• 締切済み

1=0.99999・・・について「改」

前回、質問文を間違えましたので、再度、質問いたします 回答をお送りしてくださった方がたにお詫び申し上げます。 1=0.99999・・・だそうです。腑に落ちませんがw 分子=分母=(1ー0.99999・・・)は1だそうです。定義らしいです。 定義なら、「この式が成り立つなら分母は0じゃない、すなわち、1=0.99999・・・じゃない」と疑問をもってもしかたありません。 この定義について解説してる書籍を紹介してください。 工業高校レベルで理解できればうれしいですが、そうはいかないでしょうね (先生が言ってましたwww)

みんなの回答

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.12

>分子=分母なら値は1というなら0/0も1になりませんか? だから別回答で0は除いてくださいと書いたのに、読んでないんですか? 0割りは数学上できません。

hurukame99
質問者

お礼

再度の回答にお礼申し上げます ですから、疑問は、なぜ、0/0にならないのかということです hがかぎりなく1に近づくことが可能な数であるとき、1-hが0になるのに (1-h)/(1-h)が無意味ではなく1になる理由がわかりません。0/0となって無意味ではないのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

「0.9999999……」は「0.999……9」と有限桁で終わっているのではないのです。小数点以下無限に続いているのです。有限桁の「0.999……9」なら明らかに「1>0.999……9」ですけどね。 高校では,『無限級数』で学習します。 0.999999…… =0.9+0.09+0.009+0.0009+…… =9/10+9/10*(1/10)+9/10*(1/10)^2+9/10*(1/10)^3+…… (=lim(n→∞)9/10*(1-(1/10)^n)/(1-1/10)) =(9/10)/(1-1/10) (無限級数の公式なら上の行は省いて直接ここ) =(9/10)/(9/10) =1 となります。 中学生向きに「ふーん」と言わせるのなら若干傷がありますが 0.99999…… =0.333333……*3 =(1/3)*3    (1/3=0.3333……ですよね) =1 と遊ぶことができます。

hurukame99
質問者

お礼

回答ありがとうございます 1=0.9999.....であるというなら、ハイそうですか、と言うだけです。 hが1に限りなく近づくことが可能なときh=1=0.9999.....で1-h=0 これも、ハイそうですか、です。 hが1に限りなく近づくことが可能なとき(数学的表現ではlimの下に小さくh→1と書いて、limの隣にhとかきます。hをカッコで囲むこともあります)なぜ(1-h)/(1-h)が0/0にならずに1となるのですか・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8056/17231)
回答No.10

#4です。 > lim(h→1)のとき(1-h)/(1-h)=1と習いましたし理解しているつもりですが > lim(h→1)=0.999999・・・・は一般的ではないということですか? 一般的な数学の言葉では理解できない書き方なので,言いたいことを推測するしかないのだが, lim(h→1)((1-h)/(1-h))=1=0.999999・・・・は正しい。 しかしlim(h→1)(1-h)/lim(h→1)(1-h)=1は正しくない。なぜなら左辺が定義されないから。 それから lim(h→1)(0.999999・・・・)=1である。 > 0.99999・・・・と無限につづくなら1に収束する > これを「1=0.99999・・・」と等号をつかって表記するのは、小中高とならってきた等号とは等号の意味が違うということでしょうか。 「0.99999・・・・と無限につづくなら1に収束する」というのは,おかしな言い方です。1に収束するのではなく1に等しいいのです。収束するという言葉を使うのであれば数列0.9,0.99,0.999,0.9999,...が収束するのであって,0.99999・・・・というのは1つの数値です。数列ではありません。そして0.99999・・・・は数列0.9,0.99,0.999,0.9999,...の収束先(極限値)です。 等号の意味は何も変わっていませんよ。 > 次の疑問は1≠0.9999....とするとどのような不都合が生じるか、ということです。 それを認めると矛盾が成立するということですから,どんな命題も正しいことになります。

hurukame99
質問者

お礼

回答ありがとうございます hが1に限りなく近づくことが可能な数であるとき 1-h=0は成り立つと習いました h=0.9999.....と表記することは正しいと習いました この前提で hが1に限りなく近づくことが可能な数であるとき(1-h)/(1-h)はなぜ 0/0にならずに1になり、(1-0.9999.....)/(-0.9999.....)は無意味になるのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.9

p.s. 分子 = 分母 = 0 の場合は除いてください。

hurukame99
質問者

お礼

回答ありがとうございます(本文を含めまして) 1=0.9999....ならば、1-0.9999....=0なのに (1-0.9999....)/(1-0.9999....)=1が成り立つ 分母=0なのにこの式が成立するのが不思議でしたが定義と聞いて、疑問はありません(釈然としませんが)次の疑問は1≠0.9999....とするとどのような不都合が生じるか、ということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.8

