• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:社内に電話聞こえないようにする営業達)

社内の営業達が座席から離れて電話する理由

777kame777の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

うちの会社ではないですね。 かなりセンシティブな内容とか、株の情報とか、インサイダーになりかねない情報は個別の会議室で話すことはありますが。 その行動の心理としては、 「商談のやり方を他に人に聞かれて指摘されるのが怖い」 「かなり自己流の際どい営業をしている」 などが考えられますね。 とにかく、変な営業をしていないか知っておく為にも基本は席で話したもらうよう上長からトップダウンで指摘するべきですね。

bito0805
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 自分とか若手の人間は座席で話すようにしてますが、40歳くらいの人間はみんな離席してますね。 インサイダー関連はたしかにまずいでしょうね。 与信関連なら、事務員にも聞かせて、変な出荷がないかなど感覚を共有すべきかとは思っちゃいますが。 うーん、やっぱり自分の違和感は共有してもらえたか…安心

関連するQ&A

  • 社長への営業の電話

    さきほど ソ○トバンクから社長あてに電話が かかってきました。 我が社では営業の電話を社長へ繋ぐことはないです。 「失礼ですが、どういったご用件でしょうか?」などと 聞いて、営業なら決まったところを使っているとか 必要がないなどといって断ります。(もちろん丁重にお断りします) 先ほどの電話も営業だと思ったので上記のような対応をしたところ チャラチャラとした口調の男性で 何でですか?安くなるのに~?? と、しつこくて、「申し訳ないですが忙しいので・・」と 答えてる途中でガチャっと切られました(-_-#) 絶対に あそこは使わないって再確認しました。 ま、これは愚痴です・・・・ 本題ですが・・・・ 会社名を聞くだけで あきらかに営業ってわかる場合があるじゃないですか? たとえば、複合機、電話会社などなど。 社長あてに営業の電話がかかってきた場合、社長に繋ぎますか? (私の中では 社長以外の人が電話を取った場合 普通、社長に繋がないと思ってますが) よほど小さな会社でないと社長が電話を取るってないような気も するのですが どれくらい営業の電話を社長に繋いでもらえるんでしょうかね、。 営業とわかっても社長に繋ぐって会社あるんでしょうか?? また、必要ないと言ってる場合、「わかりました、またよろしくお願いします」 って気分よく切る業者は印象がいいし、何かの時には使おうって 思います。 でも、イキナリ切ったりしたら印象良くないですよね。 同じ断るのでも次ぎに繋がる可能性があると思うのですが。 企業側で電話営業のマニュアルがちゃんとないのか、 電話掛けてるほうがアルバイトか何かで企業のイメージとか 関係ないからでしょうか? 断ってるのに、しつこくて駄目だと思ったら 途中で切ってしまう 営業側の心理としては 企業イメージなど関係なく ガンガンいって駄目なら切ってしまえって 感じなんでしょうか? 電話営業をしたことがないのですが 断られることが多くて 大変だろうなって思ったりして できるだけ丁重に断ろうとは 心がけているのですが 丁重に言っても ヒドイ対応をされると 不思議になってしまいます。 長くなり、上手くまとまってないかもしれませんが どれほどの電話営業で社長に繋いでもらえる可能性が あるのかと、ヒドイ対応する営業に対して不思議に思ったしだいです。 よろしくお願いします。

  • 女性営業 社内で生き残るには?(転職)

    女性営業として挑戦する者です。 前職は事務職で人間関係も営業さんとも皆さんと良好な関係を築いておりました。ただ、前職でも感じていましたが、営業としての社内での人間関係の構築や良好な関係を維持するのは特別なもののように思っていたんです。 男性は営業として同性同士ですぐに関係も築け、言い合いもできますが、そのなかに女性営業として関係を構築するのは非常に難しいように思いました。男性も気を遣ってしまうでしょうし。 男性営業の方、女性営業の方、是非アドバイスいただけませんでしょうか。女性営業が生き残るには?営業成績も当然ですが、やはり社内での円滑な人間関係が大切だと思うので、宜しくお願い致します。

  • 社内電話の受け答え

    5月よりパートでとある会社に勤めています。 電話のことで質問なのですが、 私の直属の上司(部長です)が不在の時、その上司あてに社内の他の部や課から電話がかかってきました。 私は何と答えればよいのでしょう。 「○○さん(部長)は今席をはずしております。」 「○○(呼び捨て)は今おりません。」 ????? 敬語その他の受け答えについてお教えください。 ※社内の電話なのでそれほど神経質にならなくてもいいのかもしれませんが…。

  • 営業担当者の社内での仕事について教えて下さい。

    約8年間設計の仕事をしてきましたが、営業部門に異動となり、先日初めて新しい職場の席に着きました。今まで、営業という仕事は、外回りをして製品を売る契約を取ってくるだけと思っていましたが、社内でも膨大な仕事があるようで、とても不安です。初日は職場の様子を見てるだけでしたが、他の担当者は予算と売上げの状況をチェックしたり、経理部門に何かを聞きに行ったり、工場へ行ったりと、とてもバタバタしています。売上げの状況がリアルタイムで分かるツールもあるそうで、今度インストールしなければなりません。そこで質問ですが、営業の社内での仕事の内容と具体的な仕事の進め方など、アドバイスを頂ければ幸いです。一日席に座ってましたが、以前の職場ではそれなりに仕事をこなしていたので、何もできない(知らない)自分が情けない気持で落ち込んでしまいました。ちなみに私の会社は電気製品の製造メーカーです。

