自作ブリッジで四角のワークを水平に置く方法

このQ&Aのポイント
  • 四角のワークを水平に置くための自作ブリッジの設計についてアドバイスをいただけますか?
  • 現在、三菱110SAを使用していますが、ブリッジ類がないためにワークを水平に合わせるのが困難です。
  • ワーク奥あての為のブリッジバーの下面以下にワークが乗る部分をなくし、加工できない範囲は奥あてから20ミリ位にするように設計することをお勧めします。
回答を見る
  • 締切済み

四角のワークを水平に置くためのブリッジの自作

三菱のワイヤーカットですが、 今 ブリッジ類がないので、四角のワークを置き サイドの面をインジケータで走って水平を合わせてからクランプしなければ なりません。しかし 水平に合わしたあとボルトを占めるとまた少し動いたりして叩きながら調整しないとならないのですが、コツはありますか?手順の。 またこのようにインジケータで水平をセットしている会社は少ないですか? ブリッジを自分で自作しようかと思うのですが、三菱はファナックと違い下ノズルがフロート式ではないので、奧あてのバーの下に何ミリかの板をワークを載せるために取り付けるとブリッジをくぐったときに 下ノズルがあたります。 だから ワーク奧あての為のブリッジバーの下面以下にワークが乗る部分が来てはいけません。 かつリミットにより 加工できない範囲は 奥あてから20ミリ位までにしたいです。 110SAという機種ですが、インジケータを取り付ける部分があまりなくて インジケータで水平を出すのは大変に感じます。 自作ブリッジにおいて どのように 設計するといいか アドバイス いただけないでしょうか? 材質 設計上のポイントなど なおこの機種で市販のこれを使っているという方いたらその情報もお願いします。 まあ高いから 自作しようかと思っているのですが。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

>インジケータを取り付ける部分があまりなくて 棒を取り付けるしか方策は無いでしょう。 インジケータ用のマグネチックスタンドはミツトヨにあります。それを部分的にでも使うのがスマート。   http://www.mitutoyo.co.jp/products/dialgauge/dial_oyo.pdf >水平に合わしたあとボルトを占めるとまた少し動いたりして叩きながら調整しないとならない 仕方ない。。。テーブル自体が頑丈でないはずだから。クランプが正しい位置関係なら 回答(1)のとおりで、自作のために見本市を見学し、その真似を 材質はSKD11が扱い慣れているはず。少し錆びにくくするには SUS440C 逆。SUS440Cの方が錆びやすいです。しかしSUS304は焼入れが出来ないので磨り減ってくるし、研削で冶具に相応しい精密加工をするにも適していない。 なので市販品は SUS440C でしょう。 SKD11は御存知の通り、乾いた空気中と限ると錆びにくい。SUS に準じる成分になっているからです。 >SUS440C 焼入   http://www.silicolloy.co.jp/sus440c.html   焼入:1010-1070℃油冷 焼きもどし:100-180℃空冷 SKD11 とほぼ同じ。処理業者に真空焼入れを依頼する方が良いです >生材の方が研削の時点で精密加工がしにくい やってみないと判りにくいけど、、、 ・粘る材料全般に目詰まりが起きやすく、研削は不得意。 ・WA砥石では消耗が激しい。CBNなら問題ほぼ無い。 ・加工で発生する反りが大きい。薄物は片面、別面、片面と繰返しても都度反りが出て収束しない。 ・切削なら掬い角を大きくした刃で削れるが、砥粒は真逆。 ・SC鋼と違いSUS全般は耐熱性が良いので、切削/研削ともに高温で軟化しにくく抵抗が弱らない。 ・SUS304は加工硬化現象が強い。切削で顕著だが、研削ではさほどではない。

参考URL:
http://ihc.monotaro.com/item/C10437147/?utm_term=10437147&utm_medium=organic&utm_source=googleps&utm_campaign=%E3%83%97%
noname#230358
質問者

お礼

沢山のコメントありがとうございました。 また思うところがあったら よろしくお願いします。

noname#230358
質問者

補足

ありがとうございます。 錆びにくく 加工しやすいほうがいいですが、 >少し錆びにくくするには SUS440C SUS304よりも さびにくいのでしょうか? SUS440Cの方が。 市販品はどのような材質が多いですか? ワイヤーに使うジグで。 ありがとうございます。 SUS440C を焼入れする為には 何度まで 温度を上げる必要がありますか? 生材の方が研削の時点で精密加工がしにくいのはどういう 理由ですか? ちびりとは関係なく。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ワイヤーカットの治具を自作したことがあります。 市販品はありましたが(確か30万円くらい)高いため、それを参考にして改良を加えて自作しました。 ワークをクランプした治具自体を球の上に乗せて微調整(3方向に)するものです。仕事の暇なときにすれば材料費のみで数万円で製作可能です。 また自作することにより技術も身に付きます。自作されてはいかがでしょうか? 材質はSUS430だったと思います。 マグネットでワークと治具にあて面をあわせるため磁性体にする必要がありました。また防錆も必要ですので、

noname#230358
質問者

お礼

コメントありがとうございました。

noname#230358
質問者

補足

ありがとうございます。 ジグの材質は何を選びましたか? ワイヤーなので よく水につかった状態になりますが。

関連するQ&A

  • ワークがうまく落ちません

    内側寸法が0.38ミリ×60.15ミリの垂直シュートの中を0.30±0.01×60.0±0.05の鉄のワークを水平のまま連続して落としたいのです。そして下方の加工機に供給したいのです しかしうまく落ちません。途中で水平のまま止まってしまったり、傾いて落ちたりします。考えられる対策は全て施しましたがあまりよくありません。良いアドバイスをお願いします。 回答 ありがとうございます。 エスケープより上の部分を作り直し焼き入れ研削しようとしましたが、焼き入れに失敗しまだできあがっていないので何ともいえないのですが、シュートを研削後磁気取りをさぼったのではという疑惑がもちあがりました。さらにワークの納期が延びたので後回しになっています。とりあえず報告し、とりあえず締め切らせて貰います。ありがとうございました。

  • 片持ちによるワーク上面の平行だし

    ワイヤーカットで、ワークを 奥側のブリッジの面にワーク端面をあててクランプ一か所で片方もち状態にして ワーク上面をダイヤルで走ると平行が0.01の範囲に収める事がうまくいきません。 ワークの下でブリッジにかかっているところの幅は1センチ位です。 ワークは縦70横25 厚み60程です。 よこ25ミリなので、クランプの個所は一か所しかとれません。 片持ちでも平行を調整できる治具というのはどのようなものなのでしょうか? またその治具がない場合はどのようにして上面の平行をだすのでしょうか?

  • 片ノズル解放条件

    ファナックのワイヤーカット400iaにおいて 密着条件と片ノズル解放条件では若干オフセット 量が違うと思いますが、上ノズルがワーク上面 より何ミリ以上はなれると片ノズル解放条件でしょうか? 加工プレート数が多い場合密着条件だと 一回一回0.1とかのシムがあたるとこまで 調整してからゼット軸の設定をするのが 多少時間をとる関係からじょうけんは片ノズル解放 にしてワーク上面に当たらず出来るだけ 近くまで動かしてゼット軸ロックすると段取り が早いのでそうしてるのですが ノズルが何ミリはなれたところからが片ノズル解放条件で 何ミリ以下の場合は密着条件でないと 寸法に影響があるのかわかりません。 よろしくお願いします

  • ワークのきり落ち時の対応

    大物ワークがきり落ち時に 下に落ちノズルを傷めない ために 磁石などで加工溝の部分を支える場合につかう マグネットでお薦めを教えてください。 どのようなものを使われていますか? また磁石以外の対応方を教えてください。 またきり落ち時は水の中にいるせいか、ホームセンターで買った磁石を二つ セットしていて 水の中にいるからなのか  多少ワークが傾いているせいかわかりませんが、ストン落ちないのに、 ワークを外して切った 製品をカスの中に定盤の上で入れるとマグネット で2つ支えても重さに耐えられずストンと落ちました。 この差はどのような事が考えられますか?

  • 位置だしエラー

    50ミリの板厚で深さ25ミリまではφ3の穴を開けており、それより下は φ3.8の穴を開けています。そういう状態で穴はワークを貫通しており、 そのφ3の方を上にしてワイヤー線とおし、中心だしをしていたところ、 何度やっても位置だしエラーでとまります。 ファナックですが、67のエラー番号です。 どのようにしたらいいでしょうか?

