ワークZ原点の簡単な割り出し方法

このQ&Aのポイント
  • ツール自動測定機能を使用してワーク原点を設定する方法を探しています。
  • makinoのV33とV56の2台で作業をしており、V56にはワーク自動測定装置がありますが、V33にはありません。
  • ツール測定の誤差を加味しながらワーク原点を設定する方法について教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

ワークZ原点の簡単な割り出し方法。

お世話になります。 早速ですが、例えば以前はT1からT5までのツールにてマシニング加工する際、T1を原点とし、そこからT2T3とその誤差を長補正として入力していましたが、最近、ツール自動測定という機能を知り、使ってみたところヘッド下面を基点とした補正量が自動入力される事を知った訳です。 つまり何も付けない状態のヘッドにてワーク原点を設定すれば、一々ツールを測定し差異を計算し長補正に入力せずとも前段取りが簡素化し(確認作業は必須ですが)加工が可能だと気づきました。 しかしながら弊社にはツールプリセッタと呼ばれるものが無く、ワークZ原点や工具原点は30mmのブロックゲージにて測定しています。 そうするとヘッドをワークに近づけて、30mmの隙間に合わせなければならず、作業しにくい&危険&ワークのセットの仕方によっては不可能な事態も想定されます。 今私が作業をしているのはmakinoのV33とV56の2台で、V56にはなんとワーク自動測定装置(光学式)が導入されていて、この問題は、この装置を使えばZ軸に関してもヘッド下面を基準としたワーク原点が自動で設定され、クリア出来ました。 異常な程前段取りが簡単になり、今までこの装置たちの事を無視していた私が馬鹿だったと痛感しております。 しかし問題はV33の方で、こちらはその装置が付いていないので現状は上記のようにヘッドを空にした上で、ワークに近づけてブロックゲージにて測定している訳です。 訳なのですが、確認の為にツール測定すると0.07程度の誤差がある事に気づきました。(ヘッド下面からワークの距離) 現状、その誤差を加味した上でワーク原点を入力しているのですが、どうもしっくり来ません。 毎度作業の困難さを考えると、この方法はあまり使いたくないというのが正直なところです。 で、色々頭の中で対策を考えていたのですが、多分T1のツールをツール自動測定にて自動入力された長補正量をどうにかすればワーク原点への代入等でうまくいく気がするのですが、この辺りになるともう私の頭では混沌としてきて、考えがうまくまとまりません。 どなたか明瞭なご回答いただけませんでしょうか。 マクロを作成するとか、実は簡単な手入力で可能なのか、その辺りが解からないのです。 宜しくお願いします。 例えばツールT1からT5まで自動工具長補正機能にて測定後、T1ツールにてワーク原点を30mmブロックゲージにて測定、その位置にて座標系G54にT1ツール長補正量を加味した数値をマクロなどで代入出来ないものでしょうか。 そうする事で結果的にヘッド下面を座標系に登録した事になりませんでしょうか。 詳しい方、ご教授頂けませんでしょうか。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

工具長差をつかう方法ですね http://edu-cd.com/elearning4.htm 新規で買うなら 自動測定装置をオプションで追加することをお勧めします その楽さは雲泥の違いです ミスも格段に減るので へたすると1年でその価格差は解消します リンク先では真ん中の方法です 手動でやる場合いちばん右の方法でやります 座標系G54のZ軸をリファレンス点に戻した位置を原点にします タッチベースで測った長さを工具長とします 前使っていたMCはオフセットが一発でできたので 計算しませんでしたが 出来ない奴は リファレンス点からタッチベース高さ分を下げた位置をg54に設定し加工してください 左側のは一番ミスしやすい方法です 現場に計算させてはいけません >>例えばツールT1からT5まで自動工具長補正機能にて測定後、T1ツールにてワーク原点を30mmブロックゲージにて測定、その位置にて座標系G54 それが真ん中の方法です 自動を原点出す オプションをつけるとそれを自動でやってくれますが 手動の場合 MDIで 工具長オフセットを一度有効にし テパでZ原点を出せば 終了です 手動でやる場合 私はこっちのほうがめんどくさいと思う 右がお勧め

noname#230358
質問者

お礼

良いリンク先ありがとうございます。 手動での段取りの場合の件ですが、それだと自動工具長測定機能を使えないので、最終的な策として置いておきます。 そういえば前に居た会社でそうした手順にて作業をしていた記憶があります。 すっかり忘れていました。 ありがとうございます。 当方、出来ればブロックゲージでの手作業での測定は一度で済ませたいという思惑があります。 弊社の加工物形状的に何度も繰り返しての測定が難しい曲面形状が多い上に、加工条件的にも平均10本以上とツール本数も多く、提供していただいたリンク先での一番右の方法では、今までと変わらず全てのツールを手作業にて測定する必要があり、最終的な手段とさせて頂いた次第です。 もちろん今まではリンク先の一番左の方法を取っていましたので、教えていただいた方法ならばミスも減り、良い手段だと思っています。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

