微細部品の供給組付けについての問題

このQ&Aのポイント
  • 部品供給に関する問題が発生しています。現在は2個同時位置決め+挿入の方式で進めていますが、部品の表裏があるため、リールテープに±0.2の誤差で貼り付けています。しかし、治具を使って貼り直すためには要員とコストがかかることがわかりました。
  • 部品の目の形状が左右対称であり、表層に薄い同色のシリコンがあるため、表裏検知が非常に難しくなっています。部品供給の方法を改善するために、2個を実際に貼る形にしやすいアイデアや方法があれば教えて欲しいです。
  • 質問者は皆様の回答に感謝しており、読み直しているものの、整理がついていないと述べています。また、体調不良のためしばらく閲覧ができない状況かもしれません。一週間休んでしまったため、状況が少し変わり、一旦閉じて立ち上げることにしました。
回答を見る
  • 締切済み

微細部品の供給組付け No.43877 No.4…

微細部品の供給組付け No.43877 No.43902 No.43908 No.43925 No.43934 微細部品の挿入方式は、2個同時位置決め+挿入で進めていますが、 部品供給について、表裏があるので、リールテープに、 端面から実際に貼る形に±0.2で貼り付けて頂くことに、 一旦外注は了承していたのですが、治具を使って貼り直すので、 要員が掛かり、予想以上のコストアップを要求してきました。 目の形状は左右対称な上に、表層に薄い同色のシリコンなので、 表裏検知は非常に難しく、非常に気を使う作業とも言われました。 何か、2個を実際に貼る形にし易い部品供給は無いでしょうか? 皆様のたくさんのご回答に感謝しており、全て何度か読み直しているのですが、 正直言って整理がついておりません。 お礼の書き込みの遅れている方には、とても失礼なことは承知しておりますが、 もう少し時間をいただきたいと思います。 体調を崩してしまった様で、午後から休みます。 申し訳ありませんが、しばらくここも見れなくなるかもしれません。 一週間も休んでしまいました。 皆様、申し訳ありませんでした。 そのため状況が少し変わりました。 一旦閉めて立ち上げなおします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.23

命を落とすまではやらなくてよいが、病気に逃げ込むな。 この問題でのアプローチ方法と、その対処方法で“一皮剥げる”か否か、 今後のエンジニアの方向性が変わってきます。

noname#230359
noname#230359
回答No.22

二軸の保管機能があるタイプを使うを記載することになるとは。 包装用のカートナーに始まり、物をセットするには、バラツキのマージンをどのように 処理するかや、カム(倣い)機構をいかに活用するか、等々の基本要素があります。 ですか、未経験者は、やはりイメージができないのか? それと、問題点をクリアする手段としての固い紙使用なのだが、やったけど駄目でしたは×。 俺なら、やってみてセットできたなら、何をクリアすれば良いか再現性がたかまるかを 注意深く何回も自分でやってみるがな。

参考URL:
http://www.kyotoss.co.jp/product/cartoner
noname#230359
noname#230359
回答No.21

>亀の甲羅状の多角形は、120°部分を二等分に振り分けた方向に、3軸直交のIAI製ロボット等で、パーツを取ってから、斜めに穴にセットし押せばいいじゃないの~ぉ! 「3軸直交ロボット」で「斜めに」セットですかwww どうやって制御プログラム書くのかすごく、すご~く知りたいよwwwwww  

noname#230359
noname#230359
回答No.20

 > そして、おいらは誠実そのもの。(要参照URLやその関連内容) 2chのようにセクターが広くなく見渡せないから、デタラメを一々書かなければ判らないことを悪用する手口。 前記、韓国では騙された人も   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=269489&event=QE0004 中国金網は? 岡山県?   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=310912&event=QE0004 書いてると限なく迷惑掛けるからと纏めたのがお花見会場と提案したこれ。 坊や持参の参照URLにも関わり。   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=308339&event=QE0004 回答(14)補足にて歴史的分析を行ったところ   御苦労。   まだあるのでは?   時間を費やして、書きたまえ。   まだまだあるから、書いてくだされ。 他にも沢山騙しがあると自慢してるよ!! これほどの開き直りは2chでも稀だが、やったなら集中攻撃・・・それが前記の自浄作用です。 お仕事そっちのけだけど社会勉強

