• ベストアンサー

結婚指輪をしない夫

karl1205の回答

  • karl1205
  • ベストアンサー率14% (52/367)
回答No.4

私は指輪はおろか腕時計もできません。つけているといらいらしてくるのです。25歳くらいまでは腕時計はしていましたが、それ以降はまったくしたことがありません。結婚もしていますが、はじめから指輪をもっていません。妻はしていますが。 自分の価値観だけで相手に無理強いするのはやめたほうがいいのでは。 そんなに旦那が信用できないのなら、さっさとわかれたらどうです。その程度の関係ならいつか別の形で問題が噴出すでしょうから。 夫婦って、信頼の上に成り立っているのではないですか。 指輪しないだけで、自分の価値観が傷ついたと、相手のことを考えないのは大人ではありませんね。

komachi_33
質問者

お礼

こん○○は。m(_ _)m 早速のアドバイスありがとうございます。 >指輪しないだけで、自分の価値観が傷ついたと、相手のことを考えないのは大人ではありませんね。 その通りです。育児が大変でちょっと視野が狭くなっているようです。それでも、自分のものさしだけで相手もはかろうとするのはおかしいことですよね。出会う前の何年間は互いに違う環境で生きてきたのですから、相手の価値観も見とめていかなければ夫婦としてやっていけないですよね。 >その程度の関係ならいつか別の形で問題が噴出すでしょうから。 そうですね。信頼し合う事ができなければ...もっともっとつまらないことでいがみ合うことになるかもしれないし、愛し合ってるのに気持ちがすれ違うことになりかねませんものね。 >自分の価値観だけで相手に無理強いするのはやめたほうがいいのでは。 でも、それって旦那にも言えることなのかな???って思ってしまいました。お互いがお互いの気持ちを考えてあげることができたら、不快にならずにすむのに。 もとは他人。信頼し合わなければ他人以下。ですね。 私も肝に銘じます。

関連するQ&A

  • お店の名刺に個人のケーバン&メルアド

    私の妹の旦那です。 旦那は個人で焼きとり屋を経営しています。そしてそのお店の名詞にお店の電話番号のほかにケータイの番号とメルアドも載せています。妻である私の妹はそれを不快に思っています。 旦那は「お客さんは大事だから閉店間際に来ても快く迎えるのが当たり前。間際に来たお客さんを相手している時に来たお客さんも閉店時間が過ぎていても快く迎える」というほど商売熱心な人だけど... 妹の意見は、そんなに商売のことを考えるのだったら、店とプライベートをちゃんと分けた方がいい。お客が友達みたいになってしまったら儲けがなくなってしまうじゃないか。です。 私は、旦那が一人で仕事をしているので真面目に友達が欲しいって思ってメルアドまで載せたんじゃない? 妻でもなく同業者でもない友達が欲しいだけなんじゃない? って言ったんですが、妻である妹との時間は作らずは会話もなく、友達ばかり欲しがるのは夫婦としておかしいんじゃないか!と言われました。 個人経営のお店にプライベートのメルアドを載せるのっておかしいですか??? 妻としての意見、夫としての意見、実際にお店を経営しておられる方の考えなどお聞きできれば嬉しいです。

  • 結婚指輪、してない妻は?

    こんにちは。 類似の質問は 一応、見当たらなかったので... 私は既婚、子持ち女性です。 夫婦ともに、結婚指輪をしていません。 買っては、あるのですが。数週間で挫折しました。 私は ネックレスもピアスも, 腕時計もしませんし、指輪もごろごろして はずしたくて、きになるのでしていません。 結婚当時は、独身に間違われたりもしましたが、今はまず無いです。 先日、だんなが お酒の席でからかわれたらしいです。 「奥さんも結婚指輪していないの? それを許してるなんて、寛大だね、お前(=だんな)」だそうです。 私は これから先も指輪をする気は無いのですが、 もしかしてそれは だんなにかわいそうなことか どうかが知りたいのです。 また、「自分は寛大なんだ」と自慢する夫に、いい返せません。 ちなみに、だんなが指輪をしないのも 「ごろごろして邪魔」という、 同じ理由です。夫婦仲は、良いです。 何か思うところがありましたら、お聞かせ願えますと幸いです。

