• 締切済み

遺産分割について。生前贈与と寄与分

遺産分割についてです。相続人は2名です。(姉と弟)弟は自宅マンション購入時に1000万円資金贈与されています。生前贈与に当たると申しましたら、母の1人住まい用マンションの管理費光熱費10年間支払って、計600万負担していることと、以下は母自身は、プレゼントされていたと思っていた母の家電製品購入や、家具備品購入、その他お小遣いなど10年分で、400万以上負担しているので、生前贈与分と相殺すると言ってきました。この考え方は妥当なものでしょうか?私は、結婚26年で、結婚当初より遠方に住んでおり、自宅購入時に母より借金しましたが、利子分含めて、完済しております。結婚後の資金援助は受けておりません。

みんなの回答

noname#172935
noname#172935
回答No.5

>墓の維持費として、1000万 ?? まずこの事を親戚縁者、相談する人すべてに話しましょう、その事から相手(弟ですか)の 非常識が知れるでしょう、 まずそうしておいてから、遺産分与の話を始められた方が良いと思いますが。

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.4

>墓の維持費として、1000万プールして、つまり弟の相続分にして、残りを遺産分割しましょうと提案してきたのです。 普通はそんな話は有りません 世間ではお墓を誰が継ぐかで揉める方が一般的...「俺が欲しい・・・」 以後は自分が使えるのですから相続財産とは別に考えることでしょう

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.3

#2です 事実関係(言い分が少し違っていましたね) キチンと姉と弟の負担した金額を列記する必要が有ります 貴方の質問の書き方とお礼欄での記述では今ひとつハッキリしませんね 姉: 1000万円生前贈与 400万円分近くで母の面倒を見てきた...生前贈与600万円と考える 弟: 1000万円生前贈与 600万円生活費負担 400万円生活物資負担...生前贈与0と考える こうですか? これならこれを叩き台にしての話し合いでしょう 100-200万円の違いは話がもめるだけなので大らかに話し合う方が良いと思いますよ(負けるが勝ち)

iroirosan
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。弟が近くで母の面倒いろいろ見てくれたので、弟の主張(生前贈与なし)に沿うつもりです。母の遺産の中から出すということにして、、すでにある父のお墓(23年前に母が建立しましたが、往復車で、3時間近くかかる遠方です。)を、移転して新しい墓を弟の自宅近くに購入し、母の納骨もすることに同意して、納骨も済ませました。ところが弟は、墓の維持費として、1000万プールして、つまり弟の相続分にして、残りを遺産分割しましょうと提案してきたのです。私は、嫁いでおりますので、そのお墓に入ることは、考えられません。それにお墓の維持費がそんなにかかるものなのでしょうか?ちなみに父は分家で、本家の墓は田舎にあり、長男の叔父が、管理しているようです。ですので、弟が購入した墓は、先祖代々の墓ではありません。母の遺産の全容把握しているのは、弟で、姉の私は、教えてくれるように頼んでいますが、その後連絡ありません。いかに自分の取り分を多くしようか画策しているようで、なんだか人間不信になりそうです。もめても母が悲しむだけでしょうが、弟の言いなりになるのも亡くなる最後のころ弟が母に冷たくしていた経緯があるだけに納得できません。生前贈与の件も母が、亡くなる前に、家を買うときお金出してあげたのに、返してくれなかった。と何回も言っていたので、弟に確認して分かったことです。母は生活費の負担や、母に対するプレゼントの数々、借金の返済の代わりとは、思っていなかったようで、孝行息子と自慢していました。母がわがままだったのも確かで、弟だけを責められませんが。そんなこんなで、つらい思いをしています。御礼言うつもりが全部愚痴になってしまいました。どうもありがとうございました。

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.2

事実関係は ・お母様が亡くなり遺産を分割する ・お姉さんは 1000万円生前贈与 600万円お母様の生活費を負担 400万円の生活物品負担 ・妹さんは 1000万円生前贈与 400万円の生活物品負担 >この考え方は妥当なものでしょうか? それで円満に話を納めるのも一つの方法でしょう お姉さんの言い分も妹さんの言い分も100%聞けば残りの分割については貴方が主導権を持てるでしょうし... 金銭に計算しにくい「近くで母親の面倒を見てきた」事実も考慮されるべきでしょう 兄弟での話し合いですからその程度に納めて円満解決が良いと思います

iroirosan
質問者

補足

弟の考え : 1000万生前贈与受けた。600万生活費負担+400万生活物資負担で相殺して、生前贈与なしとする。 姉の考え : 弟に1000万生前贈与あり。弟の特別寄与分600万と残りは近くで母の面倒を見てきた事実で400万分と考え、生前贈与なしでよいと考える。 これで丸く収まるでしょうか?

