小作人が記録に残る寄付をするとは思えませんし、その当時に最大の寄付しているのが相談者さんの先祖なら流行り豪農であったと思われます ※鳥居とかに名前が彫ってあったりします

suzu2014
質問者

お礼

>お寺、神社等に何か寄付した跡があるかとかも参考になるでしょう >※鳥居とかに名前が彫ってあったりします おもいつきませんでした、ありがとうございます。 たしか神社のどこぞかに名前が彫ってあったはずです。

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8883)
回答No.3

先祖の数は一代さかのぼるごとに2倍になります。仮にご両親の家系が大地主であるとすれば、祖父母の4つの家系すべて大地主の家系でなければなりません。その、先代は8,16,32となってきますから各代の1家系が大地主であることはあったかもしれませんが、ご先祖すべてが大地主ということはまずなかったと言えるのではないでしょうか。言い換えると誰でもご先祖が大地主であった確率はゼロではなかったと言う事になります。しかも現在赤の他人とお互い思っている人が共通の大地主であったご先祖を持っているという事にもなります。

suzu2014
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

知っている人に聞いて下さい。 土地の台帳など古文書がどこかに残っているかもしれません。読むのは難しいかもしれませんが、郷土史研究家などが知っているかもしれません。

suzu2014
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • tokohay
  • ベストアンサー率10% (171/1568)
回答No.1

本家ですか

suzu2014
質問者

お礼

ありがとうございます。本家です。

関連するQ&A

  • 先祖の調べ方

    先祖の調べ方を教えてください。 わかっていることは ・豪農で地主だった (父が祖父母から聞かされていた話だと、「大」地主ということなのですが それが本当だとしたら、江戸時代には名字帯刀が許されていたはずなのですが、 刀を持っていたという話は聞いたことがない=それほどたいしたものではなかった) ・800年以上前から続いている家系で、わたしの実家が本家筋で周辺には同じ名字の家々があるが、それらはわたしの家からの代々の分家 (800年以上前からというのは、お宮の記録にありました。ここら辺の歴史を調べている某大学の研究員さんが、お宮の記録からこのことをつきとめたそうです) ・庄屋さんをしていた ・村長をしていた (この2つはチラっと聞いただけで本当かどうか定かではありません) ・戦後の農地改革で根こそぎもっていかれた (その残った土地を、祖父の代で祖父の兄弟衆で遺産分配して、さらに父の代で父と父の兄弟で分配しました。その父の受け取った遺産というのは、父の死後わたしたち子供が分配して受け取るとなると、ひとりあたり億は下らんというのが、実家の土地や資産の管理を任されていた 母の言い分(某大手金融務め)です) ・わたしの母の実家の本家筋は武家の家で、旗本でその家のおじいちゃんが、戦時中は このえへい?だか、このえしだん?だかに入っていたらしい。 祖父はわたしの母を父の嫁にもらったことを「家に箔がついた」と喜んでいたらしい ・家紋は、わたしの名字だと大きくわけて2種類あり、菱紋と名字の一部になっている植物をかたどったものに大別され、わたしの実家は菱紋になっています。まあいってしまえば、三階菱にちょっとつけくわえたようなものです。これはいつからのものなのか。どういったルーツがあるのか わたしがしりたいのは ・実家の名字はいつからのものなのか (同じ名字で戦国時代に某武将が、隣県の地から、わたしの実家のある地にやってきました。 その人の俗姓を使わせてもらったのだとしたら、どうして?豪農って小作や貧農ではないものの 要は農民です。身分不相応だったのではないか?あるいは明治になって庶民も名字をもてるようになってからのものなのか ・豪農で地主だったというが、戦前にはどれくらいの土地を所有していたのか ・地主だったり庄屋だったりしたら、奉公人や下人を雇っていたはずだが、そういった話は聞いたことがない ・豪農、大地主の身分であったなら、明治~昭和初期まで、なんていうんでしたっけ?多額納税者がなれる議員・・・あれになっているかと思うのですが、そういった話も聞かなかった。 (地主というのは本当であったとしても、弱小地主だったのでは?) ・地主であったことはたしかだと思うのですが、庄屋とかで農民とはいえそこそこのものだったとしたら、なんらかの遺物が残っていてもおかしくはないのではないか? こういうことってどうやったら調べられますか?

