表面処理後に困っている問題とその解決方法

このQ&Aのポイント
  • 黒アルマイト後、表面にスジみたいな物があり困っています。他社での材料分析結果では異物ではなく研磨剤の残渣と思われます。
  • 材料の巣と思われた問題は、アルマイト処理後の研磨剤の残渣によるものです。
  • アルマイト処理をする際には、研磨剤の残渣が考慮されるべきです。
回答を見る
  • 締切済み

黒アルマイト後、表面にスジみたいな物があり困って…

黒アルマイト後、表面にスジみたいな物があり困っています 表面処理の後、表面にスジみたいなものがあり困っています。 表面処理の知識がなく、他社で材料分析した結果、下記内容の回答をいただきました 【断面確認しましたが、異物等は発見できませんでした。尚、面分析上の界面のSiは染み出しによる 研磨剤の残渣だと思われます】。 僕は材料の巣と思っていたのですが、材料は問題ではないみたいです。 アルマイト処理をするに至って研磨剤の残渣など考えれますか? 宜しくお願い致します

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

  研磨剤の残渣 とする分析結果は、粒子の物質名、形状、およびワークの傷形状をX線分光法で観察した結果なはずで、信用できると思います。 アルミなど軟質金属を研磨研削すると砥粒が埋め込まれるのは加工法の欠点といえ有得ます。 それがアルマイト処理で表面を僅か溶解すると浮き出てきた。 材料の巣であれば筋が通った傷形状は考えにくいが、アルミ鋳物の巣では研磨研削で砥粒を埋め込みやすい。   黒アルマイト は機能部品と思うが、アルミの研磨研削は傷を許容すべきと思います。 外観装飾性部品なら傷にならない精密切削にする。 それに、加工による自己責任はまだ方策あれど、相手ある材料欠陥の解決は遥かに厄介ですよ。 不良とのクレームを言っても   解決方法無いので仕方ない   損害補償? できない 結果見えてます。 甚だしきは樹脂金型。粗加工では隠れてたボイドが仕上磨きで露出。材料費よりも数十万掛かった粗加工がパーになろうと材料屋は補償しない。   Siは染み出しによる研磨剤の残渣 研磨剤とは SiC シリコンカーバイドなはず。黒色や緑色。 それを使っておればより確か。 サンブラでの例   http://iworks.fc2web.com/hitokoto33.html   砥粒が金属表面に埋め込まれてしまうことがあります   サンドブラスト処理はとくに溶着しやすいアルミ等の軽金属に対しては、   空気圧を下げるなどして可能なかぎりトラブルが起きないように対処 手磨きの例   http://sankei-coltd.co.jp/index_contents/web_green_01/2015_sankei_ss_sample%20preparation%20handbook%20for%20microscopy_2015/sankei_sample%20preparation%20handbook%20for%20microscopy_2015_08.pdf   アルミニュウム合金のように軟金属は研削作業により深いキズを残します   砥粒が隙間に留まってしまうことがあります アルミなどは砥粒を細かくしても曇ったままで鏡面にならない理由。

参考URL:
https://www.ulvac-phi.com/ja/surface-analysis/xps/
noname#230359
noname#230359
回答No.3

洗浄や乾燥でも、Si染み出し(シリカ)が筋になり染みになります。 ? 洗浄不良(表面に汚れが付着している)   → 乾燥前のサンプルを取っておくようにするか、サンプルで洗浄確認をする ? リンス不良(液に汚れが残っていたり、容器等からの付着で液が再汚染している)   → 純水を使用したりして、比抵抗値等でリンス水の汚染を確認する ? 乾燥は、確りと水切りをして、短時間に乾燥させる   → 純水でも、エッチング力は弱いですがエッチングしますから、シリカ等が残渣で残ります 各工程の確認をどのようにするか、しているか、を先ず確認してからでしょうね。

noname#230358
質問者

補足

ご回答有難うございます。表面処理会社でも A社は問題なくB社では問題がある状況で B社に伝えたところ弊社の製品だけが問題があると 言われました。明日の朝にでも 先程教えて頂いた内容で 説明してみたいと思います。 ありがとうございました

noname#230359
noname#230359
回答No.2

この質問で何を知りたいのでしょう? 知ったら次回から困らなくなるのでしょうか? あなたのやるべき事は表面処理プロセスの確認ではないのですか。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

表面処理前の前工程、洗浄が不十分であればアルマイト処理に限らず仕上がりに影響を与える可能性は否定できません。 研磨剤など固着するものならよほど念入りに行わないと処理屋さんでの洗浄だけでは不十分になるのではないですか?