  • zenzen123
  • ベストアンサー率43% (357/818)
回答No.1

 贈与とはもらう側、渡す側の双方の合意契約になります。 どちらかが拒否をすれば成り立ちません。 つまり母親が貴方にはやらないよといわれればもらうことは出来ません。 あまり人のお金を当てにしないようにしましょう。

参考URL:
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E8%B4%88%E4%B8%8E&dtype=0&dname=0na&stype=1&pagenum=1&index=12058310832200

関連するQ&A

  • 遺産相続について(生前贈与と特別受益)

    父親の病状が思わしくなく、遺産相続について具体的に考え始めています。 相続人は母、子供ふたり(私と弟)です。 私と弟はすでに結婚しています。弟は父と仲が悪く、若いころに縁を切って家を出て行きました。 私は結婚してからもずっと両親の面倒を見ています(同居はしていませんが)。 特に最近は両親の介護をしています。 父の意向としては、弟よりは私の方に少しだけ多く、財産を相続させたいと考えています。 あまり差をつけると姉弟仲が悪くなってしまうので、弟も納得している程度には、差をつけたいということです。弟自身も、親の世話を私に任せたことは自覚していて、私の方が優遇されることは多少は納得してくれています。 そのために父は今、公正証書遺言を書くつもりでいます。 ところがひとつ疑問がありまして。 実は数年前、私が家を購入した時に、相続時精算課税制度を利用して、父親から資金の提供を受けています。つまり生前贈与を受けています。 このことは、母が弟に「お姉ちゃんはお父さんに少し出してもらったみたいよ」と話したようですが、具体的な金額は弟は知りません。 そこで質問なのですが・・・ この生前贈与分は特別受益として、相続の分配の計算に加味することはわかりました。 けれどそれは「法定相続分」を計算する場合には、という解釈でよろしいのでしょうか? 被相続者が遺言を残している場合、(遺留分は別として)法定相続分というもの自体がなしと考えていいのでしょうか。 つまり遺言による分配が遺留分を侵していないならば、完全に遺言に従うのであって、私が生前贈与されている分についてはまったく考慮はされなくていい、という解釈でよろしいでしょうか。 遺言を書く場合、生前贈与についてはまったく触れなくても、問題はないでしょうか。 逆に、遺言を残さない場合は問題になるかと思いますが、 ぶっちゃけた話、住宅購入時の生前贈与について弟が知らなければそれで済むことなのでしょうか。弟が裁判を起こした場合にのみ、問題とされるということでしょうか。 父の意向としては、できれば生前贈与分については弟に隠しておきたいということです。弟にバレることがないのなら。 遺言書の中に「生前贈与分についてはA子(私)のものとする」のような文言を入れると万全かもしれませんが、実は父はもう、いつ亡くなってもおかしくない状況です。 それで今、慌てて遺言書作成の手配を、私が手伝っているところです。 もしかしたら遺言作成が間に合わないかもしれないので、その場合にどんな問題が起きてくるかを学んでおきたくて、質問させていただきました。 遺言などに詳しい方、どうかご教授ください。お願いいたします。

  • 生前贈与を認めさせる方法

    弟が一人の女性です。父が亡くなり相続の問題が発生してしまいました。弟が自営業を始めるに当たり開業資金、機械の修理費等を生前に 相当額もらっている様です。(小出しに貰っていたようです。) 母は弟にお金を出したと言っておりますが 弟に確認すると一切もらっていないと言っています。 生前贈与を認めさせる方法を教えてください。 又、母はまだ健在ですが、母が亡くなったあと、生前贈与を認めた場合の相続分割方法を教えてください。

  • これは生前贈与になりますでしょうか?

    子供のマンション購入にあたり、父親(60歳未満)が購入資金として 3000万円を一時立て替えました。 生前贈与の対象は65歳以上でその場合、 金額は3500万円までが上限ときいているのですが…。 やはりこの場合は、生前贈与にならないのでしょうか? よくわからないので詳しい情報を持っている方が いらっしゃったら教えていただきたいと思います。 もし、生前贈与になるとすれば税金はいくらぐらいになるのでしょうか? また、普通の贈与税がかかるとすればいくらぐらいの税金になるのでしょうか? どうぞ教えてください。

  • 生前贈与残った分はどう分けるんですか?

    父死亡。母は父の生前に死亡。兄弟3人のみが相続人の場合、生前贈与について。 長男A父から生前贈与で400万もらってました。 父が死亡した時2000万の財産が残った時、長男Aが生前贈与した400万を足した2400万を1/3ずつ分けて800万を相続すると思うんですが、長男Aは生前贈与分の400万を差し引いた400万しか相続できないと聞きました。 仮にそうだとしたら、2400万のうち 長男A400万、二男B800万、三男C800万となり生前贈与分400万が浮いてきますよね。 この場合浮いた400万は二男、三男で200万ずつ分けても良いんでしょうか?

  • 生前贈与と財産分与

    生前贈与されたお金は特有財産になると聞きましたがそのお金を使って共有財産である不動産等を購入した場合どうなるのでしょうか? 例えば結婚後、生前贈与されたお金、500万を頭金にしてマンションを購入し新居としました。 その後、離婚する事になり財産分与することになったのですが、マンションにはローンが残っており、売却して返済に当てることで丁度相殺されました。 マンション以外の共有財産総額は100万しかありません。 この場合、頭金とした500万はもう無かった事になるのでしょうか?

