• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:CADの寸法の指示の仕方)

CADの寸法の指示の仕方

sacco102の回答

  • sacco102
  • ベストアンサー率41% (90/218)
回答No.3

たしかにローカルルールは存在しますよね。正式な描き方ではなくても 契約者がおよそ決まっている場合 その会社同士で了解しているルールというのは多いですし 特に中小企業などでは 暗黙のルールが多いですよね。なので 他の会社からの図面をもらうと 正式な書き方ででも 「何??」っと戸惑ってしまうこともあります。 それでは本題ですが >(1)三角法で書いた正面図にとにかく寸法情報を入れる 物によりますが うちも正面図だけに寸法情報を入れることは結構あります。(奥行が必要な場合は□100×120×200などの描き方をしたり) なんでかっていうと ずっとそうやってきているので 相手もそれでわかるからです。 がしかし、丁寧に書くのだったら 平面図 正面図 側面図の各必要なところに寸法を入れるのが 誰からみてもわかりやすいでしょうね。 ただ それでもその業界内で分かりあっていることが優先されます。 (2)三角法の正面図の方向の決定の仕方 これは 業種によってだいたい決まっているとは思うので ここに問題を感じるのは ちょっと分かりません。 相手があるものですから その業界の中での暗黙の了解が優先されると思います。 >(3)引き出し線の角度は60°で引き出して、引き出し距離を揃える これは、、、 うちでもそんなことを言い出すやつがいると ブーイングです(笑) 寸法が混んでくると そんなこと言ってられないだろう!って場合が多いですものね。それでもこだわる細かいやつ っていうのはどこにでもいるもので まぁ『しょうがない!』としかいいようがない^^ あなたが仕事ができるようになったら 言えばいいと思います。 わたしも こういった書き方では 昔大ゲンカしたことがありますので(笑)お勧めはしませんが それだけ自分の考えを持っているということなので とてもいいことだと思います。そういう人は 伸びていきますから。

sirokuman
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >うちも正面図だけに寸法情報を入れることは結構あります。 おっしゃる通り、正面図だけの寸法で事足りる場合はそれでいいと思います。 ただ、自分もそれなりに図面を書いてきたので、「自分の経験」から書き終わって一旦自分の立場を忘れ、頭をまっさらな状態で図面を見て、確認します。すると正面図だけに寸法が集中していると、この寸法はどこを表しているのだろうか?とわからなくなることが多々あります。 そんなとき理解しやすいところに寸法を書くことが当たり前だったので普通だと考えておりましたが「先輩の経験」上タブーなことらしかったです。 二番目に関しては、同じ会社だけど所属する部門が違う先輩だったので部門別ごとのルールって感じでしょうか?お互いの暗黙の了解が違ったとしか言いようが無いです。

関連するQ&A

  • 製図( )寸法の使い方?

    先日、とある図面表記について疑問に思ったのですが、例えて説明しますますと、1辺100ミリの立法体を三角法で描いたとします。このとき正面図と上面図について正面図の上の辺に中心線にて振り分けた50±0.5と(50)の寸法線が表記されています。ところが上面図をみると、同一位置の辺の寸法の(50)の箇所が50±0.1と表記されています。一体、この50はかっこ寸法なのか、公差の入った寸法なのかどちらかという疑問にぶち当たりました。上面図の数値なのか?正面図の数値なのか? まあ、公差がはいっている方で間違いないと思うのですが、この図面を書いた方に聞いてみると、同一位置の寸法表記を省略させている意味合いで( )寸法を使用しているとの事。まあ、正面図にも書いて歩けど、上面図に書いたのはあくまでも参考までという感じ。「こういう書き方をするのはJISのハンドブックに出てるよ!」と注意されました。一体JIS製図のどこにこの説明が出ているのでしょうか?ちなみにその方にはそれ以上聞きませんでしたが…。それと実際の図面はもう少し複雑な図面ですが、理屈は同じようなものです。 無知な私ですがよろしくお願いいたします。

  • JIS機械製図 重複寸法の考え方

    製作図で1枚の図面に三面図とその三面図の中の正面図のφ8穴部分にディティールAをとばしている図面があります。 正面図とディティールAにそれぞれ穴径寸法をφ8と記入したら重複寸法になりませんか? (1枚の図面に同じ寸法が2つ記入されていることになる) (正面図でφ8と指示しているのなら、ディティールAで穴寸法記入しなけりゃ良いだけの話ですが、訳あってディティールAでもその穴寸法を指示しておきたいのです。) このケースは、私は重複寸法と考えており、どちらか(φ8)と記入すべきだと思いますが、社内には両方φ8と記入すべきだと言って譲らない人もいます。(そういった人は重複寸法と考えてないか、重複重複という概念が無いのでしょう) これは重複寸法になりませんか?

