国保の額にびっくり

このQ&Aのポイント
  • 国保の保険料が予想以上に高く、驚いています。
  • 月の支払い額が想定よりも高く、収入に対して負担が大きいです。
  • 年金受給者も市県民税を支払い、国保の負担も大きいのか疑問です。
回答を見る
  • ベストアンサー

国保の額にびっくり

国保は高いと聞いていたのである程度は覚悟していましたが、まの当りにしてびっくりしました。 神奈川県在住 世帯所得 500万 市県民税 19万 (父7万 私12万) ※父は年金受給による市県民税です。 保険料は 19×2.68+人数割+世帯割 =53万オーバー ということでした。 月々の支払い額は7万近いです。 この数字はあっていますよね? ただ、月の収入30万程度に対し、7万の保険料ですから信じられません。ほかに税金もかかってきます。所得税は年19万です。 収入が去年と同程度あるので減免措置は受けられそうにありません。 年金収入のある父親の市県民税が7万程度出ています。年金払っている人も重い、国保をかけられるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poor_Quark
  • ベストアンサー率56% (1020/1799)
回答No.2

 国民健康保険料の計算のしかたは各自治体によって違います。現在は「本則但し書き方式」と呼ばれる方法が一番多いようですが、それは税金の何倍、一世帯あたりいくら、世帯の中の被保険者一人頭いくらという額を医療保険や介護保険分野でそれぞれ計算して算出する方法が一番多いと思います。  例えば下記にはご質問の状況とよく似た川崎市の例がありますが、このサイトでもよくわかると思います。 http://www.city.kawasaki.jp/63/63hoken/home/13_hokenryo/  例えば質問者さんの収入が給与であれば給与所得控除が適用され、年間360万円の収入に対して234万円の所得となり、地方住民税の所得控除の合計が100万だとすると、課税される所得金額が134万、都道府県民税と市区町村民税の均等割所得割合わせて6万6千円弱ほどの税額となります。 http://www.taxanser.nta.go.jp/1410.htm  月の収入とおっしゃっている30万円が給与ではなく事業所得そのものだとすると、給与所得控除は適用されず、100万が所得控除の合計だとすると260万円が課税される所得金額になります。税率は http://www.tax.metro.tokyo.jp/shitsumon/sonota/index_j.htm#j2 などでわかりますが(全国同じです)、所得割が県民税2%で5万2千円、市区町村民税で10万8千円となり均等割4,000円を合わせて15万円弱となるはずです。もちろん前年の社会保険の支払が全くなく、所得控除が基礎控除の33万円のみでしたら地方住民税の額は20万円弱までふくらむでしょう。  お父様の年金収入に関しても年齢や年金が公的なものかどうかにもよって違ってくるものと思いますが今一度下記サイトなどで間違いがないかお確かめ下さい。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/1600.htm  これらの計算で住民税の合計が間違っていなければ国保の保険料もご質問の中で示されたとおり例示した川崎市の場合53万円前後になるものと思います。(多くの自治体ではこの金額前後が最高として、保険料がそれ以上になった場合はそれ以上にはならないという金額を定めています)  ただし毎月7万円という事にはならないはずです。前年が保険料が安くて暫定保険料と確定保険料の差で大きな金額が出ることがあると思いますが、7万×12月=84万円となりますが、そういうことはなく、年間53万円を結果として超えることはありません。  健康保険は一種の生活費で、特に家族を持つようなことがあれば何らかの健康保険なしに生活することはできないと思ってよいくらいですが、この国で普通に収入を得て生活する限りつきまとう出費であるとの諦観を持つしかないと思います。  この事の背景にはふくらむ一方の国民医療費や世帯間の収入の格差による滞納の増加、お医者さんや製薬会社や患者がそれぞれ健康保険財政から多額の利益をくみ出そうとしている社会的状況がある限り事態は好転しないでしょう。予防医学の見地から国民ひとり一人が医療費の削減に努め、医者や製薬会社や運営者である政府、サービスを受ける国民すべての当事者が公的健康保険のシステムがリーズナブルに稼働する方向に改めていくための努力を続けるしかないと思います。  あるいはそんな悠長なことは言っておられないというのであれば、建設国保や医師国保など業種ごとの健康保険に加入できるものはないか探す、保険料が安い市町村に引っ越すしかないと思います。そのような方法がとれなければ、支払う保険料の金額に間違いがないか今一度役場などにご確認になった上で、収入があったとき、諸税や国保や年金保険料などまず使わずにとっておき、残りが本当の収入だと強く認識するしか精神衛生上穏やかに過ごす方法はないものと思います。  社会保険の加入事業所に勤めるサラリーマンは保険料は半分勤め先が持ってくれますし、天引きですから意識さえしなければ払っているという負担感すらありません。手出しで保険料を払わなければならない自営業者や社会保険の摘要されないサラリーマンは、社会保険の被保険者となることのできるサラリーマンとは全く逆で負担は大きく、年金などの見返りは微々たるものです。 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=162558 などで私も投稿したことがありますが、同じ問題で皆さん苦しんでいらっしゃいます。現預金を始めとする自己管理を徹底して行い、なんとか切り抜けていくしか方法は今のところないものと思います。収入がある程度大きくなれば負担も頭打ちですので、収入に占める保険料の割合も減っていくことになります。そういう状況になるようがんばるしかない、という人もいますが、格差社会を生み出すほどの経済状況を考えると難しいとも思えます。  とにかくがんばって切り抜けるしかない、というのが私の感想です。

