• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:検査表の配布において)

検査表の配布についての最適な部署とは?

このQ&Aのポイント
  • 製造業における検査表の配布について、弊社では品証が作成し、生産管理が現場で配布しています。しかし、通常はどの部署が配布を行うべきなのでしょうか?
  • 他の会社の方々の意見を聞きながら、検査表の配布について最適な部署を探求しています。皆さんのご意見をお聞かせください。
  • 検査表の配布について、製造業において一般的な部署はどこなのか、ご意見をお寄せください。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

会社の規模によっていろんなやり方有ると思います。 一例 1、品質管理課が無く、生産管理で取り仕切ってるる会社。 2、品質管理課はあるが少人数でおまけに検査業務のみ。 3、ものつくりの知識、素養の無い品質管理課。 2,3の会社は当然お粗末な品質管理(実態は管理できてないけど) 弊社はこのレベル。品質管理の存在が不要。 要はものつくりを熟知し、製造と切り離した製品保証部署が原本作成管理する。 管理にはフォロー及び改善を含みます。 が良いのではないでしょうか。 もう少し具体的な内容を希望であれば再度投稿してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

御社の「検査表」がどのような意味合いをもつ書類なのかによって判断は 分かれると思います。 仕様の要求する適合性、客先に対する契約に基づく品質保証に直接結びつか ないならば、どのような配付形態でもまったく問題ないでしょう。 マネジメントシステム上で「検査表」の「現場配付」が生産管理(担当者)の 業務として位置づけられていて、「品証」がそのプロセスをきちんと把握で きる状態が整備されているのであれば、業務分担として問題ないと思います。 現場に対する検査表の配付フィードバックが、適合性の確認や契約に基く品質 保証に必要不可欠であって、生産管理(担当者)による現場配付が不確実 又は「品証」から把握できない状況であれば、是正したほうがいいと思います。 老婆心ながら、「配布」と「配付」の違いについて、  -「配布」は、対象を限定せずに情報を配ること  -「配付」は、対象を限定して情報を配ること 似たような言葉ですが、マネジメントシステムに関わるお仕事であれば、 使い分けることをお勧めします。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

品証はあくまでも独立した部署であり、検査結果を検査基準に 照らし合わせて忖度せずに機械的に合否を判定することが肝要です 従って、貴社のように生産管理が仲介して、検査結果をそのまま 現場へ配布することは間違っていないと考えます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

日々管理は現場 ルールを作ったり ルールを守らせるのが品証 改善といって現場でルールを作ると 近頃ごろあった大変なことになる

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 検査表の電子化

    お世話になります。 セラミックスの精密加工屋で品質管理を担当しています。 厚み、外形寸法、外観の検査を行って、検査表を発行しています。 この検査表の発行に手間が掛かっています。 具体的には、厚みなどの測定データを一度メモに取って、 検査表に書き写しているのです。 そこで、測定時に直接PCデータに取りこめる様に検査表を エクセルに起こし変える事を検討しています。 こうすれば、関数やマクロなどを使えば自動で合否判定も 出来るので、今までの検査表発行後の転記ミスなどのチェック 作業(ダブルチェック)が容易になるのではと考えてます。 しかし現場の意見として、検査工程のPCの台数に限りがある。(1台しかない) 複数の製品を加工してしるので、検査のタイミングがバッティングすると "検査表作成待ち"の時間が出る。 それならば、ブランク状態の検査表を予め準備しておいて測定値を 直接書き込んでいけば、メモ取りが無くなると言われました。 確かに、ハード面が充実していないと上記の様な現象が起こって逆に 非効率な作業になりかねない。 となると、現状のままが一番いいという結論に達してしまうのですが、 皆さんの会社では、検査表の発行はどの様に行っていますか?

