• ベストアンサー

前置修飾と後置修飾について

Ice-Truckerの回答

回答No.1

1) Look at the sleeping baby 2) Look at the baby sleeping どう違うかというと、実際に生活や仕事で使う英語では1)を使います。 2)は間違いとは言わないが、そういう言い方はしないですね~。 でも、言っても通じます。問題ありません。 ちなみに、一時的か永続的かという分類ですが、 全く関係ないと思いますよ。 そんな根拠があてになるんですか? そもそも寝るのって、1日8時間寝るとして、 Look at the sleeping babyは永続的? Look at the crying girlって言った場合は、 その女子は永続的に一般に泣いているですかね~? そんなことないですよね。 ってわけで、一時的とか継続的とか意味がわかりません。

panachaz
質問者

お礼

そうですよね、 一時的とか継続的とか考えないことにしました。 実際に生活や仕事で使う英語1)を覚えておきます。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 前置修飾と後置修飾について

    一語の形容詞や一語の分詞が名詞を修飾するとき、必ずしも、前置修飾なら「永続的、一般的な状態」を、後置修飾なら「一時的な状態」を表すんでしょうか? もしそうなら、一語の形容詞や一語の分詞が名詞を修飾する場合、ほとんどの場合が前置修飾だと思うので(後置修飾はあまり見ないですよね?)、ほとんどが「永続的な状態」をあらわすものになってしまいますよね?それはちょっとおかしい気がします。 例をあげると、文法書に載っていた表現として boiling water(沸騰している水) an escaped prisoner(脱走した囚人) というのがあったんですが、これは分詞が前置修飾しているのに一時的な状態をあらわしていて、矛盾していますよね? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 後置修飾について

    下記のような例文がありました。名詞への後置修飾は形容詞もOKなのでしょうか。 分詞がOKなのはわかるのですが。 A is a writer famous to the people who ~ となると、名詞への後置修飾で可能なものは他のどんなものがあるのでしょうか。 教えていただけますと助かります。

  • 分詞(形容詞)の修飾について

    分詞(形容詞)が名詞を修飾する際、2語以上伴う場合後置修飾されるとなっていますが、上手く分詞(形容詞)が伴っている語群を特定出来ません。解説をお願いします

  • 後置修飾について教えてください!

    簡単な質問かもしれませんが、質問お許しください。 the basic tools necessary to make one's way about in the worldという文の一節がありまして、普通に訳すと「(人が)世の中で暮らしていくために必要な基本的な道具」になるのですが、ここで一つ疑問なのですが、necessaryって形容詞ですよね?なのにtoolsを後置修飾することって可能なのですか?? 後置修飾といえば、現在分詞・過去分詞・関係代名詞とかですよね? どうも、自分には理解しかねます・・・(泣) どうか、詳しい解説をお願いします!!

  • ドイツ語の後置修飾形容詞

    ドイツ語の後置修飾形容詞にはどんな単語がありますか? いま辞書を見ています。 Wie lange haben Sie heute offen? の offen Hier ist ein Knopf offen.「ボタンがはずれて」 の offen は後置修飾ですよね? offen は前置修飾もできます。 でもすべての形容詞が後置修飾できるわけではないですよね?

  • 後置修飾?

    以下のcompleteは形容詞でofficeを修飾してるのは、わかるのですが、which is等関係代名詞の省略と考えればよいでしょうか?または 過去分詞でなくても後置修飾と考えればよいのでしょうか?よろしくお願いいたします Although the building is somewhat old, it has a recently-renovated office on the fifth floor, (complete ) with meeting rooms and a staff cafeteria.

  • 形容詞の後置修飾

    形容詞の後置修飾 We tend to judge phenomena by standards inherent to our own culture. inherentが名詞の後に来ていますが、なぜですか? 後置修飾というのがありますが、よく分からないので、解説お願いします。

  • SOVで後置修飾の言語についての質問

    なぜチベット語やソマリ語は、SOV語順にもかかわらず、修飾語順がNAなのですか? SOV語順の言語においては、動詞の直後に名詞を置くことで修飾ができる前置修飾の方が動詞を連体形や分詞に活用する必要がない為、そのように発展する事が多いと思うのですが、SOV NA言語は、なぜ後置修飾なのでしょうか?

  • 分詞の前置修飾について

    英文解釈教室 入門編 P187 について質問です。 問題文の一部↓ Population was still too small to provide a satisfactory market for a large industrial structure and the scattered character of settlement aggravated transportation problems. the scattered character of settlement aggravated transportation problems. についての解説で、過去分詞のscatteredはcharacterを修飾していると書かれています。その後の解説で、settlement was scatteredは言えても、character was scattered とは言えない、と記載さています。 ここで疑問なのですが、scatteredはcharacterの過去分詞であるなら、character was scatteredと考えないと訳せないと思うのですが、なぜ、character was scatteredと考えてはいけないのでしょうか?(訳的にそう考えないといけないからっていうのは納得で来ません。) 別の本を見てみると、 形容詞や分詞を名刺に対する修飾語として使われるが、このとき「形容詞(分詞)→名詞」の形では「大部分」が主語と述語の関係が隠れており、「名詞←形容詞(分詞)」の形であれば必ず、名詞と形容詞(分詞)の間に、主語と述語の関係がある。 とありました。 今回の疑問は「形容詞(分詞)→名詞」の形では大部分に反する事例だと思うのですが、英文で今回のような「形容詞(分詞)→名詞」の形で主語と述語に反するパターンを見分ける方法はあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 後置修飾の教え方について

    こんにちは。 今度、高校の教育実習に行くのですが、そこで後置修飾が使われている文章が登場するのですが、どう教えたらいいのかよく分かりません。 ただ、おそらく中学校で既出事項だと思いますが、高校1年生なのであやふやになっているのかもしれないので、簡単に復習した方がいいのかなと思い、今回このような質問をさせていただいているのですが、 かなり簡潔に説明すると (名詞)+過去分詞~のときは、~された(名詞)のように訳す このように言い切ってしまってもよいのでしょうか? ~の部分にある名詞を修飾するための過去分詞という可能性も実はあったりすると思うので、やはり90%くらいで上記のようになると説明した方がいいのでしょうか? それとも単にそれとなく訳すだけでいいのでしょうか? つまらない質問かもしれませんが、どうぞ回答宜しくお願いいたします。