>分子=分母=(1ー0.99999・・・)は1だそうです。 分子 = 分母ならば、 1 - 0.999999... であるかどうかに関係なく、値は1です。 よって、その話は、1 = 0.999999... とは何の関係もありません。

hurukame99
質問者

お礼

回答ありがとうございます 分子=分母なら値は1というなら0/0も1になりませんか? 1=0.99999.....なら1-0.99999.....=0ですよね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

>>1=0.99999・・・だそうです。腑に落ちませんがw 腑に落ちないでしょう。 貴方は正しい。 1=0.999999・・・+0.0000.・・・1 だからです。 0.99999・・・・と無限につづくなら1に収束すると言うことです。 極限値という考えです。 n=0.9999999・・と無限に続くなら (1-n)は0に収束すると言うことです。 >>この式が成り立つなら分母は0じゃない その通りです。貴方は正しい。 極限値という考えなら0に収束するだけで0ではありません。 だから分母に1-nをもってきても不定義とはなりません。 n=0.99999999・・・・・の場合 1/(1-n)は無限大∞となります。 (1-n)/(1-n)  1-n=0で無いなら 1になることは分かりますね。 極限値を表すlimを使わないで説明しました。

hurukame99
質問者

お礼

回答ありがとうございます 0.99999・・・・と無限につづくなら1に収束する これを「1=0.99999・・・」と等号をつかって表記するのは、小中高とならってきた等号とは等号の意味が違うということでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

同じことですけど、 1ー0.99999...=0.0000000..... ですよね? 0が永遠に続きます。 0が永遠に続くなら0でしょ? 実質的に同じなら、同じでいいんじゃん、ということです。 でも直感的に納得できないことを、無理に納得する必要はありませんよ。 数学がそんないい加減なことでいいのか! なんてね。 でも、数学にもいろいろあって、たとえば位相幾何学なんかでは、ドーナツとコーヒーカップは同じ空間と考えます。 変ですよね。 大事なのは、堅苦しく考えないことです。 数学を含めて、この世界はおかしなこと、納得できないこと、直感に反することだらけです。 でも、直感に反することを仮定することで、数学を含めて科学は進歩してきました。 マイナスとマイナスをかけるとプラスになるとか、 二乗するとマイナスになる虚数とか、 何でも吸い込むブラックホールとか。

hurukame99
質問者

お礼

回答ありがとうございます 確かに、ミスドに行ってハニーデッィップ(これが好きだ)とコーヒーカップが同じものだと言われると途方に暮れます。マイナス×マイナス=プラスや虚数は、理解を諦めて、そういうことにするといろいろ便利らしいから暗記しているだけです。数学の発想ではないですね。  実質的に同じなら、同じでいいんじゃん 工学屋の数学はその精神でやってます。微小値は0にしちゃいます。でも、数学専門の「実質的に同じ」は違うものなのでしょうね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info33
  • ベストアンサー率50% (260/513)
回答No.5

> 分子=分母=(1ー0.99999・・・)は1だそうです。定義らしいです。 これは間違いです。 0.99999... =1は定義です。 なので, 1-0.99999... =0 が成り立つ。 分数の分母ば割り算の定義から分母≠0 です。 したがって, 分母=1-0.99999... =0 とおいてはいけないのです (定義無視)。 分子は 1-0.99999... =0 とおいても何ら問題ない。 分母を0 とする分数は定義できません。 分母=1-0.99999... とおいたことが矛盾を招いたことになる。

hurukame99
質問者

お礼

回答ありがとうございます  分母=1-0.99999... とおいたことが矛盾を招いたことになる。 lim(h→1)のとき(1-h)/(1-h)の答えは lim(h→1)=0.999999・・・・だから1となる、という理解は間違っているということでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8056/17231)
回答No.4