  • 源泉徴収表を配布するとき

    私の会社は経理を担当する人がいなくて、ほとんど税理士さんにお任せしているのですが、源泉徴収表を社員に配布しなければいけません。会社の皆さんに何を注意して配れば良いでしょうか?こんな質問ですみません。ご回答宜しくお願いします。。

  • 各部署や人事におけるやるべき仕事について教えてく…

    各部署や人事におけるやるべき仕事について教えてください 部品製造業ですが、各部署や人事における仕事の配分が明確でありません。 教えていただきたいのですが。  ?受注をうけて現場に図面がおりてくる流れ(私の会社は図面が現場に流れてくる期間は3日から5日かかります。その間に製番取り・原価計算・材料手配・図面の整理も兼ねてです。図面の確認は生産技術課長・製造課長・製造部長の印鑑も押してようやく現場に下ります。)ペーパーリードタイムが長すぎるとの意見があります。この問題点もやるべき仕事が明確でないからなのか。  ?製品が完了したときのラインキーパー的存在はどこの部署で誰がすべきなのか、  ?そして以下の部署や人事のやるべき仕事は何なのかを教えていただきたいのですが。 製造部長・工場長・製造課長・グループ長・ 生産管理課・工程管理課・生産技術課・

  • 新入社員研修について

    上司から突然研修担当に指名され、困っています。 自部署はメーカー製造部(生産管理、調達、倉庫、製造) 現場実習も当然ありますが、 製造全体としての研修についてすることになりました。 何も準備していません。参考になるものがあれば おしえてください。

  • 製造部員が最終検査を担当する事の是非

    現在製造業に勤めており、品質保証部に在籍しています。 質問の前に、少し前提を説明させて下さい。 この度社内で、品質保証部が製造部の下に入り一体化する案が出ています。 これが組織編制表だけのことならいいのですが、要は「製造で手が足りない時は品保員がヘルプに」「品保で手が足りない時は製造員がヘルプに」という、人員融通が根本の狙いにあるようです。現在は部署が完全に別なので、こういうケースはほぼありえないのです。 雑多な軽作業であればまだいいのですが、どうにも社内的には出荷検査・最終検査も製造員が行えるようにするという案が主流になりつつあります。 要は製造工程内で行っているのと同レベルの検査(マイクロメータ等)ならできるだろう、と。 個人的には品保・品管は社外とも戦うこともありえる部署だけに、スキル的な出来る出来ないとは別の厳密さ・厳格さが求められると考えており、少なくとも最終検査には製造部員はノータッチが鉄則だと思うのですが・・・。 ただ現実問題として人手が足りないというのもあり『何の問題があるの? できるならやらせればいいでしょ』という意見にもそれなりの重みがあります。 特に、かつて10名以下の人数で回していた頃を知るベテラン職人勢に「当時はやってたよ」などと言われると厳しい。 ISO的にも、応援対応なら即NGというレベルではない、とか。 自分でも『あるべき論を振りかざしすぎかな』『考えすぎかな』と思い始めてもいます。 そこで皆様に質問です。 品質保証部に製造部員が応援で入る事、特に最終検査を担当する事について、皆様はどう感じられますか? また取引先がそのような体制だった場合、どのように感じられますか? ご意見お待ちしています。

  • 製品製造の成績表について、、、

    私は零細メーカーに勤めています。 なにしろ零細メーカーなので、今までまともに製品検査表や成績表といったものを作成したことがありませんでした。 ところが先日、初めて他社と共同で商品開発を行ったのですが(製造は当社が行います) 製品製造後、「製造成績表」を提出して欲しいと言われました。 色々調べたのですが、業種が違うからかどうもピンとこないフォーマットしか見つかりません。 お恥ずかしい限りなのですが、製品製造の成績表としてどういった内容を盛り込めばよいのか教えていただけませんでしょうか。 尚、商品については下記の通りです。 1)プラスチックの成型商品 2)製造年月日・ロットNo・製造本数は入れるよう言われました。 3)ロットごとに製品検査を行って欲しい。一日2回検査して欲しいと言われました。 4)一枚の成績表に、複数ロット含めてもらって構わないと言われました。 3)についてですが、これは単純に外観の良・否という形だけで良いものでしょうか? また、使用材料や配合率なども記載する必要があるのでしょうか。 製品検査を行う際、製造責任者の印鑑(下請け工場)と、検査管理者(当社の担当者)の印鑑を押印しようかと思っています。 しかしそこまで盛り込むと単純にロットごとの「製品検査表」になるような気がするのですが。 複数ロットを羅列した「製造成績表」という事は、各担当者の押印まではいらないのかなど・・・ 質問内容が分かりにくくて申し訳ありません。不足があれば補足いたします。 その他、気をつけたほうが良い点などあれば教えてください。

