片持ちによるワーク上面の平行だし

このQ&Aのポイント
  • 片持ちでも平行を調整できる治具とは?
  • ワイヤーカットでワーク上面を平行にする方法
  • 平行を出すためのワイヤーカット技術
回答を見る
  • ベストアンサー

片持ちによるワーク上面の平行だし

ワイヤーカットで、ワークを 奥側のブリッジの面にワーク端面をあててクランプ一か所で片方もち状態にして ワーク上面をダイヤルで走ると平行が0.01の範囲に収める事がうまくいきません。 ワークの下でブリッジにかかっているところの幅は1センチ位です。 ワークは縦70横25 厚み60程です。 よこ25ミリなので、クランプの個所は一か所しかとれません。 片持ちでも平行を調整できる治具というのはどのようなものなのでしょうか? またその治具がない場合はどのようにして上面の平行をだすのでしょうか?

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

私の回答内容としては、下記URLのようなものです。 いろいろ工夫された上での質問のようなので、あとは自ずと回答が出てくるのではないでしょうか。 場合によってクランプしにくかったり、水平が出しにくいものもよくありますが、多少材料が大きくなっても「より確実で速くセットできる」方法を選択するのも段取りのうちだと思っております。 そのための方法の「一つ」ですので、参考程度にでもなれば幸いです。

参考URL:
http://2ch-dc.mine.nu/src/1270769939594.jpg

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

可能であるならば。の前提ですが、 少し大きめのワークを準備し、余白となる箇所にタップを切り、ブロックをボルト止めして、そこをクランプするというのはどうでしょうか。これならL字位置でクランプできますから、片持ちで起きる「おじぎ」することもなく、平面度を保つことができます。 弊社では小さいワークを加工するときはこうしてます。 材料代は多少余分にかかりますが、平面出しに関わる時間と労力、専用冶具の購入費用とを鑑みれば、それほど悪い方法ではないと思います。

noname#230358
質問者

補足

ありがとうございます。 >これならL字位置でクランプできますから、 というのはどういう状態でしょうか? いまいちイメージが沸かないのです。 会社では奥と 手前側にブリッジが1本ずつあり、(奥側は固定) その2本の ブリッジには1センチほどのワーク下面をのっける部分があります。 今回手前側のブリッジはつかわないで、奥側のブリッジのその一センチの部分だけをワーク下面に掛かけ奥側をクランプした状態でやろうとしました。 今回は加工する部分がワークの手前側だけだったので、奥側は製品形状に対して余白が0でもクランプした治具がノズルに干渉する心配はない状態でした。 Yの寸法が50のワークで、手前側だけをワイヤーで横切り 加工後は47程の寸法にY方向側はなります。 あと20ミリワーク手前側の寸法を大きくすれば、手前側のブリッジを使い 奥と手前両方を1センチ程ワーク下面をブリッジの面に乗っけて ワーク上面の平行をだすことは簡単に出来たのですが、 材料の無駄が大きくなってしまう。平行も出せるだろうと思って、 必要最小限の大きさで片もち加工をしようとしたのです。  >少し大きめのワークを準備し、余白となる箇所にタップを切り というのも手前側のブリッジに乗っけるのに必要な20ミリと 同じ位余白が必要でしょうか? もし同じ位必要ならタップ加工をしなくてもいい分 ブリッジ2本で固定する方が簡単だと思ったのですが、 私のイメージはよろしいでしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.1

バイスがあれば、そのくらいの大きさなら余裕で出来るのでは?

noname#230358
質問者

補足

ありがとうございます。 バイスがない場合は無理でしょうか? どうしても平行度0.01 以内に調整できません。 バイスがない場合はどのように調整するでしょうか?

