• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:メリットばかり考えてしまう)

メリットばかり考えてしまう

このQ&Aのポイント
  • 最近、何をするにも自分にメリットがあるかどうかを考え、損得勘定で動いてしまいます。
  • 自分でも何様だよと思いますが、付き合う人間・仕事・趣味など、自分にとって有益ではなさそうだと感じると途端にやる気を失ってしまいます。
  • 偏見を持たず色んなことに興味を持って、刺激を受けたり新しい世界に触れたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • r060317
  • ベストアンサー率22% (6/27)
回答No.12

 こんにちは。質問者さんと同世代位の女性です。 ご質問を読んで、自分と似てるな! と思いました。 質問者さんはお仕事されてるとの事なので、かなり疲れておられるのではないですか? 私は体の悪いところが多くて、仕事を辞めてここ数ヶ月病院通いが中心でした。やっと落ち着いてきたので仕事に復帰しようとしてますが、仕事を辞めてからというもの確実にストレスが無くなり体調が楽になってきました。 仕事をしていた時は、どうしようもなく疲れて他は何にもやる気が起きませんでした。趣味何てとんでもないし、付き合う人間は自分にプラスにならなければ切り捨てます(なぜか?癖のある人が寄ってくる) 仕事も妥協せずに選んでます。そうでないと続かないですから。 それに自分は子供の頃から、好き嫌いがはっきりしていました。 質問者さんは現在、ビジネス書と心理学の本を読んでおられるとの事ですが、しばらく気が済むまでそのままでいいのでは? と思います。質問者さんの心理状態は解かりませんが、もし心配なら気軽に心療内科で相談してみてはいかがですか? どうか楽しく毎日が過ごせるようになりますように願ってます。

kasukasukasumin
質問者

お礼

ありがとうございます。 同年代で似たようなで経験がある方のお話、とても参考になりました。 今まで自分の気持ちに蓋をして我慢して結局続かない、ということを繰り返してきたので、r060317さんのように妥協せず自分の気持ちに正直に生きてみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • marissa-r
  • ベストアンサー率21% (634/3008)
回答No.3

悪い事ではないと思います。 逆に私は既にババアなのに余り物事を深く考えての行動ができないので少し羨ましいです。 損得勘定ではなく、無理や無茶をしなくなったのでは、とも感じましたよ? 年を重ねれば段々と冒険をしない様にはなります。 自然とエネルギー消耗を抑える様になってくるのかもしれませんね。

kasukasukasumin
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに無理や無茶が出来なくなってきました。 歳をとっても新しいことに挑戦している人を羨ましく感じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • go-go-box
  • ベストアンサー率23% (368/1564)
回答No.2

その思考や行為自体にメリットがあるかどうか考えてみればいいでしょう。 損得勘定する事にメリットはあるかってことですね。 貴方が悩んでるという現実を見れば答えは出てるような気がしますが…。

kasukasukasumin
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうなんです、自分でも分かっているんですけどね…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  それは、いいことです。 長期の利益を考える「損して得取れ」も考慮しましょう。  

kasukasukasumin
質問者

お礼

ありがとうございます。 長い目で見る、損して得とれ、短気でせっかちな性格なので難しいですが頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 何故男性は女性に優しいのでしょうか。

    よく男と女について考えます。特に男性の思考回路に興味があります。 職場では、男女関係なく損得勘定が働き、自分の都合がいいように行動する人が多いように感じます。 プライベートでは、男性は女性に優しくしますよね。ドアを開けたり、いろいろ教えてくれたりと。そうではない人もいますが。 これってどんな心理状態なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 最近の日本の若者の「省エネ志向」ついてどう思いますか?

    最近の日本の若者の「省エネ志向」ついてどう思いますか? 今日、若者と年配者が討論する番組を見て思ったんですが、「普通に暮らせるぐらいの収入があればいいしこんな下がりの時代だから仕事は頑張らない」みたいな意見の人って最近多くないですか?僕の周りにも程度の差はあれそういうことを「省エネ志向」で生きている人が結構います。 テレビでは年配者の方が「それでは外国との経済競争に生き残れない」ということをおっしゃっていたのですが、僕も20代の若者ながらその年配者側の意見に共感を覚えました。 大してがんばらないで仕事をしないでも今の水準で暮らせるのは日本が豊かな国だからで、何故豊かかといえば、国民がより仕事をして多くの税金を納めているからだと思います。みんなが「省エネ志向」で仕事したら、今の生活さえ破綻するのは確実だと思うのですが、「省エネ志向」の人はそういった不安はあまり考えていないように見えます。 僕は「省エネ志向」の若者は「社会」とか「国」とかいうものに対する興味が薄い、厳密にいえば広域的な社会への興味が薄く、逆に「友達」「家族」といった狭い身近な範囲での興味は非常にある。そう感じるので、そのような気質が原因で仕事よりも趣味などを優先するようになるのではないかと考えるのですが、皆さんはどのように思いますか? 年配の方でも若者の方でもいいです。人の生き方にイチャモンつけるな!というような意見でもかまいません。いろんな考え方や意見を知りたいです。こういう話はリアルだとなかなか出来ないので。

  • 贅沢なのかもしれないですが・・・、暇で苦痛です。

    この春、転職したのですが、正直、私を採用したのは、何の意味があったんだろう!?というくらい暇です。もう、時間がもったいなくて、無駄に生きてる気がして苦痛です。これなら、転職しなければ良かった・・・と思うくらいです。(時間を持て余すという事がこんな辛いものだとは思わなかった) こうなったら自分に有益なことをしようと思い、資格の勉強でもしようかと思ったのですが、いざ仕事と関係のない本を読むことは少し気が引けます。何か良い方法ありますか? もしくは勉強するという事の他に何かこの暇な時間を活かす、自分に有益なことってありますか? 何か、ちょっとずれた質問で申し訳ありません。