  • 望遠鏡を自作するのですが

    学校の課題で、望遠鏡を自作することになったのですが。 ○100メートル先の6ミリ離れた2点を分解できる望遠鏡を 設計し製作する ○ただし、収差は無視し光波長は0.56μmとする。 の性能を有した望遠鏡を設計し作らなくてはいけません。 当初は、適当に倍率さえ高ければ見れるのではないかと思い100倍なら100m先の物体を1mの近さで見れるのだからこれでOKだろうと思い先生に設計図を渡しました。。。もちろん駄目でしたが。 調べてくうちに、倍率ではなく分解能が重要だと分かりました。。。 しかし以前まだ良く分からないことが多いです;; ○100メートル先の6ミリ離れた2点を分解できる望遠鏡とは具体的にどのくらいの分解能が必要なのか ○これから自作する望遠鏡はどの程度の分解能を有しているのか、どうやって分解能を調べるのか。 http://upren.hp.infoseek.co.jp/arubireo/single/ 自作に関しては上記のサイトを参考にして屈折式の望遠鏡を作る予定です。 対物レンズには100均で買ってきた直径100mmの対物レンズを使う予定です。 詳しい方ご教授お願いします。 素人なので、言葉足らずな部分もあると思いますが、指摘していただければ随時補足させていただきます。

  • ワークをリフトUPする機構

    設計従事者でないので、簡単な質問をさせてください 今、鋳物の製品(切削面なし)があるとします この製品をこの形と同様の形に掘り込んだ治具 にセットします。そして、サイドを固定し平面切削をいたします。 このとき、上面を切削しますので、もちろん上からの クランプは出来ません。 この問題は、ソリッドバイスのようなもので解決できそうですが このワークをセットしたとき、必ずしも平行にならない ことを想定して、ボルトか何かで少しリフトupして水平を 確保してから固定。このように考えておりますが、このリフトUPの機構 が、アイディアがパッと浮かんできません。 と言うのは、下から手が入らないためです(側面からしか出来ないような 気がしています) 一応、基準はどちらか片側に決め、反対側のほうで、持ち上げる構想 でおりますが 何卒、設計者の方のお知恵をお借りしたいと思っております また、参考になるようなサイトを教えていただけたら よりうれしいと思いますので、よろしくお願いします

  • 平行を出す距離が短い時

    http://www.sakae-seiki.co.jp/service/neotec/cat37/wpv-100aj.html このような3軸調整のバイスで ワークをつかみ  加工加工前に ワークの 上面  正面  右側面(旋回方向) の平行を インジケータで走ってだしますが、 ワークの 奥ゆき方向の 距離が20ミリ位しかない場合には その短い 距離の部分の平行を出すときに 何か 工夫をされていますか? それとも そのまま 20ミリの短い距離で 平行を出しているのでしょうか? 金型の曲げのパンチで V曲げの V部分をワイヤーで加工する場合ですが。

  • 小さなワークを真空チャックにて固定する方法につい…

    小さなワークを真空チャックにて固定する方法についての質問 こんばんわ^^ 初めての投稿です。素人なので知識あるかたアドバイスよろしくお願いします。 タイトルどおり、真空チャックについてです。 ワークサイズ: t2x30x60 (段差部分1ミリ) 加工材質: PEEKナチュラル(樹脂)  加工: 穴、皿ザグリ、外周加工、面取り 固定方法:真空エンジェクタ+自作の吸着受け治具(φ2ゴム紐) 薄いため、バイスクランプ不可、両面テープは下側の吸着面が段差が あるためやりずらく、高さがだしづらい(個数が多いため面倒) なので、真空チャックで固定しようと思ったのですが、 ワークが小さく、吸着面が小さいので吸着力が小さく加工で動いてしまいます。 今回はなんとか別の方法で加工できたのですが、 次回、t3x25x25 の加工も控えていて、良い方法がないか考え中です。 どちらも500個単位で受注するので 取り換えが容易な真空チャックにて 何とかやりたいと考えています。 でも、やはり小さいワークは難しいのでしょうか? 吸着面の下に真空層を作ると どうなるのでしょうか? 知識がないので困っています。アドバイスよろしくお願いします。

  • テーパー加工によるワイヤーの垂直度の変化

    先日、ワーク厚さ20ミリに対し内形10ミリの範囲に片8°のテーパー加工中に短絡し加工が進まなくなったため、加工原点に戻して始めから加工し直しました。加工終了後に加工面を見るとV軸の方だけテーパーが付きすぎていました。 (テーパー10ミリに対し12ミリ程度、形状は6角形状) 垂直出しをした所、V軸が0.2程度ずれており何でなのか理由がわかりません。 考えられる原因を教えてください。 使用機種は、三菱SX-20です。