アーク放電の物理学的ではない重要性について

このQ&Aのポイント
  • アーク放電の放電現象について物理学的な側面だけでなく、現象論的な視点からも理解することが重要です。
  • アーク放電に関する書籍や論文で物理学的なアプローチだけでなく、現象論的な視点に重点を置いたものも存在します。
  • アーク放電の放電メカニズムを理解するためには、物理学的な視点だけでなく現象論的なアプローチも必要です。
回答を見る
  • 締切済み

アーク(プラズマ等の放電)に関して

小型継電器を勉強していますが、アーク放電の放電現象を物理学的ではなく現象論的に重点をおいた書籍があれば紹介していただけますでしょうか。 和、洋書は問いません。論文でも結構です。 よろしくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

> 小型継電器を勉強していますが の記述ですが、カテゴリーが、“電子・半導体・化学 > 電子部品・基板部品 ”なので、 物理蒸着(PVD)での成膜する際に基板や蒸着材料によってはRFプラズマやイオン銃照射 により蒸着前処理を施す事により密着性を向上できる使用方法でのアーク(プラズマ等の 放電)でしょうか?

noname#230358
質問者

お礼

実は私は電気系出身ではないのでカテゴリーがわからずめちゃくちゃなところを選んでしまったのかもしれません。 PVDやCNTを生成するような用途のプラズマではなく、電気配線を切ったときに発生するアーク放電をどうしたらよいかという疑問です。 わかりにくくてすみません。 心当たりがあればまた教えてください。

noname#230359
noname#230359
回答No.3
noname#230358
質問者

お礼

いろいろ文献をありがとうございます。 まさに上の2つのような現象論を詳しくのべたものを求めていました。 ありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

毎度JOです。 カビの生えてそうな本でも良ければ http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w68900626

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 これはなかなか古そうですね。 参考にさせていただきます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

電気工学のカビの生えてそうな本しか無いと思ったが、検索一発でスパーク!   電気接点のアーク放電現象   高木 相  著   コロナ社 刊   ¥ 6,300 <小型継電器> 電機用(重電)と電気電子用とが混ざったような用語。。。 しかし過渡現象が問題なことは両者共通。 物理蒸着(PVD)での成膜する際に基板や蒸着材料によってはRFプラズマやイオン銃照射により蒸着前処理を施す事により密着性を向上できる使用方法でのアーク(プラズマ等の放電) は、定常アーク放電。かなり遠い。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%8E%A5%E7%82%B9%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AF%E6%94%BE%E9%9B%BB%E7%8F
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 これ以外にアークで1冊まるまる使っている本はあまりないみたいですね。 これを買って読んでみます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 米国企業改革法(サーベンス・オクスレイ法)に関する書籍

    タイトルの通りなんですが、SO法に関する論文や書籍を探しています。 ネットで調べていても、なかなか書籍がなく、ものすごく困っています。 洋書でも構わないので、ご存知の方がいらっしゃれば、ぜひ教えてください。 よろしくお願い致します。

  • コロナ放電によるラプラス電界について

    英語の論文の一文で ラプラス電界は放電電圧(Vd),点の曲率半径(Rp),およびギャップ長さ(dgap)に依存する. (The Laplace electric field depends on the discharge voltage (Vd), on the curvature radius of the point (Rp), and on the gap length (dgap).) というものがあったのですが,ラプラス電界というのはそもそも何なのですか? 物理的に説明お願い致します.

  • Langmuir吸着等温式、固-液界面での導出

    Langmuir吸着等温式についての質問です。 気固接触反応下におけるLangmuir式の導出は、WEBサイトや書籍に掲載されていたのですが、 液固接触反応下での導出を、図書館の書籍や学術論文を探しても見つけることができませんでした。 どなたが導出や、導出が詳しく載っている書籍やサイト名をご存じでしたら教えていただけませんか・・・? もし、調査不足だとしたら申し訳ありません。 私が調べた気固反応での導出は、吸着剤表面への吸着質の衝突頻度を気体の分子運動論によって与え、それを用いて速度論的な導出をしていました。 液固反応では気体の分子運動論を適用できないので、別の導出になると思います。 おそらく、自分で界面の吸着現象を把握して式を立て導出することだと思いますが、まだ勉強が足らずわかりません。 また、私は4月から研究室に配属され、吸着現象が主な研究のテーマに決定したのですが、周りに吸着に詳しい人がおらず、困っています。 吸着現象や速度論をこれから勉強していくのに、お勧めの書籍があればどうか教えていただけませんか?? 未熟な内容の質問になり申し訳ありません。どうかよろしくお願いします。

