突入電流測定で電流センスアンプが壊れる原因と対策

このQ&Aのポイント
  • 突入電流測定で電流センスアンプが壊れる原因を探る
  • 購入したLTC6102HVを使用した突入電流測定において、100mAの電流が流れてICが壊れる現象が発生している
  • 回路の電源を分けるとICが壊れる理由を解説し、対策方法を提案
回答を見る
  • ベストアンサー

突入電流の測定で電流センスアンプが壊れる

電源(AC/DC24Vコンバータ)をONした時の突入電流を測定するために、 市販されているLTC6102HV(電流センスIC)と0.002Ωのシャント抵抗を組み合わせたアナログ電流測定モジュールなるものを購入し測定に用いたのですが LTC6102HVへの電源(TDK Z36-6-J)と突入電流測定が目的の電源(シャント抵抗と適当な負荷に電流を流すための電源)を分けて測定すると、Z36-6-Jで1-2秒100mA近くの電流が流れ、ICが壊れてしまいます。 LTC6102HVに100mAもの電流が流れて壊れる原因がわからないので教えてもらえると助かります。再現性も確認しております。 追記、このままじゃ回路図等無いので答えようが無いかと思われるのですが購入したモジュールのURL等はここに貼っても問題無いのでしょうか? 回路を簡単に書くと 電源1(24V)>シャント抵抗>負荷>グラウンド このシャント抵抗にかかっている電圧をLTC6102HVで拾い増幅したものをオシロスコープにて観測する予定でした。 電源2(Z36-6-J)の+24VラインはLTC6102HVのV+端子とVreg端子(0.1μFのコンデンサを挟んで)へのみ接続しています。 電源1と電源2、LTC6102HVのグランドは共通にしています。 電源を分けないで測定するとLTC6102HVは壊れず測定が出来るのですが、どうして電源を分けると壊れるのかがわからないので、ご教授下さい。 以下が今回用いたモジュールと接続図及び回路図です https://strawberry-linux.com/catalog/items?code=12056 https://strawberry-linux.com/images/ltc6102hv-connection.jpg https://strawberry-linux.com/images/ltc6102-block.gif 故障時は回路図の電源ジャンパをオープンにし、左の電源24V(負荷側)と右側の電源24V(LTC6102HVへの)を分け、右側を先にONしてから左側の電源を入れた、という流れでした。 ohkawaさん、その辺の高周波さんが仰っている-INF、-INS、+INについては、左側の電源による24V付近が印加されているはずだと思っていました、また右側の電源も24Vですので、データシートの「V+又はV-を基準にして、0.3V~20V」の範囲に入っているようにも思えるのですが何か認識が間違っているのでしょうか?

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

データシートを見ると、何らかのタイミングでLTC6102HVの絶対最大定格の入力電圧範囲を超えているからではないですか。 特に-INF,-INSが。電源を分けなければそうはならない。 >-INF、-INS、+IN、ENの各端子に印加可能な電圧は、V+又はV-を基準に >して、0.3V~20Vの範囲です。 違います。個々に異なります。-INF,-INSはV+-4V~となっています。 壊れるタイミングは...ではなく、 電源1=OFF、電源2=ONの「状態」で壊れます。タイミングでは有りません。 推定ですが、 (電源2-10V)/(Rin+シャント抵抗+負荷)=電源2の電流表示(壊れる時の) の関係式が有ります。 シャント抵抗:小さいので無視 10V:メーカー資料にあるブロック図の10Vツェナーのツェナー電圧 電源1=ON、電源2=OFFの「状態」では、何とも言えません。 取説には基板の電源ジャンパはショートする様に記載されてはいるが、 そうしないと破損するとも書かれていませんね。 「本モジュールは技術者向けの製品です」と有るので「分かってよね」と言う事か? 追記 ジャンパーになっている理由は、デバイスのデータシートの17ページ図7、図8の様に 負荷電流に加え自身の消費電流もモニター出来る様にする為だとか(負荷電流に対し、 自身の消費電流が無視出来ない場合を想定)、Vsenseを大きくしたい場合だとかですね。 回答(3) 本人は電子デバイスの事を分かってもいないのに、自己顕示欲の為か的外れな事振りかざして しゃしゃり出て見苦しい。今日は他の投稿を見ても特に酷い。 質問者さんにおかれましては、このヒトに関わらない方が良いですよ。 知らず知らずのうちに腐海に引き込まれます。そうでなくとも、ここがゴミ屋敷と化します。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 追記の方に使用したモジュールのURLを載せましたので加えて質問させてください。 同じ24Vの電源でも分けると駄目なのはohkawaさんが仰っているような >電源投入・遮断の際に、双方の電源の立上がり立下り特性が異なるため 原因なのでしょうか? ブロック図はよく見ていませんでした…確かに故障時はV+>ツェナーダイオード>Rin>Rsense>LOADと流れていそうですね… 故障理由自体もみなさんが仰る通り、電源を分けたせいで-INF等の範囲を外れたのが濃厚そうですね。 データシートをもう一度隅々まで読んで、今度は電源を分けないでトライしてみようと思います。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (4)

