• ベストアンサー

医師にも男女で適不適があるのでは

kitsunetonekoの回答

回答No.12

確か 西川史子医師&タレントの出身校は,聖マリアンナ女子医大ではなかったでしょうか‥‥‥?現在は,男女共学になったのかな‥‥‥聖マリアンナ医大..神戸にも,旧神戸女子薬科大学(旧神戸女子薬学専門学校)は,現在,男女共学の,神戸薬科大となっていますが,薬学部なんかは,最近,私立の女子大学に,たくさん出来ていますし,昔から,薬学部は,女子学生が多いようです..現在は,医薬分業なので,その需要を見込んで,私立の女子大学などが,薬学部を新設していると思われますが,最近は,ペットブームのせいか,獣医師や獣医学部,獣医師専門の私立大学なども増え,例の,安倍晋三首相の友人の,加計某氏の大学にも,獣医学部が新設されます..獣医などに関しては,やはり,ボルゾイなどの大きな洋犬や猟犬,日本犬でも,土佐犬や,狼犬みたいな,大型犬などの動物などは,男性の獣医師が担当し,猫や,小型犬などの小さな動物などは,女性の獣医師が対応した方が,いいのかもしれませんが,人間の場合は,どうでしょうか‥‥‥‥‥‥日本人なんかは,男性でも,アジア系民族の中でも,小柄ですし,割と,細いですよね‥‥‥‥男子のサッカーやバレーボールの選手などを拝見して‥‥‥‥‥特に,高齢者の男性などは,どうでしょうか‥‥‥‥‥‥手術中は,麻酔をしていますし,男性の医師でも,小柄な人は,多いですし,女性でも,背が高く,体格の良い人は居ます..最近は,タクシーの運転手や,建築・土木関係の作業者や技術者,物流関係の作業者,トラックの運転手など,女性の方も,増えていますが,企業側などは,女性を雇って,困っているのでしょうか‥‥‥‥‥昔は,医師になる女性や,女子学生が,非常に少なく,敢えて,男子のみの大学を作る必要が,無かったのではないでしょうか‥‥‥‥最近,女性の医師や,女性の,医学部などの受験生などが増えて,それまで,男子学生や男性ばかりだった,医学部や,医科大学などが,あわてて,内密に,成績の良い女子学生や,女性受験者を,秘密裏に,落としていたのではないでしょうか‥‥‥‥‥?片や,霞ヶ関のキャリア官僚の子弟などには,裏口入学をさせて,大学の資金源?などにしていたようですが,現在は,女性でも,体格が良く,体力が有り,器用な方も,いらっしゃいますので,最初から,女性を,意図的に,医学部に入学させなかったり,男子学生限定の医学部や,医科大学などを作ると,戦前や,明治時代などの,高等教育では,男女別学が基本だった時代や,日本のあり方などに,戻ってしまいませんか‥‥‥‥‥?

kaitara1
質問者

お礼

女性はいわちゅるペーパードクターになる可能性が高いことが問題なので社。経済的に余裕があって受験が得意な女性は多い、特に医療界の子弟。

関連するQ&A

  • 東京女子医大出身の男性医師って?

    東京女子医大出身の男性医師って? ホメオパシーで知られる医師の川島朗氏はどう見ても男性ですが、東京女子医科大学大学院医学研究科で学んだようです。 http://www.twmu.ac.jp/AWNML/N/annai/staff.html 東京女子医大、あるいは同大学院では男子学生も珍しくないのでしょうか? また、東京女子医大病院は女医が多いのでしょうか?

  • 「女子大」は「男女差別」にならないのか?

