• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:世の中には、二通りの人間がいる。)

モーツアルト派とベートーベン派、人間の二面性

oya_zicoの回答

  • oya_zico
  • ベストアンサー率19% (398/2007)
回答No.19

『すべての人間は2つに分けられる。スウィングする者とスウィングしない者だ。』 映画、スウィングガールズより 5mm2さん、おはようございます。質問を読んで映画スウィングガールズを思い出してしまいました。 ヒロインの上野樹里さん、今は平野レミさんの息子さんの嫁になっちゃいましたね。 >「する人、しない人」「~が好きな人、嫌いなひと」など、独断と偏見で結構です。 > 何かをバッサリ切って、一言コメントを添えてください。 (1)さだまさしが好きな人と、さだまさしが嫌いな人 (2)ミュージカルが好きな人と、ミュージカルが嫌いな人 昔、さだまさしが嫌い、かつ、ミュージカルも嫌いだと言っていた人は、世間の評判を気にするタイプでしょうか。 あのときのタモリの影響は大きかったからなぁ。 (結構、面白いですよ。)

5mm2
質問者

お礼

oya_zicoさん、こんばんは。 朝から、スイングしてますね。 そういえば「スイングしなけりゃ、意味がない」って曲なかったですか。 有りました。 https://youtu.be/qUyLdaCftNQ?t=11(Ella Fitzgerald & Duke Ellington) 我が町でも、女子高校生のバンドが、スイング・スイング・スイングなど演奏してるのを時々見ます。 女の子がドラムを叩くのも良いものですね。 (1)さだまさしは「雨やどり」のレコードを持ってるし、無縁坂をギターで弾き語りすることも有ります。今はあまり聴きませんが。 (2)プレスリーやグリースなどのロックミュージカルは、好きでよく見ましたが、真面目で普通の台詞まで歌い上げるのは、馴染めないですね。 世間の評判を気にするタイプかも知れません。 タモリは、嫌いだったんですか。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ビートルズがモーツァルト/レッドツェッペリンがベートーヴェン

    ビートルズがモーツァルト/レッドツェッペリンがベートーヴェン …という、ロックバンドとクラッシクの作曲家の対比を、本などでみかけるケースがたまにあります。 前者はたぶん、いい音楽が大衆(といっても、モーツァルトの場合は貴族に限られるのかもしれない)にも伝わったことを言っているのでは? 後者は、20年くらいを経て、とてもダイナミックな感じに継承され・進化したことを言っているのでは? と思っております。 (実際、レッドツェッペリンとベートーヴェンが好きです。という人は、結構な数いる気がします。) これを踏まえまして、 (1) このような、クラッシックとロックの対比の定番事例はもっとあるのでしょうか?ご存知ならば教えてください。 (2) 個人的に好きなショパンはロックでいうとどのあたりになるのか? (3) ビートルズがモーツァルトだとすると、ディープ・パープル、クイーンはクラッシックの誰の位置づけになるのか? (4) その他、ご意見や考察などお聞かせいただけたらなと思います。 ただの興味です。今後いろいろ聴く際の参考にさせていただきたくて質問しました。

  • 日本を代表する作家とは

    クラッシックで思いつく大作曲家は誰かと尋ねたら、大体の人が、ベートーヴェンやモーツアルトの名を挙げると思うのですが、ふと日本を代表する作家は誰かと聞かれて人は誰と答えるのか少し気になりました。 良かったら世間一般ではこの人だろうと思う作家と自分が好きな作家をともに三位までを教えていただけますか。 私が思う日本を代表する作家は、 1位、夏目漱石 2位、川端康成 3位、太宰治 なのですが。 ちなみに私の中では、何故か芥川龍之介が 何故かランクに入ってきません。 ほんとこんなことでランクをつけるのも おかしいと思うのですが、世間の常識みたいな 軽い気持ちでお答えいただけたら有り難いです。 どうか宜しくお願いします。

