大気中の金属材料の表面変化について

このQ&Aのポイント
  • 金属材料の表面酸化膜の形成メカニズムや物性変化についてのデータや記述が掲載されたWEBページを探しています。
  • 大気中で金属材料の表面酸化膜がどのように変化するかについての実験データや参考文献を教えてください。
  • 金属材料のスパッタ材料としての表面酸化膜の効果についての研究結果や関連情報をお知りの方はいませんか?
回答を見る
  • ベストアンサー

大気中の金属材料の表面変化について

スパッタ材料としての金属における、大気中での表面酸化膜について、様々な金属での実験を予定しております。金属種類別の物性の変化について参考となるデータや記述が掲載されたWEBページなどがあればアドバイス願います。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

回答(1)に賛同します。 金属技術者である小生から見ても、質問は特殊な領域であり、ズバリの回答ができる人はほとんどいないと思います。 通常のWEBから無料で情報を得るのは困難に思います。専門分野の文献、書籍を当たるしかないのではないでしょうか。 小生ならば通常のWEB検索ではなく、国内外の文献検索サイトを当たり、関連文献を探し出し、さらにその文献の引用文献に当たります。WEB上では文献の要旨しか見られないことも多いので、全文入手は有料になります。 参考URLはJSTAGEで検索したものですが、いずれも古い文献であり、最先端の文献は得られません。

参考URL:
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcorr1954/9/1/9_1_32/_pdf https://www.jstage.jst.go.jp/article/materia1962/7/10/7_1
noname#230358
質問者

お礼

漠然としていた中にも具体的な道を記してくださり大変感謝いたします。 特殊な分野のため、まさに手さぐり状態であり、その中でも有力なアドバイスをいただけたと思います。ありがとうございます。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

質問内容が漠然としてますね。 本当にご質問の内容を遂行したいのでしたら 信用できるコンサルを依頼すべきだと思います。 とりあえず実験結果解析で躓いた場合に質問できそうな 物性関係のQ&Aサイトをご紹介しておきます。 物性なんでもQ&A http://homepage2.nifty.com/bussei_katsuaki/nandemoQ&A.html

noname#230358
質問者

お礼

参考になりそうなQ&Aを教えてくださりありがとうございます。 こちらのQ&Aは知らなかったので大変参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 金属薄膜について教えてください

     ご教授下さい!何日か前に私は高純度なインジウムのスパッタリングを試みました。Si基板上にスパッタを行ったのですが、期待していた膜の色(金属色)にはならず、やや黒っぽい灰色の膜が形成されていました。顕微鏡で内部を見るとインジウム粒子が光沢を放っている部分はあるのですが、Siと合金になってしまったような部分(黒い粒子)も見受けられます。  そこで、インジウムをSi上にスパッタした事のある方、又は薄膜形成に詳しい方、教えてください。内部に金属光沢があっても、薄膜表面の色(干渉色)が金属色でなければスパッタされたとは言えないでしょうか?また、インジウムをSi上に直接スパッタすると何らかの合金になってしまうのでしょうか?教えてください!

  • シリコン表面に酸化膜を成膜した場合の接触角について

    シリコン表面に酸化膜を成膜した時, 表面が親水性になることが実験などからわかったのですが, 酸化膜の厚みなどの影響を受けるかなど調べてみても わからないことがあるので,わかる方教えてください. また,酸化膜⇒親水性に対して サイトップ塗布⇒疎水性でも同様の事が言えるか教えて頂けませんか?

  • ニッケルメッキの表面に薄緑色の物質が付着

    以下に質問いたします。 セラミック基板にAg-Ptの厚膜印刷を施し、更に無電解ニッケルメッキの表面処理をしている製品の表面から薄緑色のゲル状の物質が析出し、その周りのニッケルメッキ表面が黒褐色に変色しています。 どのような物性もしくは化学変化が起きているのでしょうか? また、その変化のメカニズムを解説願います。 説明足らずで申し訳ありません。 ゲル状の物質の正体を記しておりませんでした。 EPMAでの定性分析の結果、酸化ニッケルであることは判明いたしました。 となると、熱と水分が必要になるかと思われますが、現物は常温、常湿(25℃、40~60%)に保管され、20日~40日ぐらいで、酸化物が見受けられるようになりました。

