• 締切済み

動物で一番小さい知能が有る種は、何ですか?

ついこの間の大雨が降った次の日、道端に出ると、太くて長い(直径約8mm、長さ約150mm)のミミズが這い出ていました。 どうも道路を横断しようとしている、みたいです。 ひまだったので、少し観察しました。 体の一部を細くしたり太くしたり、体重移動でしょうか、そんな風に少しづつ進んでいました。 ちょっとイタズラ心が湧き出し、板きれで進行をじゃましてみたら、器用に避けていくではありませんか。それでも懲りずに続けていると、側溝に近づきましたが、何やら下に降りるのをためらっている様子。それを無理やり、落ちる方向へ板切れでじゃますると、頭の方から半分ほど側溝の壁伝いに降りて行きましたが、途中で止まりました。 そして今度は、Uターンしよう頑張っていました。 ようやく道路上に戻ったところを、狙いすまして、かわいそうながら唾を吐きかけたところ、何と驚くようなスピードでひょいっと飛び退けました。 これには、私もびっくり。 何という素早い身のかわしでしょうか? そういう顛末から、タイトルの質問になりました。 動物関係に詳しい方や小動物や昆虫を飼っているいる方など、教えて下さい。

みんなの回答

回答No.8

脳化指数 とかありますね。 カラスのように小さな脳しか持っていないにも関わらず知的な行動をとるのもこの脳化指数で説明ができたりもしますね。 ただ、例えばアリが集団で大きな物を運ぶ行動とかを考えると、知能は必ずしも1個体で発揮される能力とも限らないとも言えますね。本来集団で大きな物を運ぶとなると高度な知的活動が必要となりますが、確かアリのような小さな小さな脳(ただの神経という話も)しか持っていないとそれは不可能という話だったかと思います。しかし現実にはアリが集団で物を運ぶという知的行動は当り前のように観察されていたりもします。 あとは他の回答者さんも書いている粘菌の迷路解きなんかの話もありますね。

回答No.7

ミジンコファン?ヲタクはミュージシャンにもいるくらいメジャーらしいです。なんとも言えないグラフィッカルな横顔(*´-`) 何年生きるか分かりませんが普通に飼えるみたいですよ。

nekonekokuma1
質問者

補足

ペットとして飼うには、「知能が有るか」どうかと「心の交流ができる」も大事だと思います。

回答No.6

ミジンコだと思いたいですが、外部環境に反応する菌とかいますから、たぶんそれが最小かと。

nekonekokuma1
質問者

補足

確かに、顔がかわいい。 ペットとして、飼えますかね。

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.5
nekonekokuma1
質問者

補足

あっ、迷路問題を解くとかいうやつ、ですね。 本当に迷路を解くなら、確かに知能有り。 でもそこまで小さいと、ペットとして飼えるか、少し微妙。

noname#239865
noname#239865
回答No.4

回答ではありません 無事でよかったですね。 ミミズは刺激する事で、体液を結構な高さまで噴射する事があります。 その皮膚に炎症尾起こす毒を飛ばす体液がかかる事で病気に繋がるというものです。ミミズに悪戯をするのはやめた方がよいです。 ミミズに小便をかけると大事なところがはれるというのも迷信でなく上記の理由で医学的根拠があります。

nekonekokuma1
質問者

補足

相手を攻撃する、というのは、もう完全に知能有り。 と思いますが、「論理的に考える」が判定条件なら、少し不明。 でも毒を飛ばすことは、かなり技術が要るし、知能無しには不可能では。 私としては、「ミミズは知能有り」に分類したい。

回答No.3

  こんなのはどうですか? やもりです  

nekonekokuma1
質問者

補足

当方のところにも、春先になると顔をだします。 ガラス窓に吸い付く、手のぷちぷちがかわいいよね。 これは、完全にペットで飼えるし、知能有り、でしょ。

noname#232424
noname#232424
回答No.2

「ハツカネズミなどの哺乳類はのぞく」という質問意図なんでしょう。 「意外な非・脊椎動物で」ということなら,イカやタコ(軟体動物)はどうでしょうか。

nekonekokuma1
質問者

補足

イカやタコも、知能無しにはできない、でしょ。 当然、知能有り。

回答No.1

質問者様の例でいうと、それは生物の知能で判断した行動ではなく、走性(そうせい)といいます。その生物に、本来備わっている先天的なもので反応しただけなのです。 もう少し複雑な生物になると、脊髄反射というものがあります。 熱いものを触ったときに、「思わず」手を引っ込めるような行動で、その思わずが「考えない」で反応したということで、これも知能とは別です。 知能の基本は「論理的に考えることができるか」ですので、ご質問の答えとしてはウンパルンパが存在しないのであれば、ピグミー族(人間)ということになります。

nekonekokuma1
質問者

補足

ミミズは、しゃべらないから分からないだけかも。 異物の有り無しを判断している、ようにも見えますが、、、 知能無し、ですか? 側溝に落ちないよう、戻って来るところなんか、知能有りにしたいけど。 古典的なというか、初歩的な知能としても良いのでは。

