• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:テーパー加工によるワイヤーの垂直度の変化)

テーパー加工によるワイヤーの垂直度の変化

このQ&Aのポイント
  • ワイヤーのテーパー加工中に垂直度の問題が発生しました
  • 加工終了後、加工面の垂直度に問題がありました
  • 三菱SX-20の使用による垂直度の変化の原因を考えてください

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

加工液が強すぎたとか テーパー角が大きくなると水圧でワイヤー線がぶれる場合があると思います 1stカットの電気条件を落として水圧を下げて加工してはどうでしょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

>加工原点に戻して始めから加工し直し リセットボタンを原点復帰が完了する前に押してV軸が戻りきらなかった。 実際に経験した失敗です。 > テーパー10ミリに対し12ミリ程度  > V軸が0.2程度ずれて 辻褄あってますか? UV軸は小型で脆弱で、パルスモーターを使ってるなら絶対位置検出をしないため、途中でワークなどを引掛けるとずれてしまうことは有得ると思います。 ノズルなどに痕跡があるか、ワークにその可能性あったかをチェック。 ワイヤガイドの固定不充分で動いた・・・有り得ないはずが・・・ んなら様子見しかないです。メーカーに言ってもそうなるでしょう。 ワイヤカットは、水圧でワイヤ径と同程度にも歪めば、すぐ断線してしまいます。 マシニングセンタ、旋盤などと違う点。 またNCの異常は滅多に起きないが、チョロッと間違いをやるのは希で、+指令がマイナスになるなどトンデモなく暴走するのが多い。 なので私は上記のような推理をしてます。 メーカー問い合わせた結果はどうでしたか? その後異常ありませんか?

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >加工原点に戻して始めから加工し直し  これに関しては、加工原点復帰での数値は確認したので問題ないと思います。 原点に戻す時はノズルをワークから離して移動させており引っ掛けた可能性は低いと思われます・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小径のテーパ穴加工

    小径のテーパ穴加工について質問させてください。旋盤でテーパエンドミルでテーパ穴を加工しようと思うのですが、形状としてはワークの内径が20ミリ深さ50ミリで垂直に内径8.83ミリまで下がりテーパ(勾配10度)長さ10ミリ内径5.54ミリまでの加工をしたいのですが最初の内径20ミリ深さ50ミリまでの加工をして残りのテーパ部分(勾配10度)下穴5.2ミリを開けておき最後に先端5ミリのテーパエンドミル(勾配10度)を使って芯押し台でドリルのように少しずつ突いて加工しようと思うのですがやはり軸方向への負荷が大きすぎて難しいでしょうか?あとは別の方法として下穴を5.2ミリ、6.2ミリ、7.2ミリと段突きにしてテーパに近い形状にしておき負荷を減らしておいてテーパエンドミルを突いての加工も考えているのですがこの加工も難しいのでしょうか?その他良い加工方法があればご教授いただけないでしょうか?よろしくお願いします。ちなみにテーパ穴は最終的に研磨するのでこの寸法は研磨代が付いている寸法です。面粗さはあまり気にしなくて良いです。

  • ワイヤー放電加工機のU軸、V軸の垂直出し

    ワイヤー放電加工機のU軸V軸の垂直出しの時、ワークに垂直出し用の機材を設置して『垂直出し』と加工機のボタンを押すと、ワイヤー線がX方向にいったりY方向にいったりして、垂直出しを行っているのですが、その原理が知りたいです。 宜しくお願いします。

  • テーパー方向一定の加工

    会社にて三菱のワイヤーカット機(BA24)を使用しております。 テーパー加工は数々とやってきたのですが、ある特定の方向にだけテーパーをかけるプログラムの方法が分かりません。 形状は表現しにくいのですが、Z軸方向から見るとアリ溝のようなギザギザしたもので、それがXまたはY軸方向からみると一定の方向に傾いている、というものです。 ワイヤーカットのアングル指定は進行方向に対してのアングル指定しかできないようなので、進行方向が変わるとテーパーの方向も変わってしまいます。 直角に動く場合はアングルを0度に戻せば良いのですが、斜め移動部はアングル0度でも加工したいテーパーの角度でもありませんよね? 無論ワークそのものをアングル治具かシム等をかませ傾けてカットすれば良いのですが。 角度そのものが小さいので作った治具が信用しにくいというのと、今後似たような加工をしたい場合の参考としたいので教えて頂ければ幸いです。 分かりにくい内容かもしれませんが、宜しくお願い致します。

  • 内面研磨のテーパー加工について

    内面研磨のテーパー加工について教えてください。 SKD61 硬度45度 内径120 全長600 汎用型で振れ止め使用 但し、スピンドル長さが500のためワークを反転させてつなぎます。 公差省略して大雑把に書きますと、チャック側から AΦ120 長さ200 BΦ120.2 長さ200 CΦ120 長さ200で、このままだと段差が出来るので AとB、BとCの区間約30ミリでテーパーにて滑らかにつなぎます。 どのようにテーパーにしてつないだらいいかわかりません。 今まで直線しか経験がなく、このような形状は初めてです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 斜面に垂直の穴加工について