noname#230359
noname#230359
回答No.19

質問回答とは別ですが、 回答(16)の ozu 風に云えば、 URLやその関連内容は、まさに馬脚そのもの。 そして、おいらは誠実そのもの。(要参照URLやその関連内容) 社長も、やるだけやっての自動化断念は考えていると思う。 そして、今までの検討で、何をクリアできたらどの問題が解決するかが整理できたので、 今後の設備や情報誌の見方が変わってきます、と社長に云えば今後の設備見本市等へ 顔が出せ、視野が広まるのでよろしんじゃないんでしょうか? そのために、社長も検討終了を引き延ばしていると思いますよ。

参考URL:
http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=311075&event=QE0004
noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 社長は出来ないは許さない方なので断念は無いと思っています。 厳しいテーマですが、私を含めたメンバーも絶対達成の気持ちです。

noname#230359
noname#230359
回答No.18

> 市販パッドでは対応できないので、金属パットで考えておりました。 > Oリングではあまり柔軟性が無いのですが利点はあるのでしょうか? Oリングは微細な細工がし易いからで、“金属パット”でもいいんじゃないんでしょうか。 >> また、供給方式によっては、初期は位置がずれているので、 > これは、最初の微細部品の供給のことです。組付け時ではないです。 マガジンから出た処で、パーツ周囲を位置決めすれば、位置は決まります。 そして、吸着は周囲方向ではないので、位置決めと吸着の干渉は理論上ないから可能では? > 市販のリンクボールでは支点が大きくずれてしまうと思うのですが、いかがでしょうか? 以前にも記載しましたが、ロック又はホールド&フリーの切り替えにて、パーツ吸着時は ロック又はホールドにし、成形品穴に斜めパーツセット時にフリーとするのです。 電磁開閉器の原理を使用したりしてですがね。 (社長にも相談すれば、顔が広いし、可愛い奴だと可愛がられ、思わぬ方向に進むかもで、 使える物は何でも使い、礼節だけはちゃんとしたら良いんじゃないの~ぉ) > 楕円部品はともかく、多角形部品をどのように斜めに押し当てるのか、 > 実現イメージを教えてください。 亀の甲羅状の多角形は、120°部分を二等分に振り分けた方向に、3軸直交のIAI製ロボット等 で、パーツを取ってから、斜めに穴にセットし押せばいいんじゃないの~ぉ!

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お言葉を返すようで申し訳ありませんが、 金属パットに比べれば、Oリングは微細な細工がし難く、 固定も考えれば機構もサイズも大きくなる様に思います。 マガジンから出たところの意味が分からないのですが、 マガジンから直接吸着可能であればそのままで良いのではないでしょうか。 ロック又はホールド&フリーの切り替えはリンクボールのことでしょうか? そうであれば、その方式を聞いているのでは無く支点が大きくずれれば、 位置が変わるということでお聞きしたつもりです。 それについてですが、 多角形部品は大きいので半分吸着でも充分な吸着力が得られるので、 支点を中心付近に作りやすく、楕円部品に比べれば簡単です。 楕円部品でこれをやると、小さいので充分な吸着力が得られません。

noname#230359
noname#230359
回答No.17

> 微細部品の吸着にパッドは難しいと思うのですが、いかがでしょうか? 市販品ではなく、Oリング等を利用して、貴殿が作るのです。 “吸着パッド”は通称の記載で、その様な機能を持った、製作品を意味すると思ってください。 > また、供給方式によっては、初期は位置がずれているので、 その分を見込んで、成形品穴の淵とパーツの進行方向に隙間を持たせて、必ず斜めにする意味。 以前から記載しているのですが、理解できないようですね。 自動化の基本内容の一つですがね。 > リークすると思うのですが、そこは、どう考えておられるのでしょうか? パーツを取りに行く時は、ロボット停止精度とマガジンに入ったパーツの位置精度で決まるので、 リークはしないと考えます。 成形品穴にパーツを斜めにセットした後は、Oリング等のゴムの摩擦係数やバキュームの真空度 を切り替えて、パーツを穴の淵に当て止めさせるグリップ力があれば良いし、穴の淵に当て止め した後は、その部分は滑らなくてはいけないので、問題はないと考えています。 > 穴に斜めに入るには、ワークが傾く支点が必要で、それについても考えを教えてください。 以前にも記載しましたが、“リンクボール ”のような構成パーツで、製作するのです。 構成パーツは、THK、IKO、NTN、NSK、等々のカタログを参照。 (プレス等でもプレス型以外にも、部品の出し入れ、整列、等々の自動化がありますが、 自動化の見本市や展示会に行った事がないのですか?聞くばかりではなく、自分の足で探しなされ) > 固い紙の例は実物のワークも樹脂の拡大モデルもあるので何度もやっております。 社長が話しているイメージは、感覚で掴めましたか? また、それを社長の前でもプレゼン的にやって、経験豊富な社長なので、***に見に行けとか、 ###の会社にあったから話しをしておくから、見てこいとかの話しはもらえないのですかね。

