フレキシブル管の接続方法について

このQ&Aのポイント
  • フレキシブル管の接続方法については、赤丸で囲んだ部分の接続がどのようになっているか疑問に思っています。
  • 写真を見る限り、ニップルにフレキシブル管を突っ込んで接続しているように見えますが、確証が持てません。
  • ストレーナの取り外しの方法についても教えていただけると助かります。
回答を見る
  • 締切済み

フレキシブル管の接続

下記の写真を見てください。 ストレーナを取り外したいのですが、赤丸の部分から取り外すのだと思いますが、赤丸で囲んだ部分の接続がどうなっているのかわかりません。なんか、ニップルにフレキシブル管を突っ込んであるようにも思うのですが。 すみませんが、よければご教授お願いします。

みんなの回答

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1103/2297)
回答No.3

袋ナット http://www.haikanbuhin.com/top/detail/asp/detail.asp?gcode=510507 だけでは分からないだろうか? http://www.haikanbuhin.com/top/detail/asp/detail.asp?gcode=15554 フレキのナットは溶接とか圧着とかてなくて単体でクルクル回る

回答No.2

水道ですかね? 外すなら白くなっているところが接続箇所です。 両側の金属を工具で回すと外れます。 そのあとホースと六角の接続を確認するほうが良いと思います。 赤丸の中心は分解できないと思います。(圧接っぽいので分解すると戻せない可能性大) 水道なら元栓を止めてからにしないと大変なことになります。 再接続の際は白いやつ(シールテープ)を巻きなおさないともれやすいです。 以下巻き方の参考 https://www.monotaro.com/s/pages/productinfo/screw_seal/

noname#231538
noname#231538
回答No.1

フレキとストレーナの間に六角に見える継手がありますが、ストレーナ取外しが目的でしたら赤丸部だけでな六角とストレーナの接続部で取外し(ねじ外し)が可能なのが通常ではと思います。但し、取外し時の回転でフレキのヨジレ破損が無いように注意が必要かと思います。 赤丸部は圧接のように見えますが、はっきりご解答できずすみません。フレキと六角の接続が圧接等のみでしたらねじ回転だけでは取外せないでしょう。圧接とネジの併用でしたら、腕に覚えがあれば圧接等を破損しないトルクでねじ部の取外しを行う事が可能かもしれませんが、失敗時の復旧案を用意しておけない場合は危険です。

関連するQ&A

  • 管を支える器具

    下記の写真を見てください。 赤丸の部分の器具は、なんと言うものでしょうか。 購入したいのですが。 よろしくお願いします。

  • グルンドフォス CRN2-50について

    下記の写真を見て下さい。 グルンドフォス CRN2-50をオークションにて購入をしたのですが、下記の写真にあるように、水の吸込口にある器具がよくわかりません。私は、フランジを付けて管を接続するものと思っていましたので、ちょっと戸惑っています。 1 (2)の写真の赤丸で囲んだものは、何というもので、中のパッキンとセットで販売はしているのか。 2 (3)の写真の中で、赤丸で囲んだものは、(2)の写真の赤丸の器具とセットで販売しているのか。 以上、すみませんが、ご存知の方がおられましたらご教授お願いします。 

  • 誘導モーターの接続端子

    下記の写真を見てください。 こちらはモーター側から出ている電源との接続端子(赤丸で囲った部分)ですが、この接続端子は何なのでしょうか。 電源側では、この接続端子に合った(オスあるいはメス?)の端子を用意しなければならないのでしょうか。 ご存知の方がおられましたらご教授お願いします。

  • 給湯管の接続について

    給湯器から既設銅配管への接続について教えてください。 ちなみに、銀ロウ、チューブカッター、トーチ、フラックス購入ずみです。これだけで4,000円も投資しました。ソケット、チューブ、ユニオンなどはまだです。無駄にならないため、ご教授宜しくお願いいたします。 Q1) ガス給湯器のゆ側の接続口径は、20A(R3/4)とカタログに記載されています。 これは、平行ネジでパッキン接続と理解してよろしいでしょうか? 既設の(湯)銅配管は15Aで配管されています。 機器側は20Aなので異径ソケットと湯対応のフレキシブルチューブ(機器と配管との接続口を容易に合わせたい)で接続したいです。 Q2) 接続イメージは、以下であっていますか? 既存銅配管(15A)→異径銅ソケット(20A)→銅管ユニオン(R3/4)→ (左R3/4)ニップル(右G3/4)→お湯可フレキ管(20A)→給湯器本体(20A) Q3) 上記の接続イメージで問題ないと仮定すると、以下の処理は正しいでしょうか? ・銅管ユニオン(R3/4)→(左R3/4)ニップル 間はシールテープ? ・ニップル(右G3/4)→給湯可フレキ管(20A)→給湯器本体(20A) 間は  パッキン接続? ・既存銅配管(15A)→異径銅ソケット(20A)→銅管ユニオン 間は  銀ロウづけ?ソケットとユニオンはロウづけで直結可能でしょうか?  銅管ユニオンはこれを想定  http://www.monotaro.com/g/00028878/

