• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:UV洗浄について)

UV洗浄の弊害とは?

このQ&Aのポイント
  • 接着剤での部品接着を検討しており、UV洗浄による接着強度の向上を確認しています。
  • しかし、関連部門からUV洗浄の弊害について問合せがあり、悩んでいます。
  • 銅(C1100)とアルミ(A1050)の表面改質を目的とするUV洗浄の弊害についてアドバイスをお願いします。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

材料から推測すると、導電性や熱伝達性を重視しているような気が。 そのような目的での使用は経験がありませんが、電気的には表面抵抗が上がる事で問題がでるかもしれません。 あと、どのような洗浄装置を使っているかによりますが、オゾンの発生、ワークに対する熱(水銀灯なら結構上がります)に対策が必要になる場合があります。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイス ありがとうございました。 ご推測の通り、熱伝導性が必要な機能となっておりました。  オゾンの発生対策については、装置メーカ推奨のブロワ(排気量)や UVメガネ(装置にはUV非透過の観察用小窓あり)も準備しておりました。  アドバイスを参考に継続、検討していきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

UV照射で発生するオゾンには強力な酸化作用があり、表面の有機物は分解されて清浄になります。   http://www.m-n-w.com/hikari_teck.htm   金属への UV 改質の原理は、高分子の場合と異なり、表面に緻密な酸化膜が形成され、   そのことで接着力が向上すると考えられています。   UVオゾン処理を金属に施すと、始めは洗浄効果が働き、次に酸化反応の効果   (親水性の高まり等)が現れます。 この極薄な酸化膜が弊害とならなければ適用して効果有。 アルミは自然に酸化膜を形成するが、それは不働態膜で酸化が止まった状態。なので洗浄しても殆ど変化ないはずです。 銅の酸化膜は不働態膜にはならないので、強力かつ極端な長時間やると変化があるかもしれません。 同類な銀では黒変するとか   http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa1654730.html 丁寧に評価せずとも 狙い時間の何倍か晒して特性がどうかを見るだけでよいと思います。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。  酸化膜については、表面分析を進めてUV照射時間との関係を 確認していきたいと思います。  継続、検討していきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

既にご存知と思いますが、URLにて理論を今一度確認ください。 > 照射時間と濡れ性、接着強度など条件出しができていると思っていますが、 > UV洗浄による 弊害確認について関連部門より問合せあり、悩んでおります。 オペレーターやメンテ要員のUVに関する教育と、保護具等の準備と着用の講義。 それと、洗浄後の保管場所と保管時間を設定し、濡れ性改善による不具合が発生しない間に 使用する。 また、有機物再付着により濡れ性が元に戻ると、品質にばらつきが生じるので、保管期間と 場所の設定は重要です。

参考URL:
http://www.uv-asumi.com/uv-senjyou/uv-senjyou-3 http://www.sunenergy-corp.jp/cleaning.html http://www.iwasaki.co.jp/prod
noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。  UV洗浄後の取り扱いについて、確認・検討していきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

UV洗浄は、エネルギーの高い=波長の短い紫外放射で、被洗浄物の表面に 付いた有機物を分解して取り除く手法です。 銅(C1100)アルミ(A1050)等の金属自体は紫外放射で変化しませんので、 安心して実施していいと思います。 弊害について問合せている方から、具体的にどのような懸念があるか 聞き出した方が、素早く懸念を払拭できそうです。 条件出しが済んでいれば杞憂かもしれませんが、被洗浄物の汚れの程度に よっては、期待するほどの効果が得られない可能性は考えておいた方が いいかもしれません。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。  被洗浄物のUV洗浄前について、管理を追加することを考えております。 今までは「脱脂洗浄」とのみ指示しておりましたが、 洗浄度合いを確認、ある一定洗浄度に規定することを考えております。  継続、検討していきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

条件出しが出来ているのであれば実施してみればよかろう 弊害項目をリストアップしたからと言って可否判断できるのかな。 半導体での適用しか知りませんが、UV洗浄のスループットは低いので 洗浄に入れる前の材料のクリーン度にセンシティブだということ つまり材料屋が変わればその都度チェックをしないといけない。 ガスのクリーン度や選択を誤ると結果が安定しない可能性が大きく 工程の不安定性に悩まされえることになりかねない。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。  UV洗浄のバラつきについても確認していきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • UV接着