  • 家電修理の仕事がしたいのですが・・・

     大学を卒業して1年たつ23歳のフリーターです。大学では心理学を専攻し卒業したのですが、したいことが見つからずに無駄な時間をすごしてしまいました。  最近、家電修理の求人募集を見つけて興味が湧いたのですが、知識も無く、手先も器用なほうではありません。経験のある仕事もコンビニでのアルバイトぐらいです。それでも就職できるものでしょうか?  可能・不可能、どちらの内容でも構いませんので助言をお願いいたします。

  • 男性に質問です。

    男性に質問です。 こと、仕事上の事の連絡になると億劫がって連絡をしてこない男性が周りに多かったので、 自分は嫌われているものだと思っていたのですが、 飲み会や食事会に誘うと皆、不思議に早々と連絡をしてきます。 こんな事が過去に数度あったのですが、 彼らにとって私はどんな存在なのでしょうか? 仕事の話は気乗りしないけれど、遊びはOK。 これってどのような(男性の)心理なのでしょうか? 教えてください。

  • 不良少年やチンピラの更正は経済的損失?

    最近あまり聞かない話ですが不良少年やチンピラの更正って無駄。経済的損失なんじゃないでしょうか? まず どんなに更正に労力費やしても更正させるのは難しい 結局更正しない奴らの方が明らかに多い 更正したところで元々ろくに勉強なんかしてこなかった奴等ですから生涯働いて産み出せる富なんてたかが知れてる そんな奴等のために少年院の指導員とか教育関係に携わる仕事してる人間とかそれなりに高学歴でもっと社会に有益な仕事できる人材が無駄になってるのではないでしょうか?

  • 心理学の資格について

     私は某大学のコンピュータ関係の学部に在籍している学生です。 最近になって、人の心に携わる仕事に興味を持ち始め、それらに 関係のある資格を取ってみたいと思うようになりました。 自分なりに調べたのですが、「臨床心理士」のように 大学の心理学を専攻した人にしか取れないと思われる資格しか 見つけることができませんでした。  ここで質問なのですが、自分のように心理学とは無縁の学部に いる学生がこのような資格を取ることは可能であるのでしょうか? 可能であるのなら、どういった資格があるのか教えてください。

  • 心理状態がある日突然かわるので困ってます

    私はたまに心理状態が急に変わることがあります。 仕事にはあまり影響はしていないのはさいわいです。 「熱しやすく冷めやすい。」性格だと自分で自分のことを客観的にみて思います。 具体的には、 なにか(趣味関係のことが多い)に興味を持ち始めるとその勢いがすごく、 夢中でそれをします。 また興味を持ったことは自分でも信じられないほど覚えてしまうのです。 その記憶力に関して、まわりの人から驚かれることもあります。 ところがある日突然、そのことに興味がなくなってしまうことがあって、 興味がなくなると自分で「どうしてこんなにそのことに夢中になったのだろう。」と思ったり します。 だんだん興味はなくなるのではなく「ある日突然興味がなくなる」のです。 物事によっては同じことに再び興味を持ち始め、それを再開することもあります。 自分でも予測がつかないことに突然興味を持ち始め、それに夢中になり、ある日突然興味が なくなり辞めてしまいます。 他の人から「器用貧乏」と言われることがあります。 気分の変化は朝と夜で違っていて、 例えば今日の夜、何かに夢中になっていたとしても、翌朝には冷めていて、あまり興味が なくなっていることもあって困っています。 仕事に関しては仕事がたまるのが嫌なので単純な仕事はすぐに済ませるタイプです。 単純に「熱しやすく冷めやすい性格」というものでしょうか? 同じ人間でも朝と夜とでは心理状態はぜんぜん変わるものなのでしょうか? 興味をもって夢中になっていることに関して、 だんだん興味はなくなるのではなく「ある日突然興味がなくなる」ということって なんなのか自分でもわからず困っています。

  • 心理学部は一般企業に就職できますか?

    何度も失礼します。 わたしは、元々外国語に興味があり、英文学を学ぼうと考えていましたが、 自分が精神を病んでいることもあり、いまになって心理学にも興味が沸いてきました。 このままだとおそらく、治ったとしても再発する可能性もあるし、心理学を学んでおけば自分がどうしてこうなったのかもわかるのかなあ…と。 しかし、私は将来心理学の分野で仕事がしたいわけではなく、一般企業で働きたいんです。 海外に雑貨を買い付けに行くような仕事がしたくて。 そして、心理学でも文学でも、やはり英語+もう1言語を勉強したいです。 そして、大学在学中の留学も大きな目標です。 これは欲張りなのでしょうか? また、いまから心理学を専攻に変えるのは…どうなんでしょうか(>_<) いまのところ、日本女子大学に興味があります。

  • これってもしかして鬱病?

    こんばんは。下記のことで悩んでます。 1.自分のすることに自信がない。  失敗を恐れて、慎重になってしまい、行動に移れない。 2.対人関係が苦手と感じる。  恐い人、きつく言う人の前では身構えてしどろもどろになってしまい、話すことに気を使ってしまう。 3.仕事に興味が持てない。  仕事の内容に苦を感じ、お金のために仕方なくしているとしか思えない。出勤が苦痛と感じることがある。プライベートは完全に仕事と関わりたくないと感じ、仕事に関することに拒絶反応を起こしている。 4.何かと面倒くさがる  最近、字を読むこと、頭を使うことが億劫に感じ、すぐに逃げたがる。 これって、鬱病でしょうか?