• ベストアンサー

税金額を教えてください

現在親父とお袋が海外で生活し来月から滋賀で住まう予定です 住民登録はしておりませんがこちらに着次第登録します 親父は71歳収入は年金のみ251万円、お袋は57歳収入なしで 不動産等はありません 所得税、市県民税、国民健康保険、介護保険料、国年年金等 毎月の税額を教えていただけませんでしょうか おおよその目安額で結構でございますので よろしくお願いいたします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kitiroemon
  • ベストアンサー率70% (1827/2576)
回答No.2

> 所得税は今年は0円 > 来年はいくらぐらいになりますでしょうか 国保、介護保険の今年度と来年度の保険料額を計算しないと、来年の所得税は求まりません。保険料額はお住まいになる自治体により違いますので正確には出せません。以下はある自治体を仮定した概算金額です。 ◆30年度 前年の所得額:0円 国保:33,300円×11/12 介護保険:34,290円×11/12 国民年金:16,340円×8月=130,720円 →社会保険料合計:192,700円 ◆31年度 前年の所得額:251万×8/12-公的年金控除120万≒474,000円 国保:88,800円 介護保険:57,150円 国民年金:16,340円×12月=196,080円 →社会保険料合計:342,030円 したがって、社会保険料を毎月均等に支払ったと仮定すると、31年1月~31年12月の支払額は、  192,700円×3/11+342,030円×9/12≒309,000円 (実際には何期かに分けて支払います。一括で支払われるかもしれません。その場合は違ってきます) 来年31年の所得額:251万-120万=131万円 配偶者控除:38万 社会保険料控除:30.9万 基礎控除:38万 したがって、課税所得額:24.1万円 所得税率5.105%を掛けて、来年の所得税は年額で12,300円程度となります。 国保と介護保険の保険料額は自治体によって異なりますので、市のホームページ等でご確認ください。 いずれにしても、所得税はそれほどたいした金額にはならないはずです。

abcxyz123ok
質問者

お礼

たびたびのご面倒をお掛けいたしまして申し訳ございませんでした 目安がいくらぐらいかよくわかりました ご親切なご回答いただきまして誠にありがとうございました 私にはちょっと難しすぎる計算でしたので 大変なお手数をお掛けいたしまして 本当にありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kitiroemon
  • ベストアンサー率70% (1827/2576)
回答No.1

海外生活は長かったのでしょうか。昨年の国内所得が0円だと仮定します。 父上の年金は全額が公的年金で、年額251万円と考えていいでしょうか。そうすると、今年の年金受給額は、 251万×8/12≒167万円で、公的年金控除120万を引けますから、所得税は0円です。 住民税(市県民税)は、昨年の所得が0円ですから、向こう1年間は0円です。 国民健康保険料(母上の介護保険料含む)も、昨年の所得額で計算しますので、最低ランクの均等割7割軽減対象で、年額3~4万円程度と思われます。(市町村によって額は異なります) ほかに、父上の(第1号)介護保険料も同様の考え方で、年額5~6万円程度思われます。(これも市町村によって額が異なります) 国民年金保険料は、母上の分だけで、月額16,340円です。 そして、来年は年金額251万で計算しますから、所得税がかかってきます。 来年度の国民健康保険料、介護保険料は、今年の年金額167万円での計算ですから少し増えますが、住民税はやはり0円です。国民年金保険料は今年と変わりません。 再来年度の住民税、国民健康保険料、介護保険料は、年金額251万円での計算ですから、かなり増えて合計で年額数十万円程度になると思います。ただ、母上が60歳になられると、国民年金保険料分は支払い不要になります。

abcxyz123ok
質問者

補足

ご回答ありがとうございます 海外での生活は退職後5年になります 早いものですね 外国への振り込みですから国内所得はなしと思います ご確認させていただきたいと思いますが 所得税は今年は0円 来年はいくらぐらいになりますでしょうか 住民税は向こうI年間は0円 来年も0円です 国民健康保険料(2人)年額3~4万円ぐらい 介護保険料(1人) 年額5~6万円ぐらい 国民健康保険料(1人)月額16,340円 今一度ご確認ご回答くださいますように よろしくお願いいたします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 税金額について

    両親の税金についてお伺いいたします 現在海外で生活しており来月日本へ戻って来ます 滋賀県大津市で生活しますが国内に住民登録はありませんので 課税はされておりません こちらに来てから登録しますので 所得税、市県民税、国民健康保険料、介護保険料、国民年金料の 支払いが発生しますがその各税金額を教えていただけませんでしょうか 少し調べましたが元日の住民登録がなければ市県民税課税は来年からとか わかりましたがほかの額について年度途中ですからよくわかりません 親父は71歳収入は年金のみ251万円、お袋は56歳収入なし 不動産等はございません 誠に勝手なお願いで恐縮でございますがすでに国内で生活している前提で 251万の収入に対しての各税金額が知りたいです 今年度、来年度では収入額に違いがありますので 本来の課税額がわからないからです おおまかな金額で結構です 大変ご面倒をお掛けいたしますが どうぞよろしくお願いいたします

