• ベストアンサー

限界利益って・・・

限界利益ってわかりやすく言ってどう言うものですか。 限界利益率は1-変動費÷売上高 なんで、限界利益とは固定費のことなのかなとも思ったのですが、そうでもないようです。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuhki_f
  • ベストアンサー率32% (32/99)
回答No.2

売上高をS、費用をC、利益をP、変動費をV、固定費をF、変動比率をVxで表すと、売上高、費用、利益などの関係は次のように表すことができます。 S-C=P C=V+F Vx=V/S したがって V=S*Vx S-(V+F)=P S-V-F=P S-S*Vx-F=P S*(1-Vx)=F+P S=(F+P)/(1-Vx) P=0の点が損益分岐点ですから、損益分岐点BEPは次のように表すことができます。 BEP=F/(1-Vx) これがよく見る損益分岐点の計算式です。 S*(1-Vx)=F+Pは、次のように変形することもできます。 1-Vx=(F+P)/S 損益分岐点はP=0の点ですから、次の式に示したように損益分岐点では、限界利益率は固定費率に一致します。 1-Vx=F/S 損益分岐分析は、あくまで変動費、固定費と売上高、利益の関係を示したもので、限界利益、限界利益率などは、このプロセスの中における便宜的な名称と考えるべきです。

keisuke
質問者

お礼

表計算ソフトで会社のデータを使って勉強しています。 とても参考になりました。

その他の回答 (2)

  • Kosei
  • ベストアンサー率40% (6/15)
回答No.3

わかりやすくいいましょう。 例えば、靴の製造メーカーを例としましょう。 靴を一足つくるとどれくらい利益が出るんでしょうか? もし、まだ製造機械などの固定設備もないし、製造するために必要な人材も雇っていないのでしたら、機械も設置し、雇って給料払って、かつ靴の原材料なども買って、やっと製造して、それで販売して利益が出るわけです。 このときの利益はマイナスですよね。靴一足なんて数千円から数万円程度。機械も買って、労働者も雇って、原材料も仕入れて、おそらくものすごい費用がかかっていると思います。 では、これらの固定的な設備がもう既にあって、追加的に更に靴を一足つくるとしたら、利益はどのくらいですか? 必要な費用はおそらく靴の原材料程度ではないでしょうか (ちょっと簡略化しすぎですが) そうなるとその原材料が数千円程度だとすると、利益は出ますよね。この利益を「限界利益」といっています。 すなわち、靴を一足つくろうが、二足つくろうが、変わらない費用は固定費として、それ以外にかかる変動費だけを売上から引いたものが「限界利益」です。 限界的に一単位販売した際に、手にすることのできる利益という意味です。 固定費が変わらない場合、あと一足つくってよいものかどうかは、限界利益がプラスならつくってよい。 固定費も含めたフルコストよりも売上が小さくても限界利益がプラスならば売ってしかるべきなのです。 もし限界利益がマイナスならば、つくってもその原料費も回収できないのですから、つくるべきではありません。 そういった見方もできます。

keisuke
質問者

お礼

大変よくわかりました。 ありがとうございました。

noname#24736
noname#24736
回答No.1

限界利益とは、売上高から変動費を控除したものをいいます。

参考URL:
http://member.nifty.ne.jp/cpa-iwasaki/2keiri1.htm
keisuke
質問者

お礼

参考URLを見てわかりやすく解説されてました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 限界利益について・・・

    先日質問をさせていただきましたが、限界利益の計算を教えていただきました。 ・売上高ー変動費=限界利益 それを弊社におきかえてみました。 ・売上高240万ー変動費440万=限界利益ー200万 マイナスが出てしまった場合はどういう解釈をすればよろしいでしょうか? 教えてください。

  • 限界利益率と販売利益の違い

    経営指標などを見ると、限界利益率があります。 用語を調べると、売上額から変動費を引いたもの(粗利) となっていますが。 (1)これは、PLの売上総利益と同じものでしょうか? (2)製造業での、製造原価中の労務費は変動費に当たるのでしょうか? (3)一般に製造業の場合、卸売り業よりこの限界利益率が、相当高い ようです。 この違いは、何によるものなんでしょうか? よろしく、お願いいたします。

  • 限界利益と貢献利益は同じ?違う?