    ポリカ(PC)製 樹脂部品にφ2.5塩ビチューブ(PVC)を差し込み、UV接着をしております。UV光は照射体に対して一方方向からの照射です。(製品が透明なので、照射側と反対側にも紫外線が当たり、硬化しています。) 照射後に接着部を確認すると、1%程度にチューブに亀裂が生じている事が確認されました。 亀裂は0.05~0.1mm程度と非常に小さいものです。 しかもこの亀裂は照射側からの亀裂ではなく、照射側から90~180度回転した付近に発生しているので、照射が強過ぎる為の亀裂ではないと考えております。 現在原因がわからなく、非常に困っております。原因若しくは要因など教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。 UV照射距離は20~40mm程度(照射ポイントを変更しても発生)。照射時間は7~9秒。 照度は300~400mw/cm2 となります。 光源は水銀キセノンランプオゾンレスタイプとなります。 追加質問です。 硬化についてわかる範囲で教えて頂きたいのですが、接着剤にUVを当てた時は、表面から固まっていくのでしょうか、それとも中側から固まるのでしょうか? またUV照射後に接着剤表面に薄っすらと濡れたような感じのものがあります。これは接着材に含んでいる溶剤なのでしょうか?(時間が経つと無くなります) またこの薄っすらと濡れたようなものが無くなるまでUV照射しなければならないのでしょうか?

  • 樹脂のUV対策

    ある部品の基材にポリエステルサルファイド(PPS)を使用しています。 基材の周囲には水銀灯があり、少なからずUVが照射されています。 基材にはアルミ蒸着が施されています。 表面をアルミ蒸着すればUVを防ぐ事になるのでしょうか? アルミにUVがあたるとどうなるのでしょうか?反射して基材には吸収されないのでしょうか?

  • ウエハーの洗浄について

    ダイシングしたウエハーをダイシングフィルムに貼った状態で、クリーンルーム内で放置してしまったため、表面に水滴(結露?)が付いてしまいました。 ダイマウントを行ないオーブンで熱処理をしましたが、水滴の跡がパッド部に残っている状態で、ワイヤーボンディングができない状態です。 さらにプラズマ洗浄を行いましたが、まだ接着強度が不足しています。 更なる洗浄方法をご教授いただければと思います。 ダイシングフィルムはUV硬化型で、すでにUVをあてています。またパッドはAuです。

  • 6価クロメート処理の代替

    こんにちは。 初めて質問させていただきます。 弊社では、アルミ部品と樹脂部品を接着(瞬間)する際に、アルミは酸化し易く、樹脂は耐薬品性が良いので、アルミ部品にクロメート処理(アロジン)を施して、接着強度を高めています。海外の規制で6価クロムの使用が制限されますので代替の表面処理を検討しており、今のところ「リン酸亜鉛処理」したものを試作しましたが、思ったほど強度が得られていません。何か接着強度を高める為の良い表面処理はないでしょうか? アドバイスをお願い致します。

  • 異なる出力強度のUV-LEDの距離を変えて同じ出…

    異なる出力強度のUV-LEDの距離を変えて同じ出力強度にするには 油には紫外線を照射すると蛍光を発するという性質があります。 そこで,UV-LEDを照射し,水面に浮いている油の蛍光をCCDカメラで撮影し水面のどの領域に油が浮いているかを確認しようと考えています。 実験ですが,実際には10m~20m先からのUV照射を考えていますが,先ずは室内での予備実験を考えています。 予備実験で使用するUV-LEDは波長365nm,光出力0.6mW,指向特性60°で,実機実験では波長365nm,光出力100mW,指向特性100°のUV-LEDの使用を考えています。 本実験で照射するUV-LEDの距離を10mとした場合,本実験で10m先の油に照射されるUVの強さと予備実験で油に照射されるUVの強さを同程度にするにはUV-LEDから油までの距離はどの程度にすれば良いかというところで悩んでいます。 例えば,100(mW):0.6(mW)=10(m):x(m)として単純にUVの強度と照射したい物体までの距離の比で出してしまっても良いのか,それとも何か特別な方法があるのか… どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか。 googleで「光学 相似則」と検索しても目ぼしいものが見つかりませんでした。 尚,指向特性の同じLEDが見つからなかった関係上異なる指向特性のLEDを使用します。ですので,今回はLED正面でのUV強度について考えています。 専門外の分野で言葉足らずの部分もあると思います。ご意見頂ければ補足させて頂きますのでよろしくお願いいたします。