> 1=0.99999・・・だそうです。腑に落ちませんがw 1はわかるのですね。 0.99999・・・とは何ですか?この書き方でどんな数値を示そうとしているのでしょう?世間では,これは1の別表記として認識されています。同じ数値であってもその表記法は1つとは限りません。 > 分子=分母=(1ー0.99999・・・)は1だそうです。定義らしいです。 これは,そんなことを言う人がいるかもしれませんが,必ずそうだということではありません。そういう風に定義すると便利な時にはそのように定義するというだけのことです。一般的には0/0になるのですから未定義です。

hurukame99
質問者

お礼

回答ありがとうございます  一般的には0/0になるのですから未定義です lim(h→1)のとき(1-h)/(1-h)=1と習いましたし理解しているつもりですが lim(h→1)=0.999999・・・・は一般的ではないということですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • heyboy
  • ベストアンサー率21% (1852/8729)
回答No.3

何故 1=0.99999なのか? 簡単ですよ。 「1」は理論上の数値であり (噛み砕くと自分達の頭の中で 考える事です。) 「0.99999」はリアルでの数値 だからですよ。 (リアルでは100%は存在しません 極端に少なくても不純物が 含まれるのがリアルですから) つまりはそう言う事だと思う。

hurukame99
質問者

お礼

回答ありがとうございます  「1」は理論上の数値であり どんな「数」も現実に見たことはありません。見たことがあるのは「存」か「在」のどちらかの世界のなかで数詞なり単位が付随したものばかりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ゼロ/ゼロ=ゼロ ですか?

    ゼロのゼロ乗は定義されていなかったと思うのですが、 先日テレビのクイズで、問題を解くキーが 0 ―=0 0 だから・・・というものだったんです。 分母が0なら、分子が何であれ∞ 分子が0なら、分母が何であれ0 であれば、ゼロ/ゼロは、ゼロのゼロ乗と同じように定義できないのでは、、、? 初歩的な質問ですいません。数学を離れて永いもんで。 よろしくお願いします。

  • 二次関数

    Y=3x^2<分子>/4<分母>+ax+bのグラフをcとし、cが2点(0,3k-1)と(2、k)を通るとする。a=2k-2,b=4k-2である。グラフcがx軸と接するのはk=3<分子>/2<分母>-2、k=3<分子>/2<分母>+2の時である。ここで2つの3<分子>/2<分母>と2つの2は、それぞれ同じ値である。グラフcがx軸と2点A,Bで交わるとする。線分ABの長さが2<分子>/3<分母>√3となるのは   ☆k=5<分子>/2<分母> ☆k=13<分子>/4<分母>のときである。    質問最後の一文の☆マークがついているKの値の出し方がわかりません。わかる方解説お願いします。

  • 有理化について

    有理化についての質問があります。 4(1+√2-√3) 2√2 という問題の答えが√2+2-√6と解説してあるのですが、 ちなみに、4(1+√2-√3)が分子で2√2が分母です。 どういった過程でなるのでしょうか? よろしくお願いいたします。 私は有理化してもどうしても2√2+2-2√6となってしまい、解答のようにはなりませんでした。

  • 通分について質問

    下記URL先の画像を見た上で私の質問にお答えください。 http://cdn.uploda.cc/img/img504dfdfe57099.JPG 質問1:通分について、正方形の1/4を回転させて1/6へ合体させてますが、この解説は合っているのでしょうか? 質問2:この解説では1/6の分母に1/4の分母の数をかけて分母が24になっていますが、このように分母に数をかけることは、『等分する数を増やす(この解説では1/4の正方形を回転させ1/6に合体させた結果、正方形1つが24等分されている)』ということですよね? 質問3:この例では、分母に数をかけただけでは、1/6は1/24となってしまい、大きさが変わってしまうから、大きさを変えないために、分子にも分母に掛けた数と同じ数をかけるんですよね? 質問4:この例では、倍分する操作=一方の正方形に他方の回転させた正方形を合体させる、こういうことですよね?

  • 数学IIIC、定積分と級数の問題です

    再投稿させていただきました。 写真の問題(特に二番)が、解き方がまったくわからず悩んでいます。 ちなみにヒントには、分母、分子にnを掛けると書いてあるのですが、その活用法もわかりません。 ちなみに答えは、(1)がlog(2+✓3)、(2)がlog(2+✓3)*2/πだそうです。 どなたかわかる方、解説をお願いします!