参考URL:
http://www.thk.com/?q=jp/node/6731
noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 市販パッドでは対応できないので、金属パットで考えておりました。 Oリングではあまり柔軟性が無いのですが利点はあるのでしょうか? > また、供給方式によっては、初期は位置がずれているので、 これは、最初の微細部品の供給のことです。組付け時ではないです。 また、市販のリンクボールでは支点が大きくずれてしまうと思うのですが、 いかがでしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.16

質問者さんの悩み具合は良く分かるが、、、 自動化するときに、 部品供給をうだうだ言っている時点でリスク。(ちゃぶ台返し) 条件を付けて部品供給側の問題としている時点でハイリスク。(無責任/責任転嫁) ハードルの高い2個同時と言っているので、 1個なら間違いなくできると暗黙に仮定する。 なら、手堅い方で行くのが常道と思うので、 たぶん、2個同時挿入の勝算があるのでしょう。 で、残る課題は2個同時供給だと。 回答(2)さんの追記に同意。 回答(1)さんの追記に同意。(タクトが異なるので極論ではありますが、、、) 表裏判別して、 2部品を精度良くテープに貼り付けて、 もって来いと言ったら 治具作って手作業なんでこんだけ掛かると言われた。 思いのほか高いので、簡単にできる方法はないかとの質問。 ほぼ同じ工数で、組付終わっているので、組付も頼んだらどうかとワタシも思う。。。 > 最悪、メーカー変更も含め検討したいと思います。 おんぶに抱っこで行くなら、 テープ供給にしろ、マガジンにしろ、コストを含めできるところを探すのが現実的。 コスト要因で手作業を否定するなら、何らかの設備が必要、それも既設しかコスト合わないとなればほかに道はないと思う。この場合、HowでなくWhoが大事。 > 回答(2)さんの追記に同意。 失礼しました。間違いです。 回答(4)さんの追記に同意。 が正しい。 回答(17)は、質問者さんを見下していると思う。 言い方を変えれば、中身の薄い、投げやりなものだと思う。 まあ、本領発揮というか、馬脚というか、 質問者さんもここまでくれば、 常連さんの回答に関連しない記載の雰囲気ぐらいは読み取れたと思う。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご参考にさせて頂きます。

noname#230359
noname#230359
回答No.15

回答(10)さん >バキュームパッドでパーツを運び、成形品穴に斜めに押し付けてセット。 と提案されてますが、どのように実現されるのでしょうか? 楕円部品はともかく、多角形部品をどのように斜めに押し当てるのか 実現イメージを教えてください。 カムなどで押し当てるのですか? その機構は?   それとも何も考えていらっしゃらないのでしょうか。  

noname#230358
質問者

お礼

それについてですが、 上と同じ回答になりますが、 多角形部品は大きいので半分吸着でも充分な吸着力が得られるので、 支点を中心付近に作りやすく、楕円部品に比べれば簡単です。 楕円部品でこれをやると、小さいので充分な吸着力が得られません。

noname#230359
noname#230359
回答No.14

回答(12)さん もう片方には話が通じないので、話が通じそうな方を説得しようとする 臭いものには蓋的な、安易な姿勢に感じられますが 本当の原因を防止しようとする意思は無いのでしょうか? 個人の感情として、非難しあうのを見るのはイヤだから止めて欲しいではなく >他の回答者の批判は、例えそれが真実であったとしても、あくまで >回答の一環~誤りを指摘し正しい解を示すこととして行なうべきです という意見であれば、 回答者が納得して終了するようなアイディアをご自身で提示されるのが 一番有効な解決手段だと思いますので進んで実行されるべきでしょう。  