noname#230359
noname#230359
回答No.5

回答(4) ohkawa氏 のあげたデータシートP.2の絶対最大定格に -INF、-INS :( V+-4V)~(V++0.3V) +IN    :( V+-20V)~(V++1V) との記載があります。 よってV+が24Vなら入力可能範囲は -INF、-INS :20V~24.3V +IN    :4V~25V となり、0Vを入力すれば絶対最大定格逸脱となり壊れても文句は言えないと なります。 見た感じ負荷駆動電圧が5V以下の時用にジャンパがあるといった感じだと推測します。 24Vでの測定だったら電池駆動のオペアンプで電流電圧変換して、オシロのACカップリングで見た方が楽ではないでしょうか。 安全のために参考ページに掲載されているような2ch仕様の疑似作動プローブの利用をお勧めします。 > 回答(3)後(ご)の先(せん)、アフターユー 電磁誘導でIC焼くとかどんな大電流の話だよ… 1kA、1usのパルス電流とか扱ってるけど機器が壊れたことはねーよ。 (ノイズで測定値が乱れることはある。)

参考URL:
http://news.mynavi.jp/series/oscilloscope2/006/
noname#230359
noname#230359
回答No.4

LTC6102HVのアプリケーションノートをみると、検出器用の電源を別に準備 する必要なしに、測定したい電源のハイサイド出力電流をセンシングできる ことが特徴のようです。 絶対最大定格をみると、 -INF、-INS、+IN、ENの各端子に印加可能な電圧は、V+又はV-を基準に して、0.3V~20Vの範囲です。 電源を2つに分けた場合、電源投入・遮断の際に、双方の電源の立上がり 立下り特性が異なるため、-INF、-INS、+IN、ENのいずれかの端子に 絶対最大定格を超える電圧が加わる可能性が濃厚です。 実際に壊れた状況を見ていませんので、的確な判断をすることはできませ んが、状況からみれば、-INF、-INS、+IN、ENのいずれかの端子に絶対最 大定格を超える電圧が加わったことによって破壊したと考えるのが妥当 なように思います。 LTC6102HVは、別電源なしでハイサイド出力電流をセンシングできることが 特徴のようですので、格別の目的が無い限り、単電源で使うことをお勧め します。 >購入したモジュールのURL等はここに貼っても問題無いのでしょうか? 参考資料の出典URLを記載することは、著作権を侵害する心配はないと 考えていいと思います。 回答(5)さんが記載なさっていますので、既に納得なさっていると思いますが、 LTC6102HV単体を動作させるためにV+に24Vを印加した状態で、 突入電流を測定したい電源をオフでスタンバイさせた状態では、 -INF、-INS 及び+IN端子に印加される電圧は、ほぼゼロであり、 -24Vの電位差になります。 -INF、-INSの端子に許容される電圧は、V+に対して、-4V迄ですから -24Vが印加されれば、最大定格に対して大幅に超過した電圧であり、 LTC6102HVが壊れる事態に陥るとお考えください。 >もし引っかかるとするのであればなぜこのモジュールには電源ジャンパが >ついていて電源を分けられるようになっているのでしょうか? アプリケーションノートを十分に読み返したうえで、メーカーに問い合わせ ましょう。 私ならば、次のように問い合わせると思います。 LTC6102HVを使い、24V出力直流電源の起動時の負荷に対する突入電流を 計測を予定しています。この場合、LTC6102HV自体の動作開始時の過渡現 象と、測定対象の過渡現象とをきちんと分離するために、測定対象とは 別の電源でLTC6102HVを動作状態に保っておきたいと考えています。 このような使い方をする場合の、応用回路をご教示下さるようにお願い します。