  • 最小厚さ 可とう管

    宜しくお願いします。 高圧ガス保安協会の特定則に可とう管の管の最小厚さ(第7条)規定がありますが  P≦0.385σaηの場合 t=PDo/2σaη+0.8P  P≻0.385σaηの場合 t=Do/2(1-1/√Z)   P=設計圧力(MPa) σa=設計温度における材料の許容引張応力(N/m? η=溶接継手の効率 t=管の最小厚さ(mm) Do=管の外径(mm) Z=σaη+P/σaη-P フレキシブルホースなどでは溶接でホースニップルを接続する為、上記の方程式が把握できるのですが、ゴムホースは加締でホースニップルを接続する為、計算式のηの部分をどうしたらいいのかわかりません?単純に効率は無視して計算すればいいのでしょうか? ご指導よろしくおねがいいたします。

  • 給水管の異種金属接続について

    装置の中に水回路を込みこんであるのですが電磁弁(SCS13)→青銅継手(CAC406)→黄銅ニップル(C3604)と接続しています この場合には電位差によるガルバニック腐食は起こるのもなのでしょうか? 青銅ニップルを繋いだら済む話なのですが黄銅ニップルが特殊形状になっており青銅製がないので困っています

  • 緑青をとる

    まず、写真を 見てください。 電池を入れる部分(プラス)のほうに緑青ができました。ここは、電池のプラス部分が接続すところなので、どうしたらよいものか悩んでいます。 赤丸で囲んでいるところが、緑青です。 良ければご教授ください。よろしくお願いします。

  • 送油管(8mm銅管)の延長、接続について・・

    はじめまして。。。 丸12年使った灯油ボイラーが故障し、DIYで取替えようと思いましたが ボイラーの配管について分からない点がございます・・・ 取り替えるボイラーの接続口は以下のようになっています。 給水口・出湯口は20Aおねじ(R3/4)、 風呂追い焚き口は15Aおねじ(R1/2)、 送油管接続口は8mm銅管(G1/4?・・)、接続は銅管フレア加工必要とのことです。 給水・出湯は現在20Aのフレキ管ですので、長さの合った20Aフレキ管に換えれば 問題ないのかなと思いますが、 お風呂追い焚き用の既存配管は12.7mm銅管(袋ナット、恐らく平行ねじ)で 現在のボイラーの15Aおねじにつないでありました。 この12.7mm銅管を切らずにこのまま利用する方法としては以下の方法で可能でしょうか? 12.7mm既存の銅管(袋ナット)→15Aニップル→15Aフレキ管→ボイラー追い焚き口(15Aおねじ) また、送油管も延長する必要があるのですが、当方フレア加工道具もありません・・・ 現在の送油管を切断し「8mm用I型継手」を2個使用し必要な長さの8mm銅管を間に入れて、 既存のフレア加工部分を再利用してボイラーの送油管口に接続することは可能でしょうか?? ネットで参考になるページを探し回っていましたが、なかなか見つかりませんでしたので、 どなたか教えていただけないでしょうか? どんなことでも結構ですのでよろしくお願いいたします。

  • パブリック用手すり

    病院の設備管理の仕事をしています。 トイレの洗面台のパブリック用手すりがぐらぐらするので、写真の赤丸の部分をはずして、中の接続部分を見たいと思うのですが、どうやってもとれません。どのようにしてはずすのでしょうか。 ご教授お願いします。

  • 水道の塩ビ管の接続方法

    水道の塩ビ管の接続には、接着剤を使うのは知っていますが、 ネジを切ってある部分どうしの接続には、シールテープを使うのでしょうか? それとも、接着剤を使うのでしょうか? 先日、シールテープを巻いて接続したのですが、 テープをしっかり巻いて(5回ほど)、 しっかりネジ部分も回したつもりだったのですが、 その部分から、水がわずかに漏れてきます。 ひょっとして、間違っていたのでしょうか?

専門家に質問してみよう