• 締切済み

ベクトルで質問です

写真の矢印かいてあるところの計算がわかりません。なぜ-r・pのベクトルは消えたのですか。 説明お願いします

みんなの回答

  • info33
  • ベストアンサー率50% (260/513)
回答No.2

>なぜ - r・pの ベクトルは消えたのですか。 解答の5行目に 条件から ... p→ • r→ = 0 (ベクトルpとベクトルrの内積 = 0 ということ) とあるから - r→ • p → = - (p→ • r→) = - 0 = 0 なのでは? (直行するベクトルの内積はゼロです。なお内積はベクトルではなくスカラー量です。)

ringo0411resin
質問者

お礼

ありがとうございました

回答No.1

2行絵に、条件から r・p=0と書いてあります。問題自体が不明なので、なぜこの条件がでたのかはわかりませんが、おそらく、ORとOPが垂直なのではないですか。

関連するQ&A

  • ベクトルについて

    (ベクトルの矢印は省きます) |p+a|^2= |p|^2+|a|^2+2paとなるようですが、どうして2 |p| |a|ではいけないのでしょうか?

  • ベクトル

    画像を見てください(>_<) pベクトル、qベクトル、rベクトルを それぞれaベクトル、bベクトルを使って表す問題です。 pベクトルは、一応答えがでたのですが qベクトルとrベクトルが まったく分かりません(@_@) 教えてください.

  • ベクトルの質問です。

    前回も同じような質問をしたのですが、続きの課題を出されました。 x,y,z平面がx+2y+3z=6で表される平面と、P(1.1.1) X(p.q.r)で表される点がある。 平面とx.y.z軸との交点をそれぞれA,B,Cとする。 ベクトルOX=ベクトルOA+t1ベクトルAB+t2ベクトルAC・・・(1) ベクトルOX=ベクトルOP+s1ベクトルPB+s2ベクトルPC・・・(2) と表せるとするとき、その時(t1.t2)と(s1,s2)の間に成り立つ関係式を次の形で表せ [s1]  [t1]                    「r1] [ ] =A[  ]+ベクトルR,     ベクトルR= [s2]  [t2]                    [r2] ここではAは2×2行列、ベクトルRは定数ベクトルとする。 以上が問題です。一応わかりづらいかもしれないので、問題の部分だけ画像を添え付けました。 よろしければ見てください。 [s1]   [ ]   この部分は本来大[]でくくられていたんですが、表現の仕方がわからなかったのでこういう [s2]   書き方になってしまいました。わかりづらく申し訳ありません。 すみませんが、どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 教えて下さい(ベクトル)

    四面体OPQRにおいて→OP=→p →OQ=→q →OR=→r(矢印以下省略)とおいたとき、線分OP、QRをa:1-aに内分する点をそれぞれS,Tとすると、OS=ap OT=(1-a)q+arだということはわかったのですが、 線分OQ,PRの中点をそれぞれU,Wとしたときの線分UWをa:(1-a)に内分する点をMとすれば、ベクトルOMは1/2(ap+(1-a)p+ar)となるらしいのですが、その解き方がわかりません。教えて下さい。 また、直線OMが三角形PQRと交わる点をNとしたときベクトルONはどうやって解けばいいのでしょうか。 ベクトルが苦手でわかりません。お願いします。

  • ベクトル

    数学Bの問題ですが、「次のベクトルを図示せよ」の問題がわかりません。絵文字が使えないので言葉で書きます。 Bベクトルが斜め左下に向いていて、Bベクトルの始点から右向きにAベクトルが向いています。このときにAベクトルー2Bベクトルを図示せよ。という問題です。普通ならばBベクトルを二倍して、その終点からAベクトルの終点に向けて矢印を書きますが、解答欄にはBベクトルの左下に矢印を伸ばせるスペースがありませんでした。この場合にはどう解答すべきでしょうか?ちなみに自分は、 Aベクトルー2Bベクトルを Aベクトル プラス (ー2Bベクトル)と考え、2BベクトルをAベクトルの終点から右上向きに置き、Aベクトルの始点から2Bベクトルの終点に向けて矢印を引きました。 説明がわかりにくくてすみません。