  • 心理学において英語を勉強する意味

    こんばんは。今月の頭に心理学専攻の大学院に入学した者です。 いくつか質問があります。 入試が終わってからも、なんとなく英語を勉強したいと思っているのですが、目的が無いためにイマイチ行動に踏み切れません。 そんな中、心理学を学ぶのならば、英語も学び続けるべきだという声を聞きました。 理由は、心理学の論文は英語で書かれているものが多い為、英語で書かれている論文や洋書を読むことで、日本語で読める範囲の論文を読んだ時よりも、ずっと広い範囲の論文や先行研究に触れることが可能だからというものです。 ちなみに将来は日本国内において臨床心理士として働きたいと思っています。 もちろんクライアントの方に対して出来る限り、貢献したいとも考えています。 英語を学ぶことで海外の心理学の論文や洋書が読めるようになり、自分の能力や質・知識(臨床経験も勿論大事ですが)を高め、間接的にクライアントの方に貢献するのであれば、是非勉強したいと思っています。 そこで質問です。 日本語で書かれた論文や書籍を読むだけなのと、それに加えて英語で書かれた海外の心理学の論文や書籍を読んで勉強するのとでは、本当にそれほど大きな差があるものなのでしょうか?実際に海外の心理学の研究が日本と比べ、どれほど規模が異なるのかも詳しく教えて頂きたいです。(日本が諸外国に比べて、心理カウンセラーの設置が遅れていることくらいしか分からない状態です。) また、日本人の臨床心理士が、海外の論文投稿サイトに英語で書いた論文を投稿することは可能なのでしょうか?それに関しては、どのようなメリットがありますでしょうか? ご回答お願い申し上げます。

  • 相対論は間違っている?

    「相対論は間違っている」と言う主張をよく耳にするのですが、これについていくつか質問があります。 1)こういう現象は日本特有なのでしょうか? 2)論文として提出されてもいないこういった主張が公然となされることは、物理学会にとって非常に不利益なはずなのに、なぜ多くの物理学者はこれを黙認しているのですか? 3)光速度不変の原理を信じてくれない人は、どうやったら信じてもらえますか?

  • アーク放電を教えてください<(_ _)>

    有機化学の本をよんでいたらフラーレンのことで アーク放電 という言葉がでてきました。さっぱり分からないので詳しくアーク放電を教えてください<(_ _)>

  • 英語のパラグラフを学べる本(アカデミック?)

    こんにちは。 英語のパラグラフの仕組みについて興味があり、 きちんと英語の枠組みに沿った英文が書きたいと思っています。 本を探そうとアマゾン等で検索してみると、 アカデミック・ライティングとタイトルにある本ばかり出てきます。 私は別に学者でもないし科学論文を書く予定もないのですが、 エッセイやパラグラフや公式文書の書き方について知りたい場合も アカデミックライティングの本で勉強すればいいのでしょうか? 英語の枠組みに沿った書き方=アカデミックライティング と考えても良いのでしょうか? また、私の目的に合ったおすすめの書籍を紹介してもらいたいです。 洋書でも構いません。 よろしくお願いします。

  • アーク放電について!!

    電気設備で使われている真空遮断器について質問です。 真空って完全な絶縁体なんでしょうか? もし、完全な絶縁体とし、完全な絶縁体は電流を流さない?(自由電子が移動できない?)とすれば、真空遮断器で負荷電流を遮断すると、接点でアーク放電は生じないのでしょうか?(現実は、消弧が必要と思いますが?) そもそも、アークが生じる条件は?何でしょうか?自分なりには、 1)接点を切り離した瞬間の接点間の距離と接点間の電位差が接点間の絶縁物の耐電圧を越えることにより絶縁破壊が生じ電流が流れる? 2)急激な電流値の変化によりdi/dtにより異常電圧が生じ1)の現象が生じやすくなる。 以外に思いつきません? どなたか、詳しく教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • アーク放電が使われてるもの

    今日は、アーク放電について調べているものですが、 アーク放電が使われている物ってアーク溶接のほかに何かありますか? またアーク放電のメリットとかデメリットとかあるのでしょうか?

  • アーク放電とはなんなんだ

    高専の電気科にいます。 アーク放電ってなんなんですか?電気化のくせに全然理解しておりません(恥ずかしい話です) またアーク放電って社会に役立ってるのですか?