    限界利益=売上高-変動費 貢献利益=限界利益-直接固定費 と理解しておりましたが、 限界利益=貢献利益とする場合もあるようです。 果たして、両者は同じとして扱ってよいのでしょうか。 どのような場合は同義語として使用し、 どのような場合は異義語として使用するのか教えてください。 勿論、直接固定費=0であれば 限界利益=貢献利益ですが、製造業等であれば現実的には考えにくいと思いますが・・・。

  • 限界利益の意義がわからない

    限界利益の意義を教えてください。 何のために使用するのでしょうか? そもそも必要ありますか? 営業利益ではだめですか? ちなみに定義は理解しています。 限界利益=売上高-変動費 限界利益-固定費=営業利益 固定費はそもそも一律ならば、限界利益なんてそもそも必要ないのでは? ご教授お願いします。

  • 限界利益率

    変動損益計算書の限界利益率ですが、高ければ高いほど固定費を回収し、営業利益も高くなりますが、いっぱん的に何%ぐらいが良いといわれる基準になるのでしょうか?業界は食品業界です。

  • 限界利益について

    限界利益について調べています。 少しわからなくなったので、教えていただきたいです。 利益率と限界利益率は比例しますか? 限界利益率が高い物の方が収益性は高いのでしょうか? そもそも、「利益総額=限界利益総額-固定費総額」で あっているのでしょうか。

  • 限界利益の事について。

    こんばんは。 製造業で受注生産の会社の場合個別原価計算をすると思いますが、売上げ目標を立てるときに会社の固定費が限界利益になりますか? 固定費が100だとすると利益を100出したときから儲けが出ると言う事でよろしいでしょうか? このような会社の場合変動費はどうなるのかも教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 限界利益と粗利益に関する質問

    営業管理の初心者です。よろしく御願いします。 商品売りの場合、管理会計で言うところの限界利益とは 売上高-変動費(商品売りの場合なので、商品仕入額に相当)と考えます。一方粗利益は、限界利益=粗利益との情報がネット上で目立つのですが、 限界利益-労務費=粗利益 との考え方は妥当でしょうか?この”労務費”には、直接・間接の人件費が含まれます。この考え方が妥当な場合、粗利率にはマイナスの可能性も出てきます。 それとも、この場合の労務費は販売費として計上されるべきものでしょうか?(結果として、限界利益=粗利益) よろしく御教示ください。

  • 製品A 売上高200・変動費 80・限界利益120・固定費110・営業

    製品A 売上高200・変動費 80・限界利益120・固定費110・営業利益10 製品B 売上高140・変動費 70・限界利益 70・固定費 56・営業利益14 製品C 売上高300・変動費160・限界利益140・固定費122・営業利益18 「上記製品にそれぞれ同じだけ経営資源を投入すれば、同じ売上高が得られるとする。どの製品に経営資源を投入するのがもっとも望ましいか?」という問題で答えは製品Aになるそうですが、なぜ製品Aになるか算出式をご存知の方がいましたらご教授ください。

  • 限界利益の最大化について

    制約理論(TOC)の手法などによると限界利益の最大化を追求することが結果的に利益の増大につながるとあります。 限界利益=売上高-変動費、限界利益-固定費=利益 上記の式から限界利益の最大化とは製品を作って売るほど無限に増大していく事だと読み取れます。(実際には需要の影響がありますが) しかし、製品を生産できる個数には上限があります。 工場や機械などの設備の生産能力には限界がある為です。 限界利益を高める過程(生産計画数の増大)で設備投資をして固定費が高まり、利益の損失に繋がる場合はあるのではないでしょうか? もしこのような事例を扱った書籍があれば参考にしたいので知っていれば教えて下さい。

専門家に質問してみよう