• ベストアンサー

関ヶ原の合戦の後始末。

両軍合わせて15万人を超す大軍が狭い盆地で激闘したのですから、もし辺り一帯が耕作地であれば作物も耕地も無残な姿に変貌したでしょう。 そこで質問です。 1.そもそも村(集落)があったのですか。村人はそのときどうしていたのですか。 2.村の損害を誰か補償したのですか。 確か、以前観たテレビでは、村人が武将に補償を請求していました。 3.領主は東軍か西軍、どちら側でしたか。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10498/33012)
回答No.1

https://sekigaharamap.com/hachiman/ という話が残っていますね。また、近所の山では近隣の農民が避難も兼ねて合戦を見に来ていたという話もあります。もう関ヶ原の頃は兵農分離が進んでいて近所の農民が戦闘員として動員されることはなかったからです。 戦国時代の兵制についてはよく分かってないことも多くあるのですが、私はテレビや映画と違って相当数の非戦闘員が混じっていたと思っているのですけどね。現代でも鉄砲を担いで戦う戦闘員とその戦闘員に補給をする後方勤務の兵士の割合は最低でも1:1で、1:2が理想ともいわれています。1万名くらいの師団で、直接の戦闘員て4000名いるかどうかくらいなんですよ。 その編成は戦国時代も同じくらいか、あるいは全て人力の時代でしたからもっと非戦闘員の割合が多かったのではないかなと思っています。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 よく分かりました。 名前から想像して“原っぱ”だと思っていましたが、大間違いでした。 北国街道の宿場であり、本陣でもあったのですね。 竹中重門の領地となれば家康も放っておけないです。 兵農分離が進んでいて、近隣の住民は「避難も兼ねて合戦を見に来ていたという話」もあるのですね。 テレビドラマでも観ましたが、そのときは疑っていました。

関連するQ&A

  • 関ヶ原の合戦で、家康は勝利を確信していたのですか?

    関ヶ原の戦いですが、山岡荘八の小説によると、「家康にとって大博打であった」としながらも、家康自身は、平地に陣取っていることを確認してから「戦闘は半日で終わるだろう」と言っています。当日は雨が多く土がぬかるんでいるので、山から降るのには時間がかかる。戦は臨機応変に動くべきで、その点(戦略)での勝利を確信していたという描写です。 また、西軍は毛利輝元を総大将に担ぎながらも東軍と全面対決するのは本意ではない、という書状を家老の吉川広家が送っていることや、有名な小早川秀秋の裏切りなどあり、一致団結とは言い難い状況にありました。対して家康は、関ヶ原の一ヶ月前に奥州の上杉景勝を攻めるという名目で大軍を動かしますが、わざとゆっくり進軍し石田三成が大阪で決起することを待ちました。そうすることで自分についてきた日和見の諸大名を一致団結させ、東軍に従わせることが出来た、という描写になっています。 数字の面で行くと、両軍の総勢では大差なかったといいます。しかし西軍から東軍に寝返った軍一万五千、成り行きを山上から見守っていた軍は二万五千ということで、東軍の中で実際に戦闘に加わっていたのは半分に満たなかったとのことで、これが勝負を決めたようです。 こうして見ると、決戦が開始される前にすでに勝負はついていたという見方も出来ますが、実際はどうだったのでしょうか?家康および徳川の重臣たちは、この決戦に対してあらゆる手を打ち尽くした上で臨んだから、勝利の自信があったというこでしょうか? あるいは、周到に準備していたとはいえ、博打であるには変わりなかったでしょうか? 徳川家康が政治の手本としていたのは武田信玄で、戦の手本としていたのは山県昌景だったと言われ、部下の井伊直政に赤備えの軍団を作らせ、大久保長安に武田家の政治のやり方を真似させたのは有名な話ですが、信玄本人は「戦闘が開始する前に八割方決まる」みたいな発言をしていたと思います。(ナポレオンも言っていたような) 関ヶ原に臨む家康も、そうした準備があったということでしょうか? また、このあたり(関ヶ原の事前の駆け引き・攻防)に詳しい書籍などありましたらご紹介頂けますと助かります。よろしくお願いします。

  • 関ヶ原合戦について

     司馬遼太郎の「関ヶ原」には、家康が、上杉景勝攻めに、東北へ遠征している間に、改易で不満の多い越後の土豪たちを先導して一揆を起こさせ、家康が、中部地方まで取って返したとき、側面から家康軍に攻撃を仕掛けさせるような戦略のプランの記述があるのに、実際その一揆は起こったのか、顛末が書いてありません。書には越後のだれそれに三成が書状を送り、先導するようなことを書いてありますが。  どなたかご存知ですか?実際の関ヶ原では、吉川広家や黒田長政、毛利輝元などが動かず、さらに小早川秋秀の裏切りで、勝負は決したと有りますが、もし越後州が、側背から家康軍に襲い掛かっていたら?と想像が膨らみます。

  • 関ヶ原の合戦。敗軍の兵のその後。

    宇喜多秀家(岡山)、小西行長(熊本)、島津義弘・豊久(鹿児島)などは、遠方から関ヶ原に出陣しています。 兵(足軽)は、国元から引き連れてきたのですか。 そうであれば、敗戦後、国元へ帰ることができたのでしょうか。 敗戦後の兵はどうなったのだろうか、という疑問です。 よろしくお願いします。

