• 締切済み

自生するササの北限また南限を教えてください

ササの自生する範囲内での北限また南限を教えてください。 ササ含め「タケ亜科はヨーロッパなどには自生しない」との論旨の記述がWikipediaのタケ項目にありました。 ササは北海道の寒冷気候の地域でも見かける大変耐寒性のある植物だと認識しております。 ヨーロッパも同じく寒冷気候の州ですので、北海道と同緯の地域では生息しているのではないかと考えております。 そこで、ササに限定しまして自生する範囲でそれの北限と南限を教えていただきたいと思います。

  • 地学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6243/18602)
回答No.2

北限 南限ということの意味は 主として気温です。 気温が同じで雨量も同程度の場所ですね。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6243/18602)
回答No.1

http://www.dkakd107.sakura.ne.jp/C.html 北限はサハリン 南限は南の同緯度 赤道付近を含む。(南限というと 緯度0度まで という回答になるのかな) ササ類の北限はサハリンですが、タケ類の北限は日本

mathematicsliw1
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

mathematicsliw1
質問者

補足

同緯度ということですが、種があり、気候が合い緯度がサハリンと同じであればヨーロッパでも帰化生育できるということでしょうか。

関連するQ&A

  • 日本以外、主にヨーロッパでの藁の利用法について調べています。

    日本以外、主にヨーロッパでの藁の利用法について調べています。 日本では稲作の副産物として大量の藁がでて、それを上手く利用した文化を築いてきました。 藁がでるという点では、麦を生産していた地域も代わらないはずですが、 なぜヨーロッパなどでは有効利用されなかったのでしょう? 自分が知る範囲では、寝台に敷くか帽子にする程度の利用しかされていない印象です。 保温性・弾力性などの性質を考えると、日本の寒冷地域のような使い方が期待できると思うのですが。 麦わらは稲の藁に比べて加工しにくかったのでしょうか? あるいは、利用されていたけれど自分が知らないだけでしょうか? 情報・参考文献などあればご教授ください。

  • 日本とヨーロッパ大西洋岸地域 どちらが温暖か

    こんばんは。 帝国書院の地理Aの教科書に「日本とほぼ同緯度のヨーロッパ大西洋岸地域とを比較すると、どちらが温暖だろうか」という問いがあり、世界の気温・降水量・海流の書かれた一つの図を見て理由とともに考えさせるものとなっています。 図では、日本は東北地方のあたりまでは平均気温0~10℃でそれより以南は10~20℃になっています。ヨーロッパはイギリス以南が10~20℃になっています。 夏は日本のほうが暑く、冬はヨーロッパは大西洋岸地域のほうが温暖だといえると思いますが、季節が指定されていない場合は、どちらが温暖といえばよいでしょうか? 文研出版の教科書ガイドでは、日本のほうが温暖で、その理由は「大陸東岸に位置し、温暖湿潤気候に属するから(一年中湿潤で夏は高温、冬は寒冷)」というように解説されていました。 図からは夏と冬の気温差はわからないということもあり(推測しなさい、ということなのかもしれませんが)、いまいちこの解説では理解できませんでした。 平均気温を比べていない場合、何を理由に「どちらが温暖か」がわかるのでしょうか? 図が載せられず、よくわからない説明になってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

  • 欧米でもブレザー着用?

    今週末、コースに誘われています。 そのコースでは 「原則ブレザー着用」 らしいのですが、7~8月に限り免除との事。  ただ念のため夏物の薄いブレザーは持っていくつもりです。 そこで質問なのですが、ゴルフはスコットランドが発祥の地と聞きますが、夏でも半袖では寒いところですよね。 そんな気候のところでしたら、いちいち言われなくても、自分でブレザーを着込んでコースに行くと思うのですが、日本は温帯地域と言いながら、事実上亜熱帯。 ヨーロッパより遥かに高温で高湿度の国 (北海道以外) です。 そんな国で何もスコットランドの真似をしなくても ・・ と思ったのですが、考えればアメリカでも日本と同じような高温多湿の州があると思います。  あるいは世界各地でも。 そのような地域のゴルフ場では、夏の 「ブレザー着用」 に関してどのような取り決め、あるいはマナーとされているのでしょうか? あるいは夏に限らず、そもそもブレザー着用自体、世界的にどうなんでしょうか?

