• 締切済み

微生物学の参考HP(専門的)

私は専門的に微生物の検査をしている者です。細菌検査において、調べたいことをネットで調べると、基本的に初心者向けや、文献の切れ端などが多く出てきます。さらに専門的なこと、菌種別の生化学的性状から薬剤感受性や耐性菌、一般的な学生向け参考書などにはほとんど解説していない菌種などの検索のできるHPはありませんか?一つではなく、いくつかの専門HPでもかまいません。(薬剤専門HP、耐性菌専門HPなど)。参考書を買えば早いのですが。上気道検査~便検査まで網羅するとなると、金額が。。。

みんなの回答

noname#17364
noname#17364
回答No.1

こんにちは。  ncbiのBook Shelfはご存じですか?ここに入っている、Medical Microbiologyなんかはどうでしょうか。

参考URL:
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?db=Books

関連するQ&A

  • 耳鼻科の細菌検査について

    耳鼻科で細菌検査をしてもらいました。以下のものです。 「細菌培養同定検査(口腔)」 「細菌薬剤感受性検査1菌種」 「微生物学的検査判断料」 これってクラミジアに感染している場合、反応でますか? 結果は一週間かかると言われました。 今、結果待ちです。 教えてください

  • 細菌の基本情報

    細菌の一般的なデータ(生化学性状等)が集められているサイト等(海外も可)ありましたら教えていただけませんか? かなり総合的な参考書にもないマニアックな菌についても知りたいので、NCBI(pub med等)のように最新のデータが順次蓄積されていくようなものを探しているのですが。 ちなみに菌は動物の病原菌です(菌種を書くと自分が同定されるくらいマニアックなものなのでかけなくてすいません) よろしくお願いします。

  • 微生物学の専門書

    こんにちは。 私は今年から社会人で、就職した会社で微生物の検査を担当する事になりました。 しかし私は微生物学の初心者でして、何か良い微生物学の専門書があればと思っております。 二種類のタイプの本が欲しいなと思っておりまして、一つは ・微生物の内容(何故ここでこの試薬を用いるかetc.)などが詳しく説明されてある本 そしてもう一つは ・小さいハンドブック型であらゆる細菌とその性状が詳しく書いてあるようなタイプ を望んでおります。 ですが、この二つ以外にも分かりやすく説明が親切な本などのお勧めがありましたら、教えて頂けると幸いです。 長くなり申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

  • MRSA

    MRSA、これは、多剤耐性菌の略なのか、メチシリン耐性菌の略なのかどちらでしょうか? それから、細菌が薬剤耐性を獲得するのは、プラスミドという環状DNAによるものだと聞きました。 他方、処方された薬をきちんと飲まないと、少しずつ薬剤に耐性を持った菌が増えて、最終的にMRSAが生じるとも聞きました。 どういったメカニズムで耐性を獲得するのでしょうか? また、薬剤耐性をもたらすプラスミドはどこからくるのでしょうか?

  • 耐性菌の出現する薬としない薬の違いはなんでしょう?

    耐性菌の出現する薬としない薬の違いはなんでしょう? 文系の知り合いから、耐性菌について聞かれました。私は一応理系ですが、細菌や衛生学についてはあまり知りません。 とりあえず 「ペニシリンなどの細菌を殺す作用のある薬、いわゆる抗生物質を繰り返し使用していると、最初は細菌はどんどん死んでいく。でも、細菌にも薬への抵抗力には個体差があるから、抗生物質が効きにくい遺伝子を持っていた細菌が生き残る。すると、他の細菌がいないから抗生物質が効きにくい細菌がどんどん増える。これらの細菌も抗生物質によってまた殺されるが、その中からもっと抵抗力が強い奴だけが生き残る。これを繰り返した結果、抗生物質が全く通じない細菌が増殖する。これが薬剤耐性菌」 と説明しました。 すると、知り合いは 「昔からいろんなところでアルコールとか次亜塩素酸とか火炎消毒とか、いろんな消毒薬使いまくってるけど、そういうのに対する耐性菌はいないの?」 と聞かれました。 「多分、殺菌作用が強くて、抵抗性を持ちようがないんじゃないかな?」 と曖昧な答え方をしてしまいました。 すると 「人間の傷口にもぬれるオキシドールやイソジンうがい薬とかヒビテン(たぶん塩化ベンザルコニウムだと思います)とかもそんなに強いの?」 と突っ込まれてしまい、分からない、としか言えませんでした。 実際、薬剤耐性菌が発生する薬剤と発生しない薬剤にはどういう差があるのでしょうか?