  • しつこい営業の電話(悪質)

    こんにちは。 最近、仕事中に掛かってくる営業電話に困っています。 ほとんどが、マンション投資か先物取引です。いわゆる普通の営業ではないです。 (今のところ私宛ではないのですが。。。) 会社としてはそういった電話は取り次がないようにしています。 そこで、営業っぽいにおいがした時は要件を聞くようにしています。 すると、『あんたに言う必要ない』とか、『要件聞きたかったらあなたが名乗りなさい』などと言ってきます。 (もし名乗ってしまうと、次は私宛にかかってくるのだと思います。それも相手の作戦でしょうか?) それでもつながずにいると、『あんたは電話の対応がなってない。』『話しにならないから他の人にかわれ』などと、説教を始める始末。 面白がって少し相手をしてしまう私も悪いのですが。。。 さらにつながずにいると『つなげないならはじめからそう言えよ』などなど。 その態度の悪さたるや、とても“営業”とは思えません。 そもそも、一方的に、しかも要件も言えないような電話してきて、常識がないのはそっちでしょ?とこちらが説教したくなります。 で、やっと質問です。(前置きが長くてすみません) このような方達は、どこで個人情報(役職と氏名)を仕入れているのでしょう? また、実際に営業電話をしている方は、どういった方なのでしょう? (私の印象では、架空請求の電話する人と同じような感じ) もし実際に営業電話をしている人がいたら、どう言われるのが一番嫌か教えてください。 あと、悪質な営業会社のリストとか、あれば教えてください。 ちなみに、私が最近受けた電話は「TIM」という会社と、「ビリーブ」という会社です。 それでは、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 電話営業で商品購入したことのある方

    知人の手伝いでテレアポをするハメになり、四苦八苦しています。 まだ立ち上げたばかりの会社で、色々と見切り発車なのですが。。 テレアポのテクニックなどもあると思うのですが、電話営業で商品を購入されたことがある方は、なにが決め手でしたか?

  • 非通知の電話による営業を撲滅したい

    最近、特に非通知の電話による営業が多いので困ります。自分としては、非通知拒否をしたいと思うのですが商売をやっている関係で出来ません。「電話料金が安くなります。」とか「・・・電力の・・・と言う会社です。電気量の算定基準がかわりました。」などなど、またかまたかと電話がかかってきます。法律的に非通知の電話による営業活動は規制されていませんか。 もしあればどの様な法律で、罰則などあれば教えて下さい。

  • 営業マンの電話料金清算

    社長の話なのですが、今後の電話料金は営業マンに負担させる。会社支給の携帯電話廃止、テレホンカードの支給もやめると言われました。会社からの呼び出しは会社支給のポケットベルを利用しています。 東京から300Kmほど離れた地方都市の会社で、出先から東京の有線固定電話や携帯電話に電話をする事も頻繁に有ります。社長の話では営業個人が負担している会社が普通だと言っています。 営業マンが使用する通信費は営業個人が負担しなければならないのか会社で負担すべきか教えてください。

  • 社内で販売(営業)原理を持ちたい

    ここで、何度も質問させていただいております。大変ありがたい回答いただいて感謝しています。 私の会社は小さな製造業です。実は私の会社は未整備の部分が多くて、それは販売の部分に及びます。現在、専属の営業部員はいませんし、販売を担当している人も社内にはいません。 売上については海外が多くて、弊社を主に扱われている方がいらっしゃいます。 現在、販売活動として、 1.インターネットの登録サイトに登録してます。(私が担当) 2.国内の商社とは付き合いありますが、あくまでついでに専属ではなく、ただ仲介していただいているだけです。 3.受注、見積もり対応は技術の人がしています。 4.新たな需要は商社を通して情報がはいりやすいです。 5.HPは開設してます。 需要が特殊で飛び込みもなかなか難しいと思います。しかし、ただ受け身だけで、社内に販売を考える人がいないというのは問題があると思ってます。もし、無駄な営業活動をすれば、ただ交通費等の経費増やすだけになります。 しかし、社内に販売を考える人がいなかったら、工場の製造の原理だけが社内に残ると思います。 やはり社内には販売(営業)を考える人、兼任でも責任者はいりますでしょうか。あるいは実際に販売、営業しなくても社内に販売(営業)原理の意識の高い人は必要でっしょうか。もしやはり軽くでもえいぎょうすべきなら、どういった営業など行えばいいですか。構成は製造部員ばかりで、技術が一人いるだけですので私がもし販売、営業を担当するとすれば、事務と兼務になります。もし、社内にそういう機能を作るとすれば、どういったことを考えれますか。

  • 営業の電話手当てについて

    現在転職を考えている28歳男です。 U-タンを考えており、地元の会社を受けました。 年齢、経験から初回提示を頂きましたが、面接の結果 えらく評価をされ給料の多少のアップになりました。 その内訳で、電話手当て(5,000円/月)なるものがあり、確認すると営業は個人の携帯を利用し営業するとのことです。現職では、会社支給(平均20,000円/月利用)だったので、かなり痛い出費です。  出来る限り社内で電話連絡してとの事を言われましたが、調整がおそくなりチャンスを逃すことになるので携帯を利用して営業することになると思いますが、これって常識ですか?

専門家に質問してみよう