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 微細部品の供給組付け No.43877 No.4…

    微細部品の供給組付け No.43877 No.43902 No.43908 No.43925 タイトルの方式は、画像方式と、挿入ガイド方式と並行で進めておりますが、 ここでは挿入ガイド方式、あるいは画像も挿入ガイドも使わない方式で、 ウルトラローコストで組付けできる方法を議論したいと思います。 よろしくお願いします。 まず、最初に斜めに入れる方法です。 大きいプラスチックのモデルでやっていますが、 これが非常に難しいのです。 ワークの浮いた方が吸着ヘッドの下降を妨げるからです。 そのため穴には一切飛び込まず、水平にずれたままです。 小さい吸着ヘッドで飛び込ましたい方向に大きくずらせば可能ですが、 吸着穴も小さくなるし、吸着のバランスも非常に悪いのです。 まず、この形を得る方法の議論したいと思います。 今日の検討会で 画期的な案が出されました。 フィンガーでケースの位置をコピーしてロック、 それでラフ位置決めされた2個の微細部品を吸着し、 途中で隙間を開けたピンに下降させサンドイッチし、 そこでフィンガーに設けられたガイドを下降させ強制、 その状態でケースに移動して挿入するというものです。 これを大特急で部分試作してみることにもなりました。 社内が大きく動き出したので、ここで一旦、締切たいと思います。 今日いっぱいで締めますので、何かアドバイスがあればお願いします。

  • 微細部品の供給組付け No.43877 No.4…

    微細部品の供給組付け No.43877 No.43902 No.43908 何か別な投稿が立ち上がっていますね。 画像処理で対応することに決定したのはいいですが、 実のところ経験が全く無く、相談する人もいません。 この部品の http://fast-uploader.com/file/7013097067616/ 画像処理組付の常套手段は何なのでしょうか? 何を検出して組付することになるのでしょうか? 穴と挿入部品の重心と傾きだけでいいのでしょうか? 一部品ずつ組みつけになると思いますが、CCDはロボットに付けるか、 あるいは、固定で成形部品の上、テープ供給になった挿入部品の上にセットし、ロボットの干渉は、高さで逃げる?スライドさせる? 分からないことだらけです。 有識者の方、効果的な手法を教えていただけませんでしょうか? 一千万円を遥かに超える見積りを見て、 社長の考えが変わってしまいました。 2台目以降は徹底的に安く作れと。 また、挿入ガイド方式も復活です。 今日はショックでこの件はここまでにします。 他の質問は全て締め切って、 本件だけに絞りました。 画像方式、挿入ガイド方式、 両方を並行して進めることになります。 今度の挿入ガイド方式は、もうロボットを使わず、 吸着ハンドで吸着してエアーオートハンドで前進させ、 わざとセンター寄りに端位置をずらして一端を突き斜めに微細部品を穴に入れ、 吸着ハンドに設けたもう一端のガイドでセンター側に横に押し出し、 そして上から押し込む。つまり、斜めに入ったことによる面取り効果を使う。 こういう方式で入れる案が、今日の検討会で出されました。 以前の書き込みにカムの案が出ていましたが、 こういう斜めに入れる方式で書かれていたのでしょうか?