  • 幸福について

    今考えてる事なんですけど、人が目指しているもの、これ即ち幸福だと思います。それで幸福とはなんだろうと考えたとき、僕は名誉というものが大部分を占めると思います。僕の考える名誉には二種類あって、社会的名誉と人道的名誉と呼びます。前者は外的なものに対する名誉、つまり会社での立場だとか他人が自分をどう思うかで、後者は内的名誉、つまり自分で自分をどう思うかです。前者については今更言うまでもないと思うので、後者についてです。これには色々な判断基準があって難しいのですが、私はカントなどの説く道徳でなく自らの判断による正義によって判断されるべきだと思います。無論その正義は厳しい自己批判によってのみ作られるべきものです。正義とは人によって全く違う形を取ることもあるでしょうが、本当に厳しい自己批判によって作られたものには根底に共通したものがあるのではないでしょうか。今私は自分の正義を探しています。この正義こそが最終的な自分の理想であり、これの達成こそ幸福だと思います。以上が僕の考えです。この考えについて色々な人の意見が聞きたいです。お願いします。

  • 生まれて来ないほうが良かったと思いますか?

    生まれて来ないほうが良かったと思いますか? それとも生まれて来て良かったと思いますか? 普通の人は後者のほうだと想像しますが、私は前者の気持ちが圧倒的に強いのです。 理由は、色々と苦労があって、それに比べて特別な喜びというものがないからです。 私は既に高齢者で、これは人生の結論とも言えるものです。 あなたはどうですか?その理由と一緒に教えて下さい。地域性や性別、年齢などによっても差があると思いますので、都道府県、性別、年代なども一緒にコメントして下さいませんか?

  • 学生時代についた差は社会人以降で埋められませんか?

    例えば、学生時代から親の車に彼女や友人らを載せて日本中を駆け巡っていた人もいれば、近所で一人で自転車乗り回すのがやっとだった人もいるかと思います。 前者が大企業や公務員に就職、後者が中小企業に就職したとします。 こうなれば、後者がいくら何を努力しようとも、両者の差を縮めることはできないでしょうか? 人間性、経済力、社会的地位、幸福度、家庭などなどにおいて・・・。 ご意見お待ちします。

  • 偉大な音楽と言えば・・・

    1、世界中の人に聞いたとして、世間一般的に世界で最も偉大な音楽と言えば多くの人はどの曲を思い浮かべると思いますか? 2、あなたは、世界で最も偉大な音楽と言えばどの曲を思い浮かべますか? 以下の中から選んで下さい。あと、それを選んだ理由かコメントを一言。宜しくお願い致します。 バッハ *マタイ受難曲 *ロ短調ミサ曲 *平均律クラヴィーア曲集 ベートーベン *交響曲・第5番「運命」 *交響曲・第9番「喜びの歌」 *エリーゼのために モーツァルト *きらきら星変奏曲 ヘンデル *メサイア その他 *曲名を挙げて下さい

  • 10人に同じ物を見せた時の反応によって人の性格・人物像は分かりますか?

    芸能人がブログを書いて一般人が読みますよね。 芸能人が「今日は二日前に開けっぱなしにしたまま放置してい たコーラを飲みました」と書いたとしたら、一般人の反応はさまざまで、 . 「かわいい・かっこいい・すごい・最高」などとコメントする人がいて、 「うぜぇ・きめぇ・だせぇ・きたねぇ・最低」などとコメントする人がいます。 ○前者は平和な人だと思います。その芸能人のことが好きで読んでいると思います。 不衛生な一面も可愛く見えるし、わざわざ書き込んでまで伝えようとします。 ○後者はどういう人ですか?

  • 未開人たちは、モーツァルトを聴いて感動しますか?

    「未開」と言う言葉自体が、 そもそも文明社会の驕りでもあり、 何が「未開」で、何が「文明」か という問題もあると思いますが、 そこはあえて目をつぶって、 イメージとしては、やはり、 アフリカの奥地に住む裸族的な人たちで、 およそ西洋文明に触れる機会のない、 古典的な意味での「未開人」が、 モーツァルトやベートーベンやバッハといった、 いわゆる「天才」の音楽を聴いて、 ああ、美しいと感動するものでしょうか? 多分、そんな実験はないでしょうから、 予想でもかまわないんですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 不平等であってこその世の中…?