混乱していることは理解できますが、もう少し整理して質問をご記 入しないと理解しにくいです。 さて、懸案のV33の主軸インターフェースの仕様は何でしょうか? もしBT40であれば、主軸端面が基準になっていないので、ツール 長との誤差が生じることが考えられます。 貼付URLの6-7頁に掲載されているテストバーの購入をお勧めします。 これは1/1000mm単位でのツール長が検査成績表として記載されており、 これとブロックゲージを用いれば正確にワークのZ軸座標を求める ことができます。 因みにテストバーを1本持っていれば、本来の用途である機械主軸の 保守点検も行えるので一石二鳥です。 あとは、自動工具長測定で得られた値を、工具長補正値として登録して、 工具長補正を用いて加工すればよろしいかと。

参考URL:
http://www.kuroda-precision.co.jp/CAT_DL/gauge/01_sougou/r/00a1b.pdf
noname#230358
質問者

お礼

そうですね、今読み返してみると少し煩雑な質問文でした、申し訳ありません。 おっしゃるように主軸はBT40です。 一度機械作業場周りを清掃したときにそのテストバー的なものを見かけた気がします。 先程色々探し回っていたのですがどうも見当たらない・・・ しかしながら指摘されたように保守点検にも役立つツールということで、もう少し探してみて見つからなければ購入を検討させていただきます。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 工具長自動測定とワークZ0についてうまくいきません

    工具長の自動測定器を使用しました。うまくいきません。 今のやり方では、 加工後には0.02浅い加工になります。 加工手順は機械テーブルをピックダイヤルを当て-600.0にします。 機械テーブルからテーパゲージライン{テーパーゲージライン?名称間違ってるかも(__)mその値が-600.0}の値です。 そのあとにワークの天辺を当たりその値が-500.0になります。-500.0をG54にZ値を入力します。G54のワークのz値はこの様な形でとります。 工具長は自動測定を使用して後は自動的に加工をしてくれますが、加工後、合いません。 ワークのz0を何処で取るべきなのか質問させて頂きます。 自動測定で計った工具を利用してワークのz0を取ることは出来るのですか? 皆様はどのようにワークの加工基準Z0を出しますか? 今思うにテーブルと自動測定器との誤差が0.02あると思います。 機械はまだ買ったばかりだし、これは機械の誤差とは思えません。手順が悪いと思っています。 よろしくお願いします。m(__)m

  • ワーク原点オフセット工具長補正をしたあとのMDI…

    ワーク原点オフセット工具長補正をしたあとのMDIによる確認 ワーク原点オフセットと工具長補正のデータを入力したあと、 ワーク原点オフセットのXYやZの設定があっているか。 を見るのにMDIを使う場合 位置を見やすくするためMDIで T1M6を実行し例えば 一番工具をつけて GOX0Y0を実行  この位置ではZが高いのでワークの原点とあっているか 確認したいので、 MDIから手動モード→パススハンドルに切り替えて Zを近くまで下げていく。 あとここでT1の工具長補正があっているかも確認するならMDIでG56Z100H1を入力ですが普通はプログラム流す時に工具長補正が入ったところで止めて スケールで測りますか? MDIで確認しようとした時にうっかりG00Z100とうってしまうと 補正量が100より多い工具ではそこでぶつかる危険がありますか? G00G56Z100 というふうにG56という長補正コード入れているけどH1を 忘れた場合には 補正0として原点オフセットのやり方によりますが、 ゲージラインもしくは 基準工具で考えたときの刃先がワーク座標系でのZ100 の位置にきてしまうのでしょうか? あと MDIでG00G56Z100H1などと打ったあとに パススハンドルを使うため手動モードに切り替えた時にはNCリセットがかかりますが、その時点でH0となる位置まで下がってくるのでしょうか? よろしくお願いします。 あとG00をつけないで MDIでG56Z100H1などと打ったときは Zは移動しないですか? それとも指令なくても 機械はG0かG1のどちらかが電源入れた直後でも入っており 上のMDIの打ち込みでも動くのでしょうか? よろしくお願いします。

