• 締切済み

左膝筋間膿瘍について

私本人ではなく母(70代後半)の話なのですが… 母の左膝の内側(膝というよりふくろはぎの上部ですかね…)が1月下旬より腫れと痛みがあった為、2月上旬に近所にある地域では大きな総合病院で見ていただいたところ、「左膝筋間膿瘍」との診断(原因はわからないが、MRSEという菌が体内に入り込み今回腫れた場所に付着してしまったとのこと…)を受け、2/13に入院。2/14に膿瘍を取り除く手術を行いました。 当初入院は10日間前後と言われていたのですが術後容体があまり良くなく、3月上旬になっても傷口がなかなかふさがらず、傷口から水のようなものがでる状態。 それでも血液検査の結果も悪くなく、後は傷口がどうにかふさがってくれるのを待つだけの状態で、なにより母本人が退院を望んでいたので退院しました。 そして退院後、週に2度の通院をしながら家で療養していましたが、やはり傷はふさがらず 傷口から水のようなものが出続け、また足が腫れてしまい3/21に再入院。3/22に再手術となりました。 そして今回も術後の容体があまり良くなく傷がなかなかふさがらず… それでも今回は前回の結果をふまえ、1か月かかりましたが傷口がきちんとふさがり水が出ない状態まで回復させてから4/21に退院しました。 現在は夕方になると足にむくみはでますが、なんとか普通に歩けて平穏な日々を過ごしています。 今回の病気の件で母は2度の手術を経験。 先生からもこの病気は将来的に再発がないとは言いきれないなので風邪等には気を付けるようにと言われています。 再発があった場合には他病院で話を聞きたいと考えています。 埼玉県の川口市、さいたま市、もしくは京浜東北線(大宮~秋葉原程度まで)で通院できる範囲でこのような症状に詳しくて、対応できる病院はないでしょうか? (今回は整形外科にお世話になりましたが、そもそも整形外科でいいのか?後から冷静になって考えると?です。股関節などの骨が悪いわけではないのです。別の部位にはなりますが、粉瘤というやはり膿がたまる病気は皮膚科みたいですし…) ネットで「左膝筋間膿瘍」を調べてみてもなぜか痔の話が出てくるばかりで… たしかに珍しい病気だとは聞いていますが、なにも情報が出てきません。 ぜひわかる方がいましたら教えてください

みんなの回答

  • kurione
  • ベストアンサー率53% (857/1597)
回答No.2

膝筋間膿瘍は確かに珍しいですが、対応はどんな一流病院でもほぼ同じです。 ほとんどは傷より感染し傷の下側(皮下)や血行性にばい菌が体内を回り、血液の流れの豊富な肺や腎臓などに膿瘍をつくります。従って完全閉塞空間である筋肉間の膿瘍は珍しいと言えますが、普通に膿瘍をドレナージ(外に排出する)し抗生剤を投与すれば治癒します。爪周囲炎、鍼(はり)や水虫から侵入することがあります。 問題はMRSE正しくはMRSA です。これは耐性黄色ブドウ球菌のことを言います。かなり効果の高い抗生剤を生き延びた細菌がより強くなったもので通常の抗生物質は一切効きません。 それに効く抗生剤は開発されましたが、腎毒性が強く注意が必要ですし逸れさえも効かないケースもあります。 お母様の場合、血液培養や血液検査で他にMRSA 感染がないために孤立した膿瘍をとることが一番と判断されたのだと思います。残念ながらMRSA 創感染を起こしたため傷が治癒しない状況となります。(大量の水っぽい浸出液が特徴です。)そのため汚染された組織を除去する2度目の手術をすることになったのだと思います。浮腫はびっこやすり足で歩くようになると筋肉ポンプ失調のために必ず出ます。私も膝を壊してびッこをひくようになって浮腫(悪くない方まで)が酷くなりました。浮腫はMRSA とは関係ありません。 さて他の病院で診てもらう事は自由ですが、最低限の決まりがあります。 まずこれまでの経過が必要になります。不信感の為、勝手に他の病院にいっても必ず以前の情報を前医に書いてもらうよう言われます。何故ならその情報は患者さんにとってとても重要な情報だからです。またMRSA の場合は原則個室、看護師もその日の担当しか入室出来ません。入室制限がされます。あなたは入室の際、マスクと手袋、場合によっては不織布のガウン着用されませんでしたか?大きな病院ほど徹底されます。院内感染予防マニュアルを義務づけられています。院内感染を起こすと入院中の重症者にとっては命に関わります。 MRSA は再発と言うより、再感染がほとんどです。医師が風邪ひかないようにというのは漠然としていますが、感染した原因が不明な以上、また感染する可能性があるため、それに備えて、健康体を保つ事と言うことです。要は体力と免疫力をを落とさないようにということです。この辺は薬や点滴ではあげる事が出来ません。規則正しい生活、毎日の運動、そして糖尿病にはならないこと。糖尿病患者さんは特に感染しやすい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10562/33202)
回答No.1

