• 締切済み

真空の装置について

tanakanonoの回答

回答No.1

簡単に書きます。 真空は空気中の酸素などの分子がない状態です。 なので鮭の周りに空気がない=真空と言っている。 製造業では真空はよく使います。 テレビのブラウン管内は真空 エアコンを設置するときに真空引きします スマホのタッチスクリーンはガラスに金属の膜がついていますが、ガラスに膜を付けるときに真空にします LEDも真空中で作ります LSI、SoCなどの半導体も真空中で作ります。 製造段階で空気が邪魔なので装置内を真空にして必要な分子だけにするためです

関連するQ&A

  • 大きいものを(ほぼ)真空パックしたい

    大きめのぬいぐるみを真空パックのようにしたいのですが、 フードセーバー等の家庭用の機械だと横幅が足りません。 何か良い方法はないでしょうか。 使用するビニールは、 凹凸のない、平らなもの。 圧縮機専用袋の様なプリントがない無地のもの。が理想です。 用途はラッピングで、完全な真空でなくても、 真空っぽい感じなら良いです。

  • 真空パックの酸味について

    よくスーパーなどに売られている、夏場の野菜の真空パックですが稀に内部にガスが発生し膨らんでいるのがあります。それを食べると舌がしびれた感じがしたり、酸味が強くすっぱく感じられるのですが、これはいったい何の成分が原因なのでしょうか?

  • 食品の真空保存について

    今、新鮮バキュームケースでペットフードを保存しています。 私が今、思っていることは、ペットフードの袋は、チャック付きで空気を通しにくい袋で出来ていています。 このペットフードのチャック付き袋から直接空気を抜いて、真空保存に出来たら、もう少し食べきる(一カ月位で一袋を食べきります)まで新鮮かと思っています。 検索すると「エコバキュ 真空パック器」や「真空パック器 バキュシール」などが出てきますが、専用の袋が必要のようで・・・ 専用の袋の機械との接続部分が脱着式で他の袋などに取り付け可能ならば良いのにと思うのですが・・・ 『マジカルシーラーST』というものがチャック付き袋を直接利用できそうな感じのようで、見つけたのですが、購入した人の評価やブログでの書込みなどを見ると、真空引きの力が弱く、安価だが実用性に欠けるという感想を書いている人を見受けるので、ちょっと安物買いの銭失いにならないかと心配です。 機械本体だけの購入で、ペットフードのチャック付き袋をそのまま使用し、直接空気を抜く事の出来る安い真空パック機は無いのでしょうか? また、そのようにして使っている人いらっしゃいますか? 教えて下さい。

  • すき家です。

    すき家のうな丼、パンフレットをたまたま見たら、 すき家のうなぎは、中国で生産され、中国でタレをつけて焼いて、真空パックにして 日本に持ってきてるとありました。 以前、鮭も店の方が真空パックされた鮭みたいなのをレンジに入れていたのを 見たことがあったのですが〔松屋とかかな〕、鮭とか肉類とかもひょっとしたら このように中国とかで真空パックされたものを日本に持ってきているのでしょうか? ひょっとして松屋も吉野家も同じことやっているんですか? 真空パックされたうなぎとか、中国から日本に持ってくるときや注文が入るまで 時間はすごい経ってますよね? 真空パックがどのぐらいもつのかわからないのですが、本当にパンフレットにあるように 安心、安全なのでしょうか?

  • 業務用真空パック機を持っておられる方いませんでしょうか?

    業務用真空パック機を持っておられる方いませんでしょうか? 用途は様々ですが(魚類、肉類、野菜類、加工食品類などなど) 自分は、20万円以内の機械を買おうと検討していますが、袋などは大量購入すれば1枚あたり5円~ など、お店は調べました。家庭用電源(100V)使用なので、電気工事もいらないかなと・・ 真空パック機は、ヒューズが飛ぶほど、使用電力がすごいのでしょうか? 真空パック機を買っても、車と同じで、ガソリンのような、油?オイル交換など記載してありました。 何度も壊れて、買い変えて、などあればお話聞かせてくれませんでしょうか? オイル?を1カ月おきに変えるなどあるのでしょうか? 全く知りません。家庭用真空機も正直買っていません。(普段は通販好きですが)

  • 家庭用真空パック器、中で腐りませんか?

