• 締切済み

錆(サビ)ってすぐにできますか?

自由研究でサビの実験をしようと思ったのですが、錆ってすぐにできるものなんですか? 例えば鉄の釘を塩水に入れると、何日くらいで錆だしますか? もちろん、差はあると思いますが錆ができるのに1ヶ月もかかるようでは別のテーマにしなければいけません。 知っている方、教えてください。

みんなの回答

noname#8042
noname#8042
回答No.8

釘が完全に溶液中に沈んでいる状態では錆びないですよ。錆を作るには金属と水と二酸化炭素が必要ですから。二酸化炭素以外では硫化水素、二酸化硫黄、酸化物、水酸化物、炭酸塩、硫化物、硫酸塩やこれらが混合した物質が必要です。きちんと空気に触れた状態で行うのであれば3日後から錆が生じ始め、10日後には完全に錆びた状態になりますよ。釘の種類による錆び方の違いについて調べるには種類が豊富にあるだけに上手くいかなくて鉄ばっかりというのもつまんないと思うから、もっと身近な金属で色の変化をみる研究をするというのはどうですか?鉄では赤色に錆びるけれど、銅(10円玉、やかん,導線)では緑色、亜鉛(ジョウロ)では白の錆が出来ます。褐色ばかりの錆より色の変化があった方が、あとで写真を載せて発表するのにもより仕上がりの美しいものになると思います。頑張ってくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tosiki
  • ベストアンサー率23% (34/145)
回答No.7

同じ鉄でも材質によって錆び方が違うんですよ。^^ 型に流し込んで作る鋳物(いもの)は汗を一滴落としておくと翌日には錆びになってます。 焼きの入っていない鉄なら2日程度、 刀のように硬い鉄は錆びない恐れがあります。 (錆びても表面の極一部程度) 釘は鋳物と刀の中間ぐらいの硬さです。 それと、メッキのかかった釘も要注意です。 (永久に錆びません) それと、酸化は空気中の酸素を必要としますので、 水中に全部沈めないでね。^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

アルミニウムで実験したい場合、1円玉は純粋なアルミニウムです。 10円玉など1円玉以外の硬貨は全て銅と別の金属(すず、ニッケルなど)の合金なので、純粋な銅で実験したい場合は、他を探す必要があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

自由研究で「錆」ってことは小学生かな? 錆を作ることに意味があるのか、出来た錆を使って何かをするのかで返事は変わると思います。 錆を作ることに意味があるなら、どんな風に出来ていくのかを観察するのか、どうすれば出来やすいのかを自分で探すことになると思うし、錆を使って何かをするなら「何の錆が必要か」がポイントの一つだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kotoko
  • ベストアンサー率33% (1142/3363)
回答No.4

こんにちは。 新しい釘などは、防錆剤がコーティングされているので、直ぐには錆びないと思います。 サンドペーパーなどで磨いてから実験すると、一晩で錆びますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.3

こんにちは。こんな事はわかってると思うのですが・・・ 生の?鉄釘をそのまま塩水に入れても2、3日はもつでしょう。 これは釘には油が引いてあるからです。 ですので、洗剤などでよく洗って油を流してしまうと2、3日でもう見ることができるはずです。 また、釘を火であぶって乾かすと青黒く変色する事がありますが、これは黒錆びといって、結構緻密な錆びで、それ以上錆びにくくなりますので、この場合は、油と同じような結果になります。 どの場合でも塩水で一週間以上全然出ないという事はないと思います。 また、塩水に全体が漬かってしまうのではなく、半分位、空中に出しておくとより錆びやすいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asora
  • ベストアンサー率37% (117/308)
回答No.2

 錆というのは酸化反応ですから、酸化剤を使うことでさびるのを早くすることが出来ます。  薬局で売っている「オキシドール」使ってみるのはどうでしょう。 #1さんの言うとおり、ステンレスやアルミはだめです。鉄や銅(10円玉など)がいいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hime_mama
  • ベストアンサー率32% (1543/4717)
回答No.1

簡単なのは、台所で使うスチールウールがありますね。 あれには洗剤がついていますが、洗い流してしばらく放置してください。 適当な時間を置いたあとに持ち上げてみると、赤く変色が始まっていると思います。 釘の場合は個別差があるでしょうけど、ステンレス・アルミ以外の釘でしたら、2~3日すれば錆びてくると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自由研究 錆について

    中学2年生です。 私は今、錆についての自由研究をやっています。 研究方法は、鉄をコーヒー・スポーツドリンク・塩水・醤油・水道水・浄水後の水道水・レモン汁・酢をに半分浸からせ、どのような反応があるか調べるというものです。 そこで質問なのですが、「錆びやすい液体というのはその液体の中に酸素と化合しやすい成分が含まれているということなのか。また、もしそうなのであればその成分というのは例えばどんなものがあるのか。」「水道水よりも浄水後の水道水のほうが酸化しやすいのはなぜなのか。」以上の2つについて、調べても納得できるような情報がみつからないので、解答よろしくお願いいたします。

  • さびの研究

    自由研究でさびを研究している小6です。鉄くぎを水道水に入れると赤さびが発生しますが、これはくぎから何かが溶け出していると思い、くぎの重さが減っていると予想して、赤さびが発生したら水道水を入れかえて、くぎに付いたさびを拭きとって重さを量っていますが、全然減りません。この予想は間違っているのですか?教えてください

  • 釘が食塩水より川の水で早くさびたのは?

