• 締切済み

天候悪いのに何故登山して遭難して救助呼ぶような結末

天候悪いのに何故登山して遭難して救助呼ぶような結末になるんだろう。 余りに無責任な行動すぎると思いますが、こういう要救助者の過失がある事態であっても責めは問われないのでしょうか?

みんなの回答

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.7

申し上げました。 >もちろん、きちんとした計画を立てて危険ならば取りやめるといった >専門家の判断は必要でしょう。 準備万端で行動した人を責めることはありません。 そんなことをしたら何もできなくなってしまいます。 準備も何もなしで不用意に行く人がいるから非難されるのです。 これは当然でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#244420
noname#244420
回答No.6

本当にそうですね。 奥山近隣に住居を構えている人々にさえも、矢もすれば何でこんなところに住んでいるんだ!と言いたくなる救助活動光景も目にするのに、自らの判断で向かっていくとは言語道断。 ただその批判対象の境目が分からないのも厄介! まー生きて帰ってこられたからこんなことを言っているのですが・・・攻めて後で収録画像やニュースを見て事の重大さに反省し、申し訳ないと思えば特別税金の受付は幾らでもします(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (939/8820)
回答No.5

グループで行くことが多そうですし、かなりの葛藤はあるのだと思いますけどね。 そのために日にちを空けて時間をかけて準備してきたのに、思い通りにならない天候のために予定を変更するという行為の方がストレスになってしまうなんてことも・・ きっと何とかなる、そこまでなるとは思わなかったが本音ではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gongorogon
  • ベストアンサー率16% (705/4247)
回答No.4

まさか自分は・・とか、自分だけは・・という思いで登るのでしょうね。リスクは承知で。そして自然の洗礼を受けるわけです。これは自動車の運転や絶叫アトラクション、飛行機と同じレベルでしょう。 責めに関しては、まったくゼロではないと思います。民間会社が関われば請求されると聞いたことがあります。

hiromegumi42
質問者

お礼

たまに救助するがわが二次災害の犠牲になりますが、ほんとにつらいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • weeeho
  • ベストアンサー率22% (27/119)
回答No.3

天候悪いのに何故登山して遭難して救助呼ぶような結末になるんだろう。 天候が悪いからでしょ。

hiromegumi42
質問者

お礼

本人がわるいんでしょ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7251)
回答No.2

不確かですけど、たとえば遭難して自衛隊のヘリコプターを出動させたときにはそのヘリコプターの出動にかかった費用は請求されるはずです。当人が払えない場合は未成年なら保護者に請求が行きます。 あと、登山計画を出すとき、緊急時連絡先というのが記載する必要があって、これは保証人扱いになりますから、それに従いこの緊急連絡先にいる保証人のところに請求が行く場合もあります。 これは歩いていけないような場所にいってタクシーを呼んだらタクシー代をとられるのと同じことだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.1

台風直撃だぁ。これは電車運行に支障が出ることは確実。 として、支障が出る前に止めたことがありました。 結果、支障がなかったので責任者が記者会見を行いました。 天候は時々刻々変化するものです。 山ですと、風が吹けば雨が降ります。いくら高気圧下でもです。 想定外という言葉は聞かれなくなりましたが、 想定外はいくらでもあり、言い出せば何もできなくなります。 結果を見てから批判する人が多くて困ります。 関東大震災が起こると予想されています。 明日起きたら逃げなかった人に対して「予想されているのに逃げなかった からだ」として救助しませんか? もちろん、きちんとした計画を立てて危険ならば取りやめるといった 専門家の判断は必要でしょう。

hiromegumi42
質問者

お礼

普段の生活圏で受ける台風などの災害と自ら危険な状態に入りに行く人では訳が違います、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 登山遭難者の救助費用の負担者

    登山遭難者の救助費用は大変な額だと思います。これは自己責任ということで遭難者の負担になりますか。教えて下さい。

  • 冬山遭難救助について

    今日もまた湯沢町で冬山遭難事件が起こっています。 つい最近も東北の雪で帰還できず、地元のレスキュー隊が山へ救助に 向かいました。 救助に向かった若者が二次遭難して、もし命絶たれたら、 だれがどどのように、その命の責任を取るのでしょうか? 遭難するほど危険な場所ですから、二次遭難も大いに考えられます。 本人たちは自分の趣味で、勝手に冬山登山をしてるわけだから、普通の災害事故救助とは全く異なります。 勝手にご自分の趣味で危険な行動するのであれば、雪が解けて 安全な時になってから捜索するか、もしくはご自分の身内の方にでも、 お願いするか、どちらかですね・・・・

  • 登山遭難事故 が相次ぎますが

    自殺志願者かも解らない、高齢者達や一般登山者の楽しみでの 遭難事故で遭難者の死亡や 救助隊が死亡することもあります。登山希望者の小数人間の危険行為に救助しなければいけないのか?ヘリコプター費用、救助隊費用等はどの位、かかり、誰が負担するのか ?

  • 登山中、動けない遭難者に出会った場合?