    先日、フードセーバーを購入しました。 これ自体は使用法も簡単でいい感じと思っていました。 表題の件についても、初めは食材がもともと腐りかけてたのかとか、 パックに失敗したのかなどと思っていたのですが、 しばらく使っていて返品期限が切れた後でこの疑惑が確信に変わりました。 特に野菜。「常温放置したネギ」と「真空パックして冷蔵したネギ」を1週間で比べても、常温放置の方は乾燥こそしてしまいますが水につければなんとか使えます。 一方の真空パックした方は中でグジュグジュに腐ってしまい、煮ても焼いても食べれません。 結果、真空パック器を使わない方が長持ちします。ニンジンでもナスでもキャベツでも同様でした。 特に真空パックに失敗したとかではなく、パック前にちゃんと洗っても結果は一緒でした。 もちろん2~3日は問題ないですよ。でも2~3日のためにパックする方がもったいない。 よく考えてみれば、真空とは言っても野菜の中の空気までは抜けないし、 その程度の空気があれば十分雑菌が繁殖出来ると思いました。 そこで真空パック器をご使用の他の方々は一体どうしているのかと思い質問させていただきました。「うちも同じ!」とかでも結構です。 もしなにか良い解決策などあればお教え下さい!

  • エアコン。真空引きの真空到達時間

    ネットでエアコン取り付け業者に新品エアコン工事を依頼しました。その業者は真空引きをするとの事。工事を監視していたのですが、真空引きの機械(robinair)を使って真空引きをしていました。  しかし。電源を入れて2分弱で終了。 こんな短時間でだいじょうぶなのでしょうか? ちなみに、気圧を確認するメーターはついていませんでした。業者曰く、音で大体わかるとの事。 今回配管は4m。  確かに真空引きの機械を使って作業をしていましたが、これは真空引きをしたといえるのでしょうか?   真空引きなどしなくても3年ぐらい壊れないで動くから大丈夫。などの意見も聞きますが、私はそのようなことが原因で4年目に壊れるorエアコンの効きが微妙に悪い、などのトラブルは許しがたいと思っています。  2分弱程度では真空引きの意味がないなら何か対処しようと思っております。有識者の方のご意見をお待ちしております。

  • とある鮭とば探してます

    以前、と言ってももう5年近く前の話なのですが、 職場で北海道土産で鮭とばをもらいました。 鮭とばの存在自体知らなかったので、あまりに美味しくて隠そうかと思ったほどです。 ただ、私は千葉県在住なのですが、コンビニやスーパーで見つけた鮭とばは…不味い… それならと思い北海道に行く人に鮭とば買ってきてと頼んで買ってきてもらうも…不味い… なんだか、どれもゴムみたいで脂分ばかりと言う感じなんです。 初めにもらった鮭とばは、ものすごい大きくて長さが確か30センチは確実にありました。 他でみる鮭とばは長さ10センチ程度で真空パックに入っている物でした。 もうすぐ、北海道へ行くのですが 美味しい鮭とばって空港でも販売していたりするのでしょうか? これなら絶対に美味しいという物をご存知でしたらなんでも良いので情報をお願いします! 宜しくお願い致します!

  • 真空パック機の性能

    料理・食品・家事に係わる質問です。 アメリカでは家庭向け真空パックの機械が2-3万円相当から売られていますが、日本にも同じような機械があるのでしょうか? この機械で"Vacuum Package"すると、食品の保存期間が何割か長くなる(冷凍・冷蔵とも)という説明を聞いたのですが、信じて良いのでしょうか。 実際に使っている方から使用経験などを教えて頂ければありがたいと思います。  よろしくお願い致します。

  • 真空パックされた山芋から強い刺激があり不安です

    先週、某大手スーパーで山芋の切り身を真空パックしたものを購入し、冷蔵庫で保管していました。 今日食べようと、初めて真空パックから取り出し、すりおろして、醤油をかけて食べました。 食べたとき、舌がビリビリし刺激が強く、びっくりして、既に何口か食べていた子供たちにも食べるのを止めさせて、何かおかしくない?と子供たちにも聞きました。 小学生の長男はおかしいと思ったと、気持ち悪がり、私もおそるおそる再度食べてみましたが、明らかに、刺激が強すぎます。 山芋はピリピリするといいますが、そのレベルではなく、きつい炭酸水を口に含んだ感じで、口の中が痛いくらいの刺激です。 すぐにスーパーにTELし、店長に上記内容を告げましたが、腐っているのかもしれないとのことで、回収にくるそうです。 ただ、腐った感じではなく、無臭で、見た目も痛んだ様子はありません。 もちろん、食べる前にキレイに洗い、切り口も両方カットして捨て、皮もきれいに剥いてからすりおろしています。 もしかして漂白剤が染み込んでいて、それを食べてしまったかもしれないと不安になり、私だけならいいのですが、4歳の子と9歳の子が結構食べてしまっています。 今のところ特に体の変調はないですが、大丈夫でしょうか? もしくは漂白剤以外に考えられる混入物質は何かありますか? 不安です。 何か知っておいたほうがよいことがあれば教えてください。 宜しくお願いします。