• 締切済み

エンガチョなどのバリアー系呪文

多くのバリエーションがあるようですが、私の地方では「ミッキー!」と言っていました。広島県なのに神戸の言い方だそうです。広島県は「ブリッキュー!」だそうで、聞いたこともありません。 あとは、ミンキとかメンキとかだそうです。 ところで、この奇妙な掛け声の由来を考えてみました。この穢れの文化に発祥したまじないは、鎌倉時代からあるそうです。 まず、ミッキは忌を二つ連続させたのではないか。忌み嫌うの「み」と忌。メンキは免忌、ミンキは見ん忌など。 ブリッキュー?? 分かりません。 他になんかありましたら教えてください。

みんなの回答

回答No.3

    呪文の『ことば』に伴なう『動作』について補足します。 十字を切る (邪気の退散。キリスト教系と殆ど同じ所作だが、仏教系では更に十字中心部を突刺すしぐさを加えたり息を吹掛ける型の流派もある) 十字に構える (忍者の呪文逃走。 両腕を水平にし両人差指を延ばして握る) なお、えんがちょは、[千と千尋] で釜爺(かまじぃ) がしたように手刀で断ち切る型が一般的のようです。

Psychic_student
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

    呪文の必要場合や防護程度などがよく解りませんが、自由でいいなら、 東京では、次の呪ない類がありました。 今は消滅しかかってますが。 『チチンプイプイ』  些細な傷やムカデ類が襲った身体をこすって。 『痛いのイタいの飛んでいけ』  痛い箇所をさすり乍ら。 『くわばらクワバラ』   雷や危険状況などを避けたいときに。 『神様 (,仏様,御先祖様)』 大きな事変が起きたとき。 『南無妙法蓮華経』    同上。 人によっては『なんまいだ』。 ( 日常用語を使った呪文類 ) 『霧消退散(ムショウタイサン)』何か不明な怪奇気配を消したいとき。 『南無三(ナムサン)』  しくじった時の護身。 語源は南無三宝。 ( 広域でなく近所の友だち仲間だけで言っていた呪文類) 『あした天気にナーレ』  晴れを願って、遊び夕方の別れなどで。 『ガッチャーン』  失敗すべての場合、損害帳消しの呪文。          (谷啓の「ガチョォ~ン」の語源かも) なお、えんがちょは「縁がチョン」つまり関係を絶って祓う(ハラウ)という語意の変形とも考えられます。 えんがちょは、場合によっては行為を伴う場合もあります。 人差し指と親指で輪を作り、二人が同じにお互いの輪をつなぎ、二人同時に手を振り下げながら、互いに繋いだ輪の指をずらしながら離す場合や、 互いに繋いだ指と指を、祓(ハラ)ってあげる方の人が、別側の腕の手刀で切り落すしぐさをすると同時に、互いに繋いでいた指の輪を開く、 という所作をすることもありました。    

Psychic_student
質問者

お礼

痛いのに「痛くない」とか言われて、その理由をまじないのおかげにされていましたね。たまったもんじゃありません。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私の地方ではその種の言葉は実際にも話にも聞いたことがありません。 1960年の小学4年生ですが、同級生がドッジボールの時に「安保反対!」と言っていました(笑)。

Psychic_student
質問者

お礼

流行ですかね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 広島県

    広島県に由来するタレント、アスリート、文化人を教えて下さい。

  • ケンミンshowの県民熱愛グルメの兵庫県「そばめし

    ケンミンshowの県民熱愛グルメの兵庫県「そばめし」の美味しいお店を教えてください。 兵庫県民のソウルフードだそうです。 そばめし発祥は青森というお店だそうです。 老舗の青森より美味しいお店を教えてください。 神戸っ子はそばめしにどろソースをプラスするのが通だそうです。

  • 「中国(支那)」と中国地方の名称

    ラジオを聞いていたら、「タニムラシンジ」という人が、岡山県や広島県などがある「中国地方」という地名は、「中国(支那)」に由来すると言っていました。高梁(たかはし)川は「高梁(コーリャン)」、吉備は「黍(キビ)」が語源だと言うのです。コーリャンもキビも大陸から渡来したのだ、と。この地域の文化は大陸からの渡来人たちによって築かれたのだから、彼ら(支那人たち)に敬意をはらうべきだ、と。 タニムラさんはかなりまじめに語っていましたが、とても信じられません。 どなたかわたしの蒙を解いてください。

  • 江田島(広島県)のレストラン?を探してます

     江田島(広島県)で、古民家を使ってレストランをしているところを探しています。 神戸のメニューだそうです。洋食かなぁ?。地元のテレビで新名所として紹介されたそうです。 最近出来たんだと思うのですが、ご存知の方教えてください。    江田島は自衛隊の学校があるところですよね。見学も出来ると聞いたのですがいきなり言っても見学できるのでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 広島県って暴力団のイメージがあるけど今回の西日本集

    広島県って暴力団のイメージがあるけど今回の西日本集中豪雨被害にあった災害救援活動のボランティアに暴力団が活躍してないのはなぜですか? 広島県最大の暴力団は何をやってるんですか? 神戸の阪神淡路大震災のときは山口組が救援活動のボランティアをしてメディアに取り上げられていましたが今回は全然です。 それどころか広島の暴力団が自警団活動をしていないので他の都道府県から泥棒や窃盗団が広島入りしていて人がいない家に入り込んで物や金品を盗んでいるそうです。 なぜ広島県の暴力団は自警団活動もしていないのですか? 広島の暴力団や右翼団体はもういないのですか?

