バイスでRの頂点をセットする方法

このQ&Aのポイント
  • 原点のZ原点の取り方について、バイスでRの頂点をセットする方法についてアドバイスを頂きたい。
  • ワークの形状において、HRC60近辺に焼入れされたワークをワイヤーカットでカットしたラインがあります。この状態のワークからマシニングでΦ5のボールエンドミルにより深さ2.5のRの溝を掘ります。バイスに掴んだ時のZの原点設定方法について教えてください。
  • バイスにセットする前にフラットな底面からRの頂点までの距離を定盤上でインジケータにより正確に図ります。その高さで図を書き、バイスに掴んだ時のZのゼロセットは敷板の上で行います。CAD上では底面をZ0の位置に書き、加工パスを出すことで溝の深さを正確に加工することができます。
回答を見る
  • 締切済み

このような形状での原点のZ原点の取り方

http://uploda.cc/img/img52e97795d244e.JPG アップしている図で 青のラインは HRC60近辺に焼入れされた ワークをワイヤーカットでカットしたラインです。 この状態のワークから マシニングで Φ5のボールエンドミルにより 深さ2.5の Rの溝を掘ります。 溝の底が赤のラインです。 バイスに掴んだ時に Zの原点設定をするときですが、 このようなてっぺんがRの場合 どのようにして原点をセットするのか アドバイスを頂けないでしょうか? Zがちゃんとセットされていないと 溝の深さがおかしくなるので。 よろしくお願いします。 私が思いつくのは バイスにセットする前に フラットな底面からRの頂点までの 距離を 定盤上で インジケータにより正確に図る。 その高さで図を書き  バイスに掴んだときのZのゼロセットは 底面は敷板の上に置いてバイスに挟んでいるから 敷板の上でゼロセットする CAD上では底面をZ0のところで 書いておき 加工パスを出す こんなところですが、 他にもっと いい案はございますか?

noname#230358
noname#230358
  • 切削
  • 回答数4
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

加工用図としては上下逆なのでは 三角屋根のヨーカン形状なワークがある。 その上下をひっくり返し、三角屋根の瓦を残して彫り込もうとする。 残った瓦の厚みは0.5ほど?加工条件を慎重側にしないと焼けが出てきます。 その幅(この図では深さ)が大きければ歪んで元の形状が崩れる。 もっと疑問なのは金型部品でそのような弱々しい形状が成立するものか? 解釈が間違っていて、図の上下はそのままで彫るのは上から。瓦の一部をめくり取る加工。 それならワークを傾けるとストレート部はスクェアエンドミルで削れる。R部はエンドミル加工では不得意で研削や放電に任せる。場合によってはヤスリ仕上げ。 いずれでしょうか? >CAD上では底面をZ0のところで・・・ 表現になんか引っ掛かります。プログラムとワークの原点が違ったら加工出来ないって、そのレベル?・・・・

noname#230359
noname#230359
回答No.3

私なら・・・ どこに原点を取るかというより(どこでも良い) ワークが要求通り出来ているのかが重要ですよね ワークをマシンに取付、タッチセンサーを主軸につけて 頂点と斜面の下寄りを位置測定し まずは形状を確認します

noname#230359
noname#230359
回答No.2

noname#230358
質問者

補足

ありがとうございます。 私の考えと同じでしょうか? 底面でゼロセットする 底をZ0とすると  定番上で測ったRの頂点 Z100とすると Rの頂点に関しては Z100よりも上から切り込んでいくような プログラムをつくって加工するようなイメージで。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

早朝からお疲れ様です。 主軸にハイスのエンドミルを取り付けて、手動パルスハンドルで 慎重にワークに接触させながら頂点を探り、Zの座標値と工具長 から算出することが手っ取り早いです。 もし、長さが正確に出ている主軸振れ測定用のテストバーがあれば、 簡単に頂点を探れます。 【注意】 連続投稿をしてはいけない...といったルールは有りませんが、 お仕事の一から十までWEBサイトで教わることは感心しません。 会社には相談できる方はいらっしゃらないのですか。 また、各々の回答には全てキチンとレス(返答)を付けて下さい。 前回のMC主軸最高回転速度についての質問には、かなり詳しく 回答を差し上げましたが、お気に召されたか問題があるのか気に なります。 そして、納得できる回答が集まったら、質問を締め切ることがこの サイトの基本的なルールです。 締め切らなくても良いのですが、延々と回答が続いて、それにレス を付け続けるのも大変でしょう。 相手の見えないサイトだからこそ、礼節を以て、利用して下さい。 (と、同じようにご注意させて頂くケースが最近とくに多いです) アキューセンター ・・・ネットで調べました。 良い物をお持ちですね。頂点を探るのに最適だと思います。 ?スライドさせず回転させずに横方向から頂点に当てる。 ?先端が頂点に当たったらスライドする。 ?Zをプラスにあげて?を繰り返す。 ??でスライドしなくなったところのZ座標と、アキューセンター  の突き出し長から、頂点の位置が求まる。

noname#230358
質問者

補足

ありがとうございます。 >もし、長さが正確に出ている主軸振れ測定用のテストバーがあれば、 >簡単に頂点を探れます。 アキューセンター はありますが、あれの底面では だめですよね? 返信の件ですが、夜にはさせて頂きます。 アキューセンターですが、 ワークの側面に回転させながらあてて振れがとまったところで 端面のゼロセットをするから 横方向のゼロセットに使うものだと 思っているのですが、 Z方向の ゼロセットにも使えるものなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 油圧バイスでワーク真ん中が上に膨れたのか?

    材質SS400 180×70 厚み6ミリの板を 70の方がバイスの口金で押さえられる方向でつかみました。 同じ工具 同じ敷板で   ワークは敷板に密着したことを確認して 加工しました。 マシニングのプログラムはZ-2の位置で彫っている加工なので、 プログラムのZ深さは同じです。 ワークを反転して表と裏を加工しました。 表をφ5のエンドミルによる深さ-2指令の溝加工とした時 裏は 同じくφ5のエンドミルによる φ9のコンタリング加工です。 しかし出来た製品の深さを測ると 溝加工の方は 深さ1.89 コンタリング加工の方は -2.86 と 深さに0.97もの差があります。 敷板はどちらの時も密着していました。 油圧バイスで7トンの力でワークをクランプしています。 原因としてはどんなことが考えられるでしょうか? 7トンが強すぎて ワークが上たわんだのでしょうか? しかし7トンではさんでいるのは 表加工 裏加工の時どちらもそうです。 よろしくお願いします。

  • ワークZ原点の簡単な割り出し方法。

    お世話になります。 早速ですが、例えば以前はT1からT5までのツールにてマシニング加工する際、T1を原点とし、そこからT2T3とその誤差を長補正として入力していましたが、最近、ツール自動測定という機能を知り、使ってみたところヘッド下面を基点とした補正量が自動入力される事を知った訳です。 つまり何も付けない状態のヘッドにてワーク原点を設定すれば、一々ツールを測定し差異を計算し長補正に入力せずとも前段取りが簡素化し(確認作業は必須ですが)加工が可能だと気づきました。 しかしながら弊社にはツールプリセッタと呼ばれるものが無く、ワークZ原点や工具原点は30mmのブロックゲージにて測定しています。 そうするとヘッドをワークに近づけて、30mmの隙間に合わせなければならず、作業しにくい&危険&ワークのセットの仕方によっては不可能な事態も想定されます。 今私が作業をしているのはmakinoのV33とV56の2台で、V56にはなんとワーク自動測定装置(光学式)が導入されていて、この問題は、この装置を使えばZ軸に関してもヘッド下面を基準としたワーク原点が自動で設定され、クリア出来ました。 異常な程前段取りが簡単になり、今までこの装置たちの事を無視していた私が馬鹿だったと痛感しております。 しかし問題はV33の方で、こちらはその装置が付いていないので現状は上記のようにヘッドを空にした上で、ワークに近づけてブロックゲージにて測定している訳です。 訳なのですが、確認の為にツール測定すると0.07程度の誤差がある事に気づきました。(ヘッド下面からワークの距離) 現状、その誤差を加味した上でワーク原点を入力しているのですが、どうもしっくり来ません。 毎度作業の困難さを考えると、この方法はあまり使いたくないというのが正直なところです。 で、色々頭の中で対策を考えていたのですが、多分T1のツールをツール自動測定にて自動入力された長補正量をどうにかすればワーク原点への代入等でうまくいく気がするのですが、この辺りになるともう私の頭では混沌としてきて、考えがうまくまとまりません。 どなたか明瞭なご回答いただけませんでしょうか。 マクロを作成するとか、実は簡単な手入力で可能なのか、その辺りが解からないのです。 宜しくお願いします。 例えばツールT1からT5まで自動工具長補正機能にて測定後、T1ツールにてワーク原点を30mmブロックゲージにて測定、その位置にて座標系G54にT1ツール長補正量を加味した数値をマクロなどで代入出来ないものでしょうか。 そうする事で結果的にヘッド下面を座標系に登録した事になりませんでしょうか。 詳しい方、ご教授頂けませんでしょうか。