  • 微細部品の供給組付け No.43877

    今回、厚み=0.75の樹脂成形品である 携帯本体(ポリカ+外装シリコンの二色成形)の一部の色を変えるため その表面を裏から打ち抜いて違う色の板状パーツを挿入し それを別部品の熱溶着シートで固定する仕様で受注しました。 最初、この部分の隙間0と言われたのですが、 全周で0.1mmまで隙間は許容して頂きました。 その一部の寸法というのが、材質ポリカで、 縦幅=4.8±0.07、横幅=2.20± 0.07、厚さ=0.75±0.05で、 形状はラグビーボールを投影したような、まるで目の様な形で、 弊社にとっては、非常に微細な寸法の部品になります。 しかも、0.7mmという近さでφ10の最外周を持った 同材質の多角形部品も同時に組付けることになりました。 同時ファミリー組付けが求められているため、 位置決めは姿穴に落とし込むしかないことと、 打ち抜きっ放しのため成形品も板状パーツも、 全く面取りがありません。 これを、オートハンドユニットを使って、 板状パーツはファミリーで吸着保持し、 充分な面取りを持った姿穴治具に一旦押し込んで位置決めし、 その状態で抜いて、別STで打抜きした成形品側に精度良くシフトして 組付けさせようと考えています。 人によっては、画像じゃなきゃ無理だという人もいますが、 画像を使った組立はあまり経験が無いので分かりません。 どうなのでしょうか? 現在図面検討をしていますが、微細部品の吸着ヘッドは、 縦幅=4.7±0.07、横幅=1.90± 0.07に変更され、 φ1.6×3程度のヘッドにφ1を2個空けようかと考えています。 吸着力も微細になっていましました。 対象2部品のマンガをアップします。 デザインが何かに似ていますが、 それがユーザー様の狙いの様なので突っ込まないで下さい。 http://fast-uploader.com/file/7013097067616/ 最終寸法が決定しました。 小さい方の穴 長手4.80±0.07 短手2.02±0.07 小さい方の挿入部品 長手4.69±0.07 短手1.94±0.07 と非常に厳しいものとなりました。 最悪の場合、無理やり押し込むことになります。 やはり、画像しかないのでしょうか?

  • 微細部品の供給組付け No.43877 No.4…

    微細部品の供給組付け No.43877 No.43902 No.43908 No.43925 No.43934 No.43945 一週間も休んでしまい、検討も停滞してしまったため、 社長からは逆に無理しないで進めるように言われました。 その代わり、おばちゃんでも組める簡単な手組み用挿入工具を、 私を含めた自動化設計部門で作るように言われました。 これで、自動化装置が立ち上がるまで凌ぎたい意向の様です。 こんな微細部品をおばちゃんでも組める工具と言われても、 ピンセットが入るように一箇所を割った面取り構造・・・ それだけでは位置が出ません。意外に難しいのです。 自動と同様に良いアイデアがありません。 皆様の豊富な経験から来るアイデアを募集します。 配慮が足りず誠に申し訳ありませんでした。 過去の投稿のリンクを張らさせて頂きます。 上が新しく、下に行くほど古い投稿になります。 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&event=ZE0002&tid=311783 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&event=ZE0002&tid=311694 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&event=ZE0002&tid=311524 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&event=ZE0002&tid=311243 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&event=ZE0002&tid=311124 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&event=ZE0002&tid=310715 よろしくお願いします。 皆様のアイデアが出ない様なのでそろそろ締めたいと思います。 もともと皆様方には手組なんて経験が無かったのでしょうし、 実際のワークが見れていない、触れていないのですから、 効果的以前の参考にも達しないようなそれに至るが必然で仕方なしと思います。 担当から外れましたが、簡易試作の圧入方式は充分いけそうな感じの様です。 そのため画像について、導入無しで対応可能ではと言う話も出ています。 今日いっぱいで締めたいと思いますので、何かあれば書込みお願いします。