  • NC旋盤、プログラム原点の設定について。

    初めて投稿させてもらいます。 この業界に入ってまだ2年と初心者のレベルです。 私の会社は主にフライスをしているのですが、少し前に買ったNC旋盤が1台あり、私が入社してから動いている所を見ていません。 私が入社する前は加工者もいたようですが、今では操作方が分かる人が1人もいません。 しかし先日社長の方から、私にNC旋盤を扱うように言われました。 そこで少しいじっていると、プログラム原点の設定の仕方が分からないという問題にぶつかりました。 少々頑張っているうちにこれであってるかな?というのを見つけました。 果たして下記の方法であっているのでしょうか? ワーク座標の設定画面も無く、あるのはワークシフト画面と工具摩耗、補正画面くらいです。 刃先計測の機能で工具の補正量を測る。 ワークの端面を少し削り機械原点からの距離をメモ。 ワーク側面を少し削り径を測定。そのときの機械原点からの距離をメモ。 原点復帰して、先ほどメモった数値にZ値は使った刃物の補正値を、X値はメモった数値に測定値と刃物補正値を足す。 その値をワークシフト画面の測定値に入力。 この方法で一応プログラム原点は出ているようなのですが、本当にこの方法であっているでしょうか? 文章で分かりづらいでしょうが、ご指摘お願いします。

  • 工具長補正をかけると基準と工具の位置が違う

    初めて投稿させて頂きます。 マシニング導入して6年程経つ機械ですが、工具長補正した後にワーク基準まで工具を持っていくと、Z方向が0.06~0.07高い状態になってしまいます。 今まで加工品の測定をした事が無く、加工品の合わせがあまりにも酷い為、今回測定してみた結果、Z軸が特に酷い状態だと言う事が判りました。 今回の測定の為に普段加工している状態に近い状態で全て工具長補正をやり直しテスト加工を行いましたが、やはり+0.06ほど違います。 機械には主軸熱変異補正機能が付いていますが機械が冷えた状態でも、暖機した状態でも結果は同じでした。 フルバック等で一旦ワーク表面を加工し、0.5m/m加工するように手動で下げれば殆ど狂い無く加工できるので工具長補正する時に何かが悪さをしているような気がしてならないのですが、某社サービスセンターの返事も曖昧な上、たらい回しにされて結果が判らない状態です。 宜しくお願いします。 違う日に基準バー、工具等を測り直し+0.03~+0.04の誤差に減りました。 バックラッシュを調べましたが千分大の誤差(0.002)でした。 工具補正値を調べた結果、数値の狂いは無かったです。 手動で動かすと工具高さは出るが自動加工にすると0.03~0.04削り足らない。 情報が少なくて申し訳ございません。 素人で説明が上手くないので工具長補正やワークの原点の測定の仕方を下記に記載します。 MDI→「G15H100」で基準を変える 手動→原点設定 テーブル上にツールマスター(100m/m)を置き T32に登録した基準バー(弊社ではアキューセンタを使用しています。)のZ軸を演算の100します。 手動→工具データ設定の工具長補正で T32の基準バーを演算の100します。 (この時、T32の工具の工具長補正は0でなければいけないと思いますが 今日測定し直した所、0.032という数字が出ていたので、昨日の測定値0.06と今日の測定値0.03の差はここで違いが出ていたのではと思います。) ワークをテーブルにセットし、加工原点基準(普段は1番をよく使用していますので、ここでの原点はG15H1にさせて頂きます。) MDI→G15H1に基準を変える。 T32のアキューセンタを出し、XYZを測ります。 (Z軸はワーク基準面にツールマスターを置き、演算の100します。) 加工に使用する工具の工具長補正ですが MDI→G15H100 加工に使用する工具を出しテーブルの上にツールマスター(100m/m)を置き 測ります。 手動の工具データ設定にて、測っている工具番号にあわせ演算の100します。 使用する工具全て同じやり方で測りますが 発生している誤差はどの工具でも同じ傾向にあります。 (普段仕上げで使用している工具でも荒取りで使用している工具でも 同じ+0.03~+0.04の誤差がありました。 ツールマスターの誤差は殆どありません。 素人なので知識不足により至らない所があるかと思いますがよろしくお願いします。 本日、サービスの方から連絡があり問題が解決しましたので 追記します。 原因はツール交換した後に回転させずに工具長補正やワーク基準を測定 していたのですが、サービスの方から『ツール交換した後に回転(空転ボタンを押して手で一回転でも回せば)させればロックされて位置が決まる』との事で、『その誤差が大きいもので0.04程ある事もある』との事でしたので 実際に試した所、0.025程の誤差がありました。 残りの0.04はツールマスターの誤差でした。 他人任せで正確だと思い込んでのミスでした。 アドバイスやお返事を下さった皆様、私の確認不足により ご迷惑とお手数をお掛けして申し訳ございませんでした。 ツールマスターの誤差とツール交換における回転によっての位置決めの 2つの誤差0.025+0.04=約0.06の誤差は殆ど無くなり 自動で加工しても千分代の誤差で収まりました。 お返事下さった皆様、ありがとうございました。

