• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生前整理について)

祖父母の生前整理について

terepoisiの回答

  • ベストアンサー
  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4028/9138)
回答No.2

>私は祖父母に、母のそういった行動を許さないよう進言した方が良いでしょうか。 なかなか難しい問題ですね。 法的なことを建前に言えば、相続権の無い質問者さんが口を差しはさむと かえって事をこじらせることになりかねないと思います。 お母様とうちうちで話すのは構わないでしょうけど、相続が絡むと 肉親同士であっても壮絶な争いになることがあります。 お仏壇の処分ではなく入れ替えなら、弔い上げは33回か50回を節目にするのが一般的ですから直近の故人50回忌を機に、と言うのもアリだと思います。 過去帳の整理を理由にしてもいいでしょう。 神棚の処分は今すぐする必要はないかもしれません。 それ以外にまず根本的な問題があります。 お母様のご実家の祭祀継承を誰が担うのか、それが決まっていないと お仏壇、神棚の整理に手をつけるのはこれも揉め事の元になると思います。 お寺様によっては直系男子優先とかの規約などがあります。 また祭祀継承は相続権やその順位とは関係ありません。 >現在の祖父母の財産を母が半分管理する、とは具体的にどういうことをするのでしょうか。通帳を管理して祖父母の使うお金をお小遣い制にするとか、そういう行動は可能なのでしょうか。 お母様がご両親の任意後見人になるか家族信託契約を結べば可能です。 (権限の範囲がそれぞれ違います) 叔父様に対してどのように対応していくのかも含めて、お母様が主導権を握っていろいろ取り仕切るには、ご両親が認知症の診断を受ける前に そういったきちんとした「契約」を交わしておくのがいいでしょう。 相談先は相続問題に詳しい司法書士や弁護士などの専門家へ依頼してください。 アテが無い場合は法テラスや地域の弁護士会無料相談会で紹介してもらえます。 生前整理、終活はご家庭それぞれで事情が違えば対応も異なります。 何ら問題なく進めていけるほうが少ないかもしれません。 特に資産管理や相続が絡む問題は法律の専門家にアドバイスしてもらわないと 後手になると取り返しがつかないということもありえます。 多少費用がかかっても正確なアドバイスを求められた方が安心かと思います。 我が家は一度相続協議で弁護士に依頼してそれを痛感しました。

choujyuugiga
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。お礼を申し上げるのが大変遅くなってしまいまして申し訳ございません。せっかく親身にご回答いただき、専門的かつ具体的なアドバイスまでいただきましたのに、状況が一変致しまして私の口を挟む余地がなくなってしまいました。 他の方へのお礼にも認めましたが、肝心の祖父が突然、生前整理に反対し、祖母も言う事を二転三転させまして、母と叔父が匙を投げてしまったため、この件を蒸し返すのはご法度という空気が流れています。 人の気持ちというものはこうも難しいものなのだなと痛感した次第です。 次に似た問題が起こる前に法律の専門家に相談しておこうと思います。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 遺品の整理

    遺品の整理で昔の日本人形やこけしなどはどう処分されていますか? それから仏壇や神棚もどうすればいいのか。。。。 地方自治体のゴミのルールでってわけにもちょっと戸惑うところがあるので みなさんはどうされているのか教えてください。 よろしくお願いします。 薄情に思われるかもしれませんが、生前中にすでに仏壇式のお寺の中に預ける仏壇のような ものを購入していて本人も以前の方もすでにそこに入っておられるので仏壇は空っぽなんです。 神棚は申し訳ないですが嫁ぎ先には持っていけないのでちゃんとお返しできるならしたいです。

  • 遺品の整理

    主人の母が亡くなりました。 高齢の父と長男夫婦、私の所の次男夫婦、嫁いだ長女夫婦がいます。生前は別居でした。 それが母が亡くなったとたん、長男夫婦が入り込み遺品の整理をし始めました。 預貯金は凍結されているので別として普段の遺品を、手当たり次第処分しようとしています。 今後そこに住む以上整理処分するのは構わないのですが、お金じゃない本当の意味の遺品や中には私たちの持ち物すらあります。 そもそも遺品を次男長女夫婦に断りなく勝手に長男夫婦が処分しても構わないのでしょうか? 父はぼけもあり心もとない状態です。 一時やめさせることやせめて遺品の整理処分に同席することはできないのでしょうか? 法的な根拠があればそれも知りたいです。アドバイスでも構いませんお知恵をください。