  • 微細部品の供給組付け No.43877 No.4…

    微細部品の供給組付け No.43877 No.43902 の続き 厚み=0.75の樹脂成形品である本体(ポリカ+外装シリコンの二色成形)の、 一部の色を変えるため、その表面を裏から打ち抜いて違う色の板状部品を、 2部品挿入し、それを別部品の熱溶着シート(板付)で裏貼りして固定。 この仕様で受注し、タクト7秒での自動化を社長から命令されました。 <形状> http://fast-uploader.com/file/7013097067616/ <寸法> 小穴 長手4.80±0.07 短手2.02±0.07 小挿入部品 長手4.69±0.07 短手1.94±0.07 大側 縦12.5 横11.3(公差は小と同じ) <組付方法> ?大小挿入部品は縦積マガジンで下分離(あるいはテープ)で供給 ?高速で安いスカラーロボット(YK150XG候補)を使い、 ストッカーから打抜型へ本体供給と排出(吸着受けをスライドして打抜)、 大小の挿入2部品の精密組付(大面取りした挿入ガイドを使う)、 熱溶着シートの供給(スライドして熱溶着は専用ユニットで行う) <悩んでいる所> ?大小挿入部品の供給方法(熱溶着シート(板付)はテープを) ?精密組付方法 (挿入ガイド方式でファミリーで2部品を一気に組付けたい) <新たな問題> ?実は打抜の向きが組付けの向きと合わない 反転機構は複雑化するので付けたくないため、 下から上に打抜き、廃材を安いブローバッククリーナーで吸う。 そういう案が出ているが、下から上に打抜きは構造を含め問題ないのか。 書き洩れていました。 圧入気味に入れる挿入ガイドの構造や公差をどうするか。 センターリングできるバネ構造のイメージはありますが、 これを具体的に簡単にやるにはどうするか。 良い案が浮かびません。 【質問を絞ります】 今日も休出、今週も休みがありませんでしたが、 とても苦労していることを社長に相談したところ、 最大生産量で無く、当面の半分の生産量でタクト計算しろと指示されました。 それで安くて信頼性の高い装置を作って、生産アップ時にはもう一台考えると。 そうなると、倍の14秒タクトで考えることが出来ます。 なので質問を、2部品同時姿抜き挿入ガイドを使った組付に絞ろうと思います。 公差的に圧入気味に入れることになるので、それで変形させず、 途中で止まらない様に挿入するのは難しいと思っています。 その対策として、調芯性を持ったコレット的に弾性を持たせようにも、 丸物ものなら簡単そうですが、形状が異形で難しく思います。 何か良いアイデアは無いでしょうか?

  • 微細部品の供給組付け

    これまで弊社では、樹脂成形と簡単な組み立てをやってきました。 今回、厚み=0.75の樹脂成形品である 携帯本体(ポリカ+外装シリコンの二色成形)の一部の色を変えるため その表面を裏から打ち抜いて違う色のパーツを挿入し それを別部品の熱溶着シートで固定する仕様で受注しました。 最初、この部分の隙間0と言われたのですが、 全周で0.1mmまで隙間は許容して頂きました。 その一部の寸法というのが、材質ポリカで、 縦幅=4.8±0.07、横幅=2.20± 0.07、厚さ=0.75±0.05で、 形状はラグビーボールを投影したような、まるで目の様な形で、 弊社にとっては、非常に微細な寸法の部品になります。 本体の打ち抜きは社内でも可能でしたが、 別色にするこの微細部品は社内では作れないので、 ノウハウのある外部メーカーに依頼して、 切断して納入してもらうことになりました。 これを社長命令で、社内設計装置で自動組付けすることになりました。 この微細ワークを外部メーカーで、どういうマガジンに詰めてもらい、 社内設計した装置で、どうやって一個分離、位置決め、組付けするか、 経験が無いのでアイデアも貧弱ですし、不安でたまりません。 ワークをクランプさせた治具で、打ち抜いた状態そのままスライドさせ、 精度を維持した状態で組み付けしようとまでは考えましたが、 その後が微細部品を下分離して吸着して組み立てればいいのか程度で、 確信を持った考えに至らないのです。 こういう微細部品の組み付けが得意な方に、 組付け方法や装置構成のアドバイスをお願いしたく思います。