  • ISO9001 改善提案

    現場が製造工程で困っている内容に対して、生産技術のメンバーが改善方法を提案したとします。 そしてこの改善提案を実施することになった場合、この改善提案の起案部署は生産技術になりますか? また、製造現場でから生産技術にこのような改善をしてほしいといわれたら、改善提案起案部署は製造現場なるのでしょうか? 製造現場メンバーでは対処できない故、生産技術に依頼する案件がかなり多くなるとすると、生産技術としてはそれに追われて自ら改善提案する機会が少なくなる懸念を抱いています。 製造現場から依頼をうけたとしても、具体的手順や進めていくのは生産技術になるので、起案部署は生産技術にしてほしいというのか本音ですが、それは難しいですかね? ご意見お願い致します。

    • ベストアンサー
    • ISO
  • 生産管理部主導の職場

    お世話になります。 製造業に詳しい方に質問があります。 私は今年大学を卒業して地元の自動車部品の会社にいます。 部署は生産管理部です。他部署として品質管理部があるのですが、なんだか疑問に思うことがあります。 普通なら、検査基準や実際の検査、品質基準は品質管理部が決めると思うのですが、なぜかうちの会社は生産管理部がやっています。 もともと会社は赤字続きで、何よりもまずは出荷を間に合わせなければならず、生産管理部には経営者幹部やその家族が主導権を握っているため、他部署の人間の意見は無力化されます。 結局、品質管理部は離職率が高く、唯一の品質担当者の課長はいつも営業に行っているため、社内いることは少ないです。 また、検査をしてて不良品を見つけた場合は品質管理部へ報告する前に、生産管理部の上司に報告しなければなりません。理由はわかりません。 品質基準も老眼の上司が、製品を見て「よし、出荷しよう」といえば、たとえクレームが起ころうと出荷をしなければなりません。また、工程飛ばしは平気で行われ、「全数検査品番で、検査費用をもらっているのにもかかわらず、検査をしていない」ということもあります。 検査のやり方も、勝手に生産管理部が変えて、どんどん簡素化され同じような不良を連発しています。 将来が不安になってきました。 中小企業なら当たり前のことなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 食品生産管理という仕事について教えてください。

    食品工場で食品生産管理職を募集していたのですが、 「食品製造ラインの管理業務や製造工程の管理」 を担当するらしいのですがこれは現場で製品の製造に従事しつつ、人員の配置や在庫管理などの管理をすると捉えてよろしいのでしょうか? 文章が下手ですみませんがご意見お願いいたします。

  • 製品検査表の判定ミスについて

    ご教授ください。 当社で検査している製品(製造は外注)で検査ミスがありました。 単純な寸法なのですが、測定値がNGにもかかわらず、OKとしてリリース(出荷)してしまいました。 検査表は、ダブルチェックとして別の者がチェックしておりましたが、 そのものも寸法NGに気が付かずに承認しておりました(つまり、二人見逃した)。 上記のミスについて再発防止策を求められており、ひとまず検査表の公差の部分を大きく、見やすく(上限下限を記載)する予定なのですが、このようなヒューマンエラーに対する答えはあるのでしょうか。 もちろん見逃しのあった二人には指導をしたのですが、 そういうものではなく、 抜本的なヒューマンエラー対策を求められ困っております(ISOでもヒューまねらーの項目はありますが。・・)。 費用をかけて自動でNG判定等出来る設備(判定機能付きのノギス?) を整えれば解決するのですが、そこまで費用は掛けられない、かといって顧客の意見も無視できない・・という立場です。 弊社営業担当の意見は、なんとかなだめて納得(ごまかす)してもらえる案を・・といっておりますが、そんな都合のいいアイデアはなく、行き詰ってしまった為、投稿しました。 答えはないのかもしれないですが、ご教授いただけるとありがたいです。