治らないのは病院が悪いのではなくて、お母さんの自己治癒力が落ちているのです。 元々、人間の体は体にとって害となる悪い菌を取り除いて治す力を持っています。それを自己治癒力といって、これが弱かった人はつい数十年くらい前までは悪い菌によって容赦なく殺されちゃいましたし、今でも貧しい国ではそういう人はどんどん死んでしまいます。 お母さんの体は、体に入った悪い菌をやっつけて、その菌によって傷んだ体を修復する能力が落ちてしまっているのです。これってお医者さんの責任ではなくて、誰が悪いってなったら、自分自身になるんですよ。50代くらいの頃から、場合によってはもっと若いときから普段から運動をしてきちんとした食生活をするみたいなことをしてきたか怠ったかのツケがここにきてそうなってしまうということなのです。 あるいはそういうことをしてきて若い頃は元気だったのにここにきてそうなってしまったということなら、DNA的な何かという可能性もあると思います。人間の寿命はある程度DNAで決まっているからです。 傷口をふさぐのは自分自身の力ですから、栄養あるものを食べて頑張って治すしかないでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 虫垂炎(周囲膿瘍)保存的治療後について質問です

    急性虫垂炎になり周囲膿瘍との診断で約10日間入院し 抗生剤を使って保存的治療をして退院したものです。 これから経過観察が始まりますが主治医には3ヶ月後位に 虫垂摘出?手術を勧められています。 今回は無理やり緊急入院しましたが会社や家族(育児中)の こともあり周りの負担を考えると2度目の入院はなるべく避けたいのが 本音です。 でも再発は初回よりひどくなるとも聞きます。それも怖いです。 やはり再発防止の手術を受けた方が良いのでしょうか?

  • 肛門周囲膿瘍(痔ろう)の手術

    今月はじめ、肛門のデキモノが肛門周囲膿瘍と診断されて、その場ですぐ入院・手術(膿を排出する手術)となりました。次の日の午前中には退院できました。 その後、少ししたら、その膿がたまった道筋?(痔ろうでしたっけ)を取る手術をしなければならないそうです。 それは一週間から10日間ほどの入院が必要とのことだったのですが、この手術はどのようなもので(難しいものなのか)手術時間はどのくらいなのか、術後の様子など、この病気で手術・入院なさったことのある方、教えてくださいませんでしょうか。 手術・入院はこれがはじめての経験だったので、何もかもが不安に感じてしまいます。1週間もベッドの上で寝たきりなのでしょうか。

  • ハムスターの皮下膿瘍について

    ジャンガリアンのブルーサファイア、オス2歳を飼っています。 下歯の付け根からばい菌が入ったらしく、膿がたまりあごが腫れてしまいました。病院では、皮下膿瘍と診断され、先日切開手術を受けました。 術後は、食欲も戻り、こころなしか元気も取り戻したようで安心していたのですが、4日たってまた腫れてしまいました。病院では、再手術を勧められました。抗生剤も、服用しているのですが、効き目はあまり期待できないそうです。 皮下膿瘍の手術自体は、それほど大きなものではないのですが、なにぶん小さい生き物ですし、2歳という高齢も伴って、再手術すべきかどうか迷っています。全身麻酔もしないといけないので、かわいそうで…。 もう一度切開して、膿を出しても、また今回のように腫れてしまうこともあるようで、再手術は全快を保証してくれるものではないようです。 現状は、元気にご飯もよく食べるので、このまましばらく抗生剤を服用させながら見守る形が良いのかなと考えています。 ハムちゃんの皮下膿瘍にお詳しい方、その他ハムちゃんにお詳しい方、些細なことでも構いませんので、何かアドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 肛門周囲膿瘍のこと。

    知人が、潰瘍性大腸炎で3ケ月入院していました。退院後、今度は肛門周囲膿瘍になってしまい、大変な思いをしたようです。膿が出始めて1ケ月。今では痛みはないものの、まだ膿も出続けており、穴がふさがらないようです。肛門科ではないものの、潰瘍性大腸炎を診てもらっていた病院の外科で治療を受けていますが「様子を見て下さい」とだけで、特に手術も勧められていないようです。 これほど長い期間、膿って出続けるものでしょうか?経験者の方、詳しい方、教えて下さい。

  • 肺ガンの手術・・経過が不良です。仕方ないのでしょうか?

    こんにちわ。 先日2週間ほど前に家族が肺ガンの手術を受けました。 手術後は、特に問題もなくこのようなスケジュールでした。 入院後 2日目・・手術 術後  4日目・・ドレーンを取る トータル9日で退院。 退院時は、ちょっと不安でしたが、先生は同じだからと言われて 少し微熱もあったのですが退院しました。 しかし帰った後、痛みがひどく 再度病院へ行き、痛み止めをもらったところ 傷口が化膿しているとのことでした。 化膿はひどいようで、また通院しながら消毒を繰り返したのですが 結果、改めて傷口を削り再縫合することになりました。 また、肺にも水がたまってると言うこともあり そちらも水をぬかないといけません。 リンパの腫れもあり、経過を見ているのですが 痛みと不安で、本当に辛いようです。 この経過の悪さについて病院側のミス・・と言う事はあるのでしょうか? それとも、人それぞれで仕方ないのでしょうか? どうか、みなさんのご意見を教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 肝膿瘍の重症(助けてください)