  • 原点の移動

    形彫放電加工での話しなのですが NC機械なら共通するのではないかと思います たとえばワークを4個セットします 原点を各それぞれにセットします この4個の原点を一度に、同じ量だけ原点を移動することはできないでしょうか? たとえば、ダイヤルゲージで4個のX、Y端面をX=0、 Y=0にしてワーク座標に入力 その後、一つだけワークのセンターをだしその差をすべてのワークに反映したいのですが

  • 森精機、オークマの原点の取り方

    森精機のNL2500を購入予定しています。 今まで、オークマのLB25を使用していたので、機械操作、プログラム作成で気になる点があります。 当社では、多品種・少ロットで第一加工形状が同じで、第二加工形状の長さ、形状共に違います。そこで、LB25では、第二加工プログラム作成の際、使用するチャックに取り付けられているのツメがすべて同じため、ツメに当たる、ワーク端面を0とし、プログラムを作成する事によって、原点は一度取れば原点を移動する必要がありません(チップ交換時の補正誤差を除き・・・)。しかし、森精機の機械では、第二加工側先端部を、0としプログラムを作成しなければいけないように聞きますが、パラメーターの設定等でオークマの機械のような使用方法はできないのでしょうか?もしくは、作業方法で原点移動をしなくて済む方法があれば教えていただきたいと思います。(原点移動量の入力ミスや移動量の計算を無くすことによって、不具合防止、作業時間短縮を図りたいと思っています。)

  • マシニングセンタ プログラム原点と工具長の測り方

    マシニングセンタの加工段取りにプログラム原点を出すとき、機械座標に表示される数値をG54Zに入力だけいいですか。工具付けベースマスターにあてたとき主軸端面の機械座標値を入力し、工具長さとベースマスターの値を-値に加算でいいですか。機械原点にいる主軸端面をプログラム原点に一致するようなイメージです。 次に工具長補正のとき、主軸端面から工具先端の長さを入力する、G43(上側補正)使用の時+値で入力、G44(下側補正)使用の時-値で入力であってますか。マシニングで工具長を測るときの方法は、G54の数値をみてどう計算してだしたらいいですか。G54にでる値は機械原点からプログラム原点までの距離から移動量を引き算ですか。その数値はG43の時+値で入力するですか。計算で工具長測る方法教えてください。 他にも工具先端からプログラム原点までの距離を補正量する方法で入力するとあります。これは全く分かりません。工具の差? また工具長補正は全工具測定し入力することプログラム原点取った工具も工具長補正は必要ですか。 教えて貰う人がいなくて困ってます。 よろしくお願いします。

  • 工具補正値を自動入力したい

    こんちには。 現在、工具長補正をマシニングセンタに登録するのに、ハイトゲージで測定し、手入力で補正値を登録しているため、時間がかかるのと間違えることが問題になっています。 そこで、工具補正値を自動で登録できる装置(ソフト)をご存知ないでしょうか? 手順のイメージとしては、 1.出力機能つきハイトゲージで測定する 2.パソコンにデータが登録される 3.そのデータから工具補正値登録用のNCプログラムが作成される 4.そのNCプログラムを機械に読み込ませる といった感じです。 なお、制御装置はFANUC6Mです。 御回答、よろしくおねがいします。 わたしが特に判らないところは、パソコンに取りいれた工具補正値をどうやってNCプログラムに反映してやるかというところです。 「C言語でデータを変換プログラムを作ってやればいいのでは?」と言われたこともありましたが、C言語ってなに?というレベルなのもので・・・

  • 自動工具長補正について

    マシニングセンターで自動で工具長を測定してくれる装置がありますが、 あれを使った場合には工具長補正の失敗はなく、 100パー工具長補正ミスによるトラブルはなくなるのでようか? 工具長の入力についても自動化されているのでしょうか? 測定のプログラムを動かして自動で測定してくれるやつですが、

  • イラストレーターの回転ツールの原点が中心に戻ってしまいます

    初歩的な質問ですがお付き合いください。 イラストレーター(CSです)の回転ツールを使うとき、 原点をオブジェクトの外側に設定して 角度を入力しようとすると 原点がなぜかオブジェクトの中心に戻ってしまいます。 作業的には オブジェクトを選択 ↓ 回転ツールをクリック ↓ 原点に設定したい場所(オブジェクトの外側)をクリック ↓ 回転ツールをダブルクリックして 回転角度(数値入力)ウィンドウを出す という流れでやっているのですが、 なにか間違っているのでしょうか? 本等で調べてもこのやり方で 大丈夫なようなのですが、 何度やっても原点がオブジェクトの中心に戻ってしまい困っています。 原点をオブジェクトの外側にしたまま 回転の角度を設定するには 他のやり方があるのでしょうか? 教えてください。どうぞよろしくお願いします。