関連するQ&A

  • ミミズはどうして・・・・

    この季節になるとミミズが道端で干からびているあまりにも可愛そうな姿が よく見かけられますが、 あれってなんなんでしょうね。 ミミズ君はどうして熱いアスファルトの地面をわざわざ横断しようとするんでしょうか? ほとんどが途中で力尽きてしまうのを知らないにしても・・・。 熱い地面に出て何で引き返さないんでしょうか。 そもそもミミズって雨が降りそうになると地上に出てくるんですよね? でもこのごろは(私の住んでいるところは)雨なんて全然降らないし・・・。 もしかしてじめじめしてるから?でしょうか。 知っている方・・・いらっしゃいましたら是非教えて下さい。

  • 側溝の端が敷地内に・・

    マイホーム建築中です。家は殆ど完成し、外構工事に取りかかっているのですが、問題が発生しました。文章で上手く表現できるか分かりませんが、外構を工事で道路側にブロック塀を建てる予定なのですが、昔、水害が多かった地域で、20年ほど前に区画整理を行ったさい敷地の隅に石積みを施してあります。石積みは一段です。塀を作るに当たり、その石がじゃまになるのですが、それが道路側の側溝の端のコンクリートとつっくいているのです。業者の話では、側溝と石積みは同時に作られていて、別々に動かすことは出来ないと言われました。つまり石を動かすと側溝のコンクリートが割れるとのことで、側溝を管理している市の方に問い合わせてみました。市は壊れた側溝の部分に関してはこちら側で修理してくれと言うのですが、納得がいきません。側溝の端のコンクリートの部分の半分までは私たちの敷地内にあります。自分の敷地内に手がつけられない部分があるというのが納得いかないのです。数日後に市と話し合いをする予定ですが、私たちの気持ちとしては、市が関わらないと言うのであれば、敷地内にかからないよう側溝を移動してくれと言うつもりです。ただ、実際に私たちの主張は間違っているのかどうか確認がしたくて質問させて頂きました。上手く表現できず、伝わらない部分も多いとは思いますが、どなたか助言お願いします。ちなみに、その側溝は企画も古く、現在蓋も疎らですが、その蓋も、企画が古いので特注しなくてはならないようです。

  • 知能の高い動物は?

    陸上動物の中で知能が高い動物を上位3位まで上げて頂けませんか? 理由も添えて頂けると幸いです。 ※猿、チンパンジー系は除く(あと陸上動物なのでイルカ、クジラも除きます) また、知能の高さを感じたエピソードがあれば教えてください (飼ってるペットでもいいです) 私が以前見たのは、カルガモの親子が列を作って歩いていたんですが、道路を横断する時に中央分離帯に差し掛かったところで一旦、きちんと停止して車の有無を確認してたところです・・・。 唖然としました。

  • 動物の知能はどのくらい?

    高2男です。 動物が好きで動画やテレビで見たりするのですが、ものすごい賢い犬とか猫が出てきますが、その子達は実際理解してやっているのでしょうか? 犬でも種類によって賢さは違うのでしょうか? また動物では何が一番知能が高いのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 様々な動物の知能をどうやってはかっている?

    チンパンジーは賢いとか、シャチは賢いとか、イルカは賢いとか、鼠は馬鹿だとか言いますが 一体どうやって動物の知能をはかっているのでしょう? 脳が大きいとか脳のしわが多いとかで知能はわかるのでしょうか?脳が大きくて脳のしわが多い人間でもバカな人がいっぱいいますが、そんなもので賢い賢くないのか見分けることができるのでしょうか?もっと難しいものなんじゃないでしょうか? テストではかっているとすればどのような方法で賢愚をはかっているのでしょうか? 知っている人がいれば教えて下さい

  • 頭がT字の軟体動物(体長10cm)、ナメクジ?