  • 生前贈与と遺産相続

    どなたか法律に詳しい方アドバイスお願い致します。 母が亡くなった叔父の法定相続人となりました。 叔父には妻(故)と子供が3人、孫が4人います。 2つの土地を 2人の孫と3人の孫に生前贈与を既にしていましたが、叔父には多額の 負債があったため、叔父の子供3人は遺産を放棄しました。 生前贈与で得た土地はそのまま叔父の子供2名と孫3名で共同で所有することは可能でしょうか? 債務返済のため、叔父の債務で担保に入っている土地を返済にあてたいと考えていますが、名義は叔父の子孫の為、現時点では母が祖父母から遺産相続で得た土地を担保に融資してもらう方法しかないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 生前贈与、特別受益と相続放棄に付いて

    説明が下手ですがよろしくお願いします 先日母の母、私から見ておばあさんが亡くなりました おばあさん=被相続人には3人の相続人、母と伯父二人が居ます 伯父(1)は被相続人から生前に住宅の建築費を貰っていますが今回の相続では放棄すると言っています 放棄をすれば生前贈与?特別受益?は無効になるのでしょうか? これが有効になった時、建物を貰ったと言われたしまった場合には当時の価値で計算するのでしょうか? それとも現在の価値で計算するのでしょうか? また現金で建築費を工面して貰った場合はどうなるのでしょうか? ----------------------------------------------------------- 被相続人は伯父(2)名義で生前に借家を建築しています (他にも借家があるための税金対策) この借家は名義が伯父(2)ですが特別受益?に当たるのでしょうか? (伯父(2)は被相続人と一緒に生活していた為恩恵は受けていた) 名義を貸しただけとなった場合にはどのように対処すればよいのでしょうか? 伯父(2)は借家全てを相続したいと言っています 現在借家の家賃収入管理は伯父(2)が行ってます

  • 実家のお墓と仏壇の今後について

    私の実家のお墓と仏壇について、お聞きしたいことがあります。 現在、実家には私の母が健在で、母の両親(私の祖父母)のお墓と仏壇があります。 先の話ですが、母が他界すればこのお墓に入ることになります(父と母は離婚しています)。 それから、母に弟(私の叔父)がおりますが、独身のため、いずれは祖父母のお墓に入ることになります。 私は嫁いでいて姓も違うため、お墓は永代供養にしてもらいなさい、と母は言うのですが、自分の親のお墓が無くなるのは淋しいので、私の生きている限りはお墓と仏壇は守っていきたいと思っています。 そこで質問なのですが、将来4人(祖父母、母、叔父)の入ったお墓のうち、祖父母と叔父を永代供養にして、母のみの仏壇を置くというのは非常識でしょうか? 叔父も永代供養を希望しておりますが、やはり先祖のお墓と仏壇は、全て私が守っていくべきでしょうか。 是非、アドバイス下さいますようお願いいたします。

  • 遺産分割について。生前贈与と寄与分

    遺産分割についてです。相続人は2名です。(姉と弟)弟は自宅マンション購入時に1000万円資金贈与されています。生前贈与に当たると申しましたら、母の1人住まい用マンションの管理費光熱費10年間支払って、計600万負担していることと、以下は母自身は、プレゼントされていたと思っていた母の家電製品購入や、家具備品購入、その他お小遣いなど10年分で、400万以上負担しているので、生前贈与分と相殺すると言ってきました。この考え方は妥当なものでしょうか?私は、結婚26年で、結婚当初より遠方に住んでおり、自宅購入時に母より借金しましたが、利子分含めて、完済しております。結婚後の資金援助は受けておりません。

  • 遺品整理について

    遺品整理について 今年、母が他界しました。(父はすでに他界) 遺品整理というのはよく聞きますが、 故人の持ち物だけでなく タンスや机など不要になった家具が大量にあって 困っています。 両親とも「モノを捨てるのを嫌がる性格」だったため 不要になって無価値なものが大量にあり 私一人では処分できる状態ではありません。 親が他界して その親が持っていたものが大量にあるってケース多いと 思いますが、みなさん、どうしているのでしょうか。

