• ベストアンサー

まったく何も信じていない無神論者は存在しますか

koosakaの回答

  • ベストアンサー
  • koosaka
  • ベストアンサー率43% (78/179)
回答No.6

デカルトは、すべてを疑っても、その疑っていることは疑えない、と言っていますが、無神論者でも、「何も信じていない」ということは信じているのではないでしょうか? それでないと無神論者とは言えませんから。 「何も信じないでも生きて行ける方法を編み出している哲学者」なら、デカルトがそうだと思います。 何も信じていませんでしたが、その何も信じていない自分だけは信じて生きていたと思います。

kaitara1
質問者

お礼

無神論者が抱く信念は神のようなもの、あるいは神そのものかもしれませんね。デカルトの信念も同じかと思います。普通の人は突き詰めないだけかもしれないとも思います。

関連するQ&A

  • 存在って 何でしょうか? これこれが存在するって言うものでしょうか?

    存在って 何でしょうか? これこれが存在するって言うものでしょうか? 存在の定義が哲学者 哲学傾向によって違うと思います あなたはこの世に何が存在し また存在してないと思いますか? 教えて下さい。

  • 存在について

    私のいとこのお姉さんなのですが、すごく変わった悩みをもっていて たまに相談というか意見を求められます。 私には・・・というか誰にも答えがはっきりわからないような 哲学的な質問なのでいつもなんて答えて言いかわからず困っています。 本気で悩んでいるようなので答えるからにはしっかりとしたことを言ってあげたいのですがすごくなんて言っていいか迷ってしまいます。 それに、質問されることで私自身もその質問の答えを見つけたくなりました。 ちなみに、その悩みというのは「自分が存在してるかわからない」「この世が存在してるのかわからない」「自分が誰だかわからなくなって気持ち悪い」「死後の世界って本当にあるのか?あるとしたらどういうものなのか?」「これは全部夢なんじゃないか」等々・・・といったものです。 夜も眠れなくなるくらい考えているらしいのです。考えてもわからないから 色んな有名な哲学者の本を読もうとしたりしているようです。 こんな従姉に、何か答えっていうか、心が落ち着くような助言を与えてあげたい と思うのですが、何かいい方法はないでしょうか。 従姉は私以外の人には相談とかしない人なので、何か言ってあげたいのです。 哲学的な書物を勧めてくださっても構いませんもで、何かアドバイスを下さい。

  • 存在とは?何を持って存在とするか?

    哲学ではよく「存在」という言葉を使いますが 哲学者によって、人によって、分野によってその定義が異なる様に思います。 実存主義でいう存在と唯物論でいう存在では「存在」の意味が違ってくると思います。 「存在」を定義してみてください。或いは「存在」の語感を教えて下さい どうか端的に、よろしくお願いします。

  • 無神論者だったとされるサルトルの言葉

    最近ふときになったことがあるのですが、無神論者だったとされる有名なフランスの哲学者サルトルが晩年、「神は存在する」というような発言をした、という話があったりなかったりするのですが実際のところはどうなんでしょうか? ここらへんの事情に詳しい方おられましたら回答よろしくお願いします。

  • 存在(者)とは何か?存在論を打ち上げてください。

    哲学の世界は様々な哲学があって それぞれで存在(者)の定義も違うのではないでしょうか? あなたは存在とは何だと思いますか? 無のような内容のないものでしょうか。それとも存在が全てであって存在しないものはない? あなたは存在(者)とは一体何だと思いますか。簡潔に教えて頂けませんか? よろしくお願いします?

  • 「存在」について

    存在そのものに対する疑問は哲学者で誰が研究されたことがありますか?できるだけ世界的に有名な哲学者の名を挙げてください。できれば著書もお願いします。 存在は人間に認識されて初めて価値を持つでしょう。しかし人間が認識せずとも、それは存在し、そのものは自然界においての自らの役割を果たします。存在って何なのでしょうか?

  • 「存在しないものは、認めない」

    質問は2つあります。 (1)メインの質問。 「存在しないものは、認めない」 これを論破してください。 (2)1から派生した質問。 「論破」とはなんでしょう。 1については、以前にこういう話を聞いたことがあります。 「猫がいる。その猫は箱に入っていて見えない。だから私は猫の存在を認めない。」 こういうのを考えるのが哲学である、と。 そのときは「なるほどなあ」と思ったんですが、いま、じっくり考えると、理論がおかしいように思います。 「哲学的な観点から」考えようとすると、ますます頭が混乱します。 よろしくお願いします。

  • あるものが存在するとき

      そのものはある時点において生まれたと断定できるのか。 そのよーに断定することはできないと考えるのが哲学ではないのか。 何故ならそのものはもともとそこに存在していたと見なす選択肢があるからである。  

  • 存在と認識

    大学で哲学の授業を取っています。 「存在」と「認識」の問題がよく取り上げられているのですが、 私は哲学が専門ではないため、 いまいち理解が出来ません。 専門用語で話されるので、より一層です。 なので、哲学が専門ではない私でも分かるような言葉で 「存在」と「認識」の問題について 教えてもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 「存在」とは何か?定義してみて下さい。

    前に一度質問したと思うのですが 哲学において大きな位置を占める「存在」と言うもの これは何でしょう?「存在」を定義してみてください。 これが人それぞれバラバラで、認識が一致しないなら 哲学は何をなすことができるでしょうか いま哲学の役割は大きくなって来ていると思います 宗教も信じない人も多く、理系と文系の間を埋める哲学がなければ 科学技術も問題を起こしかねません(原発とか)(倫理の問題とか) 「存在」とは何でしょう? どうかよろしくお願いします。