  • 自分の先祖のことが知りたい

    自分の先祖のことが知りたいです。 どこから来たのか、どんな身分だったのか、どこの派生なのかなどです。 知っていること ・地主だった(祖父母は「ただの地主ではなく、大地主だった」と言っています) ⇒そのわりにに、小作を使っていたという話を聞いたことがない ・戦前の農地改革で根こそぎ持って行かれた ⇒戦前にどれくらいの土地を所有していて、戦後どれくらい残ったのか不明 ・地元では「△△部落(集落という意味です)」と呼ばれている。△△は実家の姓 わたしの実家か、その隣の家が大本で、そこから代々派生して数十件の△△家の家がある。 ・800年以上前に、この地にやってきて開拓した。 ⇒これは近所の神社(この神社は1200年前に開いています)の記録にあるのを  地元の歴史を調べている人が発見しました。 ・父の代で26代目だか28代目だか ⇒うろおぼえです。違っているかも。 ・大正生まれの祖母の実家は武家。武家を縁組できる家だったと父は自慢 ⇒武家といっても下流なのか上流なのか、わたしは知らない ・家紋は丸なしの三階菱 ・同じ姓で、隣県からやってきたという家があって、そっちは清和源氏の流れをくむ武家の出身となっている。が、やってきたのは郷土史によると秀吉の時代。 ⇒わたしの実家の△△家がどこぞかからやってきて、地にいついたのは、850年前と仮定して数えたら平安時代。家紋をみればわたしの実家の家も三階菱で小笠原氏 (清和源氏の流れをくむ)となっているが、なんか違う気が・・・地主って、ようは農民ですよね? ・祖父いわく、名主をしていた(本当かどうかあやしい) ⇒郷土史には、中世の名主は武家がしていたとあります。 ⇒1、2町から数町歩の所領と少数の郎等しかもたない小地主である名主的武士層と、所領の規模が前者より広大で、百姓、下人、郎等などのほかに名主的武士の或るものをその支配下にもった地頭的武士層と、大所領を有した豪族的武士層であった。 (郷土史から抜粋) ⇒郷土史のなかに、名主として名前がでてきていない。なので、やはり名主というのは祖父のホラ吹きなのではないかと ・江戸時代に苗字帯刀をしていたか聞いたところ、江戸時代もなにも、もっとずっと前から△△の姓だったと言っていました。 ⇒江戸時代に武家階級以外が苗字を名乗ることを禁止されたのは、あくまでも公式上のことで、苗字そのものは庶民でももっと前の時代からもっていたそうですね。 ・刀を持っていたという話をきいたことがない。 ⇒もしもっていたら、父や祖父母の性格だと、それを自慢して言うと思います。 ・郷土史のなかで、15世紀だか16世紀だかに△△家と他のなんとかかんとか家3件の計4件の家の人間を総動員して、250町ほどの土地を開墾、水引きをしたとある。 ⇒地主なら、そんなことしないのでは?泥にまみれて働くのは小作の仕事で地主はそれを監督する「汚れない仕事」のはずでは? ・現在、わたしの実家のある町で(途中にでてきた清和源氏のながれをくむ家は、わたしの実家のある町とは車で15分ほど離れたところなので、別です)△△家はかたまっており、全体で10町ほど。30件だか50件だかよくわからないが、各戸だいたい敷地面積が150坪ほど。この10町は居住区(?)であり、それとは別に田地が50町(数十件ある△△家全体で、です)と別に畑がある(畑の面積は不明) ・わたしの実家のある家を固体としての△△家という考え方ではなく、数十件の△△家をあわせて「△△の一族」という考え方だった。 わたしが知りたいのは ・実際に何年前に住みついたのか ・その前はどこでどんな身分だったのか ・住み着いてからの身分は ⇒戦前は地主で、農地改革により土地財産を失ってこれくらいの量になったと聞いているが、実際には戦前小作で、農地改革により得た土地財産が、今所有している量なのではないか ・仮に本当に地主だったとしたら、何町の土地を所有していたのか ・小作は雇っていたのか、いないのか。 などです。祖父母は亡く、父もあまりくわしくはしらないようです。

