• 締切済み

太陽光発電の採算について

kimamaoyajiの回答

回答No.8

>太陽光発電の採算について 前半の質問は製造で使われれる、エネルギーと、太陽光発電が生み出すエネルギーの相殺をした場合の話ですね、太陽光パネルはガラス面に金属を放電蒸着させることにより貼り付けます、これが結構な電力を使います、そしてフレームがアルミです、アルミも大量の電気を使いボーキサートから作られる金属です。 その他の部品等製造するエネルギー量より太陽光発電のエネルギー量が現状では少ないのは確かです、げんざいにの発電効率が通常のもので20%最高レベル30%の太陽光発電でその数値は周囲環境、太陽の入射角、日照時間、温度が最適な時です、そう考えれば平均が10%の発電効率であるためそのようになります。 事実一番普及が早かったドイツでは太陽光発電は推進していませんし、買い取りも止めています。逆に太陽光パネルの廃棄処理に莫大な金額と莫大な電力が必要なのです、ガラス蒸着した、鉛、やカドミウムを分離するのはすごく大変ですが、放置した場合は徐々に酸性雨などで流れ出す、また災害で壊れた太陽光パネルは発電し続けるのでそれによる感電や火災の可能性が有るのは、熊本地震で実際のものとなりました、コンディショナーは壊れるので、その電気は使い物にならないから、非常用としては全く機能せず、むしろ危険地帯となる。 そして太陽光発電の最大の問題は、安定した電気を供給できない、火力発電所でも発電量が急激に落ちた場合発電量を大きく上げるには数十分かかりますが、太陽光の発電は数分単位で発電量が大きく変動することがあるので、九州電力では太陽光発電の大半を地面に放電して、火力や原子力を過去の記録から、100%以上まかなえる発電をしているそうです。 まあ、当然信号機や、工場の制御装置などが止まった場合どのくらいの被害が出るか考えれば解ります。食品工場だと製造途中のものはすべて廃棄、原材料も廃棄するものもある、可動までにテスト品も作り、ほぼ半日工場が止まるそうです、そんなの頻繁にやられたらアウトです。 つまり100%以上発電し、余剰分が来ると電線電圧が上がるので、地面に放電して電圧を安定させる訳です、これは太陽光がなくても、同じように余剰分は放電させています、無論消費電力を予測して発電量を制御して、変動幅を予測して余剰電力分まで発電しているわけですが、ここに発電変動の大きな太陽光の電力が入った場合それを予測して使うことは無理です(発電所の上の雲の動きをシュミュレーション(コレ自体無理)した所で事前予測で火力の発電量を大幅変動させるのは無理があります。) つまり、太陽光発電を無視して発電しないと、頻繁に停電が起きますから、受け取りはするけど自動的に捨てられるという状態です(それをしないと異常電圧がかかり、家庭や工場などを含めた、ほとんどの電気機器が壊れる)。 つまり民主党が進めた太陽光発電(しかも買い取り価格の規定に期限が無い法律(家庭用でない方)と言うものが悪影響しています)が現状を生んでいます。 また、太陽こパネルの産廃処理で無害化するのには、非常に高度な技術と、莫大なコストがかかります、現在それができる工場はドイツに1社しかありませんが、野済みにすれば公害を垂れ流します。 さらに言えば太陽光パネルは意外と保守メンテナンスに費用がかかります、ある程度年数が経つと、一定の割合で不良セルが発生しますが、直列にセルが接続されているため1つダメになると数十のセルが発電できなくなります、そうなるとパネルを外して、そのセルの交換となります(設置したままだと、他のセルは発電しているので非常に危険です。) 太陽光パネルが有効なのは砂漠地帯だと言われています(日照時間が長いですから)それも莫大な蓄電施設があってとか、アメリカの様に西海岸と東海岸の日照時間の時間差が有るとかの条件付きです、縦に長い日本では無理ですが) そして最新の火力発電所は毛ネルギー効率が80%近いです 本当に意味があるなら、推進派ですが、少なくと発電効率が50%を超えるのと、大容量で安全な安価なバッテリーが発明されるまでは反対です(宇宙なら24時間理想的に発電できるので素晴らしいし発電システムです)。

関連するQ&A

  • 太陽光発電について

    私の会社で太陽光発電を売るそうで、私は売る立場ではないので販売の話しは聞いていませんが、会社は太陽光発電とは何の縁もありません。 営業するのは一人だけで、皆はあまり乗り気ではありません。 採算が取れるような販売だと良いのですが、印刷物やら何やら結構お金を吐き出してるようで、赤字にならないで欲しいと思っています。 太陽光発電の事も良くわからないのですが、この商品本当に売れると思いますか? 価格は300万位と聞きました。

  • 太陽光発電、電力会社が買い取った余剰電力は誰が使うのでしょうか?

    いろいろ話題の太陽光発電。自家消費されず余った電力=余剰電力は電力会社が買い取ることになっていますが、この買い取られた電気は、誰が使うのでしょう?  イメージとしては、送電線を経由して他のエネルギー起源の電気と一緒になって、社会全体に送電され使われるのかなという気がしますが、果たしてどうなんでしょう?