    母が肝膿瘍の重症として、現在入院しております。 今日、明日の命も保障できない状態です。 医師のセカンドオピニオンを伺いたいのですが、めずらしい病名だけに 名医のいらっしゃる病院をご存知の方はぜひお教えください。

  • 縫合糸膿瘍を経験された方いますか

    初めまして。 現在、足のひざ部分に縫合糸膿瘍と思われるものができたため、 3日ほど前に皮膚科を受診し飲み薬、塗り薬をもらってきました。 手術をしたのは10年前ですが、術後すぐに縫合糸が皮膚の外に飛び出している状態でしたが 何もトラブルにならなかったため、縫合糸をとることは希望しませんでした。 しかし、10年経過し、足に痛みを感じてみてみると赤くなり足を動かすたびに 痛みましたので受診すると「化膿している」と言われました。 先生が、取り合えず糸が見えているところだけ糸をとった・・・・? みたいなことは言われましたが、全部、糸がとれたのか、一体、どういう状態なのかは わかりません。 ただ、今まで、皮膚に穴があいている状態だったから細菌に感染したのだし、 今回、とったから傷口がふさがれば、早い人だと5日くらいで治ります。 1週間程度、様子を見て治ったらもう、受診しなくていい、と仰せっていました。 しかし、3日目となる今日も、痛みが消えなかったし、そもそも傷口周辺を含めて 盛り上がるように腫れていることに変わりはありません。 糸が出ていた部分は丸くふくれています。 ほんとに治るの・・・?という感じです。 縫合糸膿瘍と診断されて、治療を受けられた方に質問ですが、 糸を抜いたとたんに、痛みや赤みはすぐに引きましたか・・・? 私は、ちょっとでも患部に触るだけでも痛いのですが。 先生は、もし治らなかったら抗生剤を変えるとかする、とおっしゃっていましたが 本当に今は、治る途中経過の痛みなのかどうかわからないし不安です。 糸をとっているのなら、糸が出ていたところが丸くふるれるなんて、そんな ことにはならないんじゃないか、と素人判断では思うのです。 昨年は、別件で手術もしていたりして、通院や病院探しが大変で、予後もあまり よくなかったので、もう病院は怖くて怖くて・・・という感じなので お手柔らかにコメントいただければ幸いです。 読んでいただきありがとうございました。

  • 術後の化膿止めについて

    5月16日に開頭手術を受けました。 術後の経過は良いという事で、抜糸を終えて退院しました。 今退院10日ですが、傷口がズキズキ痛みます。 同じ病気で手術された方のブログなどで傷口のようすをみると、皆さんとてもきれいに治っていて、術後18日くらいだともう白く落ち着いています。 私のはまだ真っ赤で腫れていて、とにかく傷の周辺がとても痛いのです。 次の外来の予約まであと4日あるのですが、それまでの一時しのぎとして、家にある「ゲンタシン軟膏」を塗っても大丈夫でしょうか。 簡単な傷の化膿には「ゲンタシン」をよく使っていて、よく効く事も分かっているのですが・・・ 手術の傷にも大丈夫なのか、安易に使うのはちょっと不安です。 病院に問い合わせればいいのですが、よければこちらでご存知の方に教えていただければと思っています。

  • 臍・尿膜管膿瘍の手術の必要性

    私は臍から膿と血が出てきて尿膜管膿瘍と診断されたものです。医師から再発の可能性があるため手術が必要と言われたのですが膿の量も減ってきました。これからは臍を清潔にしていくつもりです。今回手術の必要性があるのか教えてください。(私の今の考えは再発したら手術をするつもりです)また、診断されて手術を行わず直した方、手術をして不便に思っている方がいましたら、その後のお体の様子を教えてください。

  • 敗血症はなぜなるの?

    59歳の父が胆石症で入院し、胆嚢炎を起こし、胆石が出口のところでつまっていたためその日のうちに緊急手術となりました。 その後、経過もよく退院の目途がつきましたが、退院直前の今になって、治療内容についての用紙を見たところ、敗血症の治療がなされていたようだと母が言ってきたのです。 いろいろ検索したところ、敗血症の原因として、 1)胆嚢炎から敗血症を引き起こすことがある 2)手術後の感染 (※術後の痛み止めの点滴がなぜか抜けていたという出来事がありました。また、手術の傷口が化膿し、手当を受けていました。まだ抜糸していません。) この2つが考えられるようなのですが、これで間違いないでしょうか。 また、疑問なのが、今まで家族である私または母に病院からの説明がなかったことです。 敗血症は、特に術後、抵抗力の弱っている患者の誰でもなりうることのようですが、もしかすると、そういった意味から、敗血症の治療をしていることはいちいち話すような内容ではないのでしょうか? 病院からの説明がないため、上記2つの可能性が考えられるとしても、いったいどのタイミングで敗血症になっていたのか、わからないのです。 どうぞよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう