板材の対角寸法測定方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 板材の対角寸法を測定する方法として、シャーリングにて板材を切断した製品の「直角度」を測定する手段として「対角」を測定しています。
  • 一般ユーザーは「±2.0?」程度でコンベックスのスケール測定でOKなのですが、仕様厳しい「±0.5?」の測定で困っています。
  • レーザー測定器なるもので簡単に測定できるものがあれば、また、安価なものが望まれています。ノギスや巻尺コンベックスなど、長さに応じた測定器も使用されています。
回答を見る
  • ベストアンサー

板材の対角寸法測定

シャーリングにて板材を切断した製品の「直角度」を測定する手段として「対角」を測定しています。 「長辺の2乗」+「短辺の2乗」を √で開いた数値の差が「対角差」になります。 一般ユーザーは「±2.0?」程度で コンベックスのスケール測定でOKなのですが、仕様厳しい「±0.5?」の測定で困っています。 ⇒コンベックスの最少単位が「1?」と 板材の角にコンベックスを立てる角度で誤差が生じる。 そこで、レーザー測定器なるもので 簡単に測定できるものでしょうか? (測定器の値段も 安価なものを希望ですが・・・) その他、0.1?単位で測定できるものがありましたらアドバイスをお願いします。 長さ1m以下の場合「ノギス」で測定し、1m超は「巻尺コンベックス」で測定しています。 投稿表現で 板材の角に「コンベックスの爪を当てる」の間違いでした。 小さい板材であれば、「直尺」にて「角-角」にて 正確に当てればほぼ正確に測定できると思うが、1m超の「定尺板」の場合は「巻尺コンベックス」を使用しないと作業工程での測定上 現実的に難しい状況です。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.6

1.まず、直角が正しく出るようシャーリング機のアタリを工夫することが、測ることより大事です。  自動的に出れば,直角の測定は省け、平行度も不要で縦横1点測定で済ませられる。 2.対角寸法にこだわり過ぎてる感があります。本来は直角度が必要で、対角はその補助で主客転倒。 3.回答(2)の端的な指摘通りスコヤで直角を測りにいく。市販品よりも標準プレートにストレート  基準と位置決め小片を取付てワークを倣わせて置き、段差をノギスなどで測る。 4.コンベックスは名通りペコペコして不安定。   直尺 http://www.uno.co.jp/seihin_info/catalogue/09_measuringtapes/0371.pdf  爪はこれに付け足す。 5.レーザー測定器の仕様をみるかぎりでは可能性有り。   https://www.bildy.jp/laser/c1115c1116/p12514/ 私なら、4.直尺を工夫します。これは5.の反射鏡を置き方とも関連すると思います。 後刻詳しく書くつもりですが、とりあえず気付いた点。 このアップ直前に回答(5)がありましたが、4.直尺と同じく測る点を決める補助治具を要すると思います。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイス頂きありがとうございます。 1.作り込みで「直角度」の精度を出す。  ご尤もです。 設備的に古く 厳しい状況です。 2.直尺の「0.5?」刻みを工夫する。 が最も簡単に出来そうです。 参考になりました。

その他の回答 (5)

noname#230359
noname#230359
回答No.5

2m以上、±0.5を測定する ということだけを考えてURLの測定器はどうでしょうか。 値段はわかりません。 問い合わせてみてください。

参考URL:
http://www.p-coretech.com/sokucho/cn.html
noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 ノギスは板材の「角」に当てて測るのが難しいので無理がある。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

測定器を持ってる工業試験所で借りては如何か。 又は測超顕微鏡等々を所持し1m以上のワークを載せられるフライス等々を持ってる会社に出向き測定してもらう。 シャー材をシャーの上に乗せ短い方をノギスで測定する。 いろいろ測定手段があると思いますので知恵を出しましょう。 直角度測定用のJIGは製作できませんか。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイス頂きありがとうございます。 測定は 毎日の作業工程内での検査になりますので、試験場等に出向くなどはできないことです。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

直接の回答でないことをお許し下さい。 回答(1)さんの問い合わせ: >対角差算出用の長辺及び短辺はどのように測定していますか。 二乗和の平方根で斜辺(対角)の長さを求めることができるのは、2辺が 直交している場合であって、2辺の交差角度が90度からズレがあることを 前提とする場合このような方法で斜辺(対角)の長さを求めることには 問題がありそうに思います。 もしご事情が許せば、ご事情を追記頂けると有難く存じます。 >もしご事情が許せば、ご事情を追記頂けると有難く存じます。 日本語が、おかしかったので次のように訂正させて下さい。 もしご事情が許せば、対角差算出用の長辺及び短辺の測定方法を 追記頂けると有難く存じます。 >小さい板材であれば、「直尺」にて「角-角」にて 正確に当てればほぼ >正確に測定できる 上記のように記載なさっているということは、 >「長辺の2乗」+「短辺の2乗」を √で開いた数値 の記述から想定される 短辺と長辺の長さを測り、対辺の長さを計算してい るのではなく、直接対辺の長さを測定しているということでしょうか? 貴殿にとって当たり前のことであっても、他者からみた場合は、お問い合わ せの文章だけが頼りなので、正確に伝わらない場合もあります。そのような 事情を考慮なさって、ご質問を記載下さるようにお願いします。

noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2
noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