  • わざと入れる重複寸法について

    図面を見易くする為に、わざと入れる重複寸法について 図面を見易くする為に、 例えば、平面図と正面図の両方に同じ寸法を入れる場合、 (1)これらの重複寸法(両方)の前に黒丸を付ける (2)これらの重複寸法(片方)を括弧寸法にする 【質問1】(1)(2)はどちらも正しいでしょうか? 【質問2】どちらが一般的な書き方でしょうか? 以上、ご回答頂けるとありがたいです。 以上、よろしくお願い致します。

  • 図面寸法記入~溶接位置の公差記入

    図面寸法記入について、二つの同じC字の部品の外面背中同士を合わせて、Iの形になるように溶接します。 こんな感じ→  ][ その時の上下方向の位置を、下面を基準にして、右側の部品が左側の部品より飛び出さないように、図面指示をしたいのですが、0という寸法が表せないので、寸法公差を記入することができません。 図面ではどう記入すればよろしいでしょうか?

  • 機械図面での寸法表記

    図のような格子状の部品の図面を書いているのですが、このような場合、どのように寸法票をすればいいかわかりません。製図や図面に詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。

  • CADで図面が描けますか

    40代です。3年前にCADスクールに通い、現在、自動車部品設計製造会社に在職中です。CADにて図面が描きたく入社したのですが、実際は全く違う部門になりました。しかし、現場に通う関係で部品図から組立図を想像でき、扱う材料の材質や硬度、研磨や焼入れの方法、型式からの購入品の名称性格などを知るようになってきました。実際に簡単なものではありましたが組図を見ながら組んだ物もあります。簡単な部品なら三面図と寸法をとる事も出来るようになりました。CADそのものに関連する仕事がしたいのですが年齢的,実務的に無理でしょうか。

  • 矢示図について

    製図の矢示図は、添付画像のように一般的に矢印の方向に合わせた向きに書かなければならないと言われていますが、それが納得できません。 図面にした際に、わかりにくいし、寸法の記入が非常に不便です。 JISのZ8316の4.6.2に断面図の表記例がありますが、図31bのように矢印の向きに合わせなくてもよいという例があるのに、矢示図はなぜそれをしては行けないのでしょうか?

  • マイナス方向のみの寸法公差について

    たまに図面で150 −0.1/−0.5のように マイナス方向のみに公差を指示している ものがありますが、この寸法指示の意図は なんでしょうか? 149.9〜149.5の間なので149.7+-0.2でも いいはずです。 あえてマイナス公差のみを指示する 意図をご教授いただきです。

  • 表面処理がある部品の勘合部の製図方法について

    メッキやアルマイト等、表面処理がある部品図の製図?(設計?)について困っています。 問題にしているのは、 例えば、軸受けやオイルシール等のハウジングの勘合部分です。 (ハウジング以外にも勘合部分です) 図面は最終形態を表すと思っているので、図面に寸法と公差と入れ、メッキを指示してあればその通りに出来上がっていると思っていました。 例えば、穴:φ10に公差±0.1、メッキを指示した図面の場合。 部品完成後は当然メッキが施されており、寸法もφ10±0.1になっていると思っていました。 しかし、当社の部品は出来上がりが違っており、 メッキ前の加工したものはφ10±0.1ですが、その後メッキを施し φ10±0.1から外れています。 現場からは「メッキを施した時に膜圧で穴が小さくなるから、図面には公差を大きめにつけろ、そうすればメッキを施して欲しい寸法になる」と言われます。言っていることはわかりますが・・・ 私は、冒頭にも言いましたが、 図面は最終形態と思っているので、現場の方の言うように、メッキ膜圧を考慮した寸法公差にして、メッキを施すと理想の寸法に仕上がるようでは、その図面と完成したのが違い、図面通りにできていないことになると思います。 それで、そのやり方が納得できず、いつも現場の方に怒られています。 私も、自分の持論(図面は最終形状を表すもの)を現場の方に説明しますが、わかってもらえません・・・。 メッキ膜圧を、メッキ屋さんから聞いて、 その膜圧を考慮した寸法公差で加工してもらい、その後メッキを施せば 図面通りに完成すると思うのですが、なぜかそういうことはしないです。 メッキ屋さんに聞く事が面倒くさいのか、現場の持論が譲れないのか、 理由はわかりませんが、対策しないです。 (私は、改善したいのでここで質問しました) そこで皆さんの会社では、どうしているのかお聞きしたいです。 どのように、図面を描いていますか? 勿論、重要ではない部分は何も指示しなくても言いと思いますが、 勘合部分などの重要な部分はどのようにしていますでしょうか? 例えば、軸受けやオイルシールのハウジングや、モータを取り付ける部分など。 例えばですが、図面に“メッキ前寸法***”“メッキ後寸法***”などと入れるのもありでしょうか。ただ、その辺が製図法から有りなところか、ハッキリわかりません。 他社ではどのように図面で指示しているのか知りたいです。 教えていただけませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • キー溝寸法について

    機械設計を勉強している学生ですが、キー溝寸法について質問させてください。シャフトに長さ22の両丸キー(10X8-22L)のキー溝長さを図面指示するとき、寸法公差無しの22を記入すれば宜しいのでしょうか。両角の場合は長さ方向に寸法公差はいらないと教わりましたが、両丸の場合がはっきりわかりません。どなたか教えて頂けないでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。