  • 「えんがちょ~」って…?

    「えんがちょ~」って…? 調べてみると… 汚いとか嫌いな物をシャットアウトするおまじないのような言葉でしたよね? 「バリアー!」とかそんな感じですよね? 私が住む北海道では聞きなれません。 本州から旅行に来ていたグループの人たちが盛んに使っていました。 大人も子どもも普通の会話で「えんがちょ~」と言うのですか? どんな時に、どんな風に使っていますか? 正確には 「えんがちょ~」「えんがちょ」「えんがっちょ」「えんがちょん」「えんがちょっ」 どんな風に言うのですか? 耳にこびり付いて気になって仕方ありません。 教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • ばばっちいものに、えんがちょしたこと・・・

    ばばっちいものに、えんがちょしたことがあったら、教えて下さい。  ※【えんがちょ】東京地方で、不浄なものに触れた人を、子供がはやしたてる言葉。 宜しくお願いします。

  • 天照大神発祥の地、高天原は大昔 “ 知呆郷 “ と呼ばれた?

    日本神話について調べようと思い 「 天照大神 発祥の地 」 と入力したら、何件か該当しました。 その内の、高天原で有名な宮崎県北部の高千穂町周辺の案内など、神社の宮司さんが作られたページ を見ました。 その記事によると、高千穂町周辺など日本神話の発祥の地が、大昔は “ 知呆郷 “ と呼ばれていたそうです。 この名前の由来に関心を持ったので、サイトで調べるのですが資料が有りません。 個人的には、この地方は何かシャーマニズムに関係した土地柄なのかと思っています。 また大昔のその地名は、多くのシャーマン達がそこに住んでいて、シャーマンの精神性を表すような表現ではないかと、 勝手に思っているのですが、どうなんでしょうか。 この記事が書かれたサイトは一回見たきりで、再度そこを調べるのですがこのサイトが消えてしまっていて、 直接問い合わせることが出来ません。

  • 鎌倉、世界遺産に登録ならず。仕方ないのかな…?

     やや旧聞に属する事ですが、鎌倉が、世界遺産の選考に落ちましたね。神奈川県民で、日本史が好きな私にとっては、とても残念ではありますが、一方で、「仕方がない」、「そうだろうなあ…」とも思わないではありません。もちろん、運動をされた方々がどうこう、では、全くありません。  鎌倉は、「古都」と言われますが、同じ様に呼ばれる京都とは、かなり印象が違います。  千年以上に渡って日本の都であり続けた京都には、雅でありながら華やかな文化の香りが、奥深さを伴ってふんぷんと漂います。  一方の鎌倉は、芭蕉の句、「夏草や 兵どもが 夢の跡」がぴったりな、「かつては栄えたが、今は寂れた場所」の様に感じます。(この句、場所は平泉だけど、義経さんに関するものだそうですね)  もちろん、それが悪いわけではないのですが、京都と比べると、アピールしにくいでしょう。  また、ピラミッドやパルテノン神殿や万里の長城、富士山の様な、目を奪われる様な巨大さ、豪壮さがあるわけでもない。大仏様だけでは、ちょっと弱いです。この点でも不利な気がします。  さらに、建物はともかく、幕府時代の地形が比較的よく残っているのは大きな価値なのですが、これも、地元の人とか、日本人には分かっても、調査官?にはアピールになるかどうか…。  一言で言ってしまえば、「地味」なのです。  ん?こう考えると、世界遺産って、「世界のここに、歴史的な構造物がありますよ!」と言った、観光者向け…?  もちろん、鎌倉の価値は、世界遺産の選考結果で変わる事はありませんし、私は鎌倉が大好きです。源氏が、北条が、比企、和田、三浦が、足利、新田が…と空想しながら、お寺などはもちろん、細い路地や切通しを歩くのは、歴史好きの醍醐味です。  (判官びいきではありません。おっと、これも義経さん!)  この質問、独り言になってしまいました。取って付けた様ではありますが、鎌倉の落選についてのご感想をいただけたらと思います。

  • 「えんがちょ」の語源を教えてください。

    「えんがちょ」ってありますよね? よく子供の頃、『「えんがちょ」切った!』などと言って、 友達を仲間はずれにしたり、仲間はずれにされたりしたものです(笑)。 ところで、「えんがちょ」の語源って何なのでしょうか? 誰か、知っている人がいらっしゃったら教えてもらえないものでしょうか?

専門家に質問してみよう