検討用に質問させて下さい。 1.対角差算出用の長辺及び短辺はどのように測定していますか。 2.板材は測定時にたわまない程度の厚みを有していますか。 3.商行為としての証明を要しますか。 よろしくご教示下さい。

noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答いただき ありがとうございました。

関連するQ&A

  • テーパ部の測定方法

    仕事上よく現場に行って手書きでスケッチをします。 テーパのついた軸があるとして、そのテーパ部をどうやって測定すればより精度を高く出来るのか知りたいのです。 例えば、まず小径を測って次に大径を測ってその次はここをこれを使ってこうやって測って角度を算出する・・・といった感じで。 使う工具は ・コンベックス(メジャー) ・スケール(L尺など) ・ノギス(デジタルノギスも含む) ・角度ゲージ のみ使うとします。 テーパゲージやらリングゲージといった道具は無いのでこれだけで何とかして出来るだけ正確に測定したいのですが、どなたかご存じないでしょうか?(物にもよりますが)

  • 深さの測定方法

    ダイスの検査で内径φ8.0で深さ12.0で45度の角度がある図面で、深さ12.0を測る方法がわからず困っています。ノギスやダイヤルゲ-ジで測定しようと思ったのですが、角度があるので正確な寸法が出ません。みなさんはどのように測定していますか。アドバイスをください。

  • 長方形から台形に変形した時の角度の求め方

    6畳の部屋の片隅に立って、対角の角を見下ろした時、その角を頂点とし 各、長辺、短辺との、変化する、角度の求め方を、教えて下さい

  • ネジの種類を教えて下さい

    コンベックス(巻き尺)をベルトホルダーに取り付けようとしたのですが、コンベックスに元々ついていたネジの長さが短くベルトホルダーを固定することができません。 今より長いネジを探したいのですが、ネジの種類が分かりません。 添付のファイルにあるネジなのですが、どのような種類のネジでしょうか? ネジの寸法はおおよそ以下の通りです。(ノギスにて測定) ネジの外形:2.5mm ネジの頭の直径:4.8mm ネジの長さ(全体):11.8mm ネジの長さ(ネジ部):10.0mm よろしくお願いいたします。 なお、コンベックスのメーカーに問い合わせたのですが、 「製品の分解につながる恐れがあるのでネジの種類を教えることはできない」 との回答でした。

  • 最小回転半径の測定

    最小回転半径の測定 以下のような条件の下で、車の最小回転半径を実測して求めたいのですが、 良い方法が思い浮かばず困っています。 ホイールベースと切れ角から計算するのは、 切れ角の正確な計測が出来ない(ガタがある)ので採用できませんでした。 ・測定したい車両は2tロングトラック程度の大きさの複数の構内車(検無) ・特装車でカタログスペックが存在しない ・測定箇所は回転外側の前輪の外側の接地点 ・測定に使用できるスペースは12m×12m程度の平地(上記車両が一度では転回できない) ・使用できる道具は50m布巻尺×2、5m鉄巻尺×2、チョーク、その他自動車整備用工具、関数電卓 ・測定スペース内に収まる大きさであれば、上記の道具で複数の基準線の作図が可能 ・測定精度は一回の「測定による誤差」が10~15cm以内に収まってほしい ・可能であれば、左右の最小回転半径の差を比較したい ・具体的な数値が算出できればよいが、できなければ車両ごとにどの程度の差が出るか数値で比較したい 以上補足すべき事柄があればいたします。よろしくお願いします。

  • 既設の橋の平面図を書きたいのですが、寸法等の資料が全くありません。

    既設の橋の平面図を書きたいのですが、寸法等の資料が全くありません。 そこで簡単な測量をし作成しようと思っています。 橋長は200メートル以上あり、曲線と直線とで構成されています。 平面図といってもほぼ正確な形とほぼ正確な橋長で十分です。 幅員は巻き尺で測れるにしても、曲線の測り方がよくわかりません。 また測量で使う座標系の知識はありません。 トランシットは何度か使ったことがあり、設置と角度は読めるのですが、距離は 交通量が多いため巻き尺では測れません。 光波をレンタルで使おうと思っているのですが、その際測り方は 1.任意の点を決めてそこに光波を据える。 2.橋の上流(下流)の壁の一点の距離を測って、その点から壁にそって適当な   区間の点で最初の点との角度と距離を求める。 3.以下繰り返し。 そうするとそれをCADに落とした場合には多角形ができあがり、頂点を適当な曲線で 結べば大体の橋の形が分かる。 そのように作図すれば良いでしょうか? 精密なものは必要ではありませんが、あまりいい加減なものはダメです。 以上のような測定で大丈夫でしょうか? もっと他にも良い方法があれば教えてください。

  • 手持ちの定規の長さが全部違うが正確に測定するには?