    国立の女子大学がありますが、もし男子が入学を希望して願書を出したら学校側、国側はどんな対応をするのでしょうか。 「女子でない」という理由で願書を受け取らなかったり、入学を認めなかったりするのでしょうか。 もしそうならばこれは国が性別を理由に違う扱いをしているのだから「男女同権」に反している、つまりは国が男女差別をしているのではないのでしょうか。 女子大の存在は法律的にどんな解釈がされているのでしょうか。 教えて下さい、お願いします。

  • 医師と身長

    医師になるために、医学部を目指している高校1年の女子です。 この間、防衛医科大学では身長制限があると聞きました。 女子は150cm以上・男子は155cm以上。 私の身長は148cmです。(もう伸びません) 防衛医科大学を受験できないのは構わないのですが、どうして身長制限があるのか気になりました。 医師になってから、身長が低いことで具体的にどのような支障があるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 学生の時に男女問わず家庭科と技術科を選択としたらどちらにしますか?

    私が学生の頃は男子は技術、女子は家庭科を理由していた ように思います。(年がばれる?!) 今は男女同権でどちらも履修するようになっていると 思いますが、もし家庭科か技術科いずれかを選択する としたらどちらを選びますか? 理由と性別を併せてお答え下さい。

  • 医学部に入りたいのですが・・・

    私は現在中学3年の女子です。今は高校受験を控え、ラストスパートの時期なのですが、実は、未だに志望校について迷っています。 私はどうしても医師になりたいので、医学部に進みたいと考えています。しかし、経済的に親に負担は掛けられませんので、自治医科大学や防衛医科大学へ進みたいのです。 けれど、やはり試験のレベルが他の医学部との比ではないと聞きます。調べてみたのですが、去年、私の住む県からは、県下トップ(偏差値71程度)の県立男子校から定員の2人ともが自治医大に合格しました。また、こちらも県下トップといわれる県立女子校があるのですが(偏差値70程度)近年自治医大合格者が出ていないようです。 私が悩んでいるのは、この県下トップの女子校へ進学するのと、こちらは県でも中堅私立(偏差値67程度)へ3年間の特待生として進学するのと、どちらが自治医科大学(もしくは国公立医学部)へ進学できる可能性が高いかということです。また私立高校のほうからは、現役国公立医学部合格者は、近年一人も出ていません。 県立女子校の方は、現役で国公立医学部(群馬大学等)は、毎年1人2人出ているようです。 公立高校へいったら、やっぱり予備校へ通わなくてはいけないでしょうか。 どうしても医者になりたいので、浪人は覚悟しています。ただ、親に迷惑はかけたくありません。めちゃくちゃ言ってますが、努力次第でどうにかなる問題でしょうか? 生まれつき男女間で能力の差があるのだとしたら、それはとても悔しいことだけれど、私は実力で埋めていきたい!! 今の私にとって、何がベストな選択なのか、また、今の状況から、自治医科大学や防衛医科大学へ合格することは、努力次第でなんとでもなることでしょうか? どうかアドバイスをお願いします。

  • 男女差別をしている

    「私は男性は苦手だけど、男女差別はしないからね」と言った女性が、女子に暴力を振るった男子に対して「女の子に暴力を振るうなんて…」と言ったのですが その女性は思いっきり男女差別をしていると思いませんか?

  • 大学と男女の別

    先ほど質問した大学生です。 私が言いたいのは大学はマーケティングしており、 受験生はそれに乗っかっているのではないかという疑いです。 学部によって男女が分かれるのは学部の社会的評価とでもいうべきものではないかということです。 大学の学問に男女の別があっていいのでしょうか。 経済学部や理学部は男子、文学部や芸術学部は女子、これでは男女が食い違います。もちろんなかには薬学部のように男女が半々ということも知っています。また芸術系の学科の中には男子が多いのもあり、地理学科のように男子が多い文学部もありえます。 私が何を言いたいかというと文学部の女子と経済学部の男子では意見が 食い違いやすくなるのでは、という懸念です。 こういったことは起こりうるのではないでしょうか。