  • Niめっきの状態と接着性について

     Znダイカストとある金属部品とをエポキシ接着し製品を組立てようとしています。Znダイカストには耐食性を上げるため、Cu下地のNiめっきをしています。 このNiめっきの状態によって、なぜか接着強度が変わってしまって困っています。  めっき表面が荒れている場合は、比較的接着強度が大きく、光沢のある状態では接着強度が小さくポロッと取れてしまいます。光沢のあるものをサンドペーパなどで荒らすと接着強度が向上したりします(ただ、耐食性は犠牲になってしまいます。)  Niめっきには光沢剤というものが使われているそうですが、めっき表面にはその光沢剤なるものが、表面に析出したりして接着強度を落とすのか?あるいは、表面粗さが接着強度に寄与しているのか? といった点についてご存知の方、お教えいただけませんか?  これによって、ダイキャストの表面を粗した後Niめっきをするべきか、ダイキャストの表面はそのままで、めっきの仕様を変えるべきか、次のアクションを悩んでいます。  

  • UV接着の接合形状について

    はじめて利用いたします。 現在、医療用の樹脂部材の設計をしています。 接着に関して以下の質問回答を希望致します。 ポリカーボネート部品2対をUV接着しようとしています。 パイプ形状の嵌合接着代、面形状についての考え方を質問致します。 (パイプφ4~10?、面形状に凹凸による面積工夫が必要か?) 硬化剤についてもアクリル系かエポキシ系か迷っています。 パイプ内は液が流れますが、圧力が8Mpa相当となりますので、接着性に 優れることが重要です。また、硬化時の発生応力が大きいとクラック要因 にならないかとも考えています。 また、パイプ形状なので、円筒面への硬化剤のぬれ性もどう考えればよいか 疑問です。 何卒宜しくお願い致します。

  • メッキ後処理(無機コーティング)とは、改質はでき…

    メッキ後処理(無機コーティング)とは、改質はできないか 六価クロムフリーの亜鉛メッキの最終処理(耐食性向上が目的)として、 「無機コーティング」なる処理をしたところ、接着剤と反応しないで困っています。 ゴムの加硫接着剤と反応しません、瞬間接着剤とも相性が悪いようです。 「無機コーティング」とはいかなるものか、この表面を改質する方法について 知見をお持ちの方のアドバイスをお願いします。

  • エラストマーの接着性向上

    硬度20~40程度の軟質の透明エラストマーと軟質塩ビの接着を検討しています。エラストマーの接着性はあまりよくないので困っています。エラストマーの接着性を向上させるいい表面処理はないでしょうか?接着剤にはロックタイトのUV接着剤を使用する予定です。

  • 高温部品間の密着性向上の為の素材

    お世話になります。 高温(250℃程度)になる部品間の密着性を向上させるための 素材を探しています。部品は、広口キャップ状のアルミ製カバーを ねじ込んで高温部品に組付けます。 パソコンのCPU放熱用のシリコン系グリースを検討してみましたが、 最高使用温度が150度以下くらいなので使えませんでした。 アルミ製カバーは定期的に交換するため、できれば接着性が無いもの が理想です。 知見を教えてください。よろしくお願いします。 大事な条件を忘れていました。 部品間の密着性を向上させたい目的は、広口キャップ状カバーの表面に、 まんべんなく熱を伝熱させたいためなので、素材は伝熱性の高いもの が望まれます。よろしくお願いします。