  • 薬剤耐性菌について教えてください

    薬剤耐性菌とそうでない細菌は、具体的にどう違っているのでしょうか?(例えば、薬剤で酵素を不活性化されても、同じ働きをする別の酵素を作れる、などです。)

  • 細菌感受性検査について

    細菌感受性検査を1月6日に行っていて、菌種が出たので算定を後日しました。 その後、翌つきまで患者様の来院がありませんでした。 けれど、コメントを記載してくださいという返戻が届いたのですが、それはなぜなのでしょうか? いろいろ調べたのですが、頭がこんがらがってしまってパニクっています。 わかる方お願いします。教えてください。

  • 結核の治療で長期なのはなぜですか?

    結核の治療は多剤併用で6ヶ月以上の長期投与が原則と聞いています。多剤を用いる理由は、もともと自然界には薬に対する耐性菌があり、Aという薬の感受性菌はAという薬で死滅しても、かならずAに対する耐性菌も含まれているので、これに対し感受性のあるBを併用しておくべきということだと思います。これは理解できるのですが、長期なのはなぜでしょうか? 結核(非結核性抗酸菌も含む)以外の感染症の治療は有効な抗菌薬を「短期」投与が原則のはずです。その理由は長期に投与すればMRSAなどの耐性菌が出現するからでしょう。結核などの抗酸菌ではなぜ長期なのですか?多剤併用短期療法で、菌を検出感度以下にまで減少させれば、それでいいのでは?と考えてしまいます。有効な薬剤を複数併用すれば、一般的に2週間もすればかなりの結核菌は死滅するのではないかと考えています。だから、1-2ヶ月、しっかり治療すればいいのでは?と。多剤耐性結核も近年問題になっています。しかも、必ずしもDOTSを行っていないとか不十分な治療をした方ばかりでなく、きちんと長期間治療した後でも「再燃」という形で起こっています。これって、長期間投与による耐性菌の増加ではないのですか?1-2ヶ月といった適度な時期で薬を中止すれば、感受性菌は死滅し、耐性菌も再燃というところまでは数が増えずに、後は免疫力で抑え込む。むしろ、ここからさらに薬剤を継続したがために耐性菌が増殖しやすい環境を提供していることにならないでしょうか?専門家の方の御意見をお願いします。

  • 微生物について

    微生物の真菌について、分からないのですが・・・。 医歯薬出版株式会社 臨床検査学講座 微生物学/臨床微生物学という赤色の本を調べてみたのですが、掲載されていなかったので質問いたしました。 1.二相性(二形性)真菌とは、何か?  (菌種名などもまとめなさい。) 2.真菌の病原性について、まとめなさい。  (菌名と病原性について書きなさい。) このことについて、分かりません(>_<) どんなことでも良いので、優しい方・専門家の方、是非、ご回答お願いします。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 緑膿菌について。

    緑膿菌が消毒薬や抗菌剤に抵抗性があり、 院内感染を引き起こすと本で読みましたが、 緑膿菌が 「菌交代症を引き起こす」という考えは 正解ですか? 菌交代って、正常な細菌のバランスが崩れて 薬剤耐性菌が異常に増殖すること。と理解していますが・・・ よろしくお願いします。