  • 男女同権と言うけれど

    今春、職場で4人の女性が退職しました。 そのうち2人(正社員)は結婚が理由で、結婚してダンナさんの仕事を手伝うという奇しくも同じ理由でした。 後の2人(パート)は、ダンナさんの転勤によるものでした。 そのうち1人はパートと言えども正社員を目指していました。 4人は20代~30代の年齢です。 4人も辞めたことで、少し考えてしまいました。 これが男女逆だったら、あっそうですかという理由にはならない気がしたからです。 男女同権と言えども何か変だと感じます。 女性はすぐ仕事をやめるからなーという男性の愚痴(批判)も聞いたことがありますが、辞めさせているのは当の男性のような気もします。 このような例の場合、女性が仕事を辞めるのはやはり世間的に普通でしょうか。 皆さんはどう感じられますか。

  • 男女別学の導入を!

    近年、男女別学を導入すると成績が上がることがわかりました。 その理由の一つは「ジェンダーにとらわれることなく教育が出来るからです。」 詳しくはこちらのページをご覧になってください http://d.hatena.ne.jp/yuhka-uno/20100816/1281945938 http://sankei.jp.msn.com/life/news/110205/edc11020507370002-n1.htm もし導入するなら男女の能力差をさらに縮める訓練をすべきだと思います 例えば、一般論として 女子は男子に比べて力が劣る、 男子は女子に比べてコミュニケーション、複数のことを同時にすることが劣る といいます。 女子は男子よりたくさん力を鍛えさせたり武術の訓練を、 男子には女子よりもたくさんコミュニケーションやファッション、複数のことを同時にすることの訓練を すべきだと思います。 そうした方が、 男性はコミュニケーション能力や複数の事を同時にする能力は向上し、 女性は力仕事を男性に頼る必要は激減し防犯対策にもなりますし 私はこれからの時代は上記の意味で、男性は女性化し女性は男性化すべきだと思うのです。 どうでしょうか? 私は是非とも導入すべきだと思います。 予想される反論 その1 上で書いたような教育方法だと長所は伸びないままなのでは? →そんなことはないと思います。  男女のそれぞれの長所を伸ばすことについては訓練しなくても自主 的に取り組むと思うのです。 というのも教えられなくても本能という物があるので自分で取り組んで いくと思います。  例えば、私はロボットなどのメカが大好きですが別に「男の子はメカ好きな傾向があるからメカに  関心を持ちなさい」といわれたわけではありません。本能的なものもあると思います。 →もう一つ言いますと短所は伸びないままだということです。  男子で例をあげるなら武術とかを鍛えて力が強くなっても、コミュニケーションする能力は低いまま と言うことです。そうなると、ちょっとしたイザコザから殴り合いなどの暴力事件に発展する危険性も あります。ですから、女子よりも男子にコミュニケーション能力を高めてケンカを回避する術などを  高めるべきだと思うのです。 その2 男女の本質に沿って育てた方が男女共に仲良く暮らせるのでは? →そういう教育をすれば男はこうあるべき、女はこうあるべき  という風潮が強くなり、男だけどこうしたい、女だけどこうしたい  という個人の意思を阻害してしまう恐れがあります。 その3 男子と女子がお互いに弱い部分を支えあって補っていくべきでは? →それには限界があると思います。なぜなら、それをやろうとするには  男子と女子が常にくっついていなければなりませんし、常にくっつくということは不可能に近いです。 それから、私は男性女性という風に役割分断は絶対にすべきではないと思います。役割分断しない方が男性も女性も仲良く暮らせるとお思います。なぜなら、役割分断しないということは同じ役割を課せられるわけですから、そこに共通の話題が生まれるということです。 ちなみに私は男性です。 男子にばっかり力仕事やしんどいことを押し付けられるのには腹が立ちます!! 何で力が弱いとわかっているのに女子にもっと鍛えさせないのか?といいたいです。 女子にもっと鍛えさせて女子にも力仕事やしんどい事をやらせるべきだと思います!! 私は、男女差別やジェンダーに反対です。男女平等でジェンダーフリーの世の中を作るために〝男女別学〟を導入すべきだと言っていることをご理解願います。 できれば、回答者様の性別も書いていただければ幸いです