関連するQ&A

  • ワーク上面より上にジグがこないクランプができるジグ

    例えばブロック状のブロックをツメのような治具で クランプした場合はワーク上面より上に治具がきてしまいますが、 ワーク上面より上に治具がこないようにクランプ出来る治具は どのようなものがあるのでしょうか? そのジグを教えていただけないでしょうか。 また バイスでクランプした場合上面より上にはこないでしょうがバイスの場合つかみしろ分の厚みが必要でしょうがその厚みより薄く下面は仕上げないといけなくて上の形状は曲面の形状に加工した場合どのように下面を薄くするのでしょうか? アドバイスいただけないでしょうか? 反転してなんとかバイスでクランプして正面フライスで削るのでしょうか。 下面の厚みは3ミリくらいにしないといけません。 3ミリの板に形状がのっているようなものの場合です。

  • 上ガイドとワーク上面の距離について

    上ガイドのワイヤーが出てくるところとワーク上面の 間の距離はいくらくらいにしないといけないのでしょうか? ドライランでも確認してもまだ 治具などとガイドが当たる可能性のない高さまで上ガイドを上げてもいいのならそういう位置でやりたいのですが、 ワーク上面と上ガイドの位置は最適なんミリ以内でないとまずいとかいう のはあるのでしょうか? 上ガイドの位置が高くなることでどんな問題があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 平行を出す距離が短い時

    http://www.sakae-seiki.co.jp/service/neotec/cat37/wpv-100aj.html このような3軸調整のバイスで ワークをつかみ  加工加工前に ワークの 上面  正面  右側面(旋回方向) の平行を インジケータで走ってだしますが、 ワークの 奥ゆき方向の 距離が20ミリ位しかない場合には その短い 距離の部分の平行を出すときに 何か 工夫をされていますか? それとも そのまま 20ミリの短い距離で 平行を出しているのでしょうか? 金型の曲げのパンチで V曲げの V部分をワイヤーで加工する場合ですが。

  • 台形ワークのクランプ方法

    こんばんわ。今度縦型マシニングセンターで表題にある台形ワーク(60ミリ角)の加工を行うことになりました。加工の内容は上面を削り全高を短くし、エンドミルで内側を丸く削り込み、底面に貫通穴を空けるというものですが台形の面積の小さいほうが底辺になってしまいます。バイスでクランプしても加工中にワークが浮き上がってしまいそうで、とても心配です。何か良い方法はないでしょうか?上から押さえ込もうにも上面加工があるので無理です・・・。         ↓         ↓(ドリル、エンドミル)    ____________    \   /     \  /      \_________/    ←ちょっと極端ですがこんな形してます。 回答?~?までいろいろと有難う御座います。やはり1工程終了後にクランプし直す方法しかないですかね?専用の治具を作ってみようかと思いますが、まだまだご意見お願いします。

  • ワークのクランプ力

    こんにちわ。 以前同じような質問をしたのですが、色々条件を書きすぎたかなと反省し、再度質問を簡略化して記載します。 治具でワークをクランプする時の圧力の事なのですが、どのくらいの強さでクランプすればいいものなのでしょうか。形状にもよるのでしょうが、100?3 くらいの鋳物(異型品)を3点でクランプ力を受けた場合、一箇所あたり200300kg(70100?/?2)くらいかなと考えております。また、100cm3 の角をバイスでクランプする場合、300400?くらいと考えていますが、どうでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 四角のワークを水平に置くためのブリッジの自作

    三菱のワイヤーカットですが、 今 ブリッジ類がないので、四角のワークを置き サイドの面をインジケータで走って水平を合わせてからクランプしなければ なりません。しかし 水平に合わしたあとボルトを占めるとまた少し動いたりして叩きながら調整しないとならないのですが、コツはありますか?手順の。 またこのようにインジケータで水平をセットしている会社は少ないですか? ブリッジを自分で自作しようかと思うのですが、三菱はファナックと違い下ノズルがフロート式ではないので、奧あてのバーの下に何ミリかの板をワークを載せるために取り付けるとブリッジをくぐったときに 下ノズルがあたります。 だから ワーク奧あての為のブリッジバーの下面以下にワークが乗る部分が来てはいけません。 かつリミットにより 加工できない範囲は 奥あてから20ミリ位までにしたいです。 110SAという機種ですが、インジケータを取り付ける部分があまりなくて インジケータで水平を出すのは大変に感じます。 自作ブリッジにおいて どのように 設計するといいか アドバイス いただけないでしょうか? 材質 設計上のポイントなど なおこの機種で市販のこれを使っているという方いたらその情報もお願いします。 まあ高いから 自作しようかと思っているのですが。