  • 極限値の質問なんですが、この画像の0/0が定義され

    極限値の質問なんですが、この画像の0/0が定義されていないので式 変えて表しなさいというのはどんな意味ですか? 理解できないので詳しい方お願いします。 元の問題は画像の下の式と全く同じです。極限を分子と分母で求めたらどちらも0になったのですが。

  • 分数の一次方程式の解き方

    分数を含んだ一次方程式の解き方について質問です。 全ての分母の最小公倍数を全ての項に掛けて解くというのは分かります。 練習問題を解こうとして躓いてしまったのが 分母にxがある場合です。 解き方がよく分からなかったので、 xを含まない項のみを解いたら 最終的に (1)5/x=5/4 (2)3/x+2=2/4 という形になりました。(2問です) で、ここからどう解こうと悩んでいてパッと右と左を見比べ (1)x=4 (2)x=2と答えを出せました。 単純に右の分母と左の分母が同じになればいいんだという解釈の仕方をしました。 (分子が一緒でしたので) で、答え自体はあっていた物の解説を見て 例えば分母がxと7だったら7xを掛ける 分母がx+2,3,5だったら15(x+2)を掛けると知り納得しました。 (そもそもxを最小公倍数の中に含めるという考えが思いつきませんでした) で、質問なのですが 私の解き方は、たまたま簡単な問題だったから解けただけでしょうか? (たまたま分子が同じだったので、解けただけとも思っています。分子が違っていたら、解けなかっただろうし) よく親から、あんたはなんで変な考え方するの?とか ややこしい考え方してるとか言われるのですが 逆に親から教えてもらう、一番正攻法な解き方が理解は出来ても 自分にはややこしく感じたりすることが多々あります。 なもんで、未だに独自の考え方で問題を解いてしまうところがあるので、気になり質問させて頂きました。

  • 40歳前後の方へ「2+√3の共役な数は2-√3」という文に記憶はありま

    40歳前後の方へ「2+√3の共役な数は2-√3」という文に記憶はありませんか? 当時の教科書が残っていないので確認をしたいのですが 「1/(2+√3)の分母の有理化をするときは、 2+√3の共役な数である2-√3を分母・分子に掛ける」 と教わった記憶があります(もちろん数字が違う可能性は大いにあります)。 この「共役な数」の定義がよくわからず↓の質問をしたのですが http://okwave.jp/qa/q6200877.html 最近の参考書を見てみると 「1/(2+√3)の分母の有理化をするときは、2-√3を分母・分子に掛ける」 という感じで「共役な数」という言葉は見つかりませんでした。 当時の教科書を持っている方(科目名が「基礎解析」「代数・幾何」だった世代です) 私の記憶が正しいのかどうか教えていただけないでしょうか。 なお、「共役な複素数」とは意味が違います。

  • 部分分数分解について

    こんばんは。 部分分数分解というもののついて質問です。 一般的に、分母が(x+n):nは定数 の積になっていて、分子が分母の次数より低ければ、分母の因数で部分分数に分解することができます。 このとき各項の分子は定数になっています。 例) (x+3)/(x+1)(x+2)=2/(x+1)-1/(x+2) では分母が因数分解できない場合や重解のときはどうなるのでしょうか。 例)3x/(x^2+1)(x+5)^2 など。 また、分解したあとの項の分子にxが残っている場合もありました。 これはどのような時に起こるのでしょうか。 部分分数分解とはどのような理論にそってやっていることなのかイマイチ直感的に理解できないので、詳しく教えてください。 ただ、高校生でも理解できるレベルでお願いします(><)

  • 原子量の基準C=12について

    原子量の基準としてC(12,6)=12を用いてますが、この定義をC=6に変えるとどうなるかという問題があったのですが、以下の数値が変わるそうです。 1gの水素分子の物質量 解説には原子量の基準を1/2倍にすれば分子量・式量も1/2になる。よって、1gの水素分子の物質量は2倍となる。 と書いてありました。思ったのですが、1molの定義は「Cが12gあるときのC原子の個数」です。原子量の定義が変わっても質量の定義が変わらないのでは、1molの定義は変わりません。よって質量、物質量の両方の定義が変わらないので「1gの水素分子の物質量」も変わらないと思ったのですが、どうでしょうか?