  • 生前贈与について

    時価4200万円程度で現在賃貸中のマンションを母と共有しています。五分の四が私、五分の一が母の持ち分ですが、母の分を生前贈与してもらおうと思います。母も同意していますが、どんな手続きが必要でしょうか。また税金がどのくらいになるかも分かれば助かります。

  • 生前贈与と名義分割について

    生前贈与と名義分割について 現在、夫の名義のマンションに住んでいます。 私の親から私に、生前贈与を受けることになりました。 そこで、現在のマンションの名義を夫と私の共有名義にして 生前贈与を受ける金額分が私名義になるようにしたいと思っています。 ただ、生前贈与は課税されてしまうので、 年間非課税枠の110万円を親から毎年貰うことにし、 10数年かけて夫に支払うつもりです。 この場合、先に私の名義を入れてしまうので 支払いが終わる年まで、夫からの贈与とみなされてしまうのでしょうか? 注意! 相続時清算課税制度は事情により考えていません。 これを利用するように進める回答はお避けください。

  • 遺産分割の生前贈与で揉めています

    友人のトラブルですが、よろしくお願いします。(以下、父、母、姉は友人のであり、私は友人のことです。) 昨年父が亡くなりました(母も既に他界しております)。 母の生前から姉夫婦が母の商売を手伝い、姉夫婦が跡を継ぐことになりました。 (父の会社は町の印刷業で社員数人です) 今、姉と財産分割で揉めています。 姉の夫名義の土地家屋が他県にあります。 30年ローンで購入したようなのですが、このローン返済の支援を20年前の購入時から父(父の会社)が支援していました。 父の会社が姉の夫と、その家の1階駐車場スペースを倉庫として借りる使用契約を結び、毎月25万円を父の会社から姉の夫に支払っているのです。 私はこれは明らかに生前贈与に当たるはずだと主張しましたが、姉は、(1)土地家屋は夫の名義で自分が援助を受けていたのではない、(2)夫は父本人から援助を受けていたのではなく、父の会社との使用契約に基づくものだから贈与ではないとして、私の考えを受け入れようとしません。 私は、(1)駐車場スペースは車1台分であり、これに月25万は高すぎ、明らかに父がローン援助しているものである(生前の父が、姉の夫が家を欲しがっており、これを税金が掛からないようにうまく援助してやるつもりだ、と私に言っていなした<口頭でのことで証拠はありません>)、(2)名義は夫であっても夫婦共有財産の考え方からも、生計の資本たる援助に当たるから贈与と考えるべきだと伝えましたが平行線のままです。 皆さんはどう思われますか。友人はこのままでは相続税申告期限が来月に迫っており、解決の糸口が見つからず困っております。ぜひ、ご教示をお願いします。皆様のご意見はそのまま印刷して友人に伝えたいと思います。

  • 生前贈与か借用か

    はじめまして。 このほど新築の戸建てを購入することになりました。 価格は1900万円。 嫁さんの父が、嫁さんへ1000万円を生前贈与(相続時清算課税制度の活用)し、300万円を自分たちのお金、残り600万円を義母から私が借りるという算段です。 ここでお聞きしたいのですが・・・ (1)義理の親からお金を借りる場合、利子をどれほどにすれば贈与とみなされないか。現在は1.2~1.5あたりを考えています。(親は利子をいらないと言ってくれていますが) (2)1600万円分の生前贈与を受け、うち600万円分を毎月親へ渡していけば、借用書や利子について悩むことはないか・・・です。 親に頼る部分は1000万円にとどめ、差額は返していこうと思っています。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 生前贈与について

    私(私の母は亡くなっています)の母方の伯母が高齢なため、生前贈与をする事となりました。伯母には子供はなく、既に御主人も亡くなっています。伯母の兄弟で弟が一人おります。血縁関係で生前贈与が認められるのは、伯母の弟、その妻、子供(女性)とその御主人、そして、その子供達・・・どの辺まで可能なのでしょうか? また、伯母本人は元気で痴呆症は有りません。伯母の弟が伯母の銀行通帳を預かり、勝手に管理していますが、これは法律に触れないのでしょうか? 最後に去年、伯母は伯母の弟に遺言書を作らされています。伯母は内容的な物を、あまり把握していないようです。先頃、私に現金(死亡保険・受取人私名義を解約して算出)を生前贈与しておきたいと申し出され。受け取った場合、税務署へ申告すれば問題ないのでしょうか?伯母の弟は、生前贈与を受け取ったら、遺言書で決めているので相続する時に貰った現金分を差し引くと言っています。伯母が亡くなったら私が受け取るお金なのに、相続の時の分配金に混ぜられるのは計算が合わない気がします。これは正しい事なのでしょうか?御回答、宜しく御願いします。

専門家に質問してみよう