    知り合いの中学生が自由研究で「釘のさび実験」をしたのですが、 10%の食塩水より河川の水のほうが早くさびができました。 なぜでしょうか?

  • なぜ錆びない!?

    初質問です。 夏休みの自由研究で釘を使って錆びの実験をしてみたのですが、実験終了後にそれぞれの釘を取り出してみたところ、なぜか酢につけておいた釘が一番錆びていませんでした。 使用した溶液は、酢、牛乳、砂糖水、食塩水、アルカリ洗剤、水道水です。 やはり実験の失敗だったのでしょうか。 そうだとしたらなぜこんな事になったのでしょうか?

  • 自由研究

    自由研究 中2の女子です。 自由研究のテーマが決まっていなくて 色々調べてみた所、サビについてに しようかと思っているんですが、中2で サビっておかしいですか><? 小学生がやるネタじゃないか心配です。 それと、実験の仕方がよくわかりません>< 教えてくださると嬉しいです!!

  • 釘についたさびを酸化鉄と確認するにはどうしたら言いのでしょうか(自由研究)

    知り合いの中学生が夏休みの自由研究で,釘を3週間程,水につけて酸化鉄をつくる実験をしたそうです. しかし,このときできたさびが酸化鉄であると証明するにはどうしたらいいかと聞かれ,分からなくなりました. (1)炭素を燃やし,酸化鉄から酸素を還元して,二酸化炭素にして,石灰水で二酸化炭素とする.⇒さび=酸化鉄の証明? というのは考えたのですが,もっと簡単な証明の仕方はあるでしょうか? 中学生の自由研究なのであんまり難しいことはできません. もし,知っている方がいれば教えてください. すでに夏休みも終わりかけで,別の自由研究をするには時間がないそうです.

  • 鉄釘のさびについて

    教育学部で理科を専攻している学生です。 現在、鉄釘のさびについての研究をしています。 具体的にやったこととして、 鉄釘(やき釘とよばれるもので300グラム150円の安価なもの)の表面を磨いたものと磨いていないものをそれぞれ脱イオン水と10パーセント食塩水、水道水につける実験をしました。 一週間すると、表面を磨いた鉄釘を脱イオン水につけたものからは黒い錆がでてきました。磨いていないものからは褐色の錆ができました。 また、10パーセント食塩水、水道水からは同じ速さで褐色の錆ができました。 質問を4つさせていただきます。 (1)鉄釘のコーティングはいったい何が使われていると考えられますか。 (2)鉄釘の含有物として鉄以外に何が考えられますか。 (3)褐色の錆、黒い錆は化学式ではどんなものが考えられますか。 (4)なぜ、コーティングをはがした鉄釘を脱イオン水にいれたものでけ黒い錆ができたのでしょうか。 いずらかでも、こちらとしては非常に助かります。 どうか、ご協力お願いいたします。 もしよければ、参考文献やURLも添えていただければうれしいです。

  • 塩が錆を促進させる理由

    単純な質問ですが、海の近くや塩水などの雰囲気中で鉄などの腐食が早いのは何故なのでしょうか? 漠然と塩水噴霧試験を行っていますが、NaClの存在が酸化物生成を促進させる理由が分かりません。 塩水環境の錆は塩化物であって酸化物生成の促進試験にはならないのではないかとも考えているのですが・・・ またある文献では塩水中でも水道水中でも浸漬試験に大きな差は無く、差が出るのは液体と大気の境界近くであると見たことがあります。 塩が試験体表面に固着し、その塩が水分を長い間保持し酸化環境を作り出し、浸漬と違い空気との接触面積が広いため酸化物生成を促進しているのか・・・? それであれば酸素を大量に有する水を噴霧したほうが試験的に理にかなっている気もします。 皆様のお知恵を拝借したいと思います。 よろしくお願いします。

  • 自由研究

    自由研究で「錆」について調べようと思ったのですが、 ずっと水とか、いろんな液体に丸々、釘なんかをつけていれば、 錆は付くのですか?  

  • 自由研究をするのですが・・・

    質問です!! 春休みの宿題で「自由研究のテーマを考え、その解決方法を計画する」というものが出ています ちなみに僕は「身近なものから水を取り出そう!!」というテーマで実験をやろうと思っています そこで僕が考えた実験は 「海水(塩水)から水を取り出そう!!」 という実験と 「アルコール飲料(ワインなど)から水だけを取り出そう!!」 という実験です しかしこの実験の手順などが全くわかりません・・・ 教えてください!! 手順(1) 〇〇を用意する 手順(2) 〇〇と〇〇を・・・ のように答えてもらえると助かります よろしくお願いします!!