  • 微細部品の供給組付け No.43877 No.4…

    微細部品の供給組付け No.43877 No.43902 No.43908 に関して、 最近は、画像処理が主流で、位置出しの他にや品質チェック、品質記録にと、使用目的のニーズ に合った対応ができ、カム組付け等のメーカーでも、画像陰影処理を含め仕様となるケース大です。 さて、中々カム組付けのノウハウ開示は難しいが、簡単な内容を一つ以下に記します。 後学の参考としてください。 仕様の目に似た形状パーツを同形状の穴にセットするカム手法。               X          XもYも成形品と挿入ガイドの             →|│←       セット位置再現性精度から必ず              |│____ ↓   隙間仕様となる様にする       ╱╲        |╱╲    |      ↓      ╱ ╲       ╱╱╲╲ ̄ ̄ ̄ ↑Y  そうすれば、パーツを押すと    │穴│       ╱ ╲       必ず上側が穴に沈み込み     ╲ ╱       │ │       下が穴に乗り上がる     ╲╱        ╲ ╱          ↓    セット↑        ╲╱        挿入ガイドの穴とパーツは上部              ̄ ̄ ̄       の穴に沈み込む部分のみ完全                       に隙間仕様でのガイドとし、     ╱╲                 その他は特にX方向がフリーで、     ╱パ╲                下部にパーツを押す穴の淵が    │ーツ│                あり、パーツがスイング可能仕様     ╲ ╱                   ↓     ╲╱                 以上であれば、必ずY方向に                       押せば、パーツは穴にセット可能 後は、同じような考えで、もう一つの“多角形部品”を固い紙でテストモデルを作成して 確認し、同じ方向で部品がセット可能かを見極める。 その見極め方は、ラグビーボール(目)のようなパーツは、Y方向へフィードさせれば、 穴に落とし込みができ一件落着と高い確率で可能と想像ができます。 後は目のようなパーツを落とし込んだその後に、“多角形部品”をY方向とX方向にフィードさせて、“多角形部品”を落とし込む事ができるかを確認します。 そして、可能だったら、2パーツ同時セットが可能です。 不可能だったら、1パーツづつセットすれば良い事になります。 1パーツづつセットを同じ工程で行なうと、タクトタイムの延びが心配となります。 以上のような内容を、固い紙とカッターでモデルを作りテストする技術は伝承しないのかな? 今の時代は、何でもシミュレーションですからね。 元々の質問者さんの投稿が出たので閉じます。 挿入ガイドの穴は、パーツを位置決めする事と、パーツを押す機能を最低限もったものです。 ですから、パーツを位置決めする処が成形品穴に沈んで、パーツを挿入ガイドで押した時、 成形穴淵のガイドにてパーツがスイングしながら倣い、最終的にはパーツを上から押す力で 成形品穴に落ち込む格好となる仕組みでした。 経験がない御方には、ちょっと荷が重すぎたと感じました。 只、スカラ型ロボットでも、精度のバラツキが大きく、セットできないものがあれば、 上述の考え方と手法とが役立つと思います。 以上で、投稿の主旨が完結したので閉じます。 (ノウハウ開示の内容は、For カムを使用した組付け未経験者 と云う意味で、 勿体ぶった話しではない、大袈裟な話しではない、只々この森の回答者達は、カムやねじ要素、 等々の分力が少し苦手と感じたまでの事です。)

  • 汎用内径チャックを探しています

    自動車部品の生産設備の設計を行っている者です。 パイプとヒンジの接合をアーク溶接で行っている設備にて パイプとヒンジとを治具にて位置決めしアーク溶接を行っているのですが パイプの種類が2種類あり (内径がφ40とφ43 板厚は共に3.4mm) 現状は種類ごとに治具を段替えしているのですが 手間になる為、種類ごとに段替え不要な位置決め機構を探しています。 現状のパイプの位置決めは パイプの両端に内径ー0.2mmの基準ピンを挿入して行っています。 <必要スペック> 繰り返し位置決め精度・・・±0.3mm <駆動源> エアー・・・0.5MPa 旋盤などで使用している内径チャックなどを探してみたのですが 価格が高いため、ちょっと手が出ないです。 (価格は10~15万円程度が希望です) 他にはテーパーピンでの位置決めを考えたりもしたのですが 上手く行くかが自信ありません。。。 伝わりにくい文章で申し訳ありませんが 何か良いモノを知っていたら教えて頂きたいです。

  • 部品の供給

    最近バイクを買いました。そのバイクはhondaのjadeというバイクです。お金がなく格安のバイクで、スタイルにほれて買いました。よく調べると、10年ほど前に発売された車種で、現在は発売されていないそうです。 こういう場合、故障とかした場合、どうなるのでしょうか? 部品の供給が発売後どのくらいで在庫がなくなり、供給が無くなるのでしょうか? 友達が言うには、「バイクの部品は規格品が多いので、大丈夫。あまり気にするな!!」との事でした。 これは本当のことでしょうか? すごく心配です。エンジンとかの事が心配であまり乗る気にもなれません。結構乗っていますが…。 ご回答、よろしくお願いします

  • 部品供給について

    車で通勤していたのですが、諸事情でバイクで通勤にする事になりました。 そこで、以前乗っていたバンディット250を購入しようとお店廻りをして所、店員にバンディット250は止めた方が良いと言われました。 理由は、いつ部品の供給が終了になっても可笑しくない状態だそうです。 購入するのなら、ホーネット250にした方が良いとも言われました。 そこで質問ですが、生産終了からどの程度で部品供給が終了になるか分かりますか?