その他の回答 (1)

  • surinrin
  • ベストアンサー率30% (284/939)
回答No.1

資産割が抜けてますよ。たぶん、これがけっこう大きな額なのではないかしら?ウチは世帯所得はもう少し少ないですが、保険料は似たようなものです。 月々7万の収入でも、それだけ資産がある・家族いるとなると、仕方がないところがあります。この点は社会保険のほうがずっといいのですよね。 正直、給料の大半を納税でもっていかれているような感じがしてます。。。。

関連するQ&A

  • 年金受給者の国保料

    父が年金を受給しています。昨年220万ほどの厚生年金収入(源泉前)がありましたが、年額18万程度の国保料の請求がきました。 当方、神奈川県の某地で市県民税に2.68倍し、家族人数×一万7千円することになっていることはわかっています。 年金受給者にとってはなかなか重い国保料なのですが、これは妥当な額なのでしょうか?どうも信じられないのでお聞きしました。よろしくお願いします。

  • 国保 軽減されてません

    「世帯主と被保険者の前年の総所得金額等が33万円以下の世代」は国保が7割軽減となるとうたわれていますが、無職で33万円以下の年度のときでも、軽減されていないことに気づきました。 国保の算定明細を確認しても、最近では7割軽減となっていますが、数年前のものは33万円以下ではありません。 減免措置のためには申請がいるようですが、したことがなく、しかし2年ほど前から自動でされています。 なのでなぜ軽減されているのかわかりませんが、減免措置をしてこなかった分の支払いの還付請求をしたいのですが、何年遡ってすることができるのでしょうか?

  • 障害者年金を受給すると国保の額は上がりますか?

    障害者年金を受給すると国保の額は上がりますか? 国保は非課税なので所得税・住民税の額に影響をしないのは分かります。しかし、社会保険上では収入と見做されるので国民健康保険料の額に影響が出るのではないかと思っています。

  • 世帯分離をして、国保と年金の減免を受けた場合、夫への扶養(税)は可能か?

    妻の立場として。 都合のいい話なのですが、傷病手当て金を貰いつつ、世帯分離をして国保、国民年金の減免をしてもらって、夫の扶養(税のみ)なんてのは可能でしょうか? また、その支払った国保、年金税は夫の所得から控除できますか?