関連するQ&A

  • 電解研磨とアルマイト処理。同じ陽極で反応させて表…

    電解研磨とアルマイト処理。同じ陽極で反応させて表面を溶かす。あれ??? アルマイト処理と電解研磨について少し調べました。 アルマイトは別名陽極酸化皮膜。陽極で反応させるのが特徴とありました。 陽極にアルミニウムを付けて電気を流し、アルミニウムの表面を溶かし、、人工的に不動体皮膜を厚くさせたもの。 電解研磨については、SUS304で調べ、アルミニウムについては調べていないのですが、電解研磨も、アルマイト処理と同じ、陽極に母材とあり、その状態で電気を流し、溶かすことで平滑面や光沢を出すとありました。 あれ?同じ陽極では? アルマイト処理も電解研磨も同じ事やってるの? いや、何かが違うはずですよね。 同じ事やって、結果違うことになるわけがないので、どこか違うはずと思うのですが、どこが違うのかわかりません・・・・ でも両方とも、陽極につなぎ、表面を溶かすとあった・・・ どう違うのか?どこが違うの教えていただきたく思います。 宜しくお願いします。

  • アルマイト後のボーリング加工

    マシニング加工をおこなっているものですが、 白アルマイト処理後にボーリング加工をする品物を受注いたしました アルマイト後のボーリング加工は可能なのでしょうか? φ16+0から+0.01の公差で アルマイト後の肉厚は16.05になっています アルマイト前は15.96くらいの公差で仕上げてありました。 表面が硬くなっているので面粗度、 取りしろが少ない為、公差も心配です。 また不可能ならば、研磨という手も考えています。 以上よろしくご協力お願いいたします。

  • アルマイト 後のピット発生

    アルマイト 後のピット発生 半年前からアルマイト業務に就きトラブルが発生しました。 腐食の一種と思われる物2点です。1.白い班点(中国では麻点と呼ばれる) 2.黒班点 材料はA7003 処理方法は バフにて表面処理→脱脂(アルカリ)→水洗→化研(りん酸・硫酸系)→水洗1槽→水洗2槽→中和(硝酸)→水洗(純水)→陽極酸化処理(膜厚6μm)→水洗3槽(純水)→水洗4槽(純水)→ 封孔→湯洗1槽(純水)→湯洗2槽(純水) 対策:化学研磨の薬液分析をし汚染度が基準値を超えていたので交換 その後、1度 黒班点が出ました。 新品は良くなりましたが 一度班点が出た物を脱膜処理→バフ処理(班点取り除き)再アルマイト しましたがまた出ます。一度出た物はバフにて表面処理をしても駄目なのでしょうか? 自分でも色々調べましたが、考えられる2点の発生原因 再処理解決方法が見つからなかったので、皆様のお知恵を拝借出来ればと思い質問させて頂きます。 長文に成りすみません。

  • アルマイト処理及びアロジン処理

    初めまして。 見積案件で表面処理が、切削加工後、「軟質アルマイト処理またはアロジン処理」の指示がありました。 硬質アルマイトは知っていましたが、軟質は初めてです。   ?硬質との違いは何か?   ?処理費用はどちらが高いか?   ?硬質と処理方法が違うのか?   ?膜厚はどれくらいか?   このような疑問が出てきました。 それと、アロジン処理がどんな処理(化学研磨法のようだが)なのかわかりません。 以上 2点について、どなたか教えて頂けませんでしょうか。     なお案件の材質は A6061  処理はT6です。  

  • アルマイト処理の色ムラに関して

    現在、2017材の白アルマイト処理を外注業者にて処理してもらっていますが、最近2点ほどアルマイト処理に色ムラが発生して原因が分からず困っております。 1点目は、加工仕上げ面の粗い部分に限定して、黒い小さな斑点のようなものが発生しております。アルマイト処理と表面処理との関係はあるのでしょうか? 発生率としては、ほぼ全数、仕上げ粗さが粗い部分に発生しています。対策方法は加工工具管理以外にあるのでしょうか? 2点目は、仕上げ加工した円筒状の部品の表面に、薄っすら液体が腐食したような、薄い灰色の色合いになる不具合が発生しました。300個程度のうちの2個程度の発生率です。業者に確認したところ、材料の問題と回答を頂きましたが、その表面を0.1mm程度加工して再アルマイトしたところ、今度は問題なく仕上がりました。 それぞれに関して、考えられる要因を教えてください。また、アルマイトに限定したものでも結構ですので、内容が良く分かる書籍などありましたらご紹介お願いします。

  • 硬質アルマイトの変色について教えてください。

    お世話になります。 素材A5056に硫酸の硬質アルマイトを30μし封孔処理を施した製品があるのですが、その製品にプラズマ(温度約250℃)を照射したところ表面に白くスジ状の変色部分が数本発生してしまいました。 照射前に肉眼で確認したところは変色はありませんでいたし、変色後にSEMで表面を観察しても付着物は発見できませんでした。 EPMAにより表面の元素を調べたのですが検出できた元素はO、Al、S、Cで後は微量成分でした。 このような検出元素でアルマイトがスジ状に変色する可能性はあるのでしょうか?