    機械加工を始めてまだ、間もないので右も左も分かりません。 先日わたされた図面で斜面に対して垂直に加工する穴がありました。 現在まではテーブルに対して平行の面に穴あけ(Z軸を下ろすだけ)の 容易な加工でした。上司はワークに角度をつけてZ軸に垂直になるように ワークをセットし加工すればいいと助言頂きましたが、なかなか精度が出ず 芯だしも容易ではありません。  今後、角度が複雑になるとどう加工をすればいいか分かりません。固定したワークを回転させてくれるバイスってないのですか?  また、こうすればいいというアドバイスが頂きたいのですが・・・

  • ワイヤー放電加工機 AQ V軸ずれ

    初めて投稿します。 給電板ずらして新しい面にしたとき垂直ブロックで確認するとV軸が毎回0.01ちょいズレてます。 10時間~20時間加工していくとだんだんズレた0.01が戻っていきます。 垂直出しした後、加工しても20ミリ厚でUが0.001~0.002くらいなのに対してVが0.004~0.005倒れてます。 垂直出しブロックが60ミリ厚で手動でしてます。 ガイドは割りガイドです。 ここまでズレるようなものなのですか? 分かる方いたら教えてください。

  • 逆テーパーの溝加工

    逆テーパーの溝を加工したい。 ・ ワークは20tx200x300のSUS303 ・ 溝は 口元2.2mm 先端3.4mm 深さ 2.3mm ・ 上面から見た溝形状は 四角形です。ワーク(200x300)の少し内側に  入ります Oリングの脱落防止用の溝と思われます。エンドミルでは軸径1mm以下の逆テーパーエンドミルになってしまいます。 加工方法の思いつく方 教えてください。

  • 放電加工で途中から加工しなくなる原因は?

    お世話になっております。 汎用の放電加工がありまして、 大きさ・・・名刺程度 深さ・・・20ミリ(始めの10ミリはテーパー付き・後半はストレート) 銅電極に、直径5ミリのガス貫通穴あります。 SKD11のワークには、貫通穴は無いです。 それで何故か、仕上げの段階で、地底に近づき、電極がスッポリ収まり始めると、加工しなくなるのです。 (よく見ると、ほんのわずか加工してるようですが、いくら時間がたっても全く下がる気配ありません) 途中で、0.2、3ミリ戻ったりもして、加工不安定になります。 途中、ポケットの中に溜まったカスを掃除してあげても、同じでした。 噴流は、適度に手前からのみ当ててます。 そこで、 ・ワークに貫通穴は、必須でしょうか? ・電極の材質に何か変化があったのでしょうか?(外注に依頼) ・当該形状に、不向きな材質とかあるのでしょうか? ・逆に、噴流は必要ないのでしょうか? ・加工しなくなったら、その都度、電極をペーパーで軽く磨いてやるのでしょうか? (デコボコになりそうで、余計不安定になりませんか?!) 恐れ入りますどなたか心あたりございましたらご教授頂けないでしょうか。 何卒宜しくお願い致します。

  • テーパー加工の面当たりについて

    現在、旋削加工にてφ28×1/5テーパー通り穴の加工をしているのですがテーパー当たり75%以上の要求があり困っています。内容は 1 テーパー外径をチャッキングしていますが、チャック応力による加工面のうねりやテーパー当たり不足が生じている。特に小径側。 2 そもそも旋削ではこの要求を満たせない可能性もあれば、後加工でどのような加工で仕上げるのが適しているのか。 素材はSCM435、チャッキング位置はテーパー小径側外径部(肉厚8ミリ程度)情報が少なく回答しずらいと思いますが、アドバイスだけでもよろしくお願いします。追工程でホーニングやスパロールなども検討中です。 いろいろと試行錯誤の結果、テーパー加工面に対するチャック応力を回避できましたが(小径部の真円度がよくなりました)うねりが解消できません。 初心者故の質問ですが、いい刃物や推奨条件などありましたらアドバイスいただけないでしょうか。材料は SCM435-R 60D 硬度HRC30程度です。 どれぐらいの取りしろが適当なのかもいろいろ試しているのですが、良い結果が私では出せません。情報が少ないと思いますがアドバイスだけでもよろしくお願いいたします。

  • テーパ直し

    NC研削盤にて段取り時、始めテーパが付いているので一度75幅の砥石で少し加工しどれくらいテーパがついてるか見るんですがどれくらいテーブルを動かしてよいかわかりません。例えばワーク全長が330、そのうち75幅部でテーパが0.03付いていたら全体でどれだけ動かしたすぐになおりますか??