参考URL:
http://cds.linear.com/docs/jp/datasheet/j6102fe.pdf
noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 追記の方に使用したモジュールのURL及び故障時の電源投入の順番を載せましたので加えて質問させてください。 >電源投入・遮断の際に、双方の電源の立上がり立下り特性が異なるため 上記の理由により、2つの電源が両方24Vでも-INS、-INF、+INに「V+又はV-を基準に、0.3V~20Vを超える」電圧がかかる瞬間が発生するのでしょうか? それと、当方初心者につきよくわかっていないのでお聞きしたいのですが、電源を分けた場合、右側の電源のみONにした状態では-INS、-INF等は0V?に落ちていると思うのですが、この場合は「0.3V~20V」の条件には引っかからないのでしょうか? また、もし引っかかるとするのであればなぜこのモジュールには電源ジャンパがついていて電源を分けられるようになっているのでしょうか? 丁寧な回答ありがとうございます、おかげで疑問点がすっきりしました。 操作がよくわからず、良回答に入れられず申し訳ございません…

noname#230359
noname#230359
回答No.3

パソコンでも、CADの自動保存と他のパソコンの立ち上げやシャットが重なると、 CADソフトがエラー(電圧低下等?)になります。 主電源ケーブルと信号線を一緒にすると、主電源ケーブルの磁束変化で信号線に電気が 流れるポピュラーな現象やその応用例ではないでしょうか?

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そういう現象もあるのですね、知りませんでした。。 他の方の回答とも合わせて引き続き検討してみたいと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

どうして壊れるのかまではわかりませんが 「このグランド配線は必ず必要です」と書いてありますよ。   Z36-6-Jから、V+への電源電圧を32Vとかにすると 壊れないで済むでしょうか?     回答(2)さんの追記より、 -INF,-INSの入力範囲は、V+-4V以下は禁止のようですので 26V程度で試してくださいませ。  

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 故障時も「このグランド配線は必ず必要です」という場所の配線はしておりました。 また、現在はモジュールが手元に無いため32[V]で試してみることは出来ない状況です。

関連するQ&A

  • 電流検出アンプについて

    機器に流れる電流を測定するために、 MAX4372Fというハイサイド電流検出アンプを使って電流検出回路を作成しました。またRsense=47mΩ、Vsense=100mVです。 まず、このICのVccを定電圧電源より5Vを供給し、 機器のVinを定電圧電源より4.2V、2Aを供給した場合、 電流検出回路からは正常に機器の電流を測定するための電圧が出力されました。 ところが、機器のVinをリチウムイオンバッテリー(CGA-E/111)にした場合、電流検出回路から5Vが出力され、回路に使っているシャントチップ抵抗が焦げてしまい、原因が分からず困っています。 定電圧電源とリチウムイオンイオンバッテリーの特性の違いなのでしょうか。電子回路に初めて触れるもので知識もまだまだ低いのですが、なにかご教授いただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • AC電流の測定(DC電圧計にて)

    ACモータを駆動させる回路があります。 その回路にACモータではなく、擬似負荷(抵抗負荷)を接続して 負荷に流れる電流を測定して回路の検査を行いたいのですが、 測定するのはDC電圧計しかありません。 電圧はAC100Vです。 交流電流の考え方が良く分からないのですが、下記で電流の代替測定は可能でしょうか? (1)擬似負荷に低抵抗(0.1Ω程度)を直列に接続する。 (2)低抵抗の両端の電圧はAC電圧なので、ダイオードブリッジを通してコンデンサ付けて平滑させてDC電圧化 (電圧小さいと思うので、オペアンプで増幅させる)させる。 (3)そのDC電圧を測定する。 (4)DC電圧を計算して電流値として読み替える。 (DC電圧/増幅分/√2)/低抵抗=電流値 以上、根本的に何か間違っているようでしたらその旨もご指摘御願いします。

  • シャント抵抗を使った電流測定について

    シャント抵抗を使った電流測定器を作ろうとしています 使用するシャント抵抗と、デジタルパネルメーターとの 接続で、一部悩んでいることがあるので教えて下さい DC12Vで200A程度がはかれる物を作ろうとしたんですが 割安に作るために、デジタルパネルメーターは DC±200mV(0.1mV)の物を使う予定です この場合 100A 100mv シャントや 200A 200mv シャントを選ぶと ただ単に接続するだけで 0.1A 刻みや  100A 10mv シャントだと 1A 刻みの 電流計が作れます ここまでは理解できましたが、思うようなシャントがなく 規格の違うシャントを使うことになりそうなのですが 200A 100mv といようシャントがあった場合 シャントとデジタルパネルメーターの間に検出した 電圧?を倍にするための工夫が必要になってくると思うんです 倍率器とか言うのがそれにあたるのかと思うのですが さっぱりこれの意味が分かりません。 今見つけているのは 上記の200A 100mvなので これを 200A流れたら 200mvになるようにするには ややこしい回路を造らないといけませんか? それとも 抵抗などを入れ込んでつなぎ方を変える程度で 解決するのでしょうか? 逆に作るより 何か既存の製品で安く買って付けれる物が有れば 教えて下さい よろしくお願いします