  • 材料強度と表面処理の関係について

    お世話になります。 現在、アルファベットでUのような形の部品を製作しておりますが、荷重はUの文字を水平方向に引張、圧縮の繰り返し荷重が作用するような部品において、Uの谷のR形状部からクラックが入り、破損に至る不具合を改善しようと考えております。現在の材料は7075-T6材を使用しており、表面処理はショット後にアルマイト処理を行っております。対策品として材料を6000系の高強度材料(引張450N/mm2、耐力390N/mm2)にて同じ形状の部品を製作してみました。強度スペックでは7075材に劣るのですが、同じ耐久試験をN数5個行いましたが7075材は全て300万回500万回で破損したのですが、6000系の材料は全く破損しませんでした。違いは材料以外に、6000系ではショット+アルマイト処理を行っておりません。加工機械、工具関係は全く同じ物を使用しておりますが、どうして疲労強度が6000系が高くなるのか分かりません。ショットは疲労強度を向上させる効果があると思いますし、アルマイトは表面膜厚で数μm程度です。6000系は材料の靭性が高いからなのでしょうか?それとも、アルマイト皮膜の硬度が高く、微細なアルマイト皮膜のクラックにより応力集中して、アルミ母材の破損に至るのでしょうか? 何方か、アドバイス、推測でも結構ですのでお願い致します。 なお、FEM解析では局部的に500N/mm2近くの応力が発生しており、R形状を出来るだけ大きくすることで400程度まで下がる形状は求める事が出来ました。今回の試験品では、従来と同じ形状ですので解析上では500近い応力が発生することになります。

  • A2024(超ジュラルミン)のネジと表面処理につ…

    A2024(超ジュラルミン)のネジと表面処理について 技術の森初心者の設計者です。宜しくお願い致します。 A2024使用の部品設計で悩んでいます。 部品形状は円筒形の部品本体端面から雄ネジ一本(M12位)が凸になっている(ボルトの頭が部品の本体になっているイメージ)だけのもので、これが同じA2024製の相手側装置部品(顧客製作)にそのネジによって締結される構造です。 その部品には常に外部応力が加わり、且つ屋外大気下での使用の為、ある程度の耐蝕性が必要、更に一時的に100~150℃の高温にさらされる環境も前提となります。 設計のセオリーからいけばこのネジ締結は、かじり防止上、異種材同士の組み合わせにしたいところですが、仕様の制約から先ずは上記材料条件で成立させる検討をしなければならない状況です。 上記制約下、防蝕にはアルマイト処理を、一方、かじり防止には銀メッキ等潤滑性に富む表面処理を施したいのですが、前者を施すと表面が不導体化しメッキは無理なのでは、と考えられます。 メッキの代りにコーティング等についても調べてみましたがアルマイト処理面との相性などいまいち分かりません。 そこで質問ですが 1.相手がアルマイト無しとした場合、こちらにアルマイト処理を施すことでかじり防止は期待できるか? 2.相手がアルマイト有りとした場合、こちらに硬質アルマイト処理を施すことでかじり防止は期待できるか? 3.アルマイトとメッキの混合処理は可能か? 4.推奨できるコーティング(アルマイト生地へ適用)。 5.その他、上記に関するアドバイスがあれば何でも。 同様な経験をお持ちの方、識者の方がおられましたら1~5どれでも構いませんのでアドバイスいただければ幸いです。

  • アルミ棒材にアルマイト処理をした部品に発生した変…

    アルミ棒材にアルマイト処理をした部品に発生した変色について アルミ棒材:A5056Bに黒色アルマイトを施しています。 先日、部品を目視検査したところ、表面に変色が線上に発生していました。線の太さは0.1mm程度で長さが5mm程度、深さは測定不能で、発生数量は 1部品あたり5本発生しているものもあれば、発生していないものもあります。 20倍の顕微鏡で観察したところ、表面に巣穴のようなものが連続してあり、 その巣穴を中心に変色(色抜け?)しています。巣穴のまわりは、薬液が染み出たような感じの跡があり、その染み出た跡がつながって線上に見える感じです。 この変色の原因について知りたいです。材料の欠陥もしくは特性で、このような現象が発生するのか、もしくはアルマイト処理の不良又はアルマイトの特性でこのような現象が発生するのか、どなたかわかる方がいればアドバイスをお願いします。

  • A5052 ヘアライン白アルマイトについて

    品物の仕上がりについて 材質   A5052(1.03t) 表面処理 ヘアライン白アルマイト 上記で仕上がった品物を光の当て具合を変えて 目視すると、「ざらざら感」のようなもの(斑点のようなもの)が見えています。 角度を変えて見ると(材料に垂直な方向)、まか不思議なことにその模様なものは見えません。 良品としている物は、どこから見ても白い線の模様がすぅーっと入っているものなんでが・・・  見た目なのでうまく表現出来ないのですが、 その原因、考えられる可能性をご存じの方ご教授 ねがいます。 また、簡易に修正する方法がありましたら 加えてお願いします。