  • 関ヶ原の合戦後の論功行賞のその後。

    論功行賞の結果、城を明け渡さねばならなくなった場合、明け渡しはうまくいったのでしょうか。 天下の大勢が決したのに武力で反抗するような家はなかったと思いますが、おめおめと明け渡してなるものかと、武力反抗した例があれば教えてください。 武力で反抗しないまでも、何か“いやがらせ”をした事例があれば教えてください。 例えば、城の井戸や排水溝に何か仕掛けたとか‐‐。 ただし、年貢米に関わるトラブルは除きます。 よろしくお願いします。

  • 関ヶ原の合戦の裏話

    初めまして。 今関ヶ原の裏話について調べているのですが、資料がなく困っています。 東西軍関係無しに何か裏話・考察等ありましたら教えてください。

  • 関ヶ原の合戦のIF

    もし関ヶ原の合戦にて、豊臣秀頼自らが西軍の総大将として美濃表に押出していたら戦況は大きく変わったと思うのですが・・・、大体その可能性自体あったのでしょうか?戦況の行方も含めて宜しくお願いします。

  • 関ヶ原の合戦の参加

    関ヶ原の合戦で毛利家?は軍隊を派遣していながら東西どちらにもつかなかったような気がするんですが、実際はどうだったのでしょうか。

  • 関ヶ原の合戦の内容を初心者でもわかりやすく教えてく

    関ヶ原の合戦の内容を初心者でもわかりやすく教えてください

  • 関ヶ原の合戦の秀秋との距離

    初めにお断りしておきますが質問複数ありますのでご勘弁を。 小早川秀秋は三成勢の武将誰だったか忘れましたがナントカ山にいたのを遅れてきて追っ払い布陣したとありました。この秀秋隊、三成側、家康側、双方の考えとしては本来ならどの「場所」に配置される予定だったのでしょうか? そもそもそうなった番狂わせな時点でいくら鶴翼の陣を敷いていたとしても石田三成は秀秋のことを怪しんだと思います。三成も背後の街道に逃げやすいナントカ山にいたのは解りますし秀秋隊が再三の要求に対し動かなかったのも解ります。それはそういった配置になってしまったからです。でしたらなぜ初めから自分が背後に付くような前方に置けなかったか?置かなかった?か不思議です。 先鋒きらせればいいのに・・・と。遠くの山って・・・。 三成は現場の指揮官として武将の配置さえ決める権限なかったのでしょうか?あのよく見る関ヶ原、西軍の鶴翼の陣はそもそも誰の采配で決められたのでしょうか? 三成は裏切られることをある程度予測して大谷吉継等々、抑えとして配置してますがそれだったらもう「初めの戦評定で自分の真正面に布陣させる構え」の方いいような気もします。 ましてや秀秋はギリギリまで情勢が有利な方を見極めようとしていたのだと思いますが、そんな危ない隊は本陣の手前、島左近や宇喜多隊の手前に布陣させればって思いました。もしくは参加しないで下さいと・・・。 家康にしても裏切る約束してたのであれば秀秋をもっと近くに置けなかったのでしょうか?(黒田長政は父親関係で裏切りそうだから本陣の前線に配置した、という噂もありますよね) ましてこの戦さ前までは秀忠の増援も当然期待してたでしょうし秀秋の裏切りが絶対必要だったのでしょうか?来なくていい、もしくは他の西軍同様動かなくていい、でイイと思いました。 三成隊も間違って西軍になってしまった完全に乗り気でない島津隊をあの位置に配するなんておかしい気が・・・。 全ては結果論ですがこの秀秋隊との「双方本陣との距離の問題」が戦を決する一因になってたような気もしたので質問させて頂きました。 長文になり何を問いたいのか分からなくなりましたが適当に回答お願いします。

  • 責めるだけ責めて その後始末について……

    責めるだけ責めて その後始末について…… 今日は会見の話でもちきりでしたね。 ああやって責任を問うたりケジメやの連帯責任やの言ってると、多分 張本人がどんどん凹んでると思うんですが、、、 もしもですよ。 コレに根負けして もう俺はダメや 帰る場所がない 生きていけない ってなった場合…… もしもの場合 その責任は誰かに問われるのでしょうか? 自業自得で済むのでしょうか? 私はその辺 どう周りの人が見てるのか気になってます。 法で裁かれるかどうかの話ではなくて。 気持ちの問題とかあると思うんですよ。 例えば被害者の方も そこまで望んでないはずですし 「こんなはずではなかった」ってなると思いますが、それってある意味 張本人を信用してるのかなって思います。ある種の甘えと言うか。万が一の最悪の事態には ならないよね?っていう甘え。 でも彼は正常な判断が出来ると思えませんから 十分ありえるんじゃないかと思ってしまいます。 ましてや今日はかの有名な方の命日ではありませんか。 彼のことを思い出して まさかね?って私は思います。 もしそんな事になってしまったら 誰がどういう対応をする事になるのでしょうか。 今回の事件と比較したら、その“罪”の重みが全く違うと思うのです。