  • 農地改革を、もししなかったらどうなっていましたか?

    農地改革を、もししなかったらどうなっていましたか? 農地改革のプラス面は、小作人が自作農になり、経済基盤が改善されたこと、それによって自作農になった人にインセンティブが生まれたこと、地主の不労所得がなくなったこと、小作人⇒共産化、を防ぐための施策として、意味があったかもしれないこと。 マイナス面としては、農業の大規模化が遅れたこと、やたらと零細な農家の保護をしてきてしまったこと、それによって国際的な競争力が全くなくなってしまっていること。 農地改革をせず、小作人が農村に残っていたとしても、結果的には高度成長期に、都市部での大きな労働力需要があって、そちらへ流れることができたわけですし、結果からみれば、しなかった方がよかったんじゃないかと思うのですが、どうなんでしょうか?

  • 小作農 自作農 地主

    小作農、自作農、地主の違いがわからなかったので調べたのですが 小作農は土地を所持しておらず地主の土地で農業を行う。 自作農は地主と異なり土地を所有し、自ら農業を行う。 地主は自分の土地で小作農に作物をつくらせて、小作料で生計を立てる。 ということでしょうか? 小作農、自作農、地主の違いについて教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • わたしの先祖、どれくらいのレベルの家?

    わたしの先祖です。上・中・下をさらに上・中・下にわけてどれくらいのレベルの家だと思いますか?わたしとしては「下の上」くらいかなと思っています。 ・場所は尾張 ・お寺や神社の記録では860年以上前から続いている家(それより古い記録はいまのところ わからない) ・その860年前のころからの本家 ・江戸時代には豪農家 ・江戸以前の身分は不明(武家出会った可能性は低いと思われる) ・市の郷土史に名前が載っている(1600年代頃、水田開発事業の筆頭) ・江戸時代には名主をしていた ・農地改革前は10丁だったか20丁だったか持っていた(うろ覚え) ・現在の家の敷地面積は100坪(決して広いとはいえない) ・明治以降は村長をしていた ・母の実家は旗本。 ・祖母の実家も武家だが武士のなかでもどれくらいの身分だったかはわからない。敷地面積200坪ほど ・父と母が結婚するときの結納金が300万(けっこう少ないんだなーと思いました) ・地元の慣習で花嫁の家は結納金の10倍返しで、母の花嫁支度(花嫁道具)は3000万 =家具、宝石、貴金属、着物など ・挙式、披露宴、新婚旅行、衣装などの資金にいくらかかったかは不明 地主だったとかいうわりには、じゃあ「小作は何件くらい抱えていたのか」という話は祖父からも祖母からも聞いたことがない。また「多額納税者だった」「家で下人・奉公人を使っていた」 「江戸時代に名字帯刀を許されていた」話を聞いたことがない。名字は代々のもので父がいうには「そんなもんこの家が始まってからずっとだわさ」と言っていました。 祖父は長男だという理由で、百姓をやらされ小学校も4年生で終わらされたと聞いています。 本当に地主の身分なら、そんな百姓なんて小作にやらせるのでは?地主の長男という身分が学校にも行けず、汗水たらして畑を耕すだの、田んぼの草むしりだのするでしょうか? また父の話では、祖父母が新婚の頃に祖父母と層祖母が一緒に畑仕事にいって、その帰りに 祖父と層祖母が重たくてひいこらいって担いでいた農具を(自分も持っているの)ひょいひょいと担いで「おっかさん、(祖父)さん、ほらシャンとしやーか!もたもたしとったらおいてくでね!」といってさっさと先に言ったのだとか。これも上記の話と同じく本当に地主だったなら畑仕事くらい小作にやらせたのでは?と思ってしまいます。 ちなみに祖母の実家は元武家といってもどれくらいの身分だったかわかりませんが 「おかいこさまのおかげで女学校に通わせてもらえた」「女工さんたちが働いてくれとる工場には脚を向けて寝れんかった(うっかり脚向けようなら、祖母の父親から叱られたそうです)」 祖母の実家は製糸工場の経営をしていました。わたしの憶測ですが規模はそれほど大きくはな勝手のでは?と思っています。またいわゆる「いいとこ」の家なら女学校くらい余裕で行かせてあげられたと思いますし、大正末期当時もっと上の学校にも行かせれたと思います。 なのでわたしの見解としては ・わたしの実家=下の上あたり ・母の実家=中の中あたり ・祖母、層祖母の実家=中の下あたり かなと思うのですが、どうでしょう

