• ベストアンサー

ベクトル…

ベクトル… 2点A(-4,1,1)、B(0,7,1)を通る直線l上の点において、pと点C(1,2,0)を結ぶ直線mと直線lが直交するという。Pの座標を求めなさい。                                 <答>P(-2,4,1) という問題が解けません; ベクトルCP=ベクトルCA+m×ベクトルAB として計算し始めたのですが、そこからの計算が間違っているのか、そもそも考え方が違うのか、何度やっても正解に辿りつけません。 どなたか分かりやすくお願い致しますm(_ _)m また、点Cは(0,0,0)に平行移動した方が解きやすいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.3

#2です。 補足ありがとうございます。 ベクトルCPを mを用いておいたこと自体は問題ないです。 ただ、細かいところのミスがありますね。 >ベクトルCP=ベクトルCA+m* ベクトルAB この置き方はいいのですが、ベクトルCA= (-5, -1, -1)ですね。 (点Cから点Aまで進んだときの変化量を表していると見れば、少しはわかりやすいかと) そうすると、mの値自体は -1/2で変わりませんが、ベクトルCPの成分が違ってきます。 そこを修正すれば、答えは合うはずです。 ところで、この問題ですが、点Pが直線l上にあるということを表すと ベクトルOP= ベクトルOA+ t* ベクトルAB(tは実数) と表すことができます。 そして、ベクトルAB⊥ベクトルCMなので、ベクトルAB・ベクトルCM= 0 あとは、それぞれの成分から計算する。 このようにした方が素直だと思います。 「素直」というのは、点Pが直線AB上の点であることを表すところからスタートしているという意味です。 参考まで。

ass-lrtl
質問者

お礼

ありがとうございます。 お陰で漸く解くことが出来ました! 他のやり方でもできるよう挑戦してみます。 明日はテストなので頑張ってきます(・ω・´)丁寧なご回答有難うございました。

その他の回答 (2)

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

こんにちわ。 どこを基準として考えているのかが、あいまいなような・・・ >ベクトルCP=(5,1,1)+(4m,6m,0) >     =(5+4m,1+6m,-1)×(4,6,0) >     =20+16m+6+36m+0 >    m=-1/2 この式はどういう変形をしているのですか? 最初は、ベクトルCPを mという定数を用いて表しているのはわかります。 2行目がいきなり「かけ算」になっているのは、どういうことですか? どうも少し横着をして書いてしまっているようですね。 >m(ベクトルCA)に代入して、(4×-1/2,6×-1/2,0×-1/2) >             =(-2,-3,0) あれ? mはベクトルCPを表すために置いた定数ではないですか? 点Pの座標は、あくまでも原点Oを基準にしたものですから、 OP→= OC→+ CP→ として求めなければなりませんね。

ass-lrtl
質問者

お礼

すみません。記述不足でした。 2行目はベクトルCPとベクトルABは垂直になるので、内積が0になるということで掛けたものです。 1行目と2行目は別にして、特に2行目は=0の等式にするべきでした; あ、ここに代入するのはおかしかったですね゜゜ これはCPに代入しても駄目という事ですね… 教科書に載っている例題を理解もせずに何となく似せて書いてしまったのがいけなかったと、反省しました; 再び解き直してみます。回答ありがとうございます!

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.1

>そこからの計算が間違っているのか、そもそも考え方が違うのか、何度やっても正解に辿りつけません。 その内容を補足にどうぞ。

ass-lrtl
質問者

お礼

お早い回答ありがとうございましたm(_ _)m

ass-lrtl
質問者

補足

べクトルAB=(4,6,0) ベクトルCA=(5,1,ー1) ベクトルCP=(5,1,1)+(4m,6m,0)      =(5+4m,1+6m,-1)×(4,6,0)      =20+16m+6+36m+0     m=-1/2 m(ベクトルCA)に代入して、(4×-1/2,6×-1/2,0×-1/2)              =(-2,-3,0) …と、なってしまったのですが;どうでしょうか)))

関連するQ&A

  • ベクトルと空間図形

    点(-5,3,3)を通り lベクトル=(1、-2,2)に平行な直線lと点(0,3,2)を通り mベクトル=(3,4、-5)に平行な直線mについて (1)2直線の交点の座標 (2)2直線のなす角Θ(0°≦Θ≦90°) のときかたを教えてください 答えは(1)(-3、-1、7) (2)45°です

  • 3次元ベクトル

    oを原点とする座標空間において、ベクトルd=(1,1,-1)に平行で、点(6,3,3)を通る直線をlとする。l上の点PがベクトルOP⊥ベクトルdを満たす時、点Pの座標を求めなさい。 という問題がわかりません。 答えと導き方を教えて欲しいです。

