• 締切済み

太陽光発電の採算について

toshi1860の回答

  • toshi1860
  • ベストアンサー率14% (14/95)
回答No.7

日本というのは、先進国では特異な国だと言うことを忘れている。 政権政党である自民党は、長年原発を推進し続け、原発事故が起きた後も原発推進を続けているという政党で、この政党を圧倒的多数の人が支持しているという国なのだ。当然のことながら太陽光発電システムや風力発電と言ったものはどうでも良い存在として、殆ど問題にもされなかった。 こうしたことによって日本で太陽光発電システム等の設置費用は、日本以外と比べると極端に高くつくことになる。 電力の買い取り価格にしてもこれはたまたま原発事故が起こったときに民主党が政権を担っていたためにできた制度だが、世界と比べると異様なまでに買い取り価格が高い。 日本では電力の買い取り価格は一定だが、アメリカなどでは電力の買い取り価格は一定では無い。電力が余れば価格は下がるし、足りなくなれば上がる。しかも、太陽光発電システムによる発電コストは日本とは桁違いに安いのだ。 昨年、カリフォルニアで起きたことを報道したものを下にコピペをするが、日本とは全く違うことがわかるだろう。  カリフォルニア州では2014年からメガソーラーの新設が加速し、2016年には3GW以上のメガソーラーが新たに建設された。現在、同州には累積18GW以上の太陽光発電が導入されているが、この内9GW以上が高圧送電網に接続されているメガソーラーで、残りが配電網に接続される屋根置きを含む分散型太陽光発電システムである。  同州では、空調がなくても過ごしやすい冬の終わりから春先にかけ、昼間の電力需要が年間で最も低い「昼間軽負荷期」となる。一方でこの時期、日が伸びるにつれ太陽光の発電量が伸びてくる。そこに、豊富な水力発電が加わり、電力供給が過剰となっている。こうした需給のゆるみを反映し、卸電力市場の前日市場・リアルタイム市場では、過去3カ月間の中で最も低い価格で取り引きされることになった。  2013年~2015年の3月における午前8時から午後2時の間のMWh当たりの卸価格は、約14~45ドルであったが、今年3月の同時間帯におけるMWh当たりの卸価格は0ドルを下回る「ネガティブプライス」を付けたことが何回かあった。 日本ではおおざっぱに言って1KWあたり25円くらいだが、MWhということは、KWhになおすと10KWhになる。日本の価格におおざっぱに直すと、1KWhあたり15から50円ほどだったのが、0円以下になったと言うことになる。 しかも、太陽光発電システムは日本以外では猛烈な勢いで伸び続けているので、こうした物は家電と同じで大量生産すればするほど製造コストが下がり価格が下がっていくのだ。 嘗ては、日本のシャープが太陽光発電システムの世界の圧倒的なシェアを誇っていたが、今やその面影すらも無い。 日本は、こうした先進分野では世界から取り残されて行っている。 こうしたばかげた問いかけをしてくること自体がいかに頭が遅れているかを物語っているが、これが日本という国の現実なのだ。 周回遅れという言い方をされることがあるが、日本は中国と比べてもお話にならないくらいに遅れてしまっている。 日本は技術は世界のどこにも負けないものを持っているのだが、圧倒的多数の国民の意識も頭も世界とはかけ離れた低レヴェルにあるというのが問題なのだ。

関連するQ&A

  • 太陽光発電について

    私の会社で太陽光発電を売るそうで、私は売る立場ではないので販売の話しは聞いていませんが、会社は太陽光発電とは何の縁もありません。 営業するのは一人だけで、皆はあまり乗り気ではありません。 採算が取れるような販売だと良いのですが、印刷物やら何やら結構お金を吐き出してるようで、赤字にならないで欲しいと思っています。 太陽光発電の事も良くわからないのですが、この商品本当に売れると思いますか? 価格は300万位と聞きました。

  • 太陽光発電、電力会社が買い取った余剰電力は誰が使うのでしょうか?

    いろいろ話題の太陽光発電。自家消費されず余った電力=余剰電力は電力会社が買い取ることになっていますが、この買い取られた電気は、誰が使うのでしょう?  イメージとしては、送電線を経由して他のエネルギー起源の電気と一緒になって、社会全体に送電され使われるのかなという気がしますが、果たしてどうなんでしょう?

  • 太陽光発電

    エコなエネルギーの一つとして太陽光発電がありますが、太陽光発電は本当にエコといえるのでしょうか?? 風力にはすでに騒音や低周波による人的被害、低周波によるコウモリが死亡するなどの環境被害が報告されていますが、太陽光発電には人的被害、または環境被害はでていないのでしょうか??