  • 太陽光発電

    エコなエネルギーの一つとして太陽光発電がありますが、太陽光発電は本当にエコといえるのでしょうか?? 風力にはすでに騒音や低周波による人的被害、低周波によるコウモリが死亡するなどの環境被害が報告されていますが、太陽光発電には人的被害、または環境被害はでていないのでしょうか??

  • 太陽光発電

    最近、家の屋根に乗っている太陽光発電パネルは蛍光灯や水銀灯またはLEDの光でも発電しますか? 1Kwh発電するのに何Kwhの明かりが必要ですか? たとえば、夜中に1Kwh8円で電気を電力会社から買って、5Kwh使ったら40円かかりますが、 5Kwhぐらいの明かりを使えが1Kwhぐらいは発電しますか? 1Kwh発電すれば48円で売れるので8円ぐらいは得するかなと思いまして。 あと、なぜ直流で発電した電気を交流に変換するんですか? 家電品のほとんどは、直流で動いているのに、エネルギーの無駄ではないでしょうか? 直流発電→交流変換→送電→直流変換→家電起動。

  • 太陽光発電って本当にエコにつながるんでしょうか?

    家庭用の太陽光発電システムをメーカーも国もエコエコといって 推奨していますが、本当にエコに繋がるんでしょうか? 離島や送電設備の無い地域では有効でしょうけど、送電設備の整った 住宅地に設置してメリットがあるんでしょうか? 太陽電池を作るには相当の電力を消費すると聞いたことがあります。 日本の気候で、太陽電池は寿命が終わるまでに、太陽電池を作るのに かかった電力以上を発電出来るのでしょうか? もし出来ないのなら、エコエコと言いながら余計にCO2を排出する 手伝いをしているような事になってしまいそうで。

  • 太陽光発電用のパワーコンディショナと風力発電用のインバータ、コンバータ

    再生可能エネルギー関連のインバータについて調べています。 そこで質問なのですが、太陽光発電用のパワーコンディショナの内部のインバータと風力発電システムのインバータやコンバータは随分違うものなのでしょうか? ニュースを調べていると、太陽光発電用のパワーコンディショナに関しては、新製品や新規参入の発表が比較的大きく取り上げられていますが、風力発電周りではインバータなど制御装置に関する目ぼしいニュースはほとんど無いように思います。この差は何が原因でしょうか?市場規模でしょうか?それとも風力発電のところでは、発電機などを作るメーカーがインバータ/コンバータも作るため、新製品云々という話題がそもそも無いのでしょうか? 書籍やウェブで調べはしたものの、業界関係者でも技術者でもないので、どうもよくわかりません。どなたかお詳しい方、ご教授頂けませんでしょうか?

  • 太陽光発電や風力発電は本当に地球にやさしい?

    たしかに太陽光発電はまだ規模が小さく、もっと増やしていくべきだと思いますが、太陽光発電は究極のエコのように扱われてますが、果たして本当でしょうか? 素人ながら以下の点が疑問なのですが、 ・パネル生産に多大なエネルギー・資源が必要で、これを大規模にやったところで本当にエコなのか? ・太陽光エネルギーの一部を電気エネルギーに変えるわけですが、これを大規模にやったところで気候や生態系に影響がないのか? (本来なら大気の温度や地熱に変わるエネルギーを大規模に電気に変えて人間が動力などに利用することに影響がないのか?) 風力発電も上に同じ理由で本当にエコなのか疑問なのですが、これに対する答えはまだないですかねぇ。実際にやってみないと。

  • 風力発電、太陽光発電について園児に話したいのですが・・・

    風力発電、太陽光発電について園児に話したいのですが・・・ 風力発電、太陽光発電について3~5歳の園児に話したいのですが、どこかわかりやすいインターネットのサイトはありませんか? 本当に簡単にでいいんですが、子供向けの解説が知りたいです。 後、分かりやすく説明するための工夫なんかもご存知であれば、おしえてください! 仕組みを簡単なもので説明したいと考えています。

  • 太陽光発電の利点欠点について

    先日、太陽光発電の利点欠点について検索しました。Q&Aは凄いレベルでのやり取りを見ていました。 ふと思ったのは、原発問題から今後のエネルギーをどうするか?では無いでしょうか? もっと、すばらしい代替えエネルギーは在ると思います。 昨年、テレビで拝見いたしましたが、藻からエタノールが抽出でき、トラクターが走る映像が出ていましたが、この技術を最大限に生かせば日本の燃料を自給でき、輸出も可能と聞きました。 この話が本当ならば、発電所も自動車もすべて利用可能と考えますが、如何でしょうか? この件に詳しい方御回答を宜しく御願い致します。

  • 太陽光発電の損得

    太陽光発電は知識の無い者から見ると、大変魅力的です。然し、今後の効率化や現行の効率が どれほどのものか全く分りません。庭用の安物のライトは1年ぐらいで劣化して使えなくなります。 このことから連想するに、劣化の問題も重大です。今後の技術革新で効率がどの程度、改良される見通しなのか、ご存知の方はお教え下さい。 ●損得について ●効率化の見通し ●劣化について  以上3点についてお願いします。