  • 結婚指輪は家族に貸せるものですか

    長いですが、経緯は次の通りです 新婦は節約のため、結納、婚約指輪、結婚指輪、すべて断った ↓ しかし新郎が結婚指輪だけ欲しがった ↓ 新婦は新郎の意見を尊重、愛着が持てるよう指輪をデザインした ↓ 二人で店を探しまわり、何度も打ち合わせ ↓ 新婦に用事があったため、指輪は新郎が受け取った(結納、婚約指輪ともになかったため新郎が全額支払い) ↓ その日完成したばかりの指輪を、新郎は家族に披露 ↓ 新郎は家族(女性陣)にはめてみてもいいか聞かれ、快諾 ↓ 新婦の指輪を家族じゅうで試しにはめてみた ↓ 翌日、新婦との会話中に、結婚指輪は妹には緩くて母親にはきつかったと話す ↓ 新婦は新郎が結婚指輪に思い入れがあると思い、頑張ってきたためショックで泣いたが、新郎はなぜ泣くか解らず ↓ 新婦は、 (1)新郎のご家族が簡単に、新婦の指輪という踏み込まれたくないテリトリー(プライベートゾーン)に入り込んできた (2)新郎がそれを阻まず、簡単に許す上、新婦の気持ちを考えずに話してきた (3)なぜそれが嫌かは解らなくても、哀しんだことさえ理解されなかった (4)逆に、新婦が新郎のご家族に失礼を働いても、新郎は気付かず報告した上、ご家族の怒りを理解しない可能性がある 以上が恐ろしく、新郎にも説明したが、解って貰えなかったため怒った ↓ 時間をおいて考え直したが、今回は新郎に反省して貰いたい、我が儘言わずに指輪を受け取るべきなのか、とあれこれ悩み、指輪をはめることができなくなっている ちなみに、彼は「結婚する=結婚式、結婚指輪をする」という非常に安直なイメージで指輪が欲しかったそうで、私が考える程に、価値や意味があると思っていないことが解りました。 店頭に並んでいるのをそのまま買う…例えれば、レンタルドレスと同じようなものと考えていたみたいです。 もちろん、私が彼の結婚指輪を私の家族に貸すのも構わないそうです。 さすがに結婚指輪をはめてみたいなんて言う家族は居ませんが…。 もしかして、家族なら結婚指輪をはめてみるくらい普通なんでしょうか。 私はペアリングでも嫌なんですが…。 私の悩みが単なるマリッジブルーではないことを、彼に解って貰うには、どうすればいいでしょうか。 彼の価値観でも解るような、いい例え話はないでしょうか。

  • 焼き鳥が生焼けだと夫に激しく叱責されました

    私が仕事で、夫が育児。食事の支度も大変だろうと焼き鳥をテイクアウトしました。 昨晩は食べず、今朝レンジで温めてレバーを出したところ夫が 「生焼けだ。これは豚レバーだ。食中毒になるぞ。お前は何でこんなものを出すんだ。」と強く叱責されました。 私としては、お店が食中毒を出すようなものを提供するなんて思いませんし、 中まで確認して焼き直すなんて発想はありませんでした。 それに、調べたところ恐らく提供されたのは豚ではなく鶏レバーで、鶏レバーならレアでも問題なさそうです。 それでも、買ったのはお前なんだからお前が店に聞け、提供したのもお前の責任だ。こんなものを買って俺にリスクを背負わせるな、の一点張りです。 食感など一番わかっているのは夫だし、夫が聞いた方が早いとも思うのですが··· 疲れている夫を気遣い良かれと思って人気のお店のものを買ったのに、 ここまでお前のせいだと叱責されることに納得がいきません。

  • 酔って帰ってくる夫についてです。

    私の夫は、ガテン系の仕事をしていて、乗り合いの車で仕事に行きます。 その帰りの車内で、たびたびお酒を飲みすぎたり、空きっ腹に一気飲みしたりして、悪酔いして帰ってくることがあります。 普通にただいまと帰ってくると思っているのに、玄関開けたら酔っ払いが立っていると、裏切られた気持ちになり、私はめちゃくちゃ怒ります。 結婚して5年以上経ちますが、月に一度、ほとぼりが覚めた頃必ずまたやります。 もともと酒好きで独身時代よりは酒量は減ったほうです。 私は幼少期の家庭環境も影響して、極端に酔っ払いに嫌悪感を感じてしまいます。 何度話し合っても解決はしません。 こういう人、と割り切ろうと毎回思うのですが、やはり目の前にフラフラになった私の大好きな夫を見ると、そんな姿見たくない…と悲しくなってしまいます。 この問題はもう平行線なので、一度置いておくのですが… 酔っ払って帰ってきて、もう今にも眠ってしまいそうな旦那様にみなさんはどう対応していますか。 お風呂に入っていないし着替えもしてない状態で布団に入ってもらいたくないので、(特に今のご時世ありえません…)玄関で寝かすしかないのですが、これでいいですか? はらわた煮え繰り返っているのですが、布団をかけたり、嘔吐用のバケツを用意したり、どうしても放っておけず。。 放っておいてガタガタ音を立てたり、汚い体や足で歩き回られても嫌だし、介抱してあげるべきですか? ちなみに小さな子どもがいて、部屋は狭いアパートです。

  • 浮気携帯

    だんながスナックの女の子の名刺の裏に携帯番号とメアドを書いてある名刺を隠し持っていた。 連絡履歴はないのですが・・・問い詰めると裏に書いてあるのは知らなかったと・・・お店の営業でしょうと・・・??? 聞かないのに番号等渡すのでしょうか?