    どのカテに質問したらいいのか解らず、こちらのカテゴリーを選択しました。 当方、30代後半の者です。 10代の終わりに実家を出て、遠方の地で自活しています。 2年半前に自分の体調が悪化した為、契約を更新されずに失職してそれからは手当等で暮らしていました。 失職するあたりからメンタル面はかなり落ち切っていました。 過去にも体調が悪化して失職した経験がある為、社会や人間に対する恐怖や自分の人生の限界を感じるようになり復職する為の活動へ気持ちが向かない日々が続きました。 それでも手当が切れたり生活費に限りが見えて来た為、やっとのことでその状況から這い出して復職活動を始めました。 就職氷河期に学校を卒業した経緯もあって、それまではいわゆる非正規雇用で働いていました。 しかし、年齢的にも非正規雇用に限界を感じた為正規雇用のみで探しています。 活動を5ヵ月程続けましたが、ブランクや年齢などで雇用には結び付きません。 自分のスキル等が足りない事も自覚していますが、20代の頃の転職活動に比べたら数倍(100件は軽く超えています)の申し込み数を要しても面接までいかない事が大半で憔悴し切ってしまいました。 思春期のいじめを機に自殺願望と社会不信の塊で生きて来たのですが、自力でそこから這い上がって普通に生きているつもりになっていましたが違っていたようです。 前置きが長くなってしまいましたがここからが本題です。 第三者からの視点で見たところでも、自分の人生は幸福な方ではないなと思っています。(ここに書き切れない暗い話はまだあります) その反面、大した努力や苦労等をしてなくても満たされた人生を送っている人もいます。(もちろん努力や苦労等を重ねて満たされた人生を送っている方も沢山います) それどころか法に触れる・人としての倫理等に違反してまで満たされた人生を送っている輩もいます。 例を挙げたらキリがありません。 自分は自殺願望を機に長生きしたいと思わなくなったので、努力や苦労を欠いてしまったので現状になるべくしてなってしまったとは思っています。 それに対して反論等はありません。 今回の復職活動でも感じたのですが、礼儀や作法を欠いてもそこそこのポジションにいるような人間が実在するのも確かです。 その人には礼儀や作法を欠いても他にも能力があるのかもしれませんが、能力を要していなくてもそこそこのポジションを与えられている人間がいるのも確かです。 世の中って誰でも均一の努力や苦労をすればそこそこの人生を送る事が出来るのでしょうか? 努力や苦労をする機会を挫かれてしまった人間の場合、それは自己責任としか言いようがないと思いますか? ここまで長い文章にお付き合い頂きありがとうございました。 人生経験がある程度豊富な方からの回答を頂けると嬉しいです。 人生経験は豊富でないけれど、自分はこう思うよという意見等でもありがたいです。 社会から離れた日数も長く気持ちが閉塞している日々を送っている為、文章等が解り難い場合は聞いて頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

  • ご苦労様です VS お疲れ様です

    ご苦労様です VS お疲れ様ですの使い方で、上司にはどちらが適格なのでしょうか?? 大分前、ある会社では前者を使うようにと。又ある会社では後者を使うようにと言われた記憶があります。(私自身、現在海外長期留学中) 最近手にした雑誌に、「お疲れ様です。」が適格だと記載されていましたが、その筆者自身は、「ご苦労様です。」を勧めていきたい!!ともコメントとしていました。 例として、水戸黄門様がスケさんカクさんに「ご苦労じゃった・・」と言う一こまから、やはり、「ご苦労様」は上から下へ、「お疲れ様です」は下から上へではないのか?、と掲載していました。。。 現在の日本の社会ではどちらが適切だとされているのでしょうか?