  • 樹脂材料(PET)の表面を拭き取る各種溶剤について

    素材が「PET」で、その表面に「帯電防止剤(カチオン系表面活性剤)」がコーティングされた材料があります。 この表面の表面活性剤を、ある理由から拭き取りたいのです。 現時点での実験では「IPA」を使用しておりますが、表面に「傷」が付いてはいけない、量が多いと乾いた後に「汚れ」が生じる、表面の状態(外観上)変化させない(あくまでも見た目で変化無ければよい)などの規制があり、IPAの使用量と拭き取り方法に制限が出来てしまいす。 現在は、スポンジに特殊なケバの出ない布を巻き、それを材料表面に密着させ、少量のIPAを布に湿らせて材料を移動させる事により、表面を拭き取っています。 結果としてかなりの効果があるのですが、完全ではありません。(IPA量が少量でしかも量がばらつく、傷のために、強く押し付けられない、同じく、強く擦れない、などが原因と推測しています) IPAよりも高い効果を得られ、樹脂に表面を侵さないという条件で他に溶剤は無いかを調べたところ、効果は別にして「白ガソリン」「ミネラルスピリット」「VM&Pナフサ」が見つかりました。 しかし、どれも使用経験が無く、社にも在庫はありません。 購入し、実験すれば良いのですが、事前に絞り込みたいのです。またこれ以外にも良いものがあるかも知りたいのです。 どなたか、「これが推奨だ」あるいは、他の適正品などを教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 金属材料の損傷について

    ある、国家試験で下記の問題が出題されました。 正解は(2)と記載されてましたが、なぜ(2)が適切でないのかと質問されたのですが、 説明出来ません。 自分は、(2)の文章は適切(正しい)と思ってます。 分かりやすい解説を宜しくお願いします。 ----------------------------------------- 【問】金属材料の損傷などに関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。 (1)乱流を伴う高速流の腐食性流体中で、金属が機械的な摩滅作用と腐食作用を受け、    局部的に大きな損耗を生じる損傷を、エロージョン・コロージョンという。 (2)腐食は、全面腐食と局部腐食に大別されるが、全面腐食は、局部腐食と比べて    腐食減量が大きいため、機械や構造部材の健全性に与える影響が大きい。 (3)応力腐食割れは、材料特性、引っ張り応力の存在及び腐食環境の三つの要因が    そろった場合に発生する。 (4)鋼では、一般に疲労限度が見られるが、アルミニウム合金などの非鉄金属は    明確な疲労限度をもたない。 (5)金属材料に一定の加重を負荷し続けるとき、時間とともに変化が進行する    現象をクリープという。 -----------------------------------------

  • 自然酸化膜の膜厚

    シリコンやアルミの自然酸化膜(清浄表面を大気中に放置していた場合)の膜厚ってどれぐらいなのでしょうか? 聞いた話によるとその膜厚は大気の条件に関係なくおおよそ一定になると聞いたのですが。 詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 鉄の黒皮

    金属材料についてですが、よく、鉄(S400とか)を購入すると表面に黒皮がありますよね。その黒皮ってなんなんでしょうか?酸化膜でしょうか?もし、黒皮の意味・一番良い剥離方法等ご存知でしたら教えてください。

  • 金属棒の放熱計算

    非常に単純な放熱計算で困っています。 ・ある金属棒を左端から加熱します。左端の温度は150℃とします。 ・その金属棒は大気中に置かれます。 ・金属棒表面で大気への放熱が生じ、金属棒の右端に向かって温度が低下してゆきます。 ・なお、金属棒右端からの放熱はないものとします。 ・金属表面温度が100℃となる距離はどのくらいか? ・金属棒は炭素鋼で、径は50mm。温度による熱伝導度の変化は無視して良い。 という問題です。        大気放熱         ↑ 加熱 -> MMMM(金属棒)MMMMMM         ↓        大気放熱 大気放熱によっても、金属棒左端は常に150℃で維持されるよう、加熱されています。 この問題を解こうとフーリエの式を使おうとしたのですが、どうも適用できないような気がします。 非常に簡単な問題のはずなのですが、解くことができません。 どのような解法があるか、ご教示を御願いします!!

  • 金属酸化物の触媒活性

    どうも理解ができないので是非ともご教授お願いします。 金属酸化物のCO酸化についてです。 金属酸化物の種類はたくさんありますが、活性の違いというものは根本的に何が関係しているのですか?例えばFe2O3は触媒活性がそこそこあるのにAl2O3はどうして活性がないのですか? 表面の吸着酸素種がCOと表面反応してCO2になる。 ということは分かるんですが、O-などの吸着のしやすさはどのような因子が関係するのですか? どうぞ宜しくお願いします。

  • ガラスと金属薄膜の密着性

    ガラスと金属薄膜の密着性に関する文献、論文を現在、探しています。 ガラス表面の粗さや金属薄膜の種類、膜厚に関しての制限はありません。 私なりにも探しているのですが、専門家でないため効率的に動けないのです。 こんなの知ってるよっていう方がいましたら、教えてもらえませんでしょうか?