  • クランプメーターを使っての漏洩電流の測定方法

    クランプメーターで漏電測定を行いたいのですが、三相三線式200Vの回路は 三本一括でクランプメーターで挟んで計れば良いのは分かるのですが、 単相三線式100Vの回路はどの線とどの線を挟めば良いのでしょうか? もし中性線を外してクランプすると、漏洩電流+電源や負荷のアンバランスによる中性線電流を計ってしまうことになるのでしょうか? そうなると、三相三線式の回路に単相負荷が接続されている場合三心一括でクランプして測定するとやはり負荷のアンバランスの影響で測定値が変わることはあるのでしょうか?

  • 消費電流の測定

    AC100Vで動作するモーターがあるのですが、これの消費電流を測定したいと思っています。 ちなみに測定する時はモーターを接続するのではなくて、モーター負荷相当の擬似抵抗を付けて測る予定です。 ただし電流計で測定するのではなくて、電圧変換して電圧に読み替えて測定したいのです。 DCの場合は低抵抗を直列に付けてその両端を測るといけると思うのですが、 ACの場合がよく分かりません。 よろしくお願いします。

  • 絶縁抵抗計の測定について

    絶縁抵抗計の測定について電気回路の知識が乏しいため、理解出来ない点がございます。 添付図に示すように、回路Aでは20V電源のGND(グランド)がEARTH(アース)につながっており、 回路Bでは、20V電源でEARTH(アース)はなくGND(グランド)のみです。 この場合、回路AではGNDがEARTHにつながっているため、図の赤点線で絶縁抵抗計で測定しても 測ることができない?とのことなのですが、なぜなのでしょうか?(回路は正確でないかもしれません)GNDがEARTHにつながっているため、浮いてしまっているらしいのですが、浮いているとなぜ 測れないのか分かりません。 また、絶縁抵抗計は電流計と何が違うのでしょうか? 素人質問で申し訳ございませんが、できるだけ詳しくご教授お願いします。 可能であれば数式もあるとありがたいです。 わがまま言って申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

  • 高電圧回路上の電流検出回路について

    DC400V上の、過電流を検出する回路を検討しています。 負荷の短絡や、パワー部の故障などで、通常の数倍の電流を検出して信号を出す回路を考えています。 電流値は、10A程度を検出できればと思います。(正常時は2A程度。) 考えている回路は、ローサイドにシャント抵抗を入れて検出し、オペアンプで増幅する回路です。(参考URLに出ている回路です。) 検出,比較回路はある程度考えています。 電源部は10Aも流せないので、電圧降下すると予測しています。 また、ACラインにはヒューズが入っています。 概略図 +400V---負荷---R---GND |      検出回路 R:検出用抵抗 GND基準で、負荷よりの電圧を検出 質問1 何らかの原因で負荷が短絡してしまうと、検出回路に直接DC400Vが掛ってしまうと考えてよろしいのでしょうか?(一瞬でも・・・。) 質問2 仮に高電圧が掛ったとして、対策方法はありますか? その他、問題点,注意点などありましたら教えてください。 よろしくお願い致します。 TI 電流センシング入門 ローサイド電流センシング http://focus.tij.co.jp/jp/analog/docs/gencontent.tsp?familyId=57&genContentId=28017

  • オシロスコープでの突入電流測定方法

    あるメーカーのスイッチング電源の突入電流を測定したいのですが、どのようにすればよいか教えて下さい。 入力はAC200Vで出力はDC24Vのタイプです。 今までオシロスコープで測定したのは直流しかなく、交流での取扱いがよくわかりません。 電流プローブでもあればよいのですが・・

  • 電流の求め方について

    最近、メーカーに就職して回路検討しています。 既存の回路を少し修正してますが、回路設計の段階である程度電流値は求められますでしょうか? 例えば、5Vから3.3Vに落として、その3.3Vがあるモジュールに供給されます。 間にはコンデンサや抵抗も付いてますが、そのモジュール間の電流値を求めたいです。基板が手元にくるまでに理論的に求めたいです。実測と差がないかを確認したいためです。

  • 脈流電流の測定方法を教えて下さい

    交流100V(商用電源)に検波用ダイオードを一本通した脈流電流の電圧測定 及び 負荷を接続した場合の電流測定ですが テスターは直流測定状態で測定するのでしょうか ばかばかしい質問かも知れませんがお願いします。