LTspiceの部品誤差MAX,MINの結果

このQ&Aのポイント
  • LTspiceを使用して回路検証を行う際に、部品の誤差を考慮してMAX値やMIN値を簡単に求める方法はあるのかについて質問です。
  • 具体的には、抵抗モデルにおいて「Tolerance(%)」を設定することで、誤差が最大となる場合のある点の電圧を計算することができるのかについて知りたいです。
  • モンテカルロ解析をする以外に、他の方法で部品の誤差を考慮したMAX値やMIN値を求めることは可能でしょうか?
回答を見る
  • 締切済み

LTspiceの部品誤差MAX,MINの結果

いつもお世話になります。 表題の件、LTspiceを回路検証で使用する場合がありますが、 部品の誤差を加味して、MAX値やMIN値を簡単に出す方法はあるでしょうか? 例えば、抵抗モデルに「Tolerance(%)」を記入する欄がありますが、 それによって、誤差(Tolerance)MAX時のある点の電圧を算出できるでしょうか? (モンテカルロ解析で、バラツキ算出するしかないのでしょうか?) 以上、宜しくお願い致します。

noname#230358
noname#230358
  • 開発
  • 回答数3
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

大変古く絶版ですが、 岡村廸夫:「SPICEによるトランジスタ回路の設計」,CQ出版社 の抵抗値の誤差の扱い方法は、みなさんの回答と同一です。 リバイバル版では、どう扱っているのか未確認でありますが。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

最近はLTspiceをほとんど使用していないため、使用方法は忘れましたが、 私がよく利用しているORCADのPSPICEには、”PARAMETERS”という シンボルがあります。 回答1さんのおっしゃるようにこのシンボルでパラメータ設定してやれば解析できます。 ネットなどで、パラメトリック解析で検索すれば色々と出て来ますので、調べて 見ると良いと思います。

noname#230358
質問者

お礼

回答有難うございます。 ネット調査はある程度行ったのですが、 「パラメトリック解析」では検索していないので、 再度、調べなおしてみます。 以上

noname#230359
noname#230359
回答No.1

例えば、1kΩ±10%の抵抗器があったとして、上限値の場合を計算 したい場合、 スマートではありませんが、抵抗値を1.1kΩと書き換えて走らせるのが、 取りいそぎ最も簡便でしょう。 数値をパラメトリックに変化させる方法も準備されているはずです。 上記のような場合、0.9kΩから1.1kΩまで、0.1kΩ刻みで 抵抗値を変化させて計算結果を得ることもできるはずです。 詳しくは、マニュアルをご参照下さい。 私の使っているのはPspiceですが、次のような表記をします。 R1 1 0 Rmod 1k .model Rmod res .step res Rmod(R) 0.9k 1.1k 0.1K

noname#230358
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 もう少しマニュアルを詳しく見ます。 (Pspice情報も参考にしてみます。) 以上

関連するQ&A

  • LTSPICEで50hz送電網

    LTSPICEの初心者です。 LTSPICEで50Hzの送電網における、電圧降下、力率をシミュレーションしています。 回路のほとんどはRLCの線形負荷ですが、グラフ上にAC実効値の電圧降下のグラフを描くために、ダイオードで半波整流し、キャパシターで平滑化した電圧を表示しています。 回路が大きくなってくると、シミュレーション時間が一瞬から1分程度と長くなってきており、シミュレーション時間を短くしたい所存です。 質問1 シミュレーションの解析条件 GMIN Abstol Reltol Chgtol Trtol Volttol Sstol MinDeltaGminのどのように設定すれば、50Hz程度の交流回路で高速化できるでしょうか。 精度は数%程度あれば十分です。 質問2 グラフですが、交流のRMSを直接Plotする方法はあるでしょうか。 また、Plotですが、上下2個、左右2個で田の字型に4個のグラフを並べる方法はあるでしょうか。

  • float.h のテスト結果がおかしい

     float.h  をテストするため、次のようなプログラムを作りました。  float.h に書かれている値が書き出されると思ったのですが、少し値が違います。  FLT_MAX と DBL_MAX の値が違っています。本当にこのヘッダファイルを読んでいるかと思い、 #define FLT_MAX 3.4e+3f    と変更すれば、 Max= 3.400000000000000000E+03 と出てきます。  一致しない原因は何でしょう。  コンパイラはルネサスのHEWで、CPUはH8/3052です。 *** float.h *** #define FLT_MAX 3.4028235677973364e+38f #define FLT_MIN 1.175494351e-38F #define DBL_MAX 1.7976931348623158e+308 #define DBL_MIN 2.2250738585072014e-308 *** プログラム *** sprintf(str," float :%ldBytes Max= %.18E Min= %.18E\r\n", sizeof(float), FLT_MAX, FLT_MIN) ; Put_str(str) ; sprintf(str," double:%ldBytes Max= %.18E Min= %.18E\r\n", sizeof(double), DBL_MAX, DBL_MIN) ; Put_str(str) ; *** 結果 *** float :4Bytes Max= 3.402823466385288600E+38         Min= 1.175494350822287500E-38 double:8Bytes Max= 1.797693134862315700E+308          Min= 2.225073858507201400E-308 *** まとめて整理 ***  元の原稿は比較し易いように縦に数字が並ぶように書いているのですが、 ここに書き込むとずれてしまいます。 #define FLT_MAX 3.4028235677973364e+38f         Max= 3.402823466385288600E+38  FLT_MIN に比べ有効桁数が多いのが気になる。  同じ有効桁数で区切っても ...567 と ...466 とでは誤差が大きい。    FLT_MAX 3.402823567 7973364e+38f       Max= 3.402823466 385288600E+38     FLT_MIN 1.175494351e-38F #define FLT_MIN 1.175494351e-38F         Min= 1.175494350822287500E-38  四捨五入なら分かる。 #define DBL_MAX 1.7976931348623158e+308         Max= 1.797693134862315700E+308  最後が8と7で違う。しかし、DBL_MAX は8バイトで表せる値に対して四捨五入したために7が8になったと考えれば納得出来る。 #define DBL_MIN 2.2250738585072014e-308         Min= 2.225073858507201400E-308  ピッタリ合っている  宜しくお願いします。

  • エクセル関数のMAXとMINの自動選択

    エクセル関数のMAXとMINの自動選択 経理での、損益頂上を算出したいのですが… 正も負もある2カ所のセルから文字の抽出なのですが… 基本的には、"A列"と"B列"の2カ所のセルから どっちが最大のプラスか、最大のマイナスなのかを "C列"に算出したいのです。 単純に、初めからプラス続きであれば MAXを使用すれば、問題はないのですが 初めから、マイナスが続いた場合、MAXですと -50と-10があっても、-10を選択します。 しかし、損益頂上なので マイナスの場合は、最大のマイナス値(マイナスの大きい方) を選択してもらいたいのです。 結果が、プラスの数値であればMAXを 結果が、マイナスの数値であればMINを 選択してくれる様な、数式を一つのセルで出来ますか? よろしくお願いします。

  • エントロピー(情報量)について

    エントロピー(情報量)について 画像符号化について質問があります. 符号化では主に予測を行い,予測誤差を算出しています. 元々の画像が 8bit/pel だった場合,誤差の範囲は-255~255となり 9bit/pel となります. ここで質問があります. 予測誤差のエントロピーって単純に出現した誤差の出現頻度を求めて,計算すれば良いのですか? 実際の誤差の範囲(max-min+1)が8bit(0~255)におさまっていなくても良いのでしょうか? お願いいたします.

  • 局部R測定における誤差について

    はじめまして。 測定検査を行っている者です。 今回、射出成形品(材料:PP)の局部Rを測定しているのですが 何回測定しても数値がバラツキ真の値がわかりません。 Rの大きさ21.2(開き角度22度or41度)      32(開き角度41度) 測定器:測定顕微鏡(Nikon MESURING MICROSCOPE MM-40) ソフト:Nikon 測定支援システム E-MAX 測定方法:R部を10点ついて最小二乗法にて算出しています。 上記の条件では安定した測定をする事は難しいのでしょうか? 条件的に問題無ければばらつく要因は何処にあると考えられますか? また、測定R部の開き角度が狭いと測定の誤差が大きくなる という記述はちらほら見受けるのですが なぜ測定範囲が狭いと測定結果に誤差が生じるのかがわかりません。 ご教示頂けると有り難いです。 以上よろしくお願いいたします。

  • 統計学の外れ値について

    4つの予備校の数学テストの結果で、それぞれにMean,Median,Max,Minの値が与えられているとします。 (Maxはどの予備校も100点) 4つの予備校のいずれかで満点が外れ値だと分かっているとき、どの予備校であるかを推定するためにはヒストグラムを書く以外に、さらにどのような統計量を算出して検討すればよいですか?

  • 電気機器の問題がわかりません。

    電気機器の問題がわかりません。 電気機器の問題がわかりません。 出力1000W、電機子電圧100V、電気子電流12.8A、回転数3000min^(-1)の定格をもつ他励直流電動機があります。 定格時、界磁回路には一定の界磁電流が流れ、その電力は52Wとなります。 この時、電気子電流8Aに相当する負荷において1800min^(-1)の回転数を与える電機子電圧を算出したいのですが、どのように算出すればいいのかわかりません。算出式、答えをお願いします。

  • 電気機器の問題がわかりません

    出力1000W、電機子電圧100V、電気子電流12.8A、回転数3000min^(-1)の定格をもつ他励直流電動機があります。 定格時、界磁回路には一定の界磁電流が流れ、その電力は52Wとなります。 この時の電気子回路の抵抗を求めたいのですが、どのように算出すればいいのかわかりません。算出式、答えをお願いします。

  • TTL信号を高容量接点に変換する方法を教えてください。

    DO(デジタルアウトプット)ボードで出力がTTL3.3V互換(LOW:0.8V max,HIGH:2.0V min)となっているものを持っています。実際制御したい製品はAC100Vなので、通常はリレー等を使って回路を組むと思うのですがコイル電圧3.3Vのものが見つかりません。 何かいい方法はないでしょうか。 また、そもそもTTL3.3Vとはなんなのでしょうか?こんなに電圧が低ければ電圧降下等も考えると使いにくいような気もするのですが・・ 初心者でよく分かっておらずすいません。

  • 電力による制御

    現在とある実験をするための、補助装置として、定格電力が過ぎそうになったら、それ以上、上がらなくなるような装置が作れないかと考えています。 実際のデータとしては、電力MAX95W,電圧MAX300V,電流MAX14Aの状態で、95W付近になったら、LEDを点灯。 過ぎそうになった所で、それ以上の上昇を防ぐような回路です。 自分の分野と離れていて、なかなかいいアイデアが浮かびません。 何か方法等ありましたらご教授の方をお願いします。