    雨の日、初めて見る軟体動物を見ました、とても不思議な生き物でした。 できれば名前を知りたいので教えてください。 特徴:頭がT字型(左右に1~2mm程度T字型に突起があります、シュモクザメの頭の様な形です) 誤って踏みつけてしまいましたが、T字の突起は、カタツムリの目のようには、引っ込みませんでした。 体長:10cm程度 体色:黒 一見するとミミズか蛭の様 這った後には、カタツムリやナメクジが這った後のような、粘液が残る。 蛭ようにの太くなく、ミミズのように細い、這う際には、ナメクジのように 全体で進む、(尺取虫や、蛭のように縮んだり伸ばしたりではなく) 場所は、日のあたりにくい雑木林の様な所、雨が降っていました。 愛知県南、平野部。 携帯電話のカメラで写真と動画を撮ったので、皆に見てもらいましたが、 知っている人や見たことのある人がいませんでした。 また、この場所では、ヒメボタルが生息しています。 この生き物に尽いて御存知の方ぜひ、教えてください。

  • へびはなぜ夏道路に出てくるか

     私は田舎に住んでいて夏はよく山道をドライブするのですが  この時期によく蛇が道路を横断していて、ひき殺されたりしています。  蛇は変温動物だということで、それなら高温に弱いはずですが、  夏のアスファルト道路は大変に暑いはずです。したがって蛇としては  涼しい山の中の草むらに潜んでいた方が得策だと思えるのですが   なぜ、蛇はこの時期に限って道に出てきて、わざわざ車にひき殺されるのでしょうか?  よろしくお願いします。  

  • ミミズの分類に詳しい方

    ミミズの分類がわかりやすいサイトを教えてください。 または、増やし方、移植(?)のしかたを教えてください。 特に、※※ミミズについてです。 方言名: 太郎ミミズ 20センチ以上に長くなり太さも1cm近くなります。大雨の後弱って水たまりに出ることもあります。浅い土壌に潜むことがありますが、50cm以上の深い粘土層に横穴をあけて移動するようです。 土葬の穴を掘った時に発見し、コレが遺体を食べに来るのかと戦慄をおぼえました。ある意味、地下水路も作っているようで、重機が畑を何往復かすると、下の方の果樹などの古木が翌年などに突然枯れることがあります。ウナギを捕まえるために、川底に仕掛ける針に付けます。 概ね単独で生息します。 ※※ミミズ 20cm足らずで、コリコリしたやや固めのミミズです。畑の草を引き抜いたりすると、驚いて飛び出して、倒した草の上を滑るように逃げたりします。釣りの餌にもならないので嫌っていましたが、このミミズが増えると畑がふかふかになることが分かりました。 このミミズの増やし方を知りたいとおもいます。 密集とは言えないが、単独で同じ場所に住んでもいます。 シマミミズ 下水や牛豚の糞を堆積した場所に、密集して生息します。柔らかくて臭くて、よく伸びチジミします。小鮒釣の最高の餌で、魚が居れば直ぐに釣れます。15cm位には伸びます。 雨が降ると、雨樋でも逆登って三階の屋上の腐葉土の中に潜んでいることもありました。 イトミミズ 下水道がオープンの頃は、水底にイソギンチャクの様に固まってうごめいていました。地下水で洗って熱帯魚などの餌にしていました。 ミミズは幼い頃から身近な動物でしたが、知識は上記がすべてです。

  • 不可解な、この事故ニュースの続報、知りたい。

    高速道路で本線に入ろうとして追突してしまった夫婦の車に、その相手(追突された車)の運転手が何を思ったか、いきなりUターン。そのまま夫婦の車めがけてクルマで体当たり。驚いて車外へ出た夫婦をさらに撥ねた。御主人は死亡。そのあと逆走したまま他の車(トラックか何か)に正面衝突して、本人は重体…以前ニュースでやっていましたが、顛末及び続報に詳しい方。是非教えて下さい。

  • 近年、鳥や蝶々などの飛行性動物が非常に低い位置を飛んでいるような気がしてなりません。特に、自動車を運転中に気付くのが、以前は余り感じなかったのですが、最近、鳥や蝶々が非常に低い位置を飛んでいて(又は道路を横断して)轢きそうになります。他に同様の感想をお持ちの方はいますか?学者の方がいらっしゃいましたら、科学的根拠なども教えて頂ければ幸いです。