  • 太陽光発電

    最近、家の屋根に乗っている太陽光発電パネルは蛍光灯や水銀灯またはLEDの光でも発電しますか? 1Kwh発電するのに何Kwhの明かりが必要ですか? たとえば、夜中に1Kwh8円で電気を電力会社から買って、5Kwh使ったら40円かかりますが、 5Kwhぐらいの明かりを使えが1Kwhぐらいは発電しますか? 1Kwh発電すれば48円で売れるので8円ぐらいは得するかなと思いまして。 あと、なぜ直流で発電した電気を交流に変換するんですか? 家電品のほとんどは、直流で動いているのに、エネルギーの無駄ではないでしょうか? 直流発電→交流変換→送電→直流変換→家電起動。

  • 太陽光発電って本当にエコにつながるんでしょうか?

    家庭用の太陽光発電システムをメーカーも国もエコエコといって 推奨していますが、本当にエコに繋がるんでしょうか? 離島や送電設備の無い地域では有効でしょうけど、送電設備の整った 住宅地に設置してメリットがあるんでしょうか? 太陽電池を作るには相当の電力を消費すると聞いたことがあります。 日本の気候で、太陽電池は寿命が終わるまでに、太陽電池を作るのに かかった電力以上を発電出来るのでしょうか? もし出来ないのなら、エコエコと言いながら余計にCO2を排出する 手伝いをしているような事になってしまいそうで。

  • 太陽光発電用のパワーコンディショナと風力発電用のインバータ、コンバータ

    再生可能エネルギー関連のインバータについて調べています。 そこで質問なのですが、太陽光発電用のパワーコンディショナの内部のインバータと風力発電システムのインバータやコンバータは随分違うものなのでしょうか? ニュースを調べていると、太陽光発電用のパワーコンディショナに関しては、新製品や新規参入の発表が比較的大きく取り上げられていますが、風力発電周りではインバータなど制御装置に関する目ぼしいニュースはほとんど無いように思います。この差は何が原因でしょうか?市場規模でしょうか?それとも風力発電のところでは、発電機などを作るメーカーがインバータ/コンバータも作るため、新製品云々という話題がそもそも無いのでしょうか? 書籍やウェブで調べはしたものの、業界関係者でも技術者でもないので、どうもよくわかりません。どなたかお詳しい方、ご教授頂けませんでしょうか?

  • 太陽光発電や風力発電は本当に地球にやさしい?

    たしかに太陽光発電はまだ規模が小さく、もっと増やしていくべきだと思いますが、太陽光発電は究極のエコのように扱われてますが、果たして本当でしょうか? 素人ながら以下の点が疑問なのですが、 ・パネル生産に多大なエネルギー・資源が必要で、これを大規模にやったところで本当にエコなのか? ・太陽光エネルギーの一部を電気エネルギーに変えるわけですが、これを大規模にやったところで気候や生態系に影響がないのか? (本来なら大気の温度や地熱に変わるエネルギーを大規模に電気に変えて人間が動力などに利用することに影響がないのか?) 風力発電も上に同じ理由で本当にエコなのか疑問なのですが、これに対する答えはまだないですかねぇ。実際にやってみないと。

  • 風力発電、太陽光発電について園児に話したいのですが・・・

    風力発電、太陽光発電について園児に話したいのですが・・・ 風力発電、太陽光発電について3~5歳の園児に話したいのですが、どこかわかりやすいインターネットのサイトはありませんか? 本当に簡単にでいいんですが、子供向けの解説が知りたいです。 後、分かりやすく説明するための工夫なんかもご存知であれば、おしえてください! 仕組みを簡単なもので説明したいと考えています。

  • 太陽光発電の利点欠点について

    先日、太陽光発電の利点欠点について検索しました。Q&Aは凄いレベルでのやり取りを見ていました。 ふと思ったのは、原発問題から今後のエネルギーをどうするか?では無いでしょうか? もっと、すばらしい代替えエネルギーは在ると思います。 昨年、テレビで拝見いたしましたが、藻からエタノールが抽出でき、トラクターが走る映像が出ていましたが、この技術を最大限に生かせば日本の燃料を自給でき、輸出も可能と聞きました。 この話が本当ならば、発電所も自動車もすべて利用可能と考えますが、如何でしょうか? この件に詳しい方御回答を宜しく御願い致します。

  • 太陽光発電の損得

    太陽光発電は知識の無い者から見ると、大変魅力的です。然し、今後の効率化や現行の効率が どれほどのものか全く分りません。庭用の安物のライトは1年ぐらいで劣化して使えなくなります。 このことから連想するに、劣化の問題も重大です。今後の技術革新で効率がどの程度、改良される見通しなのか、ご存知の方はお教え下さい。 ●損得について ●効率化の見通し ●劣化について  以上3点についてお願いします。