  • ベクトル…

    ベクトル… 2点A(-4,1,1)、B(0,7,1)を通る直線l上の点において、pと点C(1,2,0)を結ぶ直線mと直線lが直交するという。Pの座標を求めなさい。                                 <答>P(-2,4,1) という問題が解けません; ベクトルCP=ベクトルCA+m×ベクトルAB として計算し始めたのですが、そこからの計算が間違っているのか、そもそも考え方が違うのか、何度やっても正解に辿りつけません。 どなたか分かりやすくお願い致しますm(_ _)m また、点Cは(0,0,0)に平行移動した方が解きやすいのでしょうか?

  • ベクトル

    点Oを中心とする半径 1の円をCとする。三角形PQRは、すべての頂点がC上にあり、 辺OR上に点Oはない。また、線分QRを(1+a):a (a>0)に外分する点をSとする。 OPベクトル = pベクトル OQベクトル= qベクトル ORベクトル= rベクトル とすると、 OSベクトル= -a・pqベクトル +(1+a)rベクトル である。 |qベクトル -pベクトル|^2 = 2-2pqベクトル であるから、 pqベクトル= □ prベクトル -□である。 この時、点Pにおける円Cの接線が点Sを通るとすると、 (1-□a)(prベクトル- □)=0 であるから、 a=□ である。 どちらかだけでも構いませんので、宜しくお願い致します

  • ベクトル解析の問題です

    原点からの距離をr(=|r(↑)|とする.φ(r)=1/rで与えられるスカラー場に関して以下の問に答えよ. (1)スカラー場φ(r)の等位面の外形を図示せよ. (2)▽φ(r)を求めよ (3)(▽^2)φ(r)を求めよ (4)等位面に対する単位法線ベクトルn(r)を求めよ.ただし,単位法線ベクトルの向きは,φ(r)が増加する向きとする (5)φ(r)の方向微係数が最大となる方向の単位ベクトルを求めよ. (6)▽φ(r)の点P(位置ベクトルr_p)から点Q(位置ベクトルr_Q)までの線積分∫[P→Q]▽φ・drを求めよ. (7)原点を中心とする半径aの球を考える.この球表面をSとする.S上での▽φ(r)の面積分∫[S]▽φ・dSを求めよ (1)はφ(r)=1/cとすればx^2+y^2+z^2=c^2となるから半径の異なる球を図示していけばいいのですよね? (2)は計算すると▽φ(r)=-r(↑)/r^3となりましたが,あっていますでしょうか. (3)は0となりました (4)はn=▽φ/|▽φ|として求められますよね?これを計算すると,-r(↑)/rとなりますが,問題には単位法線ベクトルはφ(r)が増加する向きとあります.そのためr(↑)/rとするのか-r(↑)/rとするのかがわかりません.どちらが正しいのでしょうか?またどうすればどちらが正しいのかがわかるのでしょうか (5)nの方向が最大になると思ったのですが,そのまま(4)の答えを用いればよいのでしょうか? (6)これに関してはまったくわかりません,どなたか教えていただけないでしょうか (7)これはガウスの発散の定理を用いて0となりました. これらの解答があっているかどうかが答えがないためわかりません. もし分かる方がいらっしゃいましたら詳しく教えていただけないでしょうか. よろしくお願いします

  • ベクトル

    証明の問題なのですが、 原点Oから点Pに至る距離r Pの位置ベクトルをr→とするとき、 ∇r = gradr = r→/r = r1→ を証明しろというのなんですが、(r1→はr→方向の単位ベクトル) 私自身で、まずr→(xi,yk,zl)とおいて、微分を使うのではないかと考えたのですが、 そこから手が出ません。 また、○○=××を証明なら左辺と右辺をいじって、 左辺=右辺で証明ができるのですが、 4つになるとよくわかりません。 もしよろしければ教えてください。

  • 電磁気とベクトル解析について

    pは電気双極子モーメン,rを位置ベクトルトとして∇(p・r/|r|^3)をx,y,z成分に分解することなく、ベクトル解析の公式を用いて計算すると、どのようになるのでしょうか。どなたか教えてください。