• 締切済み

エントロピー(情報量)について

エントロピー(情報量)について 画像符号化について質問があります. 符号化では主に予測を行い,予測誤差を算出しています. 元々の画像が 8bit/pel だった場合,誤差の範囲は-255~255となり 9bit/pel となります. ここで質問があります. 予測誤差のエントロピーって単純に出現した誤差の出現頻度を求めて,計算すれば良いのですか? 実際の誤差の範囲(max-min+1)が8bit(0~255)におさまっていなくても良いのでしょうか? お願いいたします.

みんなの回答

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

数学かコンピューターのカテゴリーで質問すべきです。

関連するQ&A

  • ハフマン符号のプログラム

     以下の問題に回答できる方,いらっしゃいましたらソースファイルと実行結果を送ってください。  ファァイル(記号列)を読み込んで,ハフマン符号によりファイルを圧縮するプログラム(C言語)を作成する(プログラムは,圧縮を行うものと,解凍を行うものの2つ作る)。また,いくつか適当なファイルに対して,圧縮を行い圧縮率を測定する。 (1)圧縮プログラムについて  圧縮のステップ  (a)入力ファイルを読み込み各記号の出現頻度をカウントする。  (b)得られた出現頻度を使って各符号のハフマン符号を生成する。  (c)各符号の出現頻度を出力ファイルに書き出す。  (d)もう一度入力ファイルを読み込みながら各符号をハフマン符号で置き換え    て出力ファイルに出力する。圧縮ファイルの形式は次のようになる。   0x00の  0x01の … 0xffの 先頭文字の 2文字目の … 終端文字の   出現頻度 出現頻度 出現頻度 符号語   符号語    符号語    (c)で書きこむ部分      (d)で書きこむ部分 (2)解凍プログラムについて  解凍のステップ  (a)各符号の出現頻度を圧縮ファイルから読み込む。  (b)得られた出現頻度を使って各符号のハフマン符号を生成する。  (c)圧縮ファイルの符号語を読み込みながら各符号のハフマン符号と比較しも    し一致したらその記号を解凍ファイルに出力する。  (d)(c)をファイルの終わりもしくは出現頻度をすべて足し合わせた記号数分処   理するまで繰り返す。  関数について  関数get_bit  ファイルから1bit読み込んで戻り値として返す。  (ファイルポインタはグローバル変数で用意する)  関数put_bit  引数として0,または1を渡すと1bitずつファイルに書き込む。  (ファイルポインタはグローバル変数で用意する)

  • SSEを利用した差分の総和の求め方

    現在、できるだけ速く、距離計算を行いたいと考えています。 具体的には、8bit符号なし整数列の距離計算です。 SSEを利用するのが速いので、 _mm_sad_epu8()を使って組みました。 確かに高速に動作しておりますが、 本当はSAD(絶対誤差の総和)ではなく、SSD(2乗誤差の総和)を求めたいのです。 8bitの符号なし整数列を32bitの符号付き整数列に置き換えてから、 計算するのだとは思いますが、どのように組めば効率が良いのか分かりません。 計算の流れは、 ・8bit→32bit ・32bit整数列の差分 ・32bit整数列の乗算(2乗) ・32bit整数列の総和 となると思いますが、 8bit→32bitを行う関数も見当たらないですし、 符号付き32bit整数列の乗算関数も見当たりません。 どなたかご存知であれば、教えていただけると幸いです。

  • LTspiceの部品誤差MAX,MINの結果

    いつもお世話になります。 表題の件、LTspiceを回路検証で使用する場合がありますが、 部品の誤差を加味して、MAX値やMIN値を簡単に出す方法はあるでしょうか? 例えば、抵抗モデルに「Tolerance(%)」を記入する欄がありますが、 それによって、誤差(Tolerance)MAX時のある点の電圧を算出できるでしょうか? (モンテカルロ解析で、バラツキ算出するしかないのでしょうか?) 以上、宜しくお願い致します。

  • モールス信号の符号割り当てについて

    欧文をモールス信号で表すとき、高々4個の-・(ツートン)の組み合わせが使われます。 符号化は文字の出現頻度に応じて決められており、 出現頻度が高いEやTはそれぞれ・や-のように短い符号が割り当てられています。 出現頻度が高いほど短い符号を割り当てるのは、全体の時間短縮(通信速度の増加)が目的だと考えられます。 ここで、質問です。 J (・---)やQ(--・-)、Y(-・--)には長い符号-が3度も使用されていますが、(・-・-)や(・・--)に対応する文字がありません。 これは上の目的に反しています。 例えばJを(・-・-) に対応させれば、長音の個数が少ない分、より通信速度が増すはずです。 なぜJQYに長音が3つもあるような符号を割り当てたのでしょうか。

  • 10進数(+-)→2進数への変換(2)

    先ほど、ご質問させて頂きました者です、詳細にご説明させて頂きます (1)10進数:-16072 → 2進数:1100 0001 0011 1000 補足:2進数の16bit目の「1」は符号ビット「ー」 (2)10進数:+16072 → 2進数:0011 1110 1100 1000 補足:2進数の16bit目の「0」は符号ビット「+」 補足:10進数の値の範囲は    2進数で 符号1bitを含む16bitの値の範囲です と変換できるVB関数をご教示ください 宜しくお願いいたします

  • ピクチャーボックスでの折線グラフ作成 VB6.0

    お世話になります。 VB6.0にて、下記データを使って、ピクチャーボックスを使用して、コマンドボタンを1つクリック毎に、 「10個の数値」を使って、CurrentX CurrentY で「点」を描写、「点」同士をつないで、折線グラフ作成 また、連続でクリックする事により、アニメのように見える という事をしたいです。  ここで、下記「データ群」のように、1、2、3、とクリックで移動する毎に、数値の MAX MIN が変化していき、 [ Picture1.Height = 200 ] としてる為、縦方向にムダなく表示する為、「倍率」を求める事になります。 「1」の場合の「倍率」 = 200 ÷ (33 - 1) 「2」の場合の「倍率」 = 200 ÷ (49 - 1)    ですので、ボタンクリックの度に、 「10の数値」の MAX MIN で「倍率」を求める その「倍率」を使って折線グラフ作成  となります。  しかし、これが「10個の数値」ではなく、100~500、また各数値も 130.88 など3桁、小数点アリ になると、 「倍率」計算で時間が懸かり、アニメのように、とは難しいです。  画像であるなら、Picture1.AutoSize があり、縦方向にピッタリとなりますが。  さてここで質問ですが、私は「倍率」を求めてそれを元に折線グラフ作成としていますが、 もっとイイ方法があれば、是非御教授下さい。 お願いします。  なお「MSChart」は使わないという事で。 データ群 「1」~「6」 1 [ 01~10 23 ,01 ,02 ,13 ,19 ,29 ,33 ,15 ,17 ,21 ] MAX; 33 MIN; 01 2 [ 02~11 01 ,02 ,13 ,19 ,29 ,33 ,15 ,17 ,21 ,49 ] MAX; 49 MIN; 01 3 [ 03~12 02 ,13 ,19 ,29 ,33 ,15 ,17 ,21 ,49 ,17 ] MAX; 49 MIN; 02 4 [ 04~13 13 ,19 ,29 ,33 ,15 ,17 ,21 ,49 ,17 ,54 ] MAX; 54 MIN; 13 5 [ 05~14 19 ,29 ,33 ,15 ,17 ,21 ,49 ,17 ,54 ,27 ] MAX; 54 MIN; 15 6 [ 06~15 29 ,33 ,15 ,17 ,21 ,49 ,17 ,54 ,27 ,78 ] MAX; 78 MIN; 15 With Picture1 .Cls: .BackColor =白 .Width = 3000: .Height = 200 .ScaleWidth = .Width: .ScaleHeight = .Height .AutoRedraw = True .DrawWidth = 1 .DrawStyle = 0 .FillStyle = 0 .FillColor = 黒 End With   各数値 ----------------- 01 23 02 01 03 02 04 13 05 19 06 29 07 33 08 15 09 17 10 21 11 49 12 17 13 54 14 27 15 78

  • 情報量?エントロピー?

    大学の講義で、「情報量」と「エントロピー」について習いました。でもいまいち2つの違いが分かりません(>_<) 式も似てますし…。 おバカな私でも分かる様に誰か説明してください(ToT)

  • 浮動小数点とIEEE754

    初めまして。 現在、浮動小数点について調べています。 #質問カテゴリ、間違っていたらすみません。 色々調べていると、こんなサイトを見つけました。 http://www.jtw.zaq.ne.jp/kayakaya/new/kihon/text/fudo.htm 分かり易い解説だったんですが、疑問も湧いてきました。 サイトの内容は、0.375を浮動小数点に直すという内容なんですが 汎用型の時は『0.11 × 2の-1乗』 IEEE754の時は『1.1 × 2の-2乗』 で計算しています。 Q1) 汎用とIEEEの違いは『127』を足すだけだと思っていたのですが 『2の-n乗』の直し方も異なるのでしょうか。 もう一つ質問です。 整数入力をIEEE754に準拠したフォーマットで出力させるデジタル回路を作成しています。 出力形式は32bit or 64bitです。(単精度か倍精度) そこで悩んでいるのが入力のbit数とその内訳です。 入力bitは『符号・整数・小数』で形成されているかと思うのですが 符号以外のbit内訳が分かりません。 Q2) 単精度/倍精度、それぞれの入力範囲bitと、その内訳を教えて頂けないでしょうか。 (単精度:合計16bit ⇒ 符号1bit、整数7bit、小数8bit)みたいな感じでお願いします。 宜しくお願いします。 分かりにくい質問でしたらご指摘下さい。

  • min-widthとwidthの使い分けについて

    重ねて質問すいません。 min-width、max-widthはどういうときに使えばいいのでしょうか? なぜwidthではいけないのでしょうか? min-widthを背景画像などを指定していて、レイアウトを崩さないために用いる場合は理由がよくわかるのですが、背景画像なども特に指定していない場合などは、width指定でも大丈夫のような気がするのですが…… すいませんが、ご教授お願いいたします。

    • ベストアンサー
    • CSS
  • エクセル DEC2BIN 範囲外数値の演算

    エクセルの2進数変換関数の「DEC2BIN」について、 -32768から32767の範囲の数値を符号付の16bitへ変換したく、 調べたところDEC2BIN関数にたどり着いたのですが、 -512から511の範囲外では、使用できず、エラーが返ってきます。 何か良い解決策は、ないでしょうか? 初めての質問となりますが、よろしくお願いいたします。