    今手元に定規4本と巻尺が1個あるんですが、それぞれの長さを比べてみると微妙に違うことに気づきました。それぞれのメジャー及びスケールは次のとおりです。 2m巻尺…TAJIMA ハイ-13 品番H13-20 36cm定規…sansu mate SONIC COAP .JAPAN 30cm定規…HIGH GRADE RULER /t/c/c/ JAPAN 20cm定規…表記なし 15cm定規…表記なし 1mmあたりの幅が一番広い(実際の長さが長い)のは30cmのものです。次いで幅が広い順に並べると、36cm、2m、15cm≒20cmとなりますが、30cm定規と20cm定規を比べると同じ20cmでも1mm以上違います。目測で1.2mmくらい違います。 そこで長辺297mmとされるA4サイズのコピー用紙(キャノン製)を測ると、30cm定規では296.3mm。36cm定規は296.5mm。2m巻尺は296.8mm。15cm定規では297.8mm。20cm定規では298mmとなりました。このように長辺だけ測ると2m巻尺が誤差0.2mmしかなく一番近そうですが、短辺を測ると210.5mmあり210mmより0.5mm長いです。そもそも紙のサイズもどこまで正確に作られてるのかわからないのですが、一体何を基準に測定すればいいのか困ってしまいました。 用途は1枚の紙から同じサイズの紙を作ることなので、どれか1本に決めて使えば同じサイズのものができるじゃないかと思われるかもしれませんが、将来にわたって作っていく可能性があり、例えば環境が変わったり今持っている定規を失ったりしても同じサイズで作りたいのです。なので正しいメモリの定規がどれなのかできることなら知っておきたいと思い、それを知る方法はあるのかどうかお知恵をお借りしようと思いました。他にも正確さにこだわる理由はあるのですがちょっと長くなるので省略します。コクヨかステッドラー社の定規の購入も検討してますがそれらであれば間違いなく信頼してよいと言えるでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • (超難問)正n角形の対角線の交点の個数は?

    正n角形の対角線はn(n-3)/2本ありますが、これらの交点は何個あるのか、気になります。 ここで難しいのは、異なる3本の対角線が一点で交わることがありうるからです。 さらに、異なる4本の対角線が一点で交わることもあったりして複雑なかんじがします。 いろいろネット上で検索してみて、角度の問題の難問として有名なラングレー問題と関係あるのは分かります。 ラングレイ問題で出題される角度がすべて2π/2mの倍数のとき、正m角形の異なる3つの対角線が一点で交わる場合がある。 http://ir.nul.nagoya-u.ac.jp/dspace/handle/2237/5211を参考 そのサイトの133ページによると、正n角形の異なる3本の対角線が一点で交わる条件が単位円上の複素数を用いて書かれ、手計算では円分多項式を利用できるとあります。 しかし、そのすべての場合を求めるのは、コンピュータを頼っているようです。 それなのに、 http://arxiv.org/PS_cache/math/pdf/9508/9508209v3.pdf の3ページのtheorem1によると「正n角形の対角線の交点の個数I(n)」の公式があるようです。 どうしてそのような公式になるのか教えていただけないでしょうか? サイトが複雑なのでもっとやさしい参考サイトでもいいので教えてください。 たとえば、n=30の場合でもいいです。

  • 距離数十メートルくらいの区間の斜度測定方法

    坂の斜度を知りたいのですが、短い区間の斜度や高度差を測定する方法が思いつきません。 地形図の等高線を利用すれば、数メートル程度の誤差で標高を測定できるので、 標高差が100mくらいあれば有効な値が得られますが、標高差が小さいと誤差が大きくなります。 傾斜計での測定は、自転車のホイールベース程度の区間での測定が実質的に限界なので、これも、私が測定したい距離10m~100m程度の測定にはあまり向きません。 斜度を直接測定する方法、または任意の地点の1m単位の高度を知る方法などがありましたら、教えてください。

  • 超音波 全反射法による音速の測定について

    送波子からアクリル板に超音波を当て、透過波を受波子で受け取ることで時間差と音圧を測定し、またアクリル板の角度を変えていくことで臨界角を測定し、固体中での超音波の音速を求める実験をやっています。 固体中では横波も発生し、横波は縦波よりも速度が遅いので、縦波の音速でみた全反射角を超えても、横波の透過波が現れるのは分かります。 ですが、さらに横波の全反射角を超えてもまた透過波が現れる理由が分かりません。全反射法と矛盾してるように思えるのですが。。。 実はとても簡単に理解できる事なのかもしれませんが、しばらく考えても答えが出なかったので質問します。 大学生レベルで理解できる回答、お待ちしています。