局部R測定の誤差について

このQ&Aのポイント
  • 局部R測定の誤差についての質問です。
  • 射出成形品(材料:PP)の局部Rを測定している際に値がバラツキ真の値がわかりません。
  • また、測定R部の開き角度が狭いと測定の誤差が大きくなるという記述はちらほら見受けるのですが、なぜ誤差が生じるのでしょうか。
回答を見る
  • 締切済み

局部R測定における誤差について

はじめまして。 測定検査を行っている者です。 今回、射出成形品(材料:PP)の局部Rを測定しているのですが 何回測定しても数値がバラツキ真の値がわかりません。 Rの大きさ21.2(開き角度22度or41度)      32(開き角度41度) 測定器:測定顕微鏡(Nikon MESURING MICROSCOPE MM-40) ソフト:Nikon 測定支援システム E-MAX 測定方法:R部を10点ついて最小二乗法にて算出しています。 上記の条件では安定した測定をする事は難しいのでしょうか? 条件的に問題無ければばらつく要因は何処にあると考えられますか? また、測定R部の開き角度が狭いと測定の誤差が大きくなる という記述はちらほら見受けるのですが なぜ測定範囲が狭いと測定結果に誤差が生じるのかがわかりません。 ご教示頂けると有り難いです。 以上よろしくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

カメラでの陰影等を用いた画像処理で、当該R部分を検出し、それを画像拡大し、 測定基準のテンプレートと照合をして、確認する手法はできませんか? なぜ測定範囲が狭いと測定結果に誤差が生じるのかがわかりませんは、URLを確認ください。

参考URL:
http://wrs.search.yahoo.co.jp/FOR=YusoHdBV3igCPMuWsB9_Zs_8xHd4oXzRt09tKdYKz.LLaeG.bDmJFHYwAv0Cc3v8rDQYQcp9lX_Rg7TmBmOcYy
noname#230358
質問者

お礼

回答有難う御座います。 参考にさせて頂きます。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

>R21.2に対して23~25というような有り得ない数値が算出されます。 >これだけの歪みが10点最小二乗法(開き角度22度)によるR算出では23~25という大きな誤差に相当するものなのでしょうか? ほぼ結論は出ているようです。 蛇足ですが、 残るは、納得性でしょうか。 >22.09~22.13という数値が算出されました。(繰り返し精度も有ります) CAD作図してみたらどうでしょうか? R21.2 開き角度22度で、バラツキ幅:±0.02 の時、 どのようなRが算出されるか簡便に確認ができます。 円弧長さ約8mmに等間隔の3点が-0.02、+0.02、-0.02の時、 概略、Rは、+3で 24 程度になります。 あとは、考え方次第と思います。 実測値と算出値。算出値は、読み取りが大事ですよね。

noname#230358
質問者

お礼

回答有難う御座います。 参考にさせて頂きます。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

そもそも真円弧ではないと思う 形状測定 http://www.keyence.co.jp/henni/3jigen/ks_1100 が必要 キーエンスに電話

noname#230358
質問者

お礼

回答有難う御座います。 真円でない可能性は考えていました。 形状測定も考えてみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

回答(1)さんに賛同します。 例えば、平行な2面間の外寸が、3μm以内の確からしさで測定可能仮定して、 開き角度が22度の円弧の場合の局部Rの確からしさは、1桁以上悪化して 当然と思います。 どの程度数値がばらついているのでしょうか? 想定される範囲内であれば、その値を事実として受け入れる必要があります。 原理的に十分な精度で測れない寸法に対して、小さな公差が指定されている 場合は、設計者にその意図を問いただして、適切な測定方法や公差の指定に 修正して貰うことも考慮なさることをお勧めしたいと思います。 劇的な改善は期待できませんが、測定点を増やせば(例えば10点を20点とす る)、ばらつきが減少して、信頼性を上げることができる可能性があるかも しれません。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとう御座います。 R21.2に対して23~25というような有り得ない数値が算出されます。 先程測定方法を変更し、Rの中心点を他のR部(開き角度180度以上)で算出し、 その中心点とR部の距離(10点)で算出したところ 22.09~22.13という数値が算出されました。(繰り返し精度も有ります) 円の中心点が正しい位置にあると仮定した場合これだけR部が歪んでいる事になります。 これだけの歪みが10点最小二乗法(開き角度22度)によるR算出では23~25という大きな誤差に相当するものなのでしょうか? 開発者へ図訂のお願いはしているのですがこれだけ数値がばらついている状態では出来ないと言われています。 バラツク要因を追求して欲しいとの事です。 測定点数を30点で試してみましたがやはり同じくバラツキます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

測定方法について、焦点がどこまで合うかの問題があるが多分正しいでしょう。 ブツの円弧が歪んで正しい円になってないことがバラツク原因なのと、理論的にそうなります。 R形状を高精度に要求する金型のオスメスでも同じ現象に遭遇します。 Rの始点終点は直線部とキレイに連続しておれば、見出すことが難しく測定誤差を生じる。(しかしここでの誤差は実用上あまり問題にならない) 円弧が途中が歪んでおれば値にそのまま反映してしまう。 その結果で計算したR値でもって正邪を言うよりも、測定点を限定、極端には中点だけでのオスメス差または理想曲線からのズレ量で論じるほうが遥かに実用的。 同じ内容の過去質問   No.37337 RゲージのRの測定方法を教えてください   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=251291&event=QE0004 拙回答(1)。残念ながらこの方は理論を完全には理解されてない様子。不明の点は質してください。 幾何公差でいう?輪郭度?の考え方です。   http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20071130/143353/ R100が理論形状。そこからの形状ズレは全箇所で公差域から外れないなら合格。 R値はその点座標から計算できるが、それは参考値で公差としては不問にすべき。単脳図面書きは知らずにR値に公差を付けること多し。 角度が限られるほど計算R値がバラツクことも判るかと。 輪郭度の絵はガタツキで描かれているが、もっと極端を考える。 角度範囲を半分ぐらいにするとR面でなくC面でも公差内に収まる。 ということは・・・R計測値は無限大!! しかしサスガニそれでは外観で目立ってしまう。 逆にRは公差ゼロな理想形ながら位置がずれた場合を考える。 Rが外側へ押出されておれば、(直線との)繋ぎ目が少し角張るが外観は目立たない。 Rが内側へ引込めば、繋ぎ目で段差が出来る。そのままではマズイとその付近だけ誤魔化して繋ぐならこれも外観は目立たない。 いずれも輪郭度公差が厳しければアウト。測ったR値はピッタリでも。 Rの形状とは、何を要求するかで判断が異なって然るべきなものです。 製品外観なら上記の議論になりR計測値は参考程度または無視。一方金型合わせなら輪郭度の公差値を厳しくして判定することになります。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとう御座います。 真円になっていない可能性は考えていました。 R21.2に対して23~25というような有り得ない数値が算出されます。 先程測定方法を変更し、Rの中心点を他のR部(開き角度180度以上)で算出し、 その中心点とR部の距離(10点)で算出したところ 22.09~22.13という数値が算出されました。(繰り返し精度も有ります) 円の中心点が正しい位置にあると仮定した場合これだけR部が歪んでいる事になります。 これだけの歪みが10点最小二乗法(開き角度22度)によるR算出では23~25という大きな誤差に相当するものなのでしょうか? 輪郭度の説明有難う御座います。 角度が限られると計算R値がバラツク事は何となくは判るのですが まだあまり理解出来ていません。 もう少し噛み砕いて説明頂けると大変助かります。 どうかよろしくお願い致します。 丁寧な説明有難う御座います。 大変よくわかりました。

関連するQ&A

  • 測定値の誤差範囲

    過去の質問等を捜してみたのですが、うまく見つけられなかったため質問させていただきます。 HPLCで絶対検量線法を使って未知成分の分析を行いました。 濃度を横軸、ピーク面積を縦軸としてエクセルを使用して検量線を求めたところ、y=20000x-600, R2(相関係数の2乗)が0.9995となりました。 未知試料はn=3で行い、検量線から求めた未知試料濃度が、1.328、1.319、1.335となり、それらを平均して結果をだしたのですが、測定値の誤差範囲がどのくらいあるのかというのを聞かれ困っています。 測定結果±○○という感じで知りたいみたいなのですが、単純に求めた未知試料の濃度の平均と標準偏差ではいけないような気がします。   ↑ 検量線のばらつきは考慮されていませんよね? 検量線のばらつきを考えて測定値の誤差範囲を決定するというようなことはできるのでしょうか? 理解不足、言葉の使い方等おかしな部分もあるかと思うのですが、よろしくお願いいたします。

  • 添加剤のブリードアウトバラツキ

    射出成形による成形品で原料(PP)に添加した滑剤のブリードアウトが安定しません。添加量はメーカー推奨の範囲内で添加していますが、成形品表面のスベリがロット毎にかなりバラツキます。PPは再生材(エコ材)を使用している事で、原料自体のバラツキによることで添加剤のブリードアウトにも影響するのでしょうか? バラツキ発生のメカニズム、対策等があれば教えてください。

  • 量産時の成形条件のばらつき

    射出成形で、量産時に成形条件のばらつきがあります。 (成形品のばらつき) 金型、材料、成形機の面から要因としてどのようなことが考えられますか?

  • 射出ごとに仕上がり品の寸法が異なる

    射出素人です。 現在射出成形に携わっています。 成形品は四角い名刺入れの上蓋のようなもので前をくり抜いた品で前面部分がくり抜かれた形状で不安定なのか、その前面部分の開きの寸法が射出する毎に異なります。(±4mm程度) しかし実際はロットごとにマイナス側やプラス側とロットごとで見ると安定しているので射出条件がロットごとに違うのではと感じている部分もあります。しかし業者より提出される射出条件は同じでありました。 射出条件が同じでもやはりこの程度のばらつきはありうるのでしょうか? 同じであればこの±4mmを小さくする策はないものでしょうか?

  • R部の測定に関して

    はじめまして。 部品の測定検査を行っているの者ですが、 アクリル切削品の外形R部の測定でR600±0.1という非常に厳しい寸法公差で、画像測定機を使用して何度も検査を行っているのですが、どうしても寸法が何十回に一回しか公差内に収まってきません。 一般公差から考えて、厳しいと思いますし 画像測定機の測定点の検出位置によってバラつきが生じ、最終的に測定結果が安定しないと思っているのですが・・・ このようなR寸法の良否判定は、どの様にしたらよいでしょうか?

  • 内歯車測定方法について

    射出成形による内歯車の使用を検討しております。 内歯車の歯車精度、またその測定方法つきお教え下さい。  ・歯車精度   外歯車と同一と考えてよいのでしょうか。   内歯車用の規格というのは存在するのでしょうか。  ・測定方法    メーカからの提案では金型測定+製品歯先円直径   測定としたいということでした。   噛み合い誤差(JGMA3級4級)+ビトゥイーン寸法   にて規定したいとと考えていましたので、上記   測定方法には不安が残ります。     皆様どのように歯車精度を規定し、測定されておら  れるのか、ご教示願います。   

  • 試験用プラスチックケースを探しています

    インジェクションで成形されたPP素材で、肉厚1mmの容器か、トレーのようなものを成形されている又は、販売されている方がいらっしゃいましたら、数個提供して頂きたいです。試作で成形する予算がないので、出来合のケースを探しています。 その出来合のケースの条件は、PP射出成型品で肉厚1mmで300mm以内×300mm以内×高さ10mm以上です。また、そのPPはどこの素材のどのグレードなのかもわからなければなりません。 用途は、強力な抗菌材(分包)を内部に入れてPPケースの耐久性を試験します。大きさより肉厚にこだわっています。

  • 加工寸法の測定について

    最近、図面を書く業務を始めた者です。 過去の図面を見ると、色々な寸法を指示しているのですが、とてもノギスやハイトゲージ等の簡便な測定器では測れない寸法ばかりで、どのように測定しているのか?寸法指示しても本当に測れるか?という疑問がつきません。 例えば英語のQのような円にパイプが刺さっている形状で考えると、円の中心からパイプ先端までの長さ、及び円の中心線とパイプの傾きの角度等で寸法支持してある場合、どのように測定するのでしょうか? 自分の考えでは、まず顕微鏡で円の中心位置をセットし、パイプの先端に中心を合わせx、y座標を計測し、その平方根で距離を測定。また平方根とx座標から、cos-1(θ)が分かるので角度を測定 するのでは?と思っています。 上の方法では、顕微鏡の中心合わせに結構誤差が出るので公差が小さいと信頼性が無さそうだし、工数もかかると思うのですが・・・。 現場に足を運び、聞き込めば分かることなのですが、そういう職場環境ではないため、質問しました。 業務の参考にしたいのでどなたか教えていただけますでしょうか?

  • 平均値の誤差の求め方は?

    平均値の誤差を見積もりたい考えています。 ただ、抽象的な話では私には難しいので具体例をあげて 質問させてください。 ========== 日本国民男性20歳の平均身長を求めたい。 条件にある人を無作為に1000人集めて身長を測定すると、 平均=170cmで、分散=10cmとなった。 日本国民男性20歳の人は100万人おり、 身長の測定誤差は、0.5cmと仮定してください。 ========== 「日本国民男性20歳の平均身長」は、170cmに であると言ってよいと思いますが、この平均身長の誤差は どのように見積もればよいでしょうか? ここでいう誤差は、10万人の人、全員を集めて、 (測定誤差がなく)測定した身長の平均を真の値として、 そのずれを見積もりたいと考えています。 例えば、信頼度99%で、平均身長は170cm±Xcmと いうときの、Xの値をどのように計算すればよいのでしょうか? ちょっとネットで調べて自分なりには以下の計算式になるのでは ないかと考えています。 X=2.58 x 0.5cm / sqrt(1000) = 0.04 cm ただ、これが正しいか少々不安です。 理由は、Xが測定誤差(0.5cm)より小さくなってしまうことと 全母集団の数値(10万)を用いていない点にあります。

  • 幾何公差測定の仕方について

    図面を見ると平行度、平面度、真直度、同軸度、同心度といった幾何公差がでてきます。それぞれの意味は調べて分かりましたが、実際の測定の仕方が分かりません。 所有する測定機器はマイクロメーター、ノギス、ピンゲージ、ブロックゲージ、顕微鏡(2点間、角度等測定の出来るタイプ)、デプスゲージ(ダイヤルゲージ)、表面粗さ計(接触式)です。 これらの測定機器で幾何公差の測定は可能でしょうか。