  • ワーク原点オフセット工具長補正をしたあとのMDI…

    ワーク原点オフセット工具長補正をしたあとのMDIによる確認 ワーク原点オフセットと工具長補正のデータを入力したあと、 ワーク原点オフセットのXYやZの設定があっているか。 を見るのにMDIを使う場合 位置を見やすくするためMDIで T1M6を実行し例えば 一番工具をつけて GOX0Y0を実行  この位置ではZが高いのでワークの原点とあっているか 確認したいので、 MDIから手動モード→パススハンドルに切り替えて Zを近くまで下げていく。 あとここでT1の工具長補正があっているかも確認するならMDIでG56Z100H1を入力ですが普通はプログラム流す時に工具長補正が入ったところで止めて スケールで測りますか? MDIで確認しようとした時にうっかりG00Z100とうってしまうと 補正量が100より多い工具ではそこでぶつかる危険がありますか? G00G56Z100 というふうにG56という長補正コード入れているけどH1を 忘れた場合には 補正0として原点オフセットのやり方によりますが、 ゲージラインもしくは 基準工具で考えたときの刃先がワーク座標系でのZ100 の位置にきてしまうのでしょうか? あと MDIでG00G56Z100H1などと打ったあとに パススハンドルを使うため手動モードに切り替えた時にはNCリセットがかかりますが、その時点でH0となる位置まで下がってくるのでしょうか? よろしくお願いします。 あとG00をつけないで MDIでG56Z100H1などと打ったときは Zは移動しないですか? それとも指令なくても 機械はG0かG1のどちらかが電源入れた直後でも入っており 上のMDIの打ち込みでも動くのでしょうか? よろしくお願いします。

  • フェイスミルによる仕上げ加工(平面・平行出し)に…

    フェイスミルによる仕上げ加工(平面・平行出し)について。 S50C・SUS304・A6061などのフェイスミル加工について質問です。 アニール処理等の対策はなしにして単純に機械加工のみで 平面・平行出しする場合に、フェイスミルでネガ・ポジ やチップ角度が10度・45度・90度の組み合わせなどで最適なの はどれなのでしょうか? あと多数刃と一本刃の違いなどアドバイスお願いします。 *おおまかですがワークサイズ1500*300*t22をt20仕上げです。 今現在TロイのTミルの8刃45度φ125です。 クランプ方法は、バイス底面にワークを落とし込み、口金とワークの間にフェイスミルと工具の干渉を避ける為にワークより低い敷板を挟みクランプしています。 *穴加工の後にt22→裏t21→表t20.7→t20.4→裏t20.15表→t20仕上げ。 平面・平行0.1以内です。 おすすめの工具などあればお願いします。 ×フェイスミルと工具の干渉を避ける為にワークより低い敷板を挟みクランプしています。          ○フェイスミルとワークの干渉を避ける為にワークより低い敷板を挟みクランプしています ◎フェイスミルと口金の干渉を避ける為にワークより低い敷板を挟みクランプしています。          何度も間違えてすいません。。