  • 焼き鳥の煙に困ってます。

    はじめまして。宜しくお願いします。 私はある住宅地の一戸建に住んでおりますが、最近私の自宅のすぐ近く(50m圏内)に、テイクアウトの焼き鳥店が出来ました。その焼き鳥店が、炭火焼きを売りにしてようで、毎日凄い煙と臭いを出しており、まるでSL蒸気機関車の煙突煙の様です。 風向きにもよりますが、我が家に煙と臭いが入ってきて、窓も開けれません。 また、洗濯物や布団を干していると、その煙や臭いが移ってしまい何の為に洗濯したかわからないくらいです。 もう、我慢の限界で、困っております。 焼き鳥店が出来る前は、事前に我々近所に説明や挨拶は一切ありませんでした。直接、お店に苦情を言っても良いのですが、お店側も経営があると思うので、とても聞き入れてもらえるとは思えません。 この様な場合、どこに相談し、どのようにすればよいのでしょうか?困っているのは、私だけではなく、隣近所も同様です。 出来れば条例など、法律的な力で営業を止めて頂けるような手段が望ましいと思っております。 アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 夫の姉・妹について

    はじめて相談します。 結婚4年目、2歳と5ヶ月の娘を持つ26歳です。 夫とは15歳年齢が離れています 夫の両親と同居しています。 嫁・姑仲は良好です。 両親は自営業です。 夫も別の会社を経営しています。 両親の仕事は継がないそうです。 相談と言いますか、将来の不安について誰かに聞いてもらいたくて 投稿しました。 夫には2歳年上の姉と4歳年下の妹、7歳年下の妹がいます。 3人とも経済的に実家に頼って生活しています。 (姉) 18歳で家族・親戚の反対を押し切りチンピラの息子と結婚。 22歳大学生の男の子と19歳大学生の女の子がいますが 私たちが結婚する少し前に離婚しました。 (原因は旦那さんが働かないことから夫婦間に溝ができたようです) 姉だけの稼ぎでは大学の学費などが払えないということで フランチャイズの店を経営したい、と実家に泣き付き 3000万円の資金を両親から借りて3月に開店します。 事業が失敗したら返ってこないでしょう。 (妹1) 10年前に玉の輿結婚。 8歳の息子さんがいますが5年前に離婚して 息子と2人、隣の市に住んでいます。 慰謝料が貰えず、離婚当初から生活費はすべて 両親から貰っています。 また、教育ママで国立小学校へ息子を入学させ 4つの習い事や塾の費用もすべて両親に払ってもらっています。 お金持ちの生活に慣れてしまい、時給1000円にもならない 仕事はできないそうで、今も仕事は探していないようです。 (妹3) 30代独身・彼氏無しで東京で一人暮らしをしています。 派遣社員として働いてはいるのですが、月20万にもならない 給料では東京では暮らせないらしく、家賃・光熱費・携帯電話代 その他税金や年金は両親の口座から落ちています。 派遣の仕事も今月で切れてしまうそうで、こちらに帰って来て 家業を手伝うと言っています。 わたしや子供がいるので実家には住まずに アパートを借りるそうです。 今は両親が健在ですので、私たちに影響はさほどないのですが 父も母ももう60代後半。いつまで頑張れるか分からないでしょう。 両親がいなくなれば必然的に長男である夫が頼られることに なりそうで不安です。 結婚して1年たつまで、姉・妹1が離婚していることは知りませんでした。 不景気で夫の会社も業績が悪化していて、先のことを考えると 不安で胸が苦しくなります。 私ではどうすることもできませんが・・・ どうしたらいいのでしょうか?

  • 旦那が喧嘩の仲裁に入ったのですが、、。

    居酒屋で若者が殴り合いの喧嘩をはじめて 旦那と友人が仲裁に入ったそうなんです。 相手は旦那の襟首をつかんで 結婚指輪のついているネックレスを引きちぎったりして 結婚指輪もなくなってしまいました。 旦那は会社を経営しているので 絶対に手は出さなかったそうなんです。 今も旦那には首にひっかき傷が4か所ほどついています。 首も痛いって言ってます。病院に行って診断書を出そうかなと思っています。 最後に会社の名刺を渡したら相手が電話してきて 色々言ってきたみたいで番号もわかったのですが 警察に届けてもいいでしょうか? 警察は取り扱ってくれないでしょうか? 大事な結婚指輪がなくなったのがとてもショックです。

  • なぜ聞いてくれなかったんやろな…

    結婚している時、夫は自身の妹さんの旦那さんに、妻である私に黙って、200万円を勝手に貸していたんですよね。 彼の独身時代の貯金からではありましたが、結婚したばかりで、まだ共有財産は無い頃の話です。 相手は首を吊ろうとしていたそうで、それでお金は振り込んだ、と。 「どんな状況なの?」 私は、そう聞くのですが、夫は絶対に答えなかったのと、相手に聞こうとすらしていなかったんです。 「大したことないやろ」と一点張りでした… 夫は、なぜ相手に聞かなかったのだと思いますか? (相手側の事情は、当時彼は本当に知りませんでした) 想像できなければ、返信は結構です。