  • 国保料(世帯割額)について

    国保料(世帯割額)について 自営業です。サラリーマンである主人の扶養には入っていません。 国保料の計算は 1.所得割額 2.均等割額(人数割額) 3.平等割額(世帯割額) の合計になっていますが、3の平等割額というのは1世帯あたりということになっていますが、私が支払う保険料の支払い通知に記載されています。 もちろん世帯主である主人の名前で郵送されてはきますが、主人は会社の社会保険に入っているので、これは私の収入による保険料になりますよね。 主人が給料から天引きされている方にはこの「平等割額」というのは含まれていないのでしょうか? もし給料からも引かれているとしたら二重支払いということになるのでしょうか? 今まであまり気にしたことがなかったのですが、あらためて考えるとちょっと疑問に思いました。 詳しい方がいらしたら、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 国保の被保険者を分けたい

    国保の被保険者について教えていただきたいのです。 自営業のため現在家族全員国保に加入しております。 毎年の支払いが税金よりもはるかに多く、なんとか少しでも減らしたいと あれこれ考えています。(兵庫県芦屋市在住です。) 被保険者は主人で、私と子供、主人の母も加入しています。 母は70歳以上で収入は年金のみ、私たちの扶養家族となっております。 そこで主人の保険から母をはずして、母を単独で国保の被保険者にすることは 可能でしょうか? (その場合の支払いも主人がすることになりますが) 母の年金は少ないので、おそらく最低保険料になると思われます。 世帯を分けるのと、今まで通り母の分も家族として払うのとでは どちらが保険料が少なくなるでしょうか。 お隣の神戸市に行くと所得税を元に計算されるので年間数十万の違いが出てくるのは わかっているのですが、引越しをする余裕もなく悩んでいます。 よろしくアドバイスお願いいたします。

  • 国保の所得割の算出

    国保の保険料は世帯に通知が行きますが、その世帯に国保の加入者が夫と妻の2人だとすると、国保の保険料のうち、所得割は「夫の所得」と「妻の所得」を合算したものをベースを基に計算されるのでしょうか? 具体的に言うと、夫と妻の前年の住民税の課税所得を合計したものに一定率を乗じる方法でしょうか?

  • 国保

    2010年6月より無職です。親と同居してますが、世帯分離して国保の減免したいですが、デメリットで何かの税金が高くなるなんて事ありますか?親の年収600万で国保昨年1年間で84000円支払いました 所得130万となっていましたが、それは親の年収が入っていない状況での84000円の請求なのでしょうか?世帯分離をしてない状態では親の収入も含めて計算されますか?分かりやすい回答お願いします。

  • 世帯分けについて

    色々読ませていただきましたが、どうしても分からないので教えてください。 世帯主の父は67歳で、現在年金生活ですが、父にかかる所得税・住民税・国保などが結構高いと嘆いております。 同世帯(独身・40代)の兄は会社員で年収が500万以上1000万未満です(勿論、父の扶養家族には入っていません)。 先日役所で、例えば世帯分離した場合(父の税が)減免いただけるか尋ねたところ「(兄の)社会保険と、(両親の)住民税・国保とでは全く別物なので、世帯を分けようが分けまいが一切関係ない」との返答をいただきました。 しかし私が数年前、年末に離職した後の国民健康保険料が、1ヶ月5万円以上となってたんです。その頃はまだ父も現役で働いていた頃ですが、役所に相談すると「世帯全体の収入から計算している」と説明を受けた記憶があります。 数ヶ月後私だけ世帯分けした途端、月1万円程に減免された経験などから、再度知人に聞いたところ「世帯主の年齢が60才か65才か70才からかは忘れたが、世帯全体の収入で税が計算されてる」と言ってました。 税金に関して全く無知のため、質問の意図もちぐはぐで申し訳ありませんが、父の税を安くするためには、兄に世帯分離を勧めるべきか、それとも、世帯主の年齢に関係なく社会保険とは本当に別物なのか、お分かりの範囲内で教えていただければと思っております。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 国保料軽減策は・・。

    消費税に関して良く見られる記事すが、ちょっとわかりずらいので教えてください。 ”厚生労働省は、低所得者向けの保険料軽減策を拡充する見直し案をまとめた。国保では対象を、モデル世帯で、3人世帯で223万円(給与収入)から266万円に引き上げる。” とありますが、2人(夫婦)で年金暮らしは対象外でしょうか。もちろん、2人合わせても、266万にはならない年収ですが。