  • 手取額について

    こんにちは。収入についてお伺いします。 年収が500万円(ボーナスなし)だとすると、厚生年金、住民税(県民税、市民税)、雇用保険を引いた手取額はいくらになるのでしょうか? 住んでいる地域によって多少違うと思うのですが、手取り額は年収のだいたいいくらくらいが目安でしょうか? また、上記に詳しいサイトがありましたら宜しくお願いします。

  • 税金

    一年に265万円年金を貰っていますがバイトを年間42万円貰っていますので年間300万少しですがバイト料に よって所得税、住民税、介護保険料等が替わって来ますかおたずねします

  • 年収860万の税金と保険控除額

    年収860万円(月50万/賞与年間250万)で 内定をいただきました。 月給50万での所得税/住民税、健保/年金/介護保険 を差し引いた金額がわかる方、概算で教えてください。

  • 税金っていつまで払うの?

    会社員43歳です。 恥ずかしい質問ですが、60歳で定年し、その後65歳から年金受給者になるのかと思いますが、今、給与天引きされている所得税、住民税、健康保険料、介護保険料、厚生年金保険ってそれぞれいつまで払えう決まりになっているのでしょうか。 消費税は年金受給者でも関係ないことはわかるのですが・・・

  • 税金について

    税金についてわからないので教えてください。 (アルバイトを除いて)いままで働いたことがなくて所得税を納めたことがありません。所得税は収入ゼロのひとは申告しなくていいそうですが、国民年金・国民健康保険・住民税は収める必要があると聞きました。 でも生活するのがやっとで、税金を納められそうにありません。全額免除をお願いするにはどこに行けばいいのですか?そのときなにを持参すればいいのでしょうか?(年金手帳とか) 国民年金と住民税は強制加入みたいなんですが、国保も絶対に支払わなければならないものなんですか? わかりやすく教えて頂けると助かります。

  • FXの収入にかかる税金についてお教えください

    FXの収入にかかる税金についてお教えください。所得税・市県民税・国民健康保険・国民年金等。これまで納税するほどFXで収入を得たことはないのですが、これから専業でと考えています。ぜひお教えください。よろしくお願いします。

  • 国保の額にびっくり

    国保は高いと聞いていたのである程度は覚悟していましたが、まの当りにしてびっくりしました。 神奈川県在住 世帯所得 500万 市県民税 19万 (父7万 私12万) ※父は年金受給による市県民税です。 保険料は 19×2.68+人数割+世帯割 =53万オーバー ということでした。 月々の支払い額は7万近いです。 この数字はあっていますよね? ただ、月の収入30万程度に対し、7万の保険料ですから信じられません。ほかに税金もかかってきます。所得税は年19万です。 収入が去年と同程度あるので減免措置は受けられそうにありません。 年金収入のある父親の市県民税が7万程度出ています。年金払っている人も重い、国保をかけられるのでしょうか?

  • 妻が年間所得103万を超えると夫の税金はどうなるのか?

    私はパート勤めをしていますが 今年も半ばに入りこの時期ですでに前年度同時期の収入よりも5万も過ぎていて どうも本年度の収入が109万程になりそうな感じです。前年度の収入は101万程で給与所得が36万と言う事で本年度の特別徴収税額(住民税?)が5500円となっていました。そこで私が今年の総収入が109万程だと来年度の税額はどのくらいになるのでしょうか? 又一番心配なのが私が109万収入があったことで主人の税金がどう変っていくかが気になります。私が109万の収入だと配偶者特別控除が36万だと言う事はわかりますが だからどうなのかわかりません。 健康保険 厚生年金保険 住民税 所得税 など変わってくるのでしょうか? 全く無知で恥ずかしい限りなのですが どこがどのくらい変るのか教えていただけませんか? 私が昨年度より8万収入が増えただけで 私+主人の税金が増えてしまい 来年度の税金がこの8万と同じくらいか上回るようでは稼いだ意味がないので 今年残りの6ヶ月で出来る範囲で調整しようと思います。色々書き込みましたがご回答宜しくお願いします。

  • 去年退職した場合の税金について

    昨年、3月末にて16年勤めた会社を辞めました。 辞める前の半年は病気のため会社は休んでおり 無給で、会社に年金と保険料を払い込んでいました。 辞めるときに退職金を頂きましたがその後は 病気の治療のために就職はしていません。 辞めるときには退職金から県民税、住民税、所得税を それぞれ徴収されております。 またその後は健康保険は任意継続、国民年金、住民税も前納で支払い済みです。 それらの金額がかなり莫大だったのですが まだ働ける状況ではなく、傷病手当金も終わり収入はなくなってしまい 今年がかなり不安です。 住民税は昨年の収入できまるとききましたが 今年の住民税は昨年の一時的な収入(退職金)で相当な 高額になるのでしょうか・・・? ネットで調べたところ、去年辞めた人は住民税の増税と 所得税の減税のちょうど狭間にある人でどちらの恩恵も あずからず、税金がかなりあがると見ました。 またこういった場合のために、何か7月中に申請すればよいという 話もちらっと聞いたのですが、詳しく調べ切れませんでした・・。 こういった場合は何か手続きをしておくとよいこと などがあれば是非教えていただきたいです・・・。 将来がとても不安になってきました・・・。