  • ベクトル教えてください

    点(-5,3,3)を通り、ベクトルl=(1,-2,2)に平行な直線lと点(0,3,2)を通り、ベクトルm=(3,4,-5)に平行な直線mについて。 2直線のなす角は? 答え45度 解き方を教えてください。

  • ベクトル

    4点A(0,0,1)B(2,1,0)C(0,2,-1)D(0,2,1)がある。 点Pがxy平面上を動き、点Qが直線AB上を動くとき、DP+PQが最小となるP,Qの座標を求めよ。 という問題が分かりません。 条件から→OP(p,q,0)と→OQ(2t,t,1-t)(※直線ABのベクトル方程式)というふうにおいて、最小だから一直線上かな…と思ったけれどそれでは変数4つに式3つでとけないしそもそもそういう位置関係に出来るのか謎。略解を見たらDP+PQ=CP+PQ>=CQ>=CHとありましたが、これはどういうことでしょうか?DP=CPがそもそもおかしい気がします…。

  • 空間ベクトル

    空間の4点A(1,2,3) B(2,3,1) C(3,1,2) D(1,1,1)に対し、2点A、Bを通る直線をL、2点C、Dを通る直線をmとする。 (1)L、mのベクトル方程式を求めよ。 (2)Lとmは交わらないことを示せ。 (3)Lとmのどちらにも直行する直線をnとするとき、Lとnの交点Eの座標およびmとnの交点Fの座標を求めよ。 よろしくお願いします。

  • ベクトル

    平面上に正三角形OABがあり、△ABCの内部の点Pは △PBC:△PCA:△PAB=1:2:3を満たす。 点Cが△OABの内部で∠ACB>90°を満たす部分を動くとき、点Pの存在する領域を図示せよ。 ベクトルCP=ベクトルCA/6+ベクトルCB/3 と <ACB=90°のとき、Cは△OAB内にありかつABを直径とする円の円周部というところまでわかったのですが、 以降がわかりません。 指針だけでもかまいません。お願いします。

  • ベクトルの軌跡

    平面上に△ABCがあり、点Pが次の等式を満たしている。 PA →+2PB→+3PC→=kAB→ (1)kが実数全体を動くとき、点Pの軌跡を求めよ。 解答には 「AP→=1/2AC→+(2-k)/6AB→・・・(1) (2-k)/6は実数全体を動くから、求める点Pの軌跡は 辺CAの中点Dを通り、辺ABに平行な直線」とあるのですが 辺ABに平行な直線がなぜでてくるのでしょうか? AB→=(2-k)/6AB→ からAB→//(2-k)/6AB→ ということですか? この問題はベクトルの軌跡という章の問題で、 ほんと初歩的な質問になってしまうかもしれませんが 「軌跡」の概念がいまいちよく理解できていないです。 この際、「軌跡」についても教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • ベクトルの問題

    注意:ベクトルの「→」は省略しています. 問題 ベクトルl,m,nをそれぞれの空間の直交座標x,y,z軸上の単位ベクトルである.また, ベクトルA=2l-2m+2n ベクトルB=l-2m+3nである. このとき,原点0とのベクトルOA,OBを2辺とする平行四辺形の面積Sを求めよ. (自己回答) 平行四辺形の半分の三角形を1/2S=1/2×√(|A|^2×|B|^2-(A・B)^2)を利用して回答したら…S=2√6になったんです. (参考書の答え) S=3√5 計算間違えでしょうか….

  • 教えてください!ベクトルの問題です

    直交座標系(xy平面)において3点(1,1)、(5,4)、(10,8)を考える。 (1)AとBの2点間の距離Lを求め、2点を結ぶベクトルABと同じ向きの単位ベクトルを求めよ (2)三角形ABCの面積をベクトルの外積を利用して求めよ (1)に関してはLの長さは5とすぐにもとまったのですが次がよくわかりません・・・ (2)に関してはベクトル積の大きさは平方四辺形の大きさだからそれを1/2倍すればいいのでしょうか? 出来れば2問ともよろしくお願いします。

  • 平面ベクトルの解き方

    (1)△ABCにおいて辺BCを2:1に外分する点をP、辺ABを1:3に内分する点をQ 辺CAを3:2に内分する点をRとする。 AB=b AC=cとおいて次のベクトルをb、cを用いて表せ。 (2)3点P,Q,Rは一直線上にあることを示せ。 すみません質問は1つまででしたか しかしどうしても分かりません。 どうしめせばいいのでしょうか