  • ワイヤー放電加工でのワーク変形

    私の会社では、ソディックのワイヤー放電加工機を使用しております。 部品制作の依頼があり、HAP材(ワーク長80ミリ)をパンチ加工したところ、0.02ミリの反りが発生してしまいました。ブランク材も真ん中が5~10ミクロン盛り上がっていました。 第一に加工プログラムの不備や条件の不適合を疑いましたが、過去に同じ物を何個が制作しており。その時は、変形は無かったとおもいます。 ただし、毎回変形までは確認してないので以前から発生していたかは、分かりません。少なくとも、クレームは来てなかったです。 次に、ワーククランプ時の圧力での変形を疑いました。 クランプは3Rバイスでクランプしていますが、極端に強く締めてあったわけでもなく、ブランクの外枠と加工形状部は5ミリほど余裕があるので、極端に変形はしないとおもいます。 検証でクランプ圧が形状部に掛からないようにクランプし、角形状に切って見たところ、変形したので原因では無さそうで。 最後に、材質を疑いました。 普通のSKDは、ワイヤー加工が入る場合熱処理で時効処理をするとおもいます。 ですが、今回のHAPは時効処理がありません。 また、硬度もHRC62程度まで入っているのでパンパンのじょうたいです。 なので、材料の硬度の問題では無いのかと、個人的に疑っております。 ですが、熱処理の担当に聞くとハイス等はワイヤーの有無に関係なく、時効処理はしないらしいです。 皆さん同じような事例はありますでしょうか?回答よろしくおねがいします。

  • ワークをリフトUPする機構

    設計従事者でないので、簡単な質問をさせてください 今、鋳物の製品(切削面なし)があるとします この製品をこの形と同様の形に掘り込んだ治具 にセットします。そして、サイドを固定し平面切削をいたします。 このとき、上面を切削しますので、もちろん上からの クランプは出来ません。 この問題は、ソリッドバイスのようなもので解決できそうですが このワークをセットしたとき、必ずしも平行にならない ことを想定して、ボルトか何かで少しリフトupして水平を 確保してから固定。このように考えておりますが、このリフトUPの機構 が、アイディアがパッと浮かんできません。 と言うのは、下から手が入らないためです(側面からしか出来ないような 気がしています) 一応、基準はどちらか片側に決め、反対側のほうで、持ち上げる構想 でおりますが 何卒、設計者の方のお知恵をお借りしたいと思っております また、参考になるようなサイトを教えていただけたら よりうれしいと思いますので、よろしくお願いします

  • 良きクランプ方法。

    こんにちは。 3回目の質問になります。 前回回答いただいた方々ありがとうございました。 今回は、ワークをクランプする際の治具を、製作、購入の両面から 探しています。加工内容は、600×300×80(例えとして)くらいの ブロックから形状掘り出しです。上面は全て加工するために、 上から下に押さえつける方法はできません。 MCのテーブル稼動範囲は620×410くらいです。 今まではバイスで 加工していましたが、当社のバイスは260くらいしか開かず、 さらに1台しかないため、少し大きくなると、クランプできない… というような状態です(涙) X方向(溝)に押し出すクランプ治具はあるのですが、今回はテーブル ギリギリなので使えそうもないし、イマイチクランプ力に不安があります。 どなたか、良い治具を知ってる方教えてもらえれば幸いです。 また、治具作成のヒントなどももらえればさらにありがたいです。 まだMCをはじめて、2年ほどの若輩者ですが、 よろしくお願いします。

  • SUS304のフライス加工 平行度0.02mm

    森MV653/50にてSUS304の板加工します。 縦400mm横660mm厚み28mm 2ヵ所150mm穴が明いてる板をフライス加工にて 平行度0.02mmと穴160mm+0.02~+0.04に広げ直角度0.01、表面粗さ三角記号3に仕上げるのですが、特にフライス加工はどのような加工をすれば良いのでしょうか? クランプは横方向にソリッドバイスで軽くとめます。 ワークの下には下駄(ブロック)をテーブルに取り付けた上で削り平高度を出します。 個人的に使う工具はフェイスミルではビビリなどが起きやすいので、旋盤の外形バイトをボスの先端に着けて三角チップ0.4ノーズR1枚刃でゆっくりと7回ぐらいパスをかけて加工してみようと思ってます。 因みに刃物の径は100パイぐらいにする予定です。 後から平研磨はしない事で指示を受けています。 分りにくい説明ですが、他に工具治具等あればアドバイス下さい。