  • 仏壇や遺影の処分

    実家を処分せざるを得なくなりました。 大きな仏壇や曽祖父母からの遺影があるのですが、 残念ながらこの先これを管理する場所がないので、 バチがあたらないように適切な処分をしたいと思います。 どういう方法がありますでしょうか。

  • 旦那の祖父の仏壇について

    義母は旦那が小さいころに離婚してから実家で暮らし旦那の祖父が亡くなってからは叔父(義母の弟で長男)の変わりに旦那の祖母と仏壇をみてきました。 その義母が先月再婚し仏壇の面倒を誰が見るかで困っています。 義母の再婚相手は長男で実家に仏壇があるので仏壇を持っていくことはできません。 旦那の叔父には(義母の弟で長男)子供がいないので仏壇を引き継ぐ人がいません。 義母には叔父に子供がいないなら長女(義母)の息子(旦那)が仏壇を引き継ぐのが筋だと言われました。 ですが、義母が再婚した際に旦那がその再婚相手の養子に入ったのでどっちみち旦那は義母の再婚相手の方の仏壇を見なければなりません。 叔父は旦那が見る必要は無いと、仏壇は寺に相談して処分を考えようと言っていますが義母は納得してくれません。 義父母が入る仏壇を見るのは当たり前だと思いますが、旦那の祖父の仏壇まで見る事はできません。 それにここで祖父の仏壇まで引き取ってしまったら子供にまで負担がかかるのでそれだけは避けたいと思っています。 皆さんはどう思いますか?

  • 母とその姉兄のことで相談です

    長文ですみません。 母は祖父母の面倒を平成10年頃からみていました。 面倒を看ると言っても祖父母は排便や食事やお風呂など、最低限のことは自分で出来ましたので 介護というよりは日々の生活の手伝いをするといった感じでしょうか。掃除、買い物、祖父母の通院、などなど・・・ 平成13年に祖父が亡くなり、その後平成16年に祖母が亡くなりました。 その間、母は仕事も辞めて家と祖父母の家の往復80キロを週に3回~4回ほど通っていました。 私も当時大学生でしたが時間がある時は一緒に行っていました。 そして祖母の死から5年、最近になって突然伯父から母宛に手紙が来ました。 内容は、祖父母の通帳のお金が使途不明だというのです。 祖父母が取引をしていた何件かの銀行を調べまわり、わざわざ表にして 「ここの何十万が不明」だとか「何百万が不明」だとか記してあるのです。 それには祖父母の生前からの取引の明細も書いてあるんですが、 不明も何もそりゃ祖父母が生活費に使ったお金ですので伯父には関係ないですよね? というか、なぜ今頃になってそんなことを言い出しているんでしょうか? とても伯父の本意を聞き出す気になれず、母も呆れて無視している状態です。 使ったお金は祖父母の生前の生活費、死後の葬儀代その他仏事など、あとは祖母が私と母に 「車があったほうが楽やろう」と買ってくれた車1台、ガソリン代などです。 決して母と私が横領したなどではなく、正当に使ったお金です。 結局はお金を返せ、ということなのでしょうけど、全くもってそんな義務はないと思います。 手紙には泥棒と書かれてあり、犯罪だぞとか訴訟も辞さないなどと書いてありました。(振込先も丁寧に書いてあって笑ってしまいました。) 勝手にすれば?と思っているんですが、このまま知らん顔を続けていいでしょうか? 私たちは何か罪に問われるのでしょうか? ちなみに伯母も伯父と同じ考えらしく、現在母と冷戦状態が続いています。 伯母に至っては東京在住で(私たちは福岡在住)お小遣いはもらいに来てもお世話はしていません。 祖父母の近くに住んでいた伯父も伯父の奥さんも何もしていません。伯父の奥さんは今もお墓参りにさえ来ません。 父も母も呆れており、私は一人でモヤモヤとしている状態です。 私一人で伯父に文句のひとつも言いに行こうかと思いましたが、逆手に取られるのもイヤだなと思い、ガマンしています。 何かアドバイスなどいただけたらありがたいです。宜しくお願いします。