  • 「小作5:自作2:地主3」の比率は公平だったのか?

    農地改革時に買収及び売渡の業務を行ったのは、各市町村に設置された農地委員会(農業委員会の前身)です。 農地委員会は、市町村の独立行政員会(教員委員会や選挙管理員会などと同様の行政機関)であり、その委員は、「小作5:自作2:地主3」の比率で公選によって選ばれました。 「小作5:自作2:地主3」の比率は公平だったのか? 小作は得をし、地主は損をする。 自作には利害がないように見えるが、農地改革によって地主を壊滅させ、小作を零細農家にすることで自作が一番の土地持ちとなる。 実際は、小作、自作7:地主3の対立構造だったのではないか?

  • 農地改革

    農地改革のところで、「戦前においては、農民の約70%が小作農もしくは自作農だった。」とあります。「自小作」って何ですか?教えてください。

  • 農地改革

    農地改革のところで、「戦前においては、農民の約70%が小作農もしくは自作農だった。」とあります。「自小作」って何ですか?教えてください。

  • 戦後の農地改革について

    戦後行われた、農地改革(農地解放)について質問です。 ウィキペディアで調べたところ、農地改革は1947~1950年まで、約236万町歩の農地が小作人へと譲渡された、とのことですが、この場合、小作人というのは地主から田畑を借りて作っていた人たちに限られるのでしょうか? たとえば、地主の家に住み込みで働いていたような人たちは、小作人には含まれないのですか?または、そのような人たちにも、何らかの恩恵があったのでしょうか? よく、他界した祖母が、「うちには昔、2人の手伝い人が住んでいて…」と語っていたのですが、祖母の話によれば、「戦後、この村で田んぼを減らさずに守れたのは、うちと○○さんのうちぐらい」だったそうです。 うちには昔から、2町歩の田んぼがあったそうですが、もしかしてうちも農地改革で田んぼを取られたのだろうかと思い、質問しました。よろしくお願いします。

  • 国有農地について教えてください。

    現在祖父母の代より国から借りている農地(管理は県)があり住まいと隣接しており庭として使っております。 先日ある不動産業者が来てその土地を買わないか?と持ちかけられております。まだ金額提示はありませんが・・・ 業者曰く『農地解放制度により地主から取り上げた土地にあたり地主     の承諾があれば、売買できます』     『小作権のあるあなたに買ってもらうのが1番』     『地主の承諾は得られる』 ということらしいのです。 この《小作権》とはどの位の効力があり、仮に土地を買い取るとしたら相場の何%位が妥当なのでしょうか? その土地は接道していないため私の家を壊して通路を作らない限り建築はできないと役所には聞きました。 宜しくお願いします。