  • 重積分

    重積分について、問題を解いてください。 形状D物体の密度がρ(x,y,z)で与えられているとき、その物体の質量Mと重心(x_g,y_g,z_g)は M=∮∮∮D ρ(x,y,z)dxdydz (x_g,y_g,z_g)=(1/M)(∮∮∮D xρ( x,y,z)dxdydz,∮∮∮D yρ(x,y,z)dxdydz,∮∮∮D zρ(x,y,z)dxdydz) で求めることができる。このことをふまえて、以下の問いに答えよ 1.半径Rの一様な密度を持つ半球の重心を求めよ。ただし、原点を中心とする球のうち、z≧0の部分のを考えること。 2.底面の半径R、高さhの一様な密度を持つ円錐の重心を求めよ。ただし、図のように円錐の頂点を原点にとると、図のようにz軸からの距離r=√(x^2+y^2)とzが、r=Rz/hの関係になることを利用すること。 途中式もお願いします。

  • 放電痕

    お世話様です。 バイスで加工するときのことです。 丸物をVブロックで加工したときワークとバイスの接触点に放電痕らしいものが見られます。 ワークとバイスの接触点とは、Vブロックによる丸物のクランプでは3点接触になりますが、その3点のことです。 これは仕様なのでしょうか。掃除等をすれば直るのでしょうか。クランプがおかしいのでしょうか。 Z方向から見たクランプの様子は以下のようになっています。 〇がワークです。   固定側(V溝あり)      _    __/○\__    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄        可動側 現在、加工後磨いていますが、品質低下や、効率を考えると放電痕の対策を立て改善したいと考えています。 よろしくお願いします。

  • ベクトルの内積を複素数で表したい

    はじめまして。 複素平面上の点 0, z(1)=r(1)*e^iθ(1)=r(1){cosθ(1)+isinθ(1)}, z(2)=r(2)*e^iθ(2)=r(2){cosθ(2)+isinθ(2)} を考えます。 原点0からz(1)への2次元実ベクトル、 ( r(1)cosθ(1), r(1)sinθ(1) ) と、原点0からz(2)への2次元実ベクトル、 ( r(2)cosθ(2), r(2)sinθ(2) ) を考えます。 このとき、二つの2次元実ベクトルの内積 ( r(1)cosθ(1), r(1)sinθ(1) )・( r(2)cosθ(2), r(2)sinθ(2) ) を複素数z(1)、z(2)を用いて表したいのですが、どういった形になるのでしょうか? また、二つの複素数z(1)、z(2)の積 z(1)*z(2) をベクトルOz(1)、Oz(2)を用いて表したいのですが、どういった形になるのでしょうか?

  • ワークの切り落とし

     ワイヤーカット初心者です。  外径φ75のリング状ワークで外周にR2.5の溝を彫りたいのですが、この場合 やはり切り残しを作って手作業で取るべきなのでしょうか。  なるべく一度に切り落としたいのですが、試してみると切り落ちる部分が水流で暴れるらしく、ワーク表面と通電して傷のようになってしまいます。  ワイヤーカットは扱ったことがなく、ワイヤーカットの常識も良くわかりません。何かいいアドバイスがあったらお願いします。

  • 電磁気学分りません;;

    この問題がよく分りません;; 教えて下さいm(__)m 電位φ(r)=logrのとき、電界ベクトルEをベクトルrとrをもちいて表せ。ただし、rは原点О(0,0,0)から点P(x,y,z)までの距離である。

  • 斜面に垂直の穴加工について

    機械加工を始めてまだ、間もないので右も左も分かりません。 先日わたされた図面で斜面に対して垂直に加工する穴がありました。 現在まではテーブルに対して平行の面に穴あけ(Z軸を下ろすだけ)の 容易な加工でした。上司はワークに角度をつけてZ軸に垂直になるように ワークをセットし加工すればいいと助言頂きましたが、なかなか精度が出ず 芯だしも容易ではありません。  今後、角度が複雑になるとどう加工をすればいいか分かりません。固定したワークを回転させてくれるバイスってないのですか?  また、こうすればいいというアドバイスが頂きたいのですが・・・