  • 男女別学の導入について

    近年、男女別学を導入すると成績が上がることがわかりました。 その理由の一つは「ジェンダーにとらわれることなく教育が出来るからです。」 詳しくはこちらのページをご覧になってください http://sankei.jp.msn.com/life/news/110205/edc11020507370002-n1.htm http://d.hatena.ne.jp/yuhka-uno/20100816/1281945938 もし導入するなら男女の能力差をさらに縮める訓練をすべきだと思います 例えば、一般論として 女子は男子に比べて力が劣る、 男子は女子に比べてコミュニケーション、複数のことを同時にすることが劣る といいます。 女子は男子よりたくさん力を鍛えさせたり武術の訓練を、 男子には女子よりもたくさんコミュニケーションやファッション、複数のことを同時にすることの訓練を すべきだと思います。 そうした方が、 男性はコミュニケーション能力や複数の事を同時にする能力は向上し、 女性は力仕事を男性に頼る必要は激減し防犯対策にもなりますし 私はこれからの時代は上記の意味で、男性は女性化し女性は男性化すべきだと思うのです。 どうでしょうか? 私は是非とも導入すべきだと思います。 予想される反論 その1 上で書いたような教育方法だと長所は伸びないままなのでは? →そんなことはないと思います。  男女のそれぞれの長所を伸ばすことについては訓練しなくても自主 的に取り組むと思うのです。 というのも教えられなくても本能という物があるので自分で取り組んで いくと思います。  例えば、私はロボットなどのメカが大好きですが別に「男の子はメカ好きな傾向があるからメカに  関心を持ちなさい」といわれたわけではありません。本能的なものもあると思います。 →もう一つ言いますと短所は伸びないままだということです。  男子で例をあげるなら武術とかを鍛えて力が強くなっても、コミュニケーションする能力は低いまま と言うことです。そうなると、ちょっとしたイザコザから殴り合いなどの暴力事件に発展する危険性も あります。ですから、女子よりも男子にコミュニケーション能力を高めてケンカを回避する術などを  高めるべきだと思うのです。 その2 男女の本質に沿って育てた方が男女共に仲良く暮らせるのでは? →そういう教育をすれば男はこうあるべき、女はこうあるべき  という風潮が強くなり、男だけどこうしたい、女だけどこうしたい  という個人の意思を阻害してしまう恐れがあります。 その3 男子と女子がお互いに弱い部分を支えあって補っていくべきでは? →それには限界があると思います。なぜなら、それをやろうとするには  男子と女子が常にくっついていなければなりませんし、常にくっつくということは不可能に近いです。 それから、私は男性女性という風に役割分断は絶対にすべきではないと思います。役割分断しない方が男性も女性も仲良く暮らせるとお思います。なぜなら、役割分断しないということは同じ役割を課せられるわけですから、そこに共通の話題が生まれるということです。 ちなみに私は男性です。 男子にばっかり力仕事やしんどいことを押し付けられるのには腹が立ちます!! 何で力が弱いとわかっているのに女子にもっと鍛えさせないのか?といいたいです。 女子にもっと鍛えさせて女子にも力仕事やしんどい事をやらせるべきだと思います!! 徴兵制にしてもそうです!!女性も徴兵すべきです!! 男が女を守る時代は終わりです。これからは男も女も一緒になって戦うべきです!! 「男と女は違う」と力いっぱい主張されている方がよくいますが、 まるで「男と女は違いがないといけない」と主張しているように感じます。 男の女は違わなくてはいけませんか? 私は、男女差別やジェンダーに反対です。男女平等でジェンダーフリーの世の中を作るために〝男女別学〟を導入すべきだと言っていることをご理解願います。 「私は、男と女の違いを埋めて平等な役割分断ができるようにすべき」だと思うのです。 男女の違いを強調するよりも、男女の違いを一つでも多く埋めたほうが男性も女性も 仲良くやっていけると思います。 できれば、回答者様の性別も書いていただければ幸いです。