  • 日本は画一、それとも地域性がある あるとすれば何?

    日本って画一的に思えたり、もしくは都道府県での地域性のグループをエンターテイメントにしてみたり、B級グルメなど膨大にうりだしたりしてますね。 画一的になると思えるのは以前より独特な方言を話す人が減り、言語が通じないとはなどがあまりないですね。 またネット販売や大型スーパーなどが存在して、物が豊富にもなったりしますね。 日本は画一的になりえないとも思えてます。 地域性が商売性で、実際の所以がわからないものがありますが。 もし地域性があるとすれば、人口が多くて、面積は狭いものの西南から東北へと長くのびていて山も多い、気候も北海道と九州南部や沖縄などでしょうか? また都会と田舎では、使う交通も違いますし。また大都市の間を移動する場合も交通費などもかかるなどで、ある程度移動する範囲がきまっているように思います。 B級グルメがすべて商売性で切り離されているとは思ってませんが、それは地域により食文化も違ったりなどもあるかと思います。 中華圏は、その中で別の言語ともいえるものがありますね。フランスでは北と南で言語の経緯や接する国で交流や歴史も違ったりするのか、地域の料理などもあったりしますね。 日本って、画一になりうるのでしょうか?それともやはり地域性があるのでしょうか?あるとすれば、それはどのようなものがあるので、地域性ができるのでしょうか?

  • プラナリアの北限

     子供にプラナリアを飼ってみたいんですが,私の近所ではは見当たりません.  岩手県にはいないのかな?  プラナリアの北限知ってる人がいたら教えて下さい.  

  • 石鯛の北限について

    北海道在住です。タイトルどおりの質問です。 北方海域に石鯛は生息しているのでしょうか。 もう三十年以上前の話ですが、積丹の北側、美国あたりだったかと思うのですが、磯べの岸近くに白黒縦じまで十センチくらいの小魚数匹を見たことがあります。石鯛の幼魚を地方によりしま鯛と呼ぶと、何かの本で読んだような記憶があります。 以前の職場で函館の近く、松前出身の若いのが会話の中でしま鯛の事を話していたのを聞いた事があります。百科事典で調べると魚類など、何県以南に生息するとか、体長何センチに達するなどと載っているようです。確認されたものがそうであったというわけですよね。いまだ未確認の石鯛がはたして北海道近海に生息しているものか、もしいるのならぜひともお目にかかりたいと思います。それも縞模様も不鮮明なくらいの成魚に。なにかご存知の方お願いいたします。

  • 笹を少し刈り込みたいのですが……。

    庭に植えてある笹が、結構背丈が伸びてきてしまったので 少し刈り込みたいと思っているのですが、新しい葉が出るのは、何月頃だったでしょうか? 今の時期に刈り込んでも平気ですか? どうぞ、詳しい方 教えて下さい。

  • 笹ってどこで買えますか?

    笹酒造りたいのよ

  • 笹の殺し方

    庭の笹が繁茂し過ぎました。 一部の区画を残して、他は全滅させたいのですが、 竹の殺し方と同じと考えてよいでしょうか。 つまり「タケノコが出るような成長期に上の方で刈る」 というやつです。 竹なら地上1メートルと言われていますが、 笹は小さいのでそれなりの所で。 竹のように「節で伸びている」ように見えるので同類かな、と。

  • 霊長類の北限

    霊長類の北限は下北半島と聞きましたが、チベットやネパールのような高地には霊長類は、いないのでしょうか?(ヒトを除く)