    山で登山中、動けない遭難者を見つけてしまった場合、 遭難者を放置して、山頂を目指して登山を続けると、 保護責任者遺棄になりますか? 状況 遭難者 ケガをしている、もしくは体力を消耗していて 自力では動けない。 登山中か?下山中か?わからない 会話は出来るが、会話を理解しているかどうか分からない。 そのまま放置すると、ケガの悪化または 翌朝の気温低下で、低体温に関係する症状で死ぬかもしれないと、 医学の知識がなくとも想像できる。 発見した登山者 単独登山で、標高2291mを目指している途中(縦断登山)。 山中泊登山を想定しているので、テントなど(一人用)、装備がある。 発見したのは、登山の前半。 担いで下山できる状況ではない。 発見者は、偽善者である。 発見者は、救命知識などない。 周囲には、他の登山者なし。 発見者は最低限の事をして立ち去りたいと思っている。 最低限とは、警察などへの連絡程度。 ↓ 連絡した結果 警察などに上記の事をウソ偽りなく伝えた結果、 (立ち去りたい旨も言う) 時間や天候の都合で、すぐには救援に来れない。 救援は翌日になる。 救助が来るまで、私はとどまるべきなのか、 警察などへ問いただしても、はっきりした答えがえられない。 私はこの知らない人を保護しないといけないのか? と聞いても、少し待て、もう少し待てなどなと言って答えない。 連絡もしたし、登山続行か? 救助が来るまで一人用のテントに2人入って待つか? 下山か? 標高2291mはそんなに高い山ではありませんが、山登りは命がけです。 立ち去るか?とどまるか? その境目は、何ですか? 標高ですか?人情ですか? もし、自分が遭難した場合、 相手にどこまで求めていいのだろうか?

  • 遭難者を救助に向かったヘリの墜落

    遭難者の救助に向かったヘリが墜落して、3人の命が失われた事故が報道されましたが、遭難者は66歳のシニアで、急峻な山に好きで登った挙句に遭難して救助を求めたわけですよね? 風が強い中、ヘリがバランスを崩して墜落したようですが、好きで、自己責任で登った人の救助に行って、亡くなった3人は本当に気の毒ですし、税金でこの方たちに対する補償も行われるわけですね?殉職でしょう?高価なヘリだってダメになってしまい、損失です。 山で遭難した人の公費での救助はしないと決めてもいいのではと思いますが・・・公費で救助する根拠は何処にあるのでしょうか?

  • 山の遭難

    山登りをしていて、遭難するってありますね。 夏の登山は、そういう危険性を考える人が少ないのも無理はありませんが、 冬の登山はだれもが危険と認識していると思います。 重装備で経験豊富、何人かのパーティで登る人たち。 素人に毛が生えたような登山者。 冬の山に登るということは、死の可能性も意識して登るべきで、 実際登山者もそういう気持ちはあるのかもしれませんが。 遭難したら、救助を求めるってどうなんでしょう? 救助隊に二次災害をもたらすこともあるし、登らなければ何も起こらないのにって思います。 まあ、連絡付かなくなって救助隊が先に動くこともあるでしょうけど。 冬山登山者は、自己防衛すべきであって、救助を求めるべきではない。 生きて帰ってくるも勝手、死ぬも勝手。 そんな覚悟で登れって思います。

  • 遭難死が後を絶たない登山は何故法律で禁止にならないのか?

    毎年登山をして遭難死をする方が後を絶ちませんが、 何故登山は法律で禁止にならないのでしょうか? スピードを求める車好きやバイク好きは道交法の元に 取締りを受けています。 それは関係ない人を巻き込む恐れがあるというのは 分かりますが、登山だって救助隊員の方達も危険と 背中合わせで救助に向かうはずですから常々疑問に 思っています。 私は基本的に危険を顧みないローリング族等は嫌い ですが、何故遭難死が後を絶たない登山は野放しな のかその違いがいったい何なのかを知りたいです。

  • 冬山登山は馬鹿か自殺 救助する必要ないのでは?

    毎年冬山登山で遭難が相次いで、 死者も出ているようですが、 そのために税金を使って、 警察や自衛隊が危険な救助をしてますが、 滅茶苦茶腹がたってます。 危険な冬山に、 わざわざ登るのは馬鹿ですか? 危険なところへ自ら装備も持たずに立ち入るのは、 自殺ではないのですか? それなのに携帯で救助を求めるヤツらは、 最初から行かなければいいのに最低なのでは? もう冬山遭難は救助する必要ないのでは?

  • 救助隊(救助費用)が有料になるのは、当然のことだと思われますか!?

    救助隊(救助費用)が有料になるのは、当然のことだと思われますか!? 最近、登山やハイキングなどがブームになり、しっかりとした計画や装備も 持たずに安易に「富士山登山」や「日本100名山登山」などに出かける グループなどが多くおられるようです。 ある地方自治体では、無謀な計画、安易な登山者、警告に従わない人々が 遭難し、ヘリコプターなどを出動させた場合、救助費用を請求することを 検討中とのことです。 その請求するかどうかの判断は、厳密に検討されるそうですが、個人的には 私は賛成です。 なんでもかんでも無料で救助隊が出動するとその地方自治体がやって行けないし ルール無視の登山者が減らないと思うからです。 みなさんは、どう思われますか?

  • 登山できないようにできないものか?

    この時期、冬山登山で遭難等にあい救助されたりする方が多いが、わざわざ危険な場所に行って、助けを呼ぶのは筋違いではないかと、私の意見です。

このQ&Aのポイント
  • 新しい純正インクを入れたのに「インクを検知できません」と表示される問題が発生しました。
  • 有効期限内の古い純正インクを使っていた場合でも、別の新しい純正インクを入